樹木上のアカカビとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 樹木上のアカカビの意味・解説 

樹木上のアカカビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 01:12 UTC 版)

フザリウム」の記事における「樹木上のアカカビ」の解説

フザリウムのうち、一部の種は赤い色素を出すことで知られ培養するコロニーが赤や桃色に染まることがある野外においても、そのために人を驚かせる場合がある。 樹木の傷から染み出る樹液には糖分などが含まれ、これを生育場所とする数多くまとめて樹液などと呼ばれる。特に酵母やそれに近縁なものが多く生息し樹液発酵しているのはよく知られていることであるが、時期が立つと次第糸状菌生育するフザリウムその中で多いものの一つであり、このがよく繁殖すると、その部分が赤や紅色染まってしまう。この古くからF. roseumであるとされてきた。しかし、現在では、これはF. aquaeductuumとされている。 これを外から見れば樹皮傷口その周辺樹液染み出し、そこに菌類繁殖して何やらブヨブヨ固まりとなり、これが赤く染まってしまうのである。特にミズキなどでは樹液分泌が多いのか、傷口から下側数十cmにもわたって赤いブヨブヨ広がる状態も見られる古くは「木の切り傷から血が流れていた」などという記録があるのもこれであるらしい。この状態が長く続くことはなく、樹液分泌止まれ栄養供給断たれるから、次第に干からび、それに連れて菌の種類変わり最後黒っぽくなって終わると言うまた、この状態でフザリウム完全世代見られることもあるとのこと。 なお、湿ったところに赤い色で繁殖するのはこのカビだけではない。不完全酵母ロドトルラ (Rhodotorula) などの場合も多いので、外見だけでの判断できない

※この「樹木上のアカカビ」の解説は、「フザリウム」の解説の一部です。
「樹木上のアカカビ」を含む「フザリウム」の記事については、「フザリウム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「樹木上のアカカビ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樹木上のアカカビ」の関連用語

樹木上のアカカビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樹木上のアカカビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフザリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS