上覧相撲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > スポーツ > 競技 > 相撲 > 上覧相撲の意味・解説 

じょうらん‐ずもう〔ジヤウランずまふ〕【上覧相撲】

読み方:じょうらんずもう

将軍の前で行われた相撲


上覧相撲

読み方:ジョウランズモウ(jouranzumou)

将軍の前で催され相撲


上覧相撲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 21:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

上覧相撲(じょうらんずもう)は、将軍の観戦する大相撲のこと。

概要

広義には、鎌倉時代室町時代にも上覧相撲は行われていた。これは武芸としての相撲の技を、武士が主君である将軍に披露し競いあったものである。また戦国大名もしばしば相撲大会を催し、優秀な者は家臣に取り立てることもあった。

鎌倉時代には『吾妻鏡』に相撲奉行という役名が出てくるが、これは上覧相撲の進行、事務の監督など行ったものであり、勝負を裁いたものではない[1]

狭義の上覧相撲は、興行としての勧進相撲の成立した江戸時代、11代将軍徳川家斉と12代徳川家慶の時代に、いずれも江戸城吹上で計7回催されたものを指して言う。

力士を抱える諸大名にすると、「上様の覚えめでたき」を得られるかどうかがかかっていた。各力士は主君からその旨を厳しく申し付けられ、場合によっては抱えを解かれることさえあった。そのため、上覧相撲は本場所以上の真剣勝負の場となり、当時よくあった預り無勝負も、上覧にかぎっては適用されなかった。

幕府側の思わくとしては上覧相撲によって「寛政の改革」で娯楽を制限された庶民の不満をかわしつつ、江戸相撲側に対して相撲興行の地位を確たるものにする絶好の機会を与えるというものがあったとされる[2]

上覧相撲の一覧

  • 寛政3年6月11日1791年7月11日
    • 吉田司家の吉田追風、町奉行・池田筑後守から認められず、6月10日7月10日)になって老中・戸田采女正から行司を命じられた。
    • 谷風小野川横綱土俵入りを披露(公式の横綱土俵入りはこれが初めて)。
    • 雷電が陣幕に公式の土俵で初黒星。
    • 谷風 - 小野川の結びの一番で小野川が「待った」、行司・吉田追風は「呼吸は合っていた、これを嫌った小野川は気合いですでに負けている」として谷風に軍配をあげる。幕閣の説得にもついに応じず、公式の勝負付にも「キマケ」(気負け)の表記が残る[2]
  • 寛政6年(1794年)5月
  • 享和2年(1802年)12月 - 雷電が幕下力士五人掛けを披露。
  • 文政6年(1823年)4月
  • 文政13年(1830年)3月 - 阿武松稲妻が横綱土俵入り。
    • 結びの一番で阿武松が「待った」、寛政3年(1791年)の小野川の「気負け」を覚えていた将軍・家斉は、「なぜ稲妻の勝ちにならない?」と側用人に質したという。以上家斉時代。

寛政3年(1791年)の最初の上覧相撲は、大坂相撲京都相撲に遅れをとっていた江戸相撲がこれを挽回するために企図した側面も強い。興行政策上のものだった横綱制度も、上覧を得て権威づけがなされることになった。小野川の「気負け」の逸話にしても、上覧を機に相撲家元の地位を確固としたかった追風のパフォーマンスだったという説もある。

脚注

  1. ^ 大空出版『相撲ファン』vol.06 p103
  2. ^ a b 『相撲』2014年3月号95頁

上覧相撲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 21:24 UTC 版)

花相撲」の記事における「上覧相撲」の解説

明治から昭和戦前にかけての天覧相撲のように、江戸時代には徳川本家観覧する上覧相撲が開催されていた。戦前天覧相撲と同様、本場所番付直接影響が無いという意味では花相撲属するが、当時力士にとっては上覧での成績次第では俸禄増減や、場合によっては大名からの抱え可否にまで影響したことから、本場所よりも上位存在であった

※この「上覧相撲」の解説は、「花相撲」の解説の一部です。
「上覧相撲」を含む「花相撲」の記事については、「花相撲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上覧相撲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



上覧相撲と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上覧相撲」の関連用語

上覧相撲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上覧相撲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上覧相撲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの花相撲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS