ヤンマタケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤンマタケの意味・解説 

ヤンマタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/10/14 11:28 UTC 版)

ヤンマタケ不完全菌類の一種である。俗にいう冬虫夏草の仲間である。

概要

沢に生えている木の枝などにとまったトンボの成虫から発生する。宿主はノシメトンボナツアカネなどの赤とんぼ類やミルンヤンマサナエトンボオニヤンマなどの成虫である。

夏から秋にかけて子実体が宿主の体の節々から発生し、その翌年の夏に朱色の分生子をつける。

おもに宿主の翅は子実体が成熟するまでに取れてしまう。完全世代はタンポヤンマタケ(学名:Cordyceps odonatae)である。

関連項目

参考文献

  • 冬虫夏草ガイドブック-文一総合出版(2009年6月30日)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ヤンマタケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤンマタケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤンマタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS