樹木医とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 樹木医の意味・解説 

じゅもく‐い【樹木医】

読み方:じゅもくい

樹木診断治療を行う専門技術者日本緑化センター認定する民間資格で、天然記念物となるような巨木古木や、街路樹森林・緑地などの保全を行う。


樹木医

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 04:34 UTC 版)

樹木医(じゅもくい、tree doctor)は、日本民間資格の1つで、街路樹天然記念物など文化財樹木等の保全・診断・治療をおこなうための資格である。商標登録により実質的な名称独占資格となっている。

概要

樹木医認定制度は1991年(平成3年)4月に林野庁国庫補助事業「ふるさとの樹保全対策事業」の一環として始まり、最初の樹木医資格取得者76名は同年11月に誕生した[1]。現在は民間資格に移行しており、事業主体は一般財団法人日本緑化センターである。

「樹木医」はかつては農林水産大臣が認定する資格であったが、1996年(平成8年)9月に閣議決定された政府の公的規制緩和の方針により、公益法人が行う資格審査認定などの事業で法令に基づかないものは、平成13年度(2001年度)以降は国が推薦・認定等の関与をしないこととされたため[要出典][2]、その事業を一般財団法人日本緑化センターが引き継いでいる。

「樹木医」の名称は1997年(平成9年)に日本緑化センターによって商標登録されており、樹木医審査委員会がおこなう資格審査の合格者のみが使用でき、事実上の名称独占資格となっている[3]。合格者のほぼ全員が日本樹木医会 (Japan tree doctors association) に入会しており、また関連の学会として樹木医学会がある。

造園関係の職種、研究職、コンサルタントなどの職種に就いている人や、そのOBが多く、個人の専門性は多岐にわたる。

技術的な研修や情報交換が樹木医会の各都道府県支部ごとに活発におこなわれており、他の樹木治療に関する資格とは異なり、樹木医は豊富な知識や経験を持つ。

国や県の天然記念物に指定された樹木や保存樹などへの診断・治療の実施や街路樹における倒木事故の危険性を評価する業務など、樹木に関する仕事は多岐にわたる。国や官公庁、市区町村、地方公共団体が発注する文化財樹木や天然記念物の再生に関する事業の多くは、樹木医に委託されることが多く、入札の際の条件として記載されることが多い。

資格認定の要件

樹木医の資格を取得するには日本緑化センターがおこなう2段階の審査に合格する必要がある。希望者は、樹木の診断治療などに関する業務経験が5年以上ある者[注 1]、もしくは樹木医補[5]の資格を有した上で資格認定後の業務経歴が1年以上ある者に受験資格が与えられる第1次審査(筆記試験および業績審査)に合格したのち、第2次審査として2週間程度の研修(講義および実習)を受講する。第2次審査では、ほぼ毎日おこなわれる筆記試験と樹種識別についての適性試験、最終面接試験に合格しなければならない[6]。樹木医制度審議会による資格審査に合格すると、樹木医登録申請書を提出できるようになり、登録と認定証が授与される。研修の講師は、独立行政法人森林総合研究所林業試験場林学系の大学関係者職員やそのOB、また樹木医などが、専門分野ごとに徹底した教育をおこなう。

樹木医研修の受講者を選抜する試験である第1次審査の競争率(受験倍率)は1999年(平成11年)時点で約8倍の難関であったという[7]

樹木医認定者は樹木医登録者名簿に掲載される。同名簿は日本緑化センターから林野庁や各都道府県緑化担当部局、都道府県緑化センターなど公的機関に提出されており[6]、閲覧することができる。樹木医には樹木医登録者名簿の5年ごとの登録更新が義務化されている[6]

なお、日本樹木保護協会が認定する樹木治療者「樹医」や樹木治療者「樹木内科・外科医」とはまったく無関係である。

著名な人物

脚注

注釈

  1. ^ 令和4年度(2022年度)までは選抜試験の応募資格を業務経験7年と定めていた[4]。令和5年度(2023年度)から5年に短縮された[4]

出典

  1. ^ 立花 登(日本緑化センター緑化部技術部主幹) (2010年12月). “樹木医制度20年の歩み : これからの樹木医に求められるもの” (pdf). (一財)日本緑化センター. 2023年8月31日閲覧。 ※「樹木医制度年表(平成3年4月〜平成22年11月)」を掲載。pdf配布元は日本緑化センター「樹木医制度」ページ。初出は『グリーン・エージ』2010年12月号(通巻444号、「特集・樹木医制度発足20周年記念」)、pp. 22-30。
  2. ^ 「公益法人の設立許可及び指導監督基準」及び「公益法人に対する検査等の委託等に関する基準」について(平成8年9月20日閣議決定, 同9年12月16日一部改正, 同18年8月15日一部改正)” (pdf). 国・都道府県公式公益法人行政総合情報サイト 公益法人information. 内閣府 (2006年8月15日). 2023年8月31日閲覧。 ※「公益法人に対する検査等の委託等に関する基準」参照。
  3. ^ 名称使用について”. 日本樹木医会. 一般社団法人日本樹木医会. 2023年8月31日閲覧。
  4. ^ a b 樹木医制度”. (一財)日本緑化センター. 2023年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月31日閲覧。 “〔応募資格者〕樹木の調査・研究、診断・治療、保護・育成・管理、公園緑地の計画・設計・設計監理等に関する業務経歴が5年以上※の方。 ※令和5年度より、7年から5年に短縮します”
  5. ^ 樹木医補資格認定制度”. (一財)日本緑化センター. 2023年8月30日閲覧。
  6. ^ a b c 樹木医制度”. (一財)日本緑化センター. 2023年8月31日閲覧。
  7. ^ 木救う人生これからも 宮城県職員定年の樹木医沼倉さん”. 河北新報. 河北新報社 (2010年4月20日). 2010年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月30日閲覧。
  8. ^ はままつフラワーパーク理事長 塚本こなみさん 花と緑 宝探して”. 中日新聞しずおかWeb. 中日新聞社 (2020年9月5日). 2023年8月30日閲覧。
  9. ^ 謙遜は最大のうぬぼれ、立場自覚し使命に責任 はままつフラワーパーク 塚本こなみ理事長(上)【五郎丸歩が学ぶ〜ビジネスの流儀〜 (38)】”. 静岡新聞. 静岡新聞社 (2023年2月11日). 2023年8月30日閲覧。
  10. ^ 謙遜は最大のうぬぼれ、立場自覚し使命に責任 はままつフラワーパーク 塚本こなみ理事長(下)【五郎丸歩が学ぶ〜ビジネスの流儀〜 (39)】”. 静岡新聞. 静岡新聞社 (2023年2月18日). 2023年8月30日閲覧。

関連項目

外部リンク



樹木医

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/29 13:46 UTC 版)

貧乏姉妹物語」の記事における「樹木医」の解説

源三請われて庭の桜の木診察しに来た男性の樹木医。細菌による伝染病で、病気の木を切らないともう一本枯れてしまうと診断する

※この「樹木医」の解説は、「貧乏姉妹物語」の解説の一部です。
「樹木医」を含む「貧乏姉妹物語」の記事については、「貧乏姉妹物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「樹木医」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



樹木医と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樹木医」の関連用語

樹木医のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樹木医のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
職業図鑑職業図鑑
All contents Copyright(C)2025 Foundation.,All rights reserved.
A six Japan職業図鑑
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樹木医 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貧乏姉妹物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS