仮想地球とは? わかりやすく解説

仮想地球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 16:44 UTC 版)

オープンソースNASA World Wind

仮想地球(かそうちきゅう)は、地球3次元コンピュータグラフィックスソフトウェアモデルである。 地表面上の移動や多様な視座からの表示機能があり、その中には道路建築物などの人工物から、人口統計グラフなど抽象概念を描画したものまで含まれる。 1997年11月20日マイクロソフトオフライン百科事典エンカルタ98にて発表し、オンラインでは2004年のNASA World Windと、2005年のGoogle Earthが有名である。

種類

主に学術研究やGPSデバイス接続による航法誘導に用いられており、デザインは用途に応じて大きく異なる。 地球の正確な描写を重視するプログラムは、多くの場合衛星画像サーバーを使用し回転や拡大、地平線傾斜機能が利用可能である。 大抵の場合、空中写真の視座からは画像が不鮮明であることが多く、人工物を強調するために簡略化し、画像を重ね合わせる機能が含まれる。 その他の問題として、空港や軍事基地などの機密性の高い場所が閲覧できることから世界各国がセキュリティへの懸念を表明している。

単純化した地図表現を重視したプログラムは、描画処理が少なく高速で表示できることから開発初期から現在まで広く普及している。

ソフトウェア

より高解像度の衛星画像航空写真が無料で入手でき、最新のオンライン仮想地球の多くはこれらの画像を取得し表示している。また、ザ・ワールド・ファクトブックのようなパブリックドメインオンラインデータベースが搭載されていることもある。 以下はその一部。

歴史

仮想地球は、ニール・スティーヴンスンSF小説 スノウ・クラッシュにより、広く知られるようになった。 作中のメタバースでは、Central Intelligence Corporationが、自社で開発したEarthと呼ばれるソフトウェアをユーザインタフェースとして利用し、地図、建物の見取り図、気象データ、衛星による常時監視から得られたデータなど、あらゆる地理空間データを追跡している。

コンピュータを使って離れた場所の物理的な環境を再現するという概念の先駆けとして、アスペン・ムービー・マップというハイパーメディアシステムが1978年にMITで発表され[1]、仮想地球の概念に影響を与えた。

仮想地球の多くの機能は、バックミンスター・フラーによって考え出され、1962年、コンピュータによって様々なデータベースに接続した巨大な地球儀であるジオスコープにまとめられた。 世界の各地域における経済、地質、天然資源の活用などに関する特徴を表示する教育ツールとして使われることが考えられた[2]

脚注

  1. ^ ただし、範囲はコロラド州アスペンに限られていた。
  2. ^ Buckminster Fuller Institute. "R. Buckminster Fuller's Geoscope". Buckminster Fuller Institute. Archived from the original on October 7, 2008. Retrieved 2009-05-23.

関連項目

外部リンク


仮想地球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 15:54 UTC 版)

3DCGソフトウェアの歴史」の記事における「仮想地球」の解説

2006年GoogleGoogle Earth強化目的として、SketchUp開発元である@Last Software買収しGoogle Earthとの連携対応するSketchUp無料提供した2007年、Dassault Systèmesは3DVIA Shapeリリースし同年10月、Dassault SystèmesMicrosoftは、Microsoft Virtual Earth (現Bing Maps for Enterprise)へ向けてMicrosoft Virtual Earth – 3DVIA (後の3DVIA Shape for Maps)をリリースした2008年2月MicrosoftMicrosoft Virtual Earth開発目的として、trueSpaceの開発元であるCaligari買収し同年7月Microsoft Virtual Earthへの書き出し機能追加したtrueSpace 7.6を無償公開した。しかし、2009年5月MicrosoftはtrueSpaceの開発停止した2011年AppleがC3 Technology買収して3D地図開発始めると、Google3D地図開発始め2012年不要となったSketchUpTrimbleへと売却した2014年、Dassault Systèmesは3DVIA Shapeディスコンとした。

※この「仮想地球」の解説は、「3DCGソフトウェアの歴史」の解説の一部です。
「仮想地球」を含む「3DCGソフトウェアの歴史」の記事については、「3DCGソフトウェアの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮想地球」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮想地球」の関連用語

仮想地球のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮想地球のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仮想地球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの3DCGソフトウェアの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS