完全仮想化とは? わかりやすく解説

完全仮想化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/25 15:31 UTC 版)

完全仮想化環境のスクリーンショット

計算機科学において、完全仮想化(かんぜんかそうか、: Full virtualization)とは、特定の種類の仮想機械環境を提供し、基本的なハードウェアを完全にシミュレーションする仮想化技術のこと。準仮想化の対の概念として用いられる。

概要

完全仮想化は、全ての重要なハードウェアの特徴が、それぞれの仮想機械として反映される必要である。完全な命令セット、入出力操作、割り込み、メモリアクセス、そして実機械上で起動するソフトウェアから利用されるその他の要素の全てが含まれ、これらは仮想機械の中で機能する。このような環境において、実のハードウェア上で実行可能な全てのソフトウェア(特にオペレーティングシステム)は、仮想マシン上でも動作させることができる。仮想化の明白なテストは、単体利用を意図したオペレーティングシステムが仮装機械上で起動させられるかどうかである。

仮想化プラットフォームのその他の形式には、修正済み、あるいはそのような利用を想定したソフトウェアを、仮想機械上で動作させるものである。

仮想化の項目も参照のこと。

脚注・出典

デバイスの仮想化|Windows Server|トピックス|Computerworld

関連項目


完全仮想化 (FullVirtualization)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 02:17 UTC 版)

Xen (仮想化ソフトウェア)」の記事における「完全仮想化 (FullVirtualization)」の解説

Xenハードウェアの完全仮想化機能提供している。この機能利用すると、実ハードウェア用に用意されOSそのままXen上で動作させることが可能となる。Xenでは、完全仮想化されたドメインをHVMドメイン (Hardware Virtual Machine) と呼ぶ。 この完全仮想化機能提供する仮想マシン環境内のOSは、特権モード動作し完全に物理ハードウェア支配しているかのように振る舞う実際には、仮想マシン側のOS仮想ハードウェア制御する命令実行したとき、仮想ハードウェアがそれを検出し例外のようなものが発生してXen制御を渡す。制御渡されXenは、OSが行おうとした処理を分析し仮想ハードウェア動作をエミュレートする。完全仮想化の環境は、準仮想化方式比べると、エミュレーションのためのコスト大きくなるが、ソフトウェアユーザの手変更することが難しWindowsなどのOS動作させることができる。 エミュレーションオーバヘッド最小限抑えるために、デバイスドライバのみ準仮想化されたものを用いることも可能である。

※この「完全仮想化 (FullVirtualization)」の解説は、「Xen (仮想化ソフトウェア)」の解説の一部です。
「完全仮想化 (FullVirtualization)」を含む「Xen (仮想化ソフトウェア)」の記事については、「Xen (仮想化ソフトウェア)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「完全仮想化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「完全仮想化」の関連用語

完全仮想化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



完全仮想化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの完全仮想化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのXen (仮想化ソフトウェア) (改訂履歴)、ハードウェア仮想化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS