雷電に勝利した力士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 雷電に勝利した力士の意味・解説 

雷電に勝利した力士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 00:02 UTC 版)

雷電爲右エ門」の記事における「雷電に勝利した力士」の解説

雷電現役時代喫した黒星僅かに10、他に上覧相撲での1敗がある。その詳細を以下に記す。 勝利力士取組勝利力士当時番付勝利力士最高位備考陣幕嶋之助 1791年寛政3年上覧相撲 関脇 大関 結び前に行われた関脇同士対戦押し出し勝利記録の残る限りではここまで正攻法で雷電に勝利した力士はいない。初土俵から僅か2場所目での上相撲であることから雷電緊張があったとの意見もあるが、平幕幕下力士相手への取り零しでは無く三役同士での敗戦陣幕柏戸のみである。 梶ヶ濱力右エ門 1791年寛政3年4月場所5日目 東前頭4目 前頭4雷電自身初の本場所での黒星市野上浅右エ門 1793年寛政5年3月場所8日目二段目筆頭 大関 四股名は1勝目が「常山五郎吉」、2勝目が「花頂山五郎吉」。幕下在位での初顔合わせ番狂わせ演じ入幕後2勝目挙げた雷電はこの2敗を挟んで19連勝43連勝44連勝記録しているため、この2敗が無ければ108連勝達成している。花頂山雷電不在の場所で優勝相当成績を2回記録大関昇進して市野上」と名乗った病気によって現役死した。 1797年寛政9年3月場所7日目 東前2枚鯱和三郎 1800年寛政12年10月場所初日二段目3枚目 前3枚雷電喫した11敗(上覧相撲を含む)の中でも最大番狂わせと言われており、取組前から力量の差が歴然だったことから席を立つ観客多くいたという。ぶちかます見せかけ後ろ回り込み向正面送り出して勝利雷電連勝44止める。偶然この相撲見物していた安井大江丸は「負けてこそ 人にこそあれ 相撲取」と詠んでいる。幕内二段目エスカレーター終わった力士であり、この一番は生涯の大殊勲となった柏戸宗五郎 1804年文化元年10月場所5日目小結 大関 柏戸は後に大関昇進し晩年雷電渡り合った直接対決でも柏戸勝利一度のみだが、13回の対戦雷電の5勝1敗1分3預3無と名勝負繰り広げた雷電現役最後対戦相手ともなり引き分けている。 春日山鹿右衛門 1805年文化2年10月場所6日目 東前筆頭 小結 前名を大綱、その名で8連敗の後、春日山改名して破る。 音羽山峰右エ門 1806年文化3年2月場所4日目 東前頭4目 前3枚鏡岩濱之助 1808年文化5年10月場所4日目 東前3枚小結 雷電最後皆勤場所で最後白星献上立神盤右エ門 1809年文化6年10月場所3日目 東前頭7関脇 江戸ヶ崎源弥 1810年文化7年10月場所5日目 東前筆頭 関脇 通算14度目の対戦で初勝利を挙げる通算は1勝11敗2預)。雷電から勝利するまでの対戦回数14は、勝利力士では最多である。雷電現役最後白星献上。 雷電に勝利した力士はそれだけでも大相撲史に名を残したと言えるが、陣幕市野上柏戸の名が高い。音羽山勝利して歌に詠まれめ組の喧嘩佐渡ケ嶽と居残り火消し闘って勝利をあげた。

※この「雷電に勝利した力士」の解説は、「雷電爲右エ門」の解説の一部です。
「雷電に勝利した力士」を含む「雷電爲右エ門」の記事については、「雷電爲右エ門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雷電に勝利した力士」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雷電に勝利した力士」の関連用語

雷電に勝利した力士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雷電に勝利した力士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雷電爲右エ門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS