文化7年 (かのえうま 庚午)
年(年号) | |
●1790年 (寛政2年) | ■石川島に人足寄場を設置 |
●1791年 (寛政3年) | ■江戸市中銭湯の男女混浴を禁止 |
●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 |
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 |
●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 |
●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 |
●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 |
●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 |
●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 |
●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 |
1810年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 03:15 UTC 版)
1810年(1810 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる平年。
- 1 1810年とは
- 2 1810年の概要
1810年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 18:13 UTC 版)
シャルル・メニエ『愛に対して若者を守る知恵』1810年頃。油彩、キャンバス、242×206cm。カナダ国立美術館 ピエール=ナルシス・ゲラン『アウロラとケファロス』1810年。油彩、キャンバス、254×186cm。ルーヴル美術館 アントワーヌ=ジャン・グロ『1808年12月4日、マドリードの降伏を受け入れるナポレオン』1810年。油彩、キャンバス、361×500cm。フランス歴史博物館(フランス語版) フランソワ・マリウス・グラネ『刑務所のステラ』1810年。油彩、キャンバス、194×144cm。プーシキン美術館
※この「1810年」の解説は、「サロン・ド・パリ」の解説の一部です。
「1810年」を含む「サロン・ド・パリ」の記事については、「サロン・ド・パリ」の概要を参照ください。
「1810年」の例文・使い方・用例・文例
- 米国の興行師で、サーカスを普及させた(1810年−1891年)
- 英国の化学者、物理学者で、水が水素と酸素の化合物であることを証明し地球の密度を算出した(1731年−1810年)
- フランス人作曲家(ポーランド生まれ)でロマン派のピアニスト(1810年−1849年)
- 英国の作家で、シャーロット・ブロンテの伝記で知られる(1810年−1865年)
- 米国の植物学者で、北アメリカの植物相を専門とし、ダーウィンの進化論の初期の支持者であった(1810年−1888年)
- フランスの発明家で、(弟のジャック・エチエヌ・モンゴルフィエとともに)熱気球の先駆者となった(1740年−1810年)
- フランスの詩人で作家(1810年−1857年)
- ドイツのロマン派の作曲家で、ピアノ音楽と歌で知られる(1810年−1856年)
- ドイツの生理学者、組織学者で、作品が1838年と1839年に細胞が植物と動物性組織の基本構造である特定した(1810年−1882年)
- 1810年5月25日,ブエノスアイレスの市民はスペインからの独立を求めて,初めての現地政府となる第一議会を作りました。
- 1810年のページへのリンク