大相撲の決まり手一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大相撲の決まり手一覧の意味・解説 

大相撲の決まり手一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 10:12 UTC 版)

大相撲の決まり手一覧(おおずもうのきまりていちらん)では、大相撲における決まり手を挙げる。日本相撲協会が定めた相撲の技は、決まり手八十二手と、非技(勝負結果)5つである。なお、アマチュア相撲にもこの決まり手が使用されている。このほか、反則負け(髪の毛をつかむことや、まわしがはずれる不浄負けなど)が規定されている。

決まり手八十二手と非技

2000年12月制定の日本相撲協会の公式の決まり手。その時に追加された技12手、非技3つには末尾に*を付す。

基本技

基本技(7手)は以下である。

投げ手

投げ手(13手)は以下である。

掛け手

掛け手(18手)は以下である。

反り手

反り手(6手)は以下である。

捻り手

捻り手(19手)は以下である。

特殊技

特殊技(19手)は以下である。

非技

非技(勝負結果)(5種)は以下である。

その他の技

日本相撲協会の決まり手八十二手と非技の名称としては採用されたことがない技を以下に挙げる。

長い歴史を持つ競技ゆえに数多くの決まり手やその呼称が考案された。以下はその一例である。これらの決まり手が使われたときは、公式には現行の決まり手もしくは反則(カッコ内の→で示したもの)に当てはめる。

これらの決まり手は、公式の決まり手の制定以前に各マスコミで用いられたことがあるものも多いが、当時はマスコミによって決まり手報道がバラバラであった。

決まり手八十二手では細分化されているもの。

  • 出し投げ(→上手出し投げ、下手出し投げ)
  • 捻り(→各種の捻り手)
  • 反り(→各種の反り手)

決まり手八十二手では統合されたもの。

決まり手八十二手では別の名称で呼ばれてるもの。

  • 裾返し(→裾払い)
  • 胴突き(→吊り落とし)
  • 外襷(→外襷反り)
  • 抱え出し・抱き出し(→送り吊り出し)
  • 踏み越し(→勇み足)

以下は「近世日本相撲史」などの取組の記録にある。ここではその決まり手の名称・読みおよびその決まり手が記録された取組を示す。

  • 後ろ曳き廻し(うしろひきまわし)
  • 掛け倒し(かけたおし)
  • 逆捻り(ぎゃくひねり)
  • 蹴り投げ(けりなげ)
  • 逆手投げ(さかてなげ)
  • 突き櫓(つきやぐら)
  • 抜け襷(ぬけだすき)
  • 払い出し(はらいだし)
  • 腹櫓(はらやぐら)
    • 昭和13年5月場所9日目 ○鹿嶌洋-大潮×
  • 捻り倒し(ひねりたおし)
  • 持ち出し(もちだし)

脚注

  1. ^ 鎗田徳之助 著、雪乃家漁叟 編『日本相撲伝』大黒屋画舗、1902年6月、74頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860431/53 
  2. ^ 雪乃家漁叟 編『日本相撲伝』大黒屋画舗、1902年6月、79頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860431/552020年5月11日閲覧 
  3. ^ 岡敬孝 編『古今相撲大要』木村式守(校閲)、攻玉堂、日本、1885年6月、26頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/859970/30 
  4. ^ 徒然坊(酒井弁)『新編相撲叢話』丸上老人(閲)、小錦梅ノ谷常陸山稲川諸力士(題字)、開拓社、日本、1900年4月、351頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860268/200 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大相撲の決まり手一覧」の関連用語

大相撲の決まり手一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大相撲の決まり手一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大相撲の決まり手一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS