藩医とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 医者 > 藩医の意味・解説 

はん‐い【藩医】

読み方:はんい

江戸時代、藩に仕えた医者


藩医

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/29 08:53 UTC 版)

藩医(はんい)は、江戸時代に仕えた医師のこと。

佐賀藩医・川崎道民
万延元年(1860年))

概要

身分や職制などは各藩により異なるが、江戸幕府奥医師・表番医師(御番医師)と同様に、藩主やその家族などを担当する医師とその他の医師に分かれていた。武士としての格式を持つ世襲の士席医師と、下級武士あるいは民間の出身である軽輩医師に分かれている例が多い。家督継承前あるいは修業中は部屋住料が与えられ、家督継承後あるいは成業後に本禄が与えられた。当時の医学の慣例にならって、「本道」と呼ばれた内科を担当する医師と、外科をはじめ眼科・歯科・鍼灸などを一括した「雑科」に分けられていた。

藩主に近侍する侍医は、士席医師のうち医業優秀な者が選ばれるのが例であったが、まれに軽輩医師や城下の町村医師が抜擢される場合もあった。後者を御目見医師と呼ぶ。この他に、侍医が城に詰めていないときに交代で番を行って万が一に備える番医の制度があった。

著名な藩医

参考文献

  • 片桐一男「藩医」(『国史大辞典 11』(吉川弘文館、1990年) ISBN 978-4-642-00511-1

関連項目




藩医と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藩医」の関連用語


2
青地林宗 デジタル大辞泉
76% |||||


4
二宮敬作 デジタル大辞泉
70% |||||

5
江馬細香 デジタル大辞泉
70% |||||






藩医のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藩医のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藩医 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS