撞木反りとは? わかりやすく解説

撞木反り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 17:25 UTC 版)

撞木反り(しゅもくぞり)とは、相撲における決まり手のひとつ。

概要

相手の懐に潜り込み、相手を横向きにに担ぎ上げ、後ろに反って落とす技。撞木とはを撞く際に用いられるT字形の木槌のことであり、相手を肩に担ぎ上げた体勢が似ていることからこの名がある。仕掛ける体勢は同じ反り手に分類されている襷反りに似ているが、襷反りが相手を肩に担ぎ上げないのに対して、撞木反りは相手を完全に担ぎ上げて後方に叩き落とす技である。1948年講道館機関誌『柔道』で玉嶺生は、柔道肩車のうち、後ろに反り倒す肩車は相撲では撞木反り、襷反りにあたる旨述べている[1]レスリング飛行機投げ(ファイアーマンズ・キャリー)、プロレスバックフリップアングル・スラムに近い。中国武術の投げ技にも、八卦掌金蝉脱殻太極拳に倒輦猴がある。

大相撲においては最も珍しい決まり手であり、記録の残る使用例は1929年(昭和4年)秋場所9日目に東前頭10枚目の常陸嶌朝治郎が西前頭14枚目の東関善三郎に対して決めた1例のみである。なお参考までに、常陸嶌は同場所4日目に大蛇山を破った取組も、現行の公式決まり手体系に採用されていない技名の「衣被き」として記録されており、この「衣被き」も現在の公式決まり手の撞木反りに含まれるもののうち特定のパターンのものと言われている。1955年1月の決まり手制定以降は、幕内十両のみならず、取的を含む全取組を通しても本場所・準場所・巡業・イベント問わず、1度も使用されたことがない。

アマチュア相撲では、近年の例で2011年11月6日の第89回全国学生相撲選手権大会団体戦準決勝(関西学院大学 - 法政大学)において、関西学院大学1年の宇良和輝が決めたことがある[2]。ただし、関西学院大学相撲部は公式ブログにおいて本来の撞木反りとは違うことを指摘しており、実際は居反りであるとの見解を書き記している。

柔道やレスリングの類似技に比べて使用頻度が低い理由として、相手の懐に潜りこむことが必須のため、膝を土俵についてしまう危険性が高くなることが考えられる。また、相手の懐に潜り込めたとしても、相当の腕力と担ぎ上げた相手より先に土俵につかずに持ちこたえるだけの柔軟性を要する(この二つは往々にして相反する)・担ぎ上げても暴れられて共倒れになる危険がある(この場合、下に居る力士が不利)・力士全般の大型化により、相当の体格差がない限りは担ぎ上げることが困難になった、などの理由もある。決まり手係を務めた12代大山(元・大飛)は、NHKから決まり手についての取材を受けた際に「撞木反りは無理だと思います」と断言している[3]

関連項目

出典

  1. ^ 玉嶺生「柔道五教の技と角力四十八手」『柔道』第19巻第5号、講道館、1948年4月、23頁。 
  2. ^ 相撲の珍しい決まり手「撞木反り」 関西学院大学相撲部公式Blog 2011年11月08日
  3. ^ 大相撲 幕内で一度も使われたことのない大技を発見!なんと!それはプロレス技だった!? NHK、2018年9月11日閲覧

外部リンク





撞木反りと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「撞木反り」の関連用語

撞木反りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



撞木反りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの撞木反り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS