仮想化方式の違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 仮想化方式の違いの意味・解説 

仮想化方式の違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/07 08:21 UTC 版)

バーチャル・プライベート・サーバ」の記事における「仮想化方式の違い」の解説

完全仮想化エミュレータのようにハードウェア仮想化して自由なOSを使うことができる。従来完全仮想化オーバーヘッド大きいため速度必要な用途には使えなかったが、CPU支援による高速化によってオーバーヘッド低く抑えられるようになった。さらに、高速化のために仮想ドライバ実装されてきており、準仮想化に近づいてきている。CPU仮想化支援未対応命令(リアルモードなど)はソフトウェアエミュレーションを行う。CPU支援使った完全仮想化KVMがある。自由なOSを使うことができるため、Linux上でWindowsを動かすといったこともできる準仮想化ゲストOS互換層を設けたカーネル用い、ゲストカーネルを低い権限(RING1など)で動作させる。そのため、ゲスト向けにコンパイルされたカーネル用意されているOSならばゲストOSとして自由に使うことができる。準仮想化としてはXenがある。 OSレベルの仮想化一つカーネルしか動かないためにメモリ少なくて済む。カーネル固定であるが、ユーザランドchrootのように切り替えることができる。カーネル一つでも、それぞれにIP割り当てられリソース管理しっかりと行われる異なったカーネルを使うことができないカーネルモジュール追加できないなどの難点がある。LinuxではOpenVZやcgroupをベースにしたLXCなどがある。

※この「仮想化方式の違い」の解説は、「バーチャル・プライベート・サーバ」の解説の一部です。
「仮想化方式の違い」を含む「バーチャル・プライベート・サーバ」の記事については、「バーチャル・プライベート・サーバ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮想化方式の違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮想化方式の違い」の関連用語

仮想化方式の違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮想化方式の違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバーチャル・プライベート・サーバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS