享和3年 (みずのとい 癸亥)
![]() |
年(年号) |
|
●1783年 (天明3年) | ■浅間山噴火 |
●1789年 (寛政元年) | ■棄捐令 |
●1790年 (寛政2年) | ■石川島に人足寄場を設置 |
●1791年 (寛政3年) | ■江戸市中銭湯の男女混浴を禁止 |
●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 |
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 |
![]() |
|
●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 |
●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 |
![]() |
1803年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 03:15 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 |
十年紀: | 1780年代 1790年代 1800年代 1810年代 1820年代 |
年: | 1800年 1801年 1802年 1803年 1804年 1805年 1806年 |
1803年(1803 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 癸亥
- 日本(寛政暦)
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2345年 - 2346年
- イスラム暦 : 1217年9月7日 - 1218年9月17日
- ユダヤ暦 : 5563年4月7日 - 5564年4月16日
- ユリウス暦 : 1802年12月20日 - 1803年12月19日
- フランス革命暦 : XI年雪月11日 - XII年雪月9日
- 修正ユリウス日(MJD) : -20409 - -20045
- リリウス日(LD) : 80432 - 80796
カレンダー
できごと
- 2月24日 - 米国最高裁がマーベリー対マディソン事件で違憲審査制を確立[要出典]
- 2月25日 - 帝国代表者会議主要決議[要出典]
- 4月30日 - 米国がルイジアナ買収を行い国土を2倍とする[要出典]
- 5月1日 - 米国でオハイオが17番目の州となる
- 8月8日-8月12日 - アフマドナガル包囲戦。この戦いにより第二次マラーター戦争開戦( - 1805年)
- 9月3日 - イギリス帝国がタスマニアに植民を開始
- 9月11日 - 第二次マラーター戦争: デリーの戦い。イギリス帝国、インド・デリーを占領。
日付不詳
- アメリカ船、長崎に来航し通商を要求する。
- 越南(ベトナム)の国号成立
誕生
- 1月6日 - アンリ・エルツ、ピアニスト・作曲家(+ 1888年)
- 2月18日(享和3年1月27日) - 伊藤圭介、理学博士(+ 1901年)
- 3月3日 - アレクサンドル=ガブリエル・ドゥカン、画家(+ 1860年)
- 4月29日 - ブルック[1]、イギリスの探検家(+ 1868年)
- 4月30日 - ローン、プロイセンの軍人・政治家(+ 1879年)
- 5月12日 - リービッヒ、ドイツの化学者(+ 1873年)
- 5月25日 - エマーソン、アメリカの思想家(+ 1882年)
- 7月25日 - フェルディナント・バイエル、作曲家・ピアニスト(+ 1863年)
- 9月13日 - J・J・グランヴィル、風刺画家(+ 1847年)
- 9月28日 - プロスペル・メリメ、作家(+ 1870年)
- 10月6日 - ロバート・スチーブンソン、技術者(+ 1859年)
- 11月8日 - プチャーチン、ロシア帝国軍人(+ 1883年)
- 11月29日 - ドップラー、オーストリアの物理学者(+ 1853年)
- 12月5日 - チュッチェフ[2]、ロシアの詩人・外交官(+ 1873年)
- 12月11日 - ベルリオーズ、フランスのロマン派作曲家(+ 1869年)
死去
- 4月24日 - アデライド・ラビーユ=ギアール、画家(* 1749年)
- 7月29日(享和3年6月11日) - 中沢道二、石門心学者(* 1725年)
- 9月16日 - ニコラ・ボーダン、探検家(* 1754年)
- 12月8日(享和3年11月5日) - 岡部長備、和泉岸和田藩の第8代藩主(* 1763年)
脚注
関連項目
1803年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 02:56 UTC 版)
「フリードリッヒ・シラーの詩」の記事における「1803年」の解説
この年5月『フリードリッヒ・シラー詩集』の第2巻を公刊。1801年以後の詩などを収録。 ドイツの詩神 (Die deutsch Muse) 18 アマーリア (Amalia) 16 初出は『群盗』3幕1場。 シューベルトD.195 天頂と天底 (Zenith und Nadir) 6 人生のたわむれ (Das Spiel des Lebens) 20 ポンス酒の歌 (Punschlied) 24 巡礼者 (Der Pilgrim) 36 シューベルトD.794 小川のほとりの若者 (Der Jüngling am Bache) 32 初出時の題は愛の嘆き (Liebesklage) シューベルトD.30, D.192, D.638 ハプスブルグ伯 (Der Graf von Habsburg) 120 シューベルトD.990 勝利祭 (Das Siegesfest) (ドイツ語版) 156 ポンス酒の歌。北国で歌う (Punschlied. Im Norden zu singen) 48 シューベルトD.253
※この「1803年」の解説は、「フリードリッヒ・シラーの詩」の解説の一部です。
「1803年」を含む「フリードリッヒ・シラーの詩」の記事については、「フリードリッヒ・シラーの詩」の概要を参照ください。
「1803年」の例文・使い方・用例・文例
- 1803年のページへのリンク