仮想回線を提供するプロトコルの例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/08 01:51 UTC 版)
「仮想回線」の記事における「仮想回線を提供するプロトコルの例」の解説
仮想回線を提供するトランスポート層プロトコルの例: Transmission Control Protocol (TCP): コネクションレス型のIPプロトコル上に高信頼の仮想回線を確立する。仮想回線は送信元と送信先のソケットアドレスの組(つまり、両者のIPアドレスとポート番号に対応)で識別される。TCPそのものではQoS保証はできない。 SCTP ネットワーク層とデータリンク層の仮想回線プロトコルの例: X.25: 仮想回線は仮想回線識別子 (VCI) で識別される。高信頼のノード間通信を提供し、QoSも保証できる。 フレームリレー: 仮想回線はVCIで識別される。高信頼ではないが、QoSを保証できる場合もある。 Asynchronous Transfer Mode (ATM): 仮想経路識別子 (VPI) と仮想回線識別子 (VCI) で仮想回線を識別する。高信頼ではないが、QoSを保証できる場合もある。 GSM (GPRS) Multi-Protocol Label Switching (MPLS): 各回線はラベルで識別される。高信頼ではないが、8種類のQoSクラスを提供している。
※この「仮想回線を提供するプロトコルの例」の解説は、「仮想回線」の解説の一部です。
「仮想回線を提供するプロトコルの例」を含む「仮想回線」の記事については、「仮想回線」の概要を参照ください。
- 仮想回線を提供するプロトコルの例のページへのリンク