完全世代とは? わかりやすく解説

完全世代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 04:53 UTC 版)

子嚢菌門」の記事における「完全世代」の解説

有性生殖酵母では細胞接合によって行われる菌糸体発達させるものでも菌糸接合を行うものもあるが、生殖器官形成するものもある。雌性生殖器として造嚢器を形成するものもある。これは多細胞コイル状に蒔いたもので、先端には糸状受精毛を持つ場合もある。雄性生殖器としては細長い糸状造精器形成するもの、発芽力がない小型胞子といった姿の不動精子作るもの、あるいは分生子としての機能有する小分生子作るものなどがある。これらが接合して完全世代となり、子実体子嚢作る交配様式としては同一では接合できない自家不和合性のものと自内で接合可能な自家和合性のものがある。前者では単一の子嚢胞子から発芽した菌糸同士では接合行わないのが当然であるが、例外がある。後述のように子嚢胞子減数分裂によって作られその後体細胞分裂1回して8個の胞子形成される。ところが Neurospora tetrasperma や Podospora anserina などでは胞子は4個しか形成されず、個々胞子には2個の含まれる。そのためこれらの種では単独稔性があり、一見では自家和合性見える。これを二次的自家和合性といい、このような菌糸体異核共存体である。 遺伝学研究には完全(有性世代が必要である。古くから遺伝学用いられてきたアカパンカビ Neurospora crassa最初から完全世代が知られている。コウジカビ属Aspergillus不完全菌類であるが、完全世代の知られるEmericella nidulans(=Aspergillus nidulans)が遺伝学研究用いられる。 なお、担子菌では接合後に菌糸発達して菌糸体新たに形成し、これを二次菌糸と言うが、子嚢菌類ではタフリナ類などをのぞいて二次菌糸子実体にのみ見られる

※この「完全世代」の解説は、「子嚢菌門」の解説の一部です。
「完全世代」を含む「子嚢菌門」の記事については、「子嚢菌門」の概要を参照ください。


完全世代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 05:11 UTC 版)

クラドスポリウム」の記事における「完全世代」の解説

狭義クラドスポリウムは、完全世代としてMycosphaerellaに似た形態取り、Davidiellaという名が与えられている。 それ以外広義クラドスポリウム属では、Cladophialophoraの完全世代としてCapronia、Fusicladiumの完全世代としてVenturiaなどが知られている。

※この「完全世代」の解説は、「クラドスポリウム」の解説の一部です。
「完全世代」を含む「クラドスポリウム」の記事については、「クラドスポリウム」の概要を参照ください。


完全世代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/14 01:05 UTC 版)

アルテルナリア」の記事における「完全世代」の解説

完全世代はわかっていないものが多いが、子嚢菌門小房子嚢菌綱プレオスポラ目(クロイボタケ目)のプレオスポラ(Pleospora)がこの型の分生子作ることが知られている。枯れた植物のの上に偽子嚢形成するである。完全世代が未発見のアルテルナリアについても、この属か、それに近縁小房子嚢菌であろう考えられている。

※この「完全世代」の解説は、「アルテルナリア」の解説の一部です。
「完全世代」を含む「アルテルナリア」の記事については、「アルテルナリア」の概要を参照ください。


完全世代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 09:15 UTC 版)

トリコデルマ」の記事における「完全世代」の解説

完全世代は小さな球形の上口の空いた子実体作り、それを子座と言われる菌糸形成されマット埋もれた状態で形成する外見上は、もこもこした菌糸固まりで、表面に黒い点が並んだように見えるものである。色は概して明るい赤っぽい色で、朽ち木表面や、あるいは堅いキノコ表面出てくる。

※この「完全世代」の解説は、「トリコデルマ」の解説の一部です。
「完全世代」を含む「トリコデルマ」の記事については、「トリコデルマ」の概要を参照ください。


完全世代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 01:12 UTC 版)

フザリウム」の記事における「完全世代」の解説

フザリウムの完全世代は子嚢菌門核菌綱ボタンタケ科アカツブタケ属 (Nectria)、ジベレラ (Gibberella)、Calonectria、Hypomyces報告されている。アカツブタケは小さな球形の子実体多数枯れ木樹皮上に形成するである。ジベレラは紫色の子実体形成するのが特徴である。 なお、アカツブタケ属のアナモルフ不完全世代)はフザリウムだけではなく、Cephalosporium、Cylindrocarpon、Verticilliumの形を取るものもあることが知られている。形は違うがいずれもフィアロ型の分生子形成型のものである

※この「完全世代」の解説は、「フザリウム」の解説の一部です。
「完全世代」を含む「フザリウム」の記事については、「フザリウム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「完全世代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「完全世代」の関連用語

完全世代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



完全世代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの子嚢菌門 (改訂履歴)、クラドスポリウム (改訂履歴)、アルテルナリア (改訂履歴)、トリコデルマ (改訂履歴)、フザリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS