3DCGソフトウェアの歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 3DCGソフトウェアの歴史の意味・解説 

3DCGソフトウェアの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/31 16:41 UTC 版)

本稿は、3DCGソフトウェアの歴史について記述する。

3DCGソフトウェアの始まり

3DCGソフトウェアの多くは1980年代に始まっている。当時はSymbolics、SGI、Atari、Amiga、DOS上で3DCGソフトウェアが動いていた。内製ソフトウェアとしてPRISMS (後のHoudini) やTraces (後のBlender) が登場している。また、それまでの内製ソフトウェアだけだった状態が変わり、商用ソフトウェアの販売も行われるようになった。この頃には、Wavefront TAV (Autodesk Mayaの前身の一つ)、Alias (後のPowerAnimator、Autodesk Mayaの前身の一つ)、Cyber Studio CAD-3D (3D Studioの祖先[1])、3D Studio DOS (後のAutodesk 3ds MAX)、Caligari (後のtrueSpace)、Intelligent Light、Aegis Modeler (後のLightWave)、Softimage|3D (後のAutodesk Softimage)、Shade PRO (後のShade)、Ray Dream Studio (後のCarrara)、Animation:Apprentice (後のAnimation:Master)、Symbolics S-Products (後のMirai)、Real 3D (後のRealsoft 3D)、DoGA CGA System[2]などが登場している。

当初映像では、LISPマシンのSymbolics 3600シリーズが流行した。1982年、Symbolicsは子会社のSymbolics Graphics Divisionを立ち上げ[3]、1983年にS-Products (後のN-WORLD、Mirai)をリリースし[3]、そのソフトウェアは映画やHDTV番組の製作に使われはじめた。

Amigaの盛衰

ローエンドの映像製作では、当初、HAM英語版モード搭載のAmiga機が流行した。1985年、CommodoreがAmiga 1000を発売すると、1986年、Impulseは3DレンダラーのTurboSilver英語版を、1987年、AegisはVideoScape 3-Dを、同年、Hash Enterprises (後のHash)はAnimation:Apprentice (Animation:Masterの前身)を[4]、1988年、Octree Software (後のCaligari)はCaligari (後のtrueSpace)をリリースした。1989年、AegisはModeler 3-Dをリリースした。1990年、NewTekは、VideoScape 3-DとModeler 3-Dを併せてLightWave 3Dとし、LightWave 3DのバンドルしたVideo Toaster英語版システムを発売した。同年、RealsoftはReal 3D (後のRealsoft 3D英語版)をリリースした。1991年、ImpulseはTurboSilverの後継として、モデリングにも対応するImagine英語版をリリースした。

1992年、Hash EnterprisesはAmiga用であったAnimation:Apprenticeの後継となる、Windows用のWill Vinton's Playmation (後のAnimation:Master)をリリースし、翌1993年にそのMacintosh版をリリースした[4]。同年、ImpulseはImagineのDOS版をリリースした[5]。1994年、Amiga機の開発元であるCommodoreが倒産すると、同年、NewTekはWindows及びMac OS X版のLightWaveをリリースし、CaligariはWindows用としてCaligariの後継となるtrueSpaceをリリースし、RealsoftはWindows版のReal 3Dをリリースした。

1993年、MAXONはAmiga用としてCinema 4Dをリリースしたものの、1996年にWindows及びMacintoshへと移行した[6]

Autodeskの参入

1985年、CubicompはPCベースの3DCGシステムであるPictureMakerをリリースした[7]

1986年、Crystal Graphicsは、AT&Tベル研究所の開発したDOS用モデラーをTopasとして発売し[8][9]、1987年、AT&T Graphics Software LabsはそれをSoftVisions Topasとして販売した[10]。同年、Time Artsは、Crystal Graphicsの開発するCrystal 3-Dを発売した[8][11]

1984年、Gary YostはAntic Softwareを設立し[12]、Tom Hudsonと共にAtari ST用のCyber Studio CAD-3Dを開発したものの[12]、Atari STのグラフィックの弱さのために市場が広がらず[12]、1987年にAutodeskからの勧誘をうけて[12]、The Yost GroupとしてDOS用の3D Studioの開発を請け負った。

1987年、Digital Artsは、初のRenderMan互換レンダラーを搭載する[13]DOS用3DソフトウェアのDGS (Digital Graphic System)をリリースし[14]、1988年にAutoCADからのインポータを用意した[15]。一方、1987年、AutodeskはAutoCAD用レンダリングパッケージのAutoShade英語版をリリースし、1991年にRenderManを含むAutoShade 2 with RenderManをリリースした。その後、Digital ArtsはDGSの開発を終了した。Autodeskは、1990年にAutoCAD形式の読み込みに対応する3D Studioをリリースし、その後3D Studioを成熟させていくと、AutoShadeの開発を終了した。

1993年、AT&T Graphics Software Labsが解散した[16]ものの、Crystal GraphicsはTopasのリリースを継続した[17]が、Windowsへの移植を行わずにTopasをディスコンとした。1996年、Autodeskは3D StudioのWindows版である3D Studio MAXをリリースした。

SGIワークステーションの伸長とNURBSの普及

ハイエンドの映像製作において、Symbolicsに代わりSGIのワークステーションが普及した。1982年、SGIはIRIS GLの開発を開始し[18]、1983年にIRIX搭載の最初の3DCG向け端末であるIRIS 1000を発売した。1984年にWavefront Technologiesが設立され、その後、WavefrontはThe Advanced Visualizer英語版をリリースした。1986年、Alias Researchはエンターテイメント向けにB-splineベースのAlias/2をリリースした[19]。1987年、CubicompはVertigoを買収し、1988年、VertigoのソフトウェアをSGI IRIS 4Dに移植した[20]

1987年、TDIはEspace (後のTDI Explore)をリリースした[21]。1988年、SoftimageはIRIXに向けてCreative Environment (後のSoftimage 3D)をリリースした。同年、WavefrontはThe Advanced Visualizerの下位版であるPersonal Visualizerをリリースした。1990年、Alias ResearchはAlias/2の後継として、NURBSベースのPowerAnimatorをリリースした。

1987年、SGIとPixarがAPIの共同開発を検討した[22]ものの成功せず、1988年、Pixarは単独でRenderman Interface Specificationを公開した[23]。1989年、PHIGSが国際標準化され[24]、PEX (PHIGS Extension to X)を採用する3Dソフトウェアが広まることを懸念したSGIは[18]、IRIS GLの標準化を決め、1989年にOpenGLの開発を開始した[18]

1990年、Cubicompが傾くと、元Vertigoの従業員はVertigo Technologyを立ち上げて、Vertigoのソースコードを買収した[20]。1991年、日本シンボリックスはニチメングラフィックスに改名し[25][26]、1992年にSymbolics Graphics Divisionが倒産すると[27]、その資産を買収して[27]、S-Products (後のN-WORLD、Mirai)をSGI IRIXへ移植した[26]

1993年、Wavefrontは革新的NURBSモデリングを備えるTDIを買収した[28]。一方、同年、Alias ResearchはPowerAnimatorの後継となるMayaの開発を始め[28]、1994年、NURBSカーネルの一つAGLibの開発元であるApplied Geometryを買収した[29]

GPUの普及とSGIの衰退

1993年、SoftimageはDiscreet Logicとの裁判を抱えてしまい[30]、1994年、MicrosoftがSoftimageを買収した後、裁判が和解となった[31]。1994年、Alias ResearchはNintendoと契約を結び、PowerAnimatorはゲーム業界でも成功を収めた[19]。一方、同年、WavefrontはAtari Jaguar用のゲーム開発キットであるGameWareを開発した[19]ものの、Atari Jaguarは失敗に終わった。1995年、SGIはAlias ResearchとWavefrontを買収・合併し、Alias|Wavefrontを誕生させた。同年5月、MicrosoftはWindows NT 3.51にOpenGLを搭載したものの、同年2月にMicrosoftはReality Lab APIの開発元であるRenderMorphicsを買収しており、1996年にはDirectX 2.0にそれをDirect3Dとして導入し、SoftimageはWindows NTへの移植やゲーム開発向け機能の強化が行われていった。

1993年、AutodeskはHOOPS 3D Graphics System英語版の開発元であるIthaca Software (旧Flying Moose Systems and Graphics)を買収し、1996年、Autodeskは、HOOPS 3D Graphics Systemベースの独自ハードウェアアクセラレーションAPIであるHEIDIを使用して、Windows NT版の3D Studio Max (現3ds Max) をリリースした[32][33]ものの、1997年の3D Studio Max R2でOpenGLに対応させた[33]

1997年から、ハリウッドではUNIXと互換性の高くIRIXから移行しやすいLinuxがレンダーファームで使われ始めた[34]。1997年、MicrosoftとSGIが、OpenGLとDirectXの統合を目指すFahrenheitプロジェクトを開始した[35]。1998年、SGIの子会社であるAliasがIRIX上でMayaをリリースし、映画業界ではIRIXを冷遇していたSoftimageからの離脱が起きはじめた。同年、MicrosoftはSoftimageをAvidに売却し、1999年にはFahrenheitプロジェクトも頓挫した。同年、SGIは同社初のWindows NTワークステーションであるSGI Visual Workstationを発売したものの、PC用の安価なGPUが普及したこともあり[36]、日本以外での業績の悪化が続き[37]、Windows NTはスケールしないとして[38]、2000年5月にプライマリOSをLinuxへと変更した[39]。2001年3月、Alias|WavefrontはMayaのLinux版を発売し[40]、同年12月、Avid子会社のSoftimageもLinuxに対応するXSI 2.0をリリースした。同年、HPもLinuxワークステーションに参入した[41][42]

ゲームにおいては、Windowsが普及し、GPUによる3Dアクセラレーションが普及することで、3DのPCゲームが広がった。ゲーム用の高速な3D APIは、当初GPUベンダー毎に用意されていたため (VoodooのGlide、RenditionのRRedline英語版(旧Speedy3D)、PowerPCのSGL、ATIのCIF、S3のS3D/MeTaL、MatroxのMSI英語版、CreativeのCGL、NVIDIAのNVLIBなど)、互換性のためにミドルウェアAPI (Argonaut SoftwareのBRender、Criterion SoftwareのRenderWare、RenderMorphicsのReality Lab、GSSのDGIS、Intelの3DRenderなど) が発達したものの、MicrosoftがRenderMorphicsを買収してReality LabをDirect3Dとして導入すると、Direct3Dに収束していった[43][44]。しかし、Direct3Dにもバージョン互換の問題[要説明]があるため、ゲームエンジンは発展しつづけた。

国産3DCGソフトウェアの始まり

IRIX用のハイエンド国産3DCGソフトウェアとして、トーヨーリンクス (現IMAGICA)のPersonal LINKSが存在した。

国産PCの流行とPC/AT互換機の侵食

1987年、SharpがX68000シリーズの機種をリリースすると、1989年8月、DoGAはDoGA CGA Systemをリリースした。DoGA CGA Systemはカンパウェアであったため、広く普及した。同年9月、ツァイトはX68000版のZ's Triphony DIGITAL CRAFTをリリースしたものの、それがバージョンアップされることは無かった。その後、アンス・コンサルタンツは、Z's Triphony DIGITAL CRAFTに対応するレンダラーのサイクロンExpressα68をリリースした。その後、メディックスは、サイクロンの開発者によって開発されたモデラーのMIRAGE System Model Stuffをリリースした[45]。1994年、IMAGICAはPersonal LINKSのレンダラーであるL/ImageをX68000に移植して、XL/Imageとしてリリースした。1996年、マイクロネットは3Dアトリエをリリースした。しかし、1995年にリリースされたIntel製CPU向けOSであるWindows 95がヒットしたことにより、モトローラ製CPUを使用するX68000シリーズは終焉となり、これらのソフトウェアの幾つかはWindowsへと移植されていった。

NEC PC-98では、1985年、時枝敏也がフライトシミュレーションゲームである立体版遊撃王の製作のためにモデラーを開発し[46]、1986年、そのモデラーにレンダラーを搭載したものがShade Proとしてリリースされた[46]。1992年、古島終作は、フリーウェアの六角大王 (後の六角大王Super)をリリースした。1992年11月、エンターブレインは、MIRAGE SystemのPC-98版をCGツクール3D (後の3DCGツクール)としてリリースした。

1992年10月、コンパックショックが起こり、Windows対応のPC/AT互換機が日本市場にも登場した。1992年11月、コーエーは、Windows向けとしてサイクロンSolidをリリースした[47]。1993年、NECもWindowsに対応する機種 (PC-9821シリーズ)の発売をはじめ、DOSからWindowsへの移行が起こった。

安価なソフトウェアの流行

1998年、株式会社終作は、六角大王の製品版である六角大王Superをリリースした。また、同年、エクス・ツールスShadeの簡易版であるiShade (Macintosh版)/myShade (Windows版)をリリースし、人気となった[48]。1999年、水野修はモデリングソフトウェアのMetasequoiaをリリースし[49]、その後、アントラッドはMetasequoia向けアニメーションソフトウェアのMikotoをリリースした[50]。その後もメタセコイア向けソフトウェア/プラグインは増え続け、メタセコイアを中心とするエコシステムは拡大していった。

コーエーは1997年リリースのサイクロンSolid 97を最後に、エンターブレインは1998年リリースの3DCGツクール95を最後に、マイクロネットは2002年リリースの3Dアトリエ4を最後にメジャーバージョンアップを終了した。2000年、IMAGICAはPersonal LINKSのモデラーであるL/ShapeをWindowsに移植し、L/Shape FEとして販売した[51]ものの、2001年に更新を終了した。

また、国内のアマチュア3Dゲーム開発では、国産のHSP環境が普及した。2002年2月、西尾秀規は、3DACEをMX形式の書き出しに対応させ、3DACEはHSP向けモデラーとして使われるようになった[52][53][54]ものの、2007年に開発が終了された。2003年、おちゃっこLABはHSP用ライブラリであるEasy3D For HSPをリリースし、RokDeBoneとEasy3Dの組み合わせがHSP環境での3Dゲーム開発に使われるようになった[55][56]

国産統合ソフトウェアとしては、無料のimocea (旧Rios)が登場し[57]、2009年、大手フリーウェア紹介サイト窓の杜で大賞にノミネートされた[58]ものの、広まらずに開発終了となった。2000年、ストーンブレインはシェアウェアのNfModelerをリリースし[59]、2009年、その後継であるStoneyDesignerを無料でリリースした[60]ものの、2016年に開発を終了した。

NURBSの衰退と価格崩壊

映像において、サブディビジョンサーフェス (Subdivision Surface) が普及し、NURBSからポリゴンへの移行が起きた。1995年、Lightwave 5.0にMetaNURBS(後のサブパッチ)が実装され[61]、1996年、3D Studio MAX R1.1にMeshSmoothが実装された[62]。2000年、CINEMA 4D XL V6にHyperNURBSが実装され、同年、Maya 3.0にも完全なSubdivision Surfaceが統合された[63]。2001年頃、SoftimageにSubdivプラグインのMetaMesh Extremeが登場した[64]

1990年代、ゲーム開発に、安価な3D Studio MAX (後の3ds Max) が普及した。日本及びヨーロッパでは、Microsoftによってゲーム向け機能の強化されたSoftimageが使われるようになった[65]。1998年、Not a Number Technologies (NaN)が設立され、NaNは内製ソフトウェアであったBlenderの無料頒布を開始し、1999年にそれをWindowsへ移植し、2000年にゲームエンジン(Blender Game Engine)を統合したものの、主流とはならなかった。1999年、Aliasは3ds Maxへの対抗としてゲーム開発向けのサブセットであるMaya Builderをリリースし、2000年にはPS2の上位4タイトルでMayaが使われたと発表した[66]。2002年、AliasはMayaの値下げを行った。同年、Blenderは、開発元のNaNが倒産したものの、開発者の呼びかけによって寄付金が集まり、債権者からコードを買い戻してオープンソース化され、開発が継続した。2004年、Avidも安価なSoftimage Foundationを投入した。

1997年、ニチメングラフィックスは、N-WORLDのWindows NT版をリリースし[26]、1999年にその後継となるMirai及び簡易モデラーNendoをリリースしたものの、その後、3DCGソフトウェア開発より撤退した。Miraiの開発部門は独立してWinged Edge Technologies (後のIzware)となり、Mirai及びNendoの開発を続けたものの販売を行わなかったため、2001年、そのことに苛立った有志がNendoのオープンソースクローンとしてWings 3Dの開発を始めた[67]

1999年、Station X StudiosはインハウスツールであったLightWave用アニメーションプラグインのProject: messiah英語版をリリースし[68]、2000年、Station X Studiosの創立者らはpmG (project:messiah Group、後のpmG Worldwide)を設立して、2001年、単体版のmessiah:studio (後のmessiahStudio)をリリースした[69][70]。2001年、LightWaveの完全な書き換えを望んでいたNewTek副社長のBrad Peebler[71]は、LightWaveのリード開発者らと共にLuxologyを立ち上げ独立し、2004年、Luxologyはmodoをリリースして、モデリングに定評を得た。2003年、Nevercenterは高機能なポリゴンモデラーのSiloをリリースした[72]。2004年、EITGは、Electric Image Universeに含まれていたElectric Image Modelerの開発を終了し、代わりにSiloバンドル版のEIASを発売した[73]。2005年5月、Eoviaは、Silo/Modo/Wings 3Dへの対策のために[74]、モデリングソフトウェアAmapiのポリゴンモデリング強化版として、NURBS未対応のHexagonをリリースした[74]。同月、VistedgeはSiloバンドル版のStrataをリリースした[75]。同年12月、Eoviaは、Hexagonのモデリング機能を移植したCarrara 5をリリースした[76]

3Dゲームの普及によって、個人による3DゲームのMOD製作文化も生まれた。2001年9月、Autodesk子会社のDiscreetはゲーム向け無料版のGmaxを公開した[77]。2002年、AliasはUnreal Tournament 2003英語版等のMOD作成のために、非商用無料版のMaya PLEを公開した[78]。2003年、SoftimageはXSI Experience CDの後継として無料のSOFTIMAGE|XSI EXPを公開し[79]、2004年3月にSOFTIMAGE|XSI EXPのMOD作成版を公開し[80]、同年12月にはその後継となるXSI Mod Toolを公開した[81]

オープンソースソフトウェアでは、Wings 3Dの他にも、1998年にMoonlight Creator (後のMoonlight Atelier、Moonlight|3D)が[82]、1999年にK-3D (旧Equus-3D)が[83]登場している。

特定レンダラー向けモデラー

古いレンダラーは独自のシーン記述言語を持っており (例えばRenderManのRIB、POV-RayのPOVなど)、特定のレンダラーに特化するシーン構築ソフトウェアやモデラーが登場した。初期のものとしては、1991年にRenderMan用シーン構築ソフトウェアとしてリリースされたPixarのShowplaceや[84]、1991年より開発の続くPOV-Ray用モデラーのLutz and MarkusのMorayがあった[85]

オープンソースの波と共に、1997年、RenderMan互換レンダラー向けモデラーのThe Mops (後のAyam)がリリースされ[86]、2003年にPOV-Ray向けモデラーのKPovModelerドイツ語版がリリースされた[87]。また、2004年、John VanSickleは、フリーウェアとしてPOV-Ray向けモデラーのLionSnake Modelerをリリースした[88]

2007年、POV-Rayの開発元Persistence of Vision Raytracer Pty.はLutz and MarkusよりMorayを買収した[89]ものの、新たなMorayのリリースを行わなかった。2009年、Hugo Arnautは新たなPOV-Ray用モデラーとしてBishop3Dをリリースし[88]、2014年にそれをオープンソース化し[90]、その開発を終了した。

フライトシミュレーション/トレインシミュレーション

Windowsにおいて、フライトシミュレーションやトレインシミュレーションの乗り物モデルの作成には、当初高価な3ds Maxが使われていた[91]ものの、その後、Discreetのgmax[91]、AbacusのFS Design Studio英語版/Train Sim Modeler[91]、Amabilisの3D Canvas (現3DCrafter英語版)[91]などの安価なソフトウェアが登場した。Microsoftは、2001年発売のFlight Simulator 2002 Proや2002年発売のMicrosoft Train Simulator 1.2に、Discreetのgmax Game Packを付属した[92][93]

オープンソースのフライトシミュレーションソフトウェアであるFlightGearのモデリングには、InivisのAC3DやオープンソースのPretty Poly Editor (PPE)が使われていた[94]。BlenderからAC3D形式に変換するスクリプトも作られた[95]

Hash Patchの普及

HashのAnimation:Masterは1987年当初より独自のパッチ技術を使用していた[96][97]が、1996年から1998年にかけてMike Cliftonドイツ語版は同様の技術を用いたsPatchを開発[96]し、その後、Hamakazuの開発するhamaPatchや、オープンソースのJPatchも登場した[98]。しかし、hamaPatchは商用化に失敗して開発終了され、JPatchはバージョン0.5でHashパッチを捨てSubdivベースとなった[99]

DTP向けから映像向けへの参入

1985年、AppleがPostScriptを導入したため、DTPにおいてMacintoshが普及した。1987年にAppleは8bitカラーに対応するMacintosh IIを発売し、翌1988年にはSilicon Beach SoftwareがMacintoshに向けてSuper 3Dを[100]Paracomp英語版がMacintoshに向けてSwivel 3D (後のMacromedia Extreme 3D)をリリース[101]し、1989年にはStrata社がMacintoshに向けてStrataVision (現Strata)をリリースし[102]、1990年には、Electric Image社がMacintosh用のElectric Imageをリリースした[103]。1989年12月、Ray Dream社が設立され[104]、1991年にRay Dreamは、Ray Dream Designer (後のRay Dream Studio、現Carrara)をリリースした[105]

Mac向けRenderManの登場

1990年、PixarはレンダラーのMacRenderManをリリースし、翌1991年には、MacRenderManのフロントエンドであるShowplaceをリリースした[84]。同年、ParacompはSwivel 3DにMacRenderManを同梱し、SwivelManとして発売した[106]。1993年、Pixarの特殊部門であるThe Valis Group[107]は、PIXAR Showplace用のNURBSモデリングプラグインとして、Pixelsの開発するPixelPuttyをリリースした[108]。1994年、Pixelsは、PixelPuttyの単体版として、PixelPutty Solo (後のPiXELS:3D)をリリースした[108]

1990年、VIDI (Visual Information Development Inc) は、モデラーのDesign Dimensions、アニメーション作成のDimensions Presenter、レンダラーのRaytraceを統合して、Presenter Professional (後のPresenter 3D)をリリースした[109]。同年、システムソフトはMac版のShade 3Dをリリースした。同年、Aldus (後にAdobeが買収)は、Super 3Dの開発元であるSilicon Beachを買収したものの、1991年10月時点でSuper 3D及びSwivel 3DはStrataVision 3Dに劣ると評価されており[110]、Super 3Dは1991年7月リリースのSuper 3D 2.5を最後にディスコンとなった。1990年、MacroMindはThree-Dをリリースしたものの、1991年にSwivel 3D開発元のParacompと合併してMacroMind-Paracompとなり、1992年にAuthorwareと合併してMacromediaとなった (後にAdobeが買収)。1992年、AdobeがAdobe Dimensionsをリリースした。1993年、Yonowat S.AはAmapi英語版をリリースした。

NeXTSTEPの3D対応とMacintoshの新APIの失敗

1992年、NeXT Computerは同社OSのNeXTSTEP 3.0の標準3D APIに、3D Graphics Kit (3DKit)としてPhotoRealistic RenderManを採用し[111]、NeXTSTEP 3.0に向けて、Stone Designは3D Realityを[112]、Cub'x SystemesはIntuitiv'3D Professionalをリリースした[113]。1993年にNeXT ComputerはNeXT Softwareへと改名して、MC68000系からPowerPCへの移行期にあったハードウェア開発から手を引き、1994年にNeXTは3DKitを含むNeXTSTEPのAPIをOpenStepとして標準化し、その実装をOPENSTEPとしてリリースした。

1994年、AppleはMC68000系からPowerPCへと移行してPower Macを発売し、1995年、AppleはPower Macに独自APIのQuickDraw 3Dを導入した[114]。同年、CorelはRay Dream Designerのライセンスを受けて、それをWindowsへ移植しCorel Dream 3DとしてCorelDrawスイートに含めた[115]

Amigaの衰退により、1993年、HashはWill Vinton's Playmation (後のAnimation:Master)のMac版を[4]、1995年、NewtekはLightWaveのMac版を、1996年、MAXONはCINEMA 4DのMac版をリリースした。

1996年12月、次世代Mac OSとなるはずだったCoplandの開発に失敗したAppleは、NeXTSTEPの開発元であるNeXT Softwareを買収した[116]

Macintosh用OpenGLドライバの登場と市場の崩壊

1996年12月、ConixがMacintosh向けOpenGLドライバを発表[117]し、1999年にはそのドライバがAppleに買収され、AppleはMacintoshにOpenGLドライバを搭載しはじめた[118]

Adobeは、1997年リリースのAdobe Dimensions 3.0を最後に、その製品をディスコンとした。同年、Yonowat S.A.は、AmapiをTemplate Graphics Software (TGS)に売却した[119]。同年、Ray DreamはMetaTools、Fractal Design Corporation、Specular及びReal Time Geometry Labと合併を行ってMetaCreationsとなり、1999年、MetaCreationsは、QuickDraw 3D RAVEに対応したInfini-D及びRay Dream Studio[120]を元に、新たにDirect3D/OpenGL対応のCarraraをリリースした[121]。1998年、STRATA社はSTRATA STUDIOProのWindows版を新たにリリースした[122]ものの、翌1999年1月にSTRATA社はChequemate International (商号C3D Digital)に買収され[123]、1999年10月にChequemate InternationalはStrataの資産を新たな子会社の3D.COMに移動し[124]、2000年11月にStrataの資産の一部権利を3D.COMから別会社のCorastarに分離した[124][125]。1998年、VIDIは閉鎖し、Presenter 3Dをディスコンにした[126]ものの、その後、The Mac 3D Teamとして3Djoyの開発を始めた[127]。1998年、Play社はElectric Image社を買収したものの、その後倒産し、2000年にElectric Image社 (後のEITG)は再度独立した[128]。2000年、Eoviaが設立され、その後、EoviaはMetaCreationsからCarraraを買収し、更にAmapi開発元のTemplate Graphics Softwareと合併した[129]

映像への注力とCocoaへの移行

2000年から2002年にかけて、Appleは映像向けソフトウェアの開発企業を買収していった。2001年、AppleはNEXTSTEPの技術を導入したMac OS Xをリリースしたものの、OpenStepのAPIの後継となるCocoa (旧Yellow Box)には3DKitが搭載されず、OpenGLのみとなった。また、Cocoaでは、開発環境が従来のCodeWarriorからXcodeへと変更となり、プラグインの互換性問題が起きた[130]。同年、Alias|WavefrontはMayaのMac OS X版を発売した。また、NaNはBlenderをMac OS Xに移植した[131]。2003年、Martin Wengenmayerは、Cocoaベースの新たな3DCGソフトウェアとしてCheetah3Dをリリースした。同年、Shade開発元のエクス・ツールスは経営破綻し、イーフロンティアへ営業譲渡された。2004年、Luxologyは、Macに対応するMODOをリリースした。

2004年、Archway Systemsは、VersaCAD 2004 for MacintoshにThe Mac 3D Teamの3Djoyを同梱した[132]ものの、その後、The Mac 3D Teamは解散した。

Intel Macへの移行

2005年6月、AppleはIntel CPUへの移行を行うと発表し、2006年より移行を行った。2006年、PiXELS Digital (現Digital One Color)はPiXELS:3DをIntel Macに対応させた[133]ものの、それがその最後のリリースとなった。2006年、Eoviaは、CarraraとHexagonをDAZ 3Dに、Amapiをイーフロンティアに売却した。しかしその後、イーフロンティアがAmapiをリリースすることは無かった。

業界再編とAutodeskの寡占

2000年代になると、統合ソフトウェアの業界再編が起きた。2004年4月、SGIは、同社のサーバー/ワークステーションを生き残らせるためとして[134]、Maya開発元のAliasをAccel-KKRに売却した。同年8月、AliasはFilmbox (現MotionBuilder)及びHumanIKの開発元であるKaydaraを買収し、翌2005年10月AutodeskはAccel-KKRからAliasを買収した。同年、MicrosoftはWindowsのOpenGL実装をDirect3D経由に変更しようとした[135][136]が、OpenGL使用ソフトウェアの性能低下に対して批判を受け、翌2006年3月に撤回した[137]。同年7月、AutodeskはMaya 8にDirect3Dベースのビューポートプラグインを追加した[138]。同年、DAZ 3DはEoviaよりCarraraを買収し[139]、DAZ Studioとの連携機能を強化していった。同年、Avidは3ds Max向けキャラクタアニメーションプラグインであるCATの資産を買収した[140]が、2008年、Avidは同社の財務問題より、黒字だったSoftimageをAutodeskに売却した[141]

2005年3月、AutodeskはDiscreetをAutodesk Media and Entertainmentへと改名し、同年10月にGmaxの開発を停止した。2005年10月、AutodeskはMayaの開発元であるAliasを買収し、2007年のMaya PLE 8.5を最後にPLE版のリリースを終了した。また、2008年にAutodeskはSoftimageを買収し、2009年のSoftimage Mod Tool 7.5を最後に、Mod Toolの開発を停止した。

スカルプト及びスケッチモデリングの普及

スカルプトモデリングでは、1999年、Pixologicがペイント/スカルプトソフトウェアのZBrushをリリースした。2004年、Dassault Systèmesは子供向けのCosmic Blobsをリリースし[142]、2006年、汎用のCB Model Proのベータ版をリリースした[143]ものの、正式版をリリースする前に3DVIA Shapeの開発へと移行した。2007年2月、SkymatterはスカルプトソフトウェアのMudboxをリリースし、同年8月にAutodeskはSkymatterを買収した。同年2月、Blenderは、バージョン2.43で、Sculpt Modeが導入された。同年、Pilgwayはスカルプトソフトウェアの3D Brush (後の3D-Coat)をリリースした。2009年、Tomas PetterssonはスカルプトソフトウェアのSculptrisを無料公開したものの、2010年、ZBrushの開発元であるPixologicに加わり[144]、その後PixologicからSculptrisがリリースされるようになった。しかし、2011年を最後にSculptrisの開発が終了した。同年、AutodeskはiPad用の安価なスカルプトソフトウェアであるSculpt 123D (後の123D Sculpt→123D Sculpt+)をリリースした[145]。2015年、AutodeskがMudboxのスカルプト機能を移植してMaya 2016をリリースした。2016年、Autodeskは123D Sculpt+を含む123D製品群の開発終了を発表した[146]

スケッチモデリングでは、1999年にTakeo IgarashiがTeddyを開発してリリースし[147]、年内にエクス・ツールスがその技術を用いたマジカルスケッチを搭載してShade R4をリリースした[148]。2001年、エクス・ツールスがマジカルスケッチの単体版をリリースした[148]。2003年、Takeo Igarashiは、Teddyの後継としてSmoothTeddyをリリースし[147]、2007年、イーフロンティアはSmoothTeddyの技術を用いたSunny 3D (後のマジカルスケッチ)をリリースした[149]。2004年、Aartformは、スケッチモデリングとスカルプトモデリングの両方に対応するCurvy 3Dをリリースした。2007年、Archipelisが設立され[150]、その後ArchipelisはArchipelis Designerをリリースした。

素体作成

1994年、REM Infograficaは3ds Max用プラグインのMetareyesをリリースした[151]。1997年、Digimationは3ds Max用プラグインのClay Studio Proをリリースし[152]、MetaReyesからの乗り換えを促した[152]。2002年、PixologicはZbrush 1.5にZSpheres機能を追加した[153]。2012年、Marius Silaghiは3ds Max用プラグインのFormをリリースした[154]。同年、Maya用ノードプラグイン集であるSOuPにbMeshが追加された[155]。同年、Skin Modifierに対応するBlender 2.64がリリースされた[156]

リトポロジー

リトポロジーでは当初、3DスキャンしたポリゴンモデルからNURBSモデルを生成することが行われていた。ソフトウェアとしては、Paraform社(後にMetris(現Nikon Metrology)が買収)のParaform[157]、Raindrop Geomagic(後に3D Systemsが買収)のgeomagic Studio[157]、headusのCySlice[157]、InSpeck(後にCreaformが買収)のEM[157]、INUS Technology(後に3D Systemsが買収)のRapidform、InnovMetricのPolyWorksなどが存在した。

その後、NURBSからポリゴンへの移行が起こり、スカルプトモデリングしたポリゴンモデルからトポロジーの綺麗なポリゴンモデルを生成することが行われるようになった。2001年、headusはSubdivにも対応するCySlice v3をリリースし[158]、それはCG業界で広く使われた。

2005年、Carl-Mikael Lagnecrantzは3ds Max用スクリプトのPolyBoostをリリースした[159]。2006年、Cristi PrefacはTopogunのベータ版をリリースし[160]、2009年にPixelMachineを立ち上げてTopogun 1.0をリリースした[161]。2007年、digitalRasterはリトポロジー向けのQuad Draw機能を持つMaya用プラグインのNEXをリリースした[162][163]

2007年には、Blender 2.43にRetopoツールが導入された[164]。2008年、PILGWAYは強力なリトポ機能を搭載する3D-Coat 2.10をリリースした[165]。2009年、Autodeskは、PolyBoostをGraphite Modeling Toolsとして搭載する3ds Max 2010をリリースした[166]。2010年、PILGWAYは自動リトポ搭載の3D-Coat 3.5をリリースした[167]。2012年、Pixologicは自動リトポのQRemesher及び手動リトポのTopologyブラシを搭載するZBrush 4R4をリリースした[168]。2013年、Autodeskは、NEXをModeling Toolkitとして搭載するMaya 2014をリリースした[169]

近代化改修とインディー版の登場

2008年、Blender Foundationは、UI等の大幅な改修を行うBlender 2.5系の開発を始めた[170]。2009年2月、NewTekは次世代LightWaveとして、一から作り直したLightWave Coreを発表した[171]ものの、2011年にその開発を断念し[172]、開発した技術をLightWaveに統合することとした[173]。2009年、AutodeskはProject Excalibur (XBR)により最初の近代化を行った3ds Max 2010をリリースし[174]、その後も近代化を続けていった。2010年、AutodeskはQtベースの新UIを導入してMaya 2011をリリースし[175]、2011年、同様にQtを導入してMotionBuilder 2012をリリースした[176]。同年、Blender Foundationは、近代化を行ったBlender 2.5系の安定版であるBlender 2.60をリリースした。2012年、水野修はテトラフェイスを設立し、2013年、テトラフェイスはMetasequoia 4をリリースし、その後、外部に頼っていたボーンやモーフなどを自前で実装していった。2014年、AutodeskはSoftimageの開発を終了した。同年、Maxonは一部に新コアアーキテクチャを導入してCinema 4D R16をリリースし[174]、その後も近代化を続けていった[174]。2015年、Foundryは、Mac OS X版及びWindows版の両者をQtベースのUIに移行してModo 901をリリースした[177]。2016年、AutodeskはQtベースの新UIを導入して3ds Max 2017をリリースした[178]。同年、NewTekは、未だに分かれていたLightWaveのモデラーとレイアウトの統合を進めていると発表し[179]、2018年、LightWaveのモデラーとレイアウトに統合メッシュシステムが搭載された[180]

また、サーフェスモデラーにおいてもブーリアン処理が改善されたことにより、ソリッドモデラーに近づくこととなった。2006年、Autodeskは3ds Max 8のサブスクリプションに、NPOWER Software製Power BooleansベースのPro Booleansツールを提供した[181]。Tobias SargeantはオープンソースのブーリアンライブラリであるCarveを開発し、2012年、Blenderは2.62でCarveベースのブーリアンモディファイアを追加し[182]、2013年、AutodeskはMaya 2014 ExtensionにCarveベースのブーリアンツールを追加した[183]。2015年、FoundryはBraid Art Labsの開発していたブーリアンプラグインであるMeshFusion (旧SubDFusion)を買収して、それをmodo 901に搭載した。2016年、Blenderは2.78でブーリアンモディファイアを高速な独自実装に切り替えた。2017年、Side Effects Softwareは新たなブーリアンツールを搭載するHoudini 16をリリースした。同年、PixologicはLive Boolean搭載のZBrush 4R8をリリースした[184]

2010年代になると、オンラインゲームストアのSteamやゲーム素材ストアのUnity Asset Store等で、MOD製作者やインディーズ開発者向けに、安価なソフトウェアやソフトウェアの制限エディションを販売することが増えた。2012年10月、e-frontierは、Mac App Storeにおいて、Shade 3DのUnity向け版であるShade 3D for Unityの無料公開を行った[185]。同年12月、NevercenterはSteamにおいて安価なモデリングソフトウェアのSilo 2を販売し[186]、2013年、FoundryはSteamにおいてMODOの簡易版であるMODO Steam Editionを販売した[187]。2014年3月、Allegorithmicは3DペイントソフトウェアSubstance Painterの非商用版をSteamで販売し[188]、同年4月、AutodeskはSteamにおいてMayaの簡易版であるMaya LTをリリースした[189]。 同年12月、FoundryはSteamにおいて、MODO Steam Editionの後継となる大幅に制限を緩和したMODO indieのリリース及び3DペイントソフトウェアのMARI Indieのリリースを行った[190]。同年、pmG WorldwideはmessiahStudio Pro Unity SpecialをUnity Asset Storeでリリースした[191]ほか、Side EffectsもHoudiniの簡易版であるHoudini IndieをUnity Asset Storeで販売した[192]。その他、3D-Coat、Substance Designer、CRYENGINE、Curvy 3D、PD HowlerなどがSteamで、また、Substance Designer/PainterなどがUnity Asset Storeで販売されている。

また次世代APIも登場した。2013年よりAMDはDirect3D 11/OpenGL 4よりもハードウェア抽象化レイヤーを薄くしたローレベルグラフィックスAPIとして自社GPU向けのMantleを独自開発し、2014年6月にはAppleが同様の独自ローレベルAPIとしてMetalを導入した。一方、Microsoftは2003年にOpenGL ARBから脱退していた[193]ものの2014年には次世代API「glNext」を開発中だったその後継団体のKhronos Group[194]に復帰し[195]、2015年7月にはMicrosoftも次世代APIとしてDirectX 12 (Direct3D 12) をリリースした。2016年2月にはKhronos GroupもglNextとして開発されていた次世代APIをVulkanとして標準化した。2018年、MAXONはMetal APIに対応するCinema 4D R20をリリースした[196]

その後、API同士の互換性が強化されていった。2018年にはKhronos GroupがAppleのMetal上でVulkanを動かすための互換レイヤー「MoltenVK」をリリースした[197]。また同年にはLinuxベースのゲーミングOS「SteamOS」を開発しているValve CorporationがLinuxのVulkan環境上でWindowsのDirect 3Dゲームを動かすための互換レイヤー「Proton」を導入し[198]、その後もValveはLinuxにおけるDirect 3D対応を強化していった。また同年にはMicrosoftがDirect 3Dのシェーダーで使われるHLSL言語を他の環境向けへと変換するオープンソースのShader Conductorをリリースし[199]、2020年にはKhronos GroupがMicrosoftの協力の下でVulkanのHLSL言語対応を強化すると発表した[200]

64ビット化の進行と32ビットの衰退

3DCGはメモリを多く必要とするため、メモリに4GBの壁が存在する32bitアドレッシングでは不十分となっていき、64bitアドレッシングの普及が進んでいった。90年代に64bit CPUのMIPS R4000が登場し、SGIのワークステーションは早いうちに64bit CPUの搭載が進み、また一部のコンシューマーゲーム機 (NINTENDO64) にもそれが搭載されたものの、当時のメモリ容量では64bitアドレッシングが持て余し気味となっていた。その後メモリ容量が増えるにつれ64bitアドレッシングは重要となり、x64アーキテクチャの登場によりPCでも64bit CPUが一般化し、その後、ARMv8-Aアーキテクチャの登場によりスマートフォンにおいても64bit CPUが一般化した。

3DCGソフトウェアでは32bit版と64bit版の並存状態が続いたが、64bit OSが普及するにつれ32bit OSのサポートを切るソフトウェアも増えていった (Maya 2014以降[201]、3ds Max 2014以降[202]など)。2017年、CanonicalはUbuntuの32bitインストールを終了すると発表し[203]、AppleもmacOSにおいて将来32bitアプリのサポートを終了すると発表した[204]。同年、GPUメーカーのNVIDIAもGPUドライバの32bit OSサポートの終了を発表し[205]、2018年、AMDもGPUドライバを含むソフトウェアスイート「Radeon Software」の32bit OSサポートの終了を発表した[206]

UV展開

UV自動展開の普及

2004年、Blenderは2.34でOpenNLを統合し[207]、LSCM (Least Squares Conformal Map)によるUV自動展開に対応した[208]。2005年、Polygonal DesignはUV自動展開ツールのUnfold 3Dをリリースした[209]。同年、AutodeskはUV Pelt Mapping搭載の3ds Max 8をリリースし[210]、LuxologyはUVの高速展開に対応するModo 103をリリースした[211]

2006年、Blenderは2.42でABF (Angle Based Flattening) によるUV自動展開に対応した[212]。その後、Francis O'BrienはBlenderのLCMS/ABFのコードを利用して、Maya用UV展開プラグインのRoadkillをリリースした[213]。Roadkillは3ds MaxやSoftimageにも移植された[214]。その他、ABF++による展開に対応するMaya用プラグインのZebruvも登場した[215]

2009年、AutodeskはUnfold 3Dの技術を搭載するSoftimage 7.5をリリースし[216]、2011年、LSCMによるUV自動展開に対応する3ds Max 2012をリリースし[217]、2014年、Unfold 3Dの技術を搭載してMaya 2015をリリースした[218]

法線編集

2007年、Autodeskはモデル間の法線マップの転写に対応するMaya 8.5をリリースした[219]。2005年、Softimageはモデル間の属性の転写を行うGATOR機能搭載のSoftimage|XSI v5.0をリリースし[220]、2009年、Autodeskはユーザ法線の転写にも対応させたSoftimage 2010をリリースした[221]

2015年頃、Gotetzはゲーム『GUILTY GEAR Xrd -SIGN-』の開発で使われたSoftimage用法線編集プラグインUser Normal Translatorをリリースした[222][223]。2015年、Blenderは2.74で、法線の転写にも対応するMesh Data Transfer機能を搭載した[224][225]。また、Blender用のUser Normal Translatorクローンアドオンもリリースされたほか[223]、Blender用Web3DアドオンのBlend4Webにも法線編集機能が追加された[223][226]

モデル最適化

ポリゴンリダクションの登場とLoDの普及

当初は3DCADデータから仮想現実に必要なローポリゴンモデルへと変換することが行われていた。ポリゴン削減ソフトウェアとしては、1992年にCyberware SoftwareがCymage (後のCyDuce→Decimate)をリリースし[227]、1994年にInnovMetricがImCompress (後のIMEdit/IMCompressドイツ語版、PolyWorks Modeler)をリリースし[228]、1996年にSystem In MotionがPolyRed (後のRational Reducer) をリリースし[229]、1998年にRaindrop Geomagic (後に3D Systemsが買収) がDecimator (後のGeomagic Studio[230]) をリリースした[231]。ミドルウェアとしては、1997年にSGIがLoD (Level of Detail)生成に対応するCAD向けAPIのOpenGL Optimizerを提供した[232]

ゲームにおいてもLoDの採用が始まった。1995年、Microsoftはポリゴン削減に対応するSoftimage|3D 3.0をリリースした[233]。1998年、SonyはLightWave用のPolygonEaterをリリースし[234]、1999年、その3ds Max版であるPolygonEater P2をリリースした[235]。同年、Alias|Wavefrontは、LoD及びポリゴン削減に対応するMaya 2.5をリリースした[236]。同年、Mootools softwareはPolygon Cruncher英語版の開発を始めた[237]

また、無料のポリゴン削減プラグインやソフトウェアも登場した。古いものとしては、Marvin LandisによるLightWave用ポリゴン削減プラグインのDecimateが存在した[238]。1997年、Marvin LandisはLightWave用のLoDプラグイン[239]及び、Decimateプラグインよりも制限の少ないポリゴン削減プラグインqemLOSSをリリースした[238]。同年、CNR英語版はJadeをパブリックドメインとしてリリースし[240]イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校はqslimを無料でリリースした[241]

プログレッシブメッシュの登場と失敗

Web3D方面では、1998年、IntelとMetaCreationsの共同開発により、プログレッシブメッシュによる3Dモデルの転送が可能なWeb3DプラグインのMetastreamが登場し[242][243]、MicrosoftはMetaCreationsのMetaStreamの技術のライセンスを受けて[244]、Internet Explorerに向けてChromeffects英語版を発表したが、リリースが延期され[245]、そのままリリースされることは無かった。2000年、Web3Dプラグインの一つCult3Dの開発元Cycoreは、Rational Reducerの開発元System In Motionを買収した[246]

2000年、Microsoftは、DirectX 8において、DirectX拡張ライブラリD3DX英語版にプログレッシブメッシュ生成APIのD3DXGeneratePMeshを追加した[247]

ポリゴンリダクションの標準機能化と新たなソフトウェアの登場

2000年、Microsoftは、DirectX 8において、DirectX拡張ライブラリD3DX英語版にLoD生成APIのD3DXSimplifyMeshを追加した[247]。同年、NewTekはMarvin LandisのqemLOSS2 (後のReduce Polys+[248])をLightWave 6に同梱しはじめ[249]、2001年、LightWave 6.5bでDecimateプラグインも標準搭載するようになった[250]。同年、NaN社はDecimatorツールを持つBlender 2.14をリリースした[251]

2002年、VizUp Technologyが設立され[252]、VizUp TechnologyはVizUp Optimizer (後のVizUp 3D Reducer→VizUp)をリリースした[253]。2006年、Donya Labsが設立され、その後、Donya LabsはSimplygon英語版をリリースした。

2006年、Foundryはポリゴン削減に対応するModo 201をリリースした[254]。2008年、AutodeskはCreativity Extension for 3ds Max 2009において、Mootools software製Polygon CruncherベースのProOptimizerモディファイアを導入した[255][256]

法線マップベイクツールの登場

2004年、NVIDIAはハイポリモデルを基にローポリモデル用の法線マップをベイクするためのツールであるNVidia Melodyをリリースした[257]。その後、Santiago Orgazは無料の法線マップベイクツールであるXnormalをリリースし、Xnormalは広く使われるようになった[258]

SDK版およびクラウド版の登場

2009年、MicrosoftはD3DXライブラリを外してDirectX 11.0をリリースした。2011年、MooToolsはPolygon CruncherのSDK版をリリースし[259]、2012年、VizUp TechnologyはVizUpのSDK版をリリースした[260]

2013年、Donya LabsはSimplygonのクラウド版であるSimplygon Cloudをリリースした[261]

新たな波

2013年、AutodeskはDonya Labs製SimplygonベースのMaya用ポリゴン削減プラグインProject Khanを試験的にリリースし[262]、2015年、LoDの自動生成に対応するMaya LT 2016 Extension 2をリリースした[263]。2016年、Epic GamesはLoDの自動生成に対応するUnreal Engine 4.14をリリースした[264]

2017年、MicrosoftはSimplygonの開発元Donya Labsを買収した[265]

キャラクタアニメーション

NURBS時代

当初は3DCGにおいてもNURBSが主流であり、スキニングも特殊なものとなっていた。1991年、Softimage社はキャラクタアニメーション用のActor Moduleを搭載するCreative Environment (後のSoftimage) 2.5をリリースした。1992年、Wavefront TechnologiesはThe Advanced Visualizer用として、キャラクタアニメーションパッケージのKinemation英語版をリリースした[28]。同年、AliasはIKに対応するPowerAnimator 4.0をリリースした[266]

1998年、Alias|WavefrontはPowerAnimatorのクラスターおよびKinemationのフレクサを引き継ぐMayaをリリースした[267]

Subdivision Surface時代初期

1996年、DiscreetはMeshSmoothに対応する3D Studio MAX R1.1をリリースし、同時に3ds Max用キャラクターアニメーションプラグインのCharacter Studioをリリースした[33]。同年、Digimationは3ds Max用プラグインのBones Pro MAXをリリースした。

ブレンドウェイト及びウェイトペイントの普及

その後、ブレンドウェイトが普及していった。1999年、Aliasは複数ジョイントによる同一頂点移動に対応するSmooth Skinningを備えたMaya 2をリリースした[268]。1999年、DiscreetはウェイトブレンドベースのSkin Modifierに対応する3D Studio Max 3をリリースし[269]、2000年、ゲーム業界向けにそのソースコードを公開した[270]。同年、Avid Technologyはエンベロープウェイトの編集に対応するSoftimage|3D 3.9をリリースした[271]

筋肉および皮膚シミュレーションの登場

2002年、Snoswell Designは筋肉および皮膚シミュレーションに対応する3ds Max用プラグインのAbsolute Character Toolsをリリースした[272]。2003年、Reflex Systems (旧Reflex Research)は、筋骨格再現に対応する人間モデリング/アニメーションソフトウェアのReflex|Dramaをリリースした[273]。2004年、Di-O-Maticは筋肉に対応する3ds Max用プラグインのHerculesをリリースした[274]。同年、CG ToolkitはMaya用の筋肉プラグインであるMuscle TKをリリースした[275]。2003年、Character Animation Technologiesは3ds Max用キャラクターアニメーションプラグインのCAT (Character Animation Toolkit)をリリースし[276]、2005年、CAT用の筋肉システムであるCATMuscleをリリースした[277]。2004年、AutodeskはCharacter Studioの販売を終了し、その機能を標準搭載して3ds Max 7をリリースした。

2006年、Lumonixは新たな3ds Max用筋肉プラグインのSkin FXをリリースした[278]。同年、Avid TechnologyはCATの開発元Character Animation Technologiesの資産を買収してCATをSOFTIMAGE|CATに改名し[279]、2007年、CATMuscleを統合してSoftimage|CAT 3をリリースした[280]

2007年、Autodeskは、Maya Mascleを搭載するAutodesk Maya 2008 Extension 1をリリースした[281]。2008年、AutodeskはSOFTIMAGE|CATを含むSoftimageを買収して、2010年、CATを3ds Max 2011に標準搭載した。

デュアルクォータニオンスキニングへの注目

軽くて捻りに強いデュアルクォータニオンスキニングも注目された。2008年、Blenderは2.46でデュアルクォータニオンスキニングに対応した[282]。2009年、CATの元開発者Phil Taylorは、デュアルクォータニオンスキニングを含むアニメーションに対応するSoftimage用のPhil's ICE Packをリリースした[283]。2010年、Autodeskはデュアルクオータニオンスキニングに対応するMaya 2011をリリースしたほか、Phil's ICE Packのデュアルクオータニオンスキニングを標準搭載してSoftimage 2011をリリースした[284]。2011年、Raylightは3ds Max用のデュアルクォータニオンスキニングプラグインであるXrayBlendSkinをリリースした[285]。2014年、Autodeskはデュアルクォータニオンスキニングに標準対応する3ds Max 2015 Extension 2をリリースした[286]。2015年、Side Effectsはデュアルクォータニオンスキニングに対応するHoudini 15をリリースした。

しかしながら、ゲームエンジンへの採用は広まらなかった。

Delta Mushの普及

2013年、動物のアニメーションに定評のあったVFX制作会社のリズム&ヒューズ・スタジオが倒産し、2014年、かつてそこで使われていた独自スムージング技術Delta Mushのアルゴリズムが公開された[287]。同年、Miquel CamposはSoftimage用のDelta Mush ICEをリリースした[288]。2015年、Blenderは2.75でDelta MushベースのCorrective Smoothモディファイアに対応した。同年、AutodeskもDelta Mushに対応するMaya 2016をリリースした。2016年、Side EffectsもDelta Mushに対応するHoudini 15.5をリリースした。

モーションキャプチャー

動画ベースのモーションキャプチャーの登場

カメラを使用するソフトウェアベースのモーションキャプチャーシステムも登場した。2000年、L.A.BはPV STUDIOをリリースした[289]。2003年、gportはKROPSをリリースした[290]

2004年、RealVizはカメラトラッキングソフトウェアMatchMover用のMoCap Moduleをリリースし[291]、2006年、RealVizはMatchMoverの派生として、モーションキャプチャーに特化したMovimentoをリリースした[292][293]

2007年、Organic MotionはマーカーレスモーションキャプチャーシステムのSTAGEをリリースした[294]。2008年、AutodeskはMatchMover及びMovimentoの開発元RealVizを買収した。

2010年、iPi SoftはマーカーレスモーションキャプチャーソフトウェアのiPi Desktop Motion Captureをリリースした[295]。2011年、gportはKROPSの販売を終了し、iPi SoftのiPi Desktop Motion Captureをその後継とした[296]

Kinectの登場

2010年、Microsoftは深度付きカメラのKinectをリリースした。2011年、iPi SoftはiPi Desktop Motion CaptureをKinectに対応させた[297]。2012年、Cadavid ConceptsはKinectによるモーションキャプチャーソフトウェアのnuiCaptureをリリースした[298]。同年、Jasper BrekelmansはKinectによる顔面モーションキャプチャーツールBrekel Kinect Pro Faceをリリースし[299]、2013年、体のモーションキャプチャーに対応するBrekel Kinect Pro Bodyをリリースした[300]

手のトラッキングの普及

HMDの普及により、手のトラッキングが重要となった。2012年、OculusはヘッドマウントディスプレイOculus RiftのDevelopment Kitのクラウドファンディングを行い、大成功を収めた。同年、Leap Motion社は手のキャプチャーを行うハードウェアLeap Motionを発売した。

2013年、AutodeskはMaya及びMotionBuilder用のLeap Motionプラグインをリリースした[301][302]。2014年、Jasper BrekelmansはLeap Motionに向けてBrekel Pro Handsをリリースした[303]

コンセプトモデリングにおける3DCGソフトウェアの普及

車などの一部の製造業界において、本来エンターテイメント向けであったMaya等の3DCGソフトウェアが、デザインの評価やコンセプトモデリング向けとして使われるようになっていった[304][305]。特に、3DCGソフトウェアは3DCADソフトウェアと異なりアニメーションに強いため、ドライブ環境の再現によるデザインの評価に力を発揮した[304]

一方、CADにおいても、アーティスティックなモデリングに強いSubdivisionモデリングを搭載するものが登場した。2005年、Dassault SystèmesはSubdivisionモデリングに対応するImagine & Shape (IMA)機能搭載のCATIA V5 R14をリリースした。2012年、TDM Solutionsは、Rhinoceros用のSubdivisionモデリングプラグインであるClayooをリリースし、その後、RhinoGold (後のMatrixGold) にClayooを同梱した。2012年、PTCは、Subdivisionモデリングに対応するFreestyle機能を持ったPTC Creo Parametric 2.0をリリースした。2014年、Dassault Systèmesは、Subdivisionモデリングに対応するSolidWorks 2015をリリースした。2015年、solidThinkingは、NURBS化 (Nurbify)に対応するPolyNURBS機能搭載のsolidThinking Evolve 2015をリリースした。2020年、Robert McNeel & Associatesは、Subdivisionモデリングに標準対応するRhinoceros 7をリリースした[306]

Subdivisionモデリングの代わりにT-スプラインモデリングを搭載するものも登場した。2007年、T-Splines社はRhinoceros用のT-Splinesプラグインをリリースした[307]。2011年、AutodeskはT-Splines社を買収し、2013年、T-Splinesに対応するFusion 360 (旧Inventor Fusion)をリリースした。2015年、Autodeskはコンセプトモデリングにおいて、Subdivisionモデリングに対応するAutodesk Mayaの代わりとして[308]、T-Splinesに対応するAlias SpeedFormをリリースし[308]、Autodesk Alias AutoStudio (旧Alias Automotive)に付属した。2016年、AutodeskはRhinoceros用のT-Splinesプラグインの開発終了を発表した。2019年、AutodeskはAlias 2020にSubdivisionベースのコンセプトモデリング機能を追加し[309][310]、T-SplinesベースのAlias SpeedFormの開発を終了した[311]

3DCGに用いられるペイントソフトウェア

2DペイントのHDR画像処理対応

当初は3DCGにおいても普通の画像形式が使われていたため、3DCGでの2Dペイントにも一般的なペイントソフトウェアが使われていた。その後、3DCGにHDR画像が多用されるようになったものの、HDR画像の編集を行える市販2Dペイントソフトウェアは殆ど存在していなかった。1998年、映画業界の支援により、オープンソースの2DペイントソフトウェアGIMPのHDR画像処理対応版であるFilm GIMP (後のCinePaint)の開発が始まり[312][313]、2002年にFilm GIMPが公開された[312]。同年、Idruna Softwareは、市販の2DペイントソフトウェアPhotogenics英語版のHDR画像処理対応版であるPhotogenics HDRをリリースした[314]

2003年、Industrial Light & MagicはHDR画像の圧縮形式であるOpenEXRを公開し、そのライブラリ及びFilm GIMP用プラグインをオープンソースとしてリリースした[312]。2005年、AdobeはHDR画像処理に対応するPhotoshop CS2をリリースした。同年、オープンソースの2DペイントソフトウェアKritaもHDR画像処理に対応した[315]ほか、Supporting Computers社は2Dペイント対応のArtizen ZE HDR (後のArtizen HDR)をリリースした[316][317]

2000年、Film GIMPの開発を行っていたRhythm & Huesは、GIMPの新たなコアグラフィックスライブラリであるGEGLライブラリ (GIMP 'E' Graphical Library)の開発を始めた[318]。このGEGLライブラリはGIMP 2.0に統合される予定となっていた[319]ものの、GIMPへの搭載は順延されることとなった。しかし、2015年、ついにGEGLを搭載し、HDR画像処理に対応するGIMP 2.9がリリースされた[318]

コンポジット/ロトスコープソフトウェアへの2Dペイント統合

コンポジットの前段階において、3Dレンダリング出力のペイント修正 (Paint Fix)や、実写映像のバレ消し、背景プレートの作成等に2Dペイントが使われているため、コンポジットソフトウェアにも2Dペイントが統合された。2Dペイントに対応する初期のものとしては、QuantelのPaintbox (1981年)/Harry (1985年)/Henry (1992年)が存在する。1997年、DiscreetはFlameにAutopaint機能を追加した[320]。1998年、Microsoft子会社のSoftimage社はペイントに対応するDigital Studio (後のSoftimage|DS→Avid|DS)[321]をリリースした。同年、Avidは2Dペイント対応のIntraframe機能を持つAvid Media Composer 7.0をリリースした[322]。2000年、Discreetは、3DコンポジットソフトウェアのDiscreet Effect (旧Illuminaire Composition)にDiscreet Paint (旧Illuminaire Paint)を統合し、Discreet Combustion (後のAutodesk Combustion)としてリリースした[323]。同年、eyeonは2Dペイントに対応するDigital Fusion 3をリリースした。2001年、Nothing Realはベクターペイントに対応するShake 2.4をリリースした[324]。2001年、Adobeはベクターペイント搭載のAfter Effects 5をリリースし[325]、2003年、Photoshopのペイントエンジン搭載のAfter Effects 6.0をリリースした[326]。2005年、SilhouetteFXは、Silhouette Roto用の2DペイントアドオンのSilhouette Paintをリリースした[327]。2010年、FoundryはRotoPaintノード搭載のNuke 6をリリースした[328]

また、HDR未対応だったコンポジットソフトウェアもHDR画像処理に対応していった。2002年、eyeonはHDR画像処理対応のDigital Fusion 4をリリースした[329]。2006年、AdobeはHDR画像処理対応のAfter Effects 7.0をリリースした[330]

IBL用ライトペイント

画像ベースのライティング (IBL) において、IBL用球形HDR画像への加工が普及したことで、その工程に特化したソフトウェアも登場した。2009年、Protograph (後のLightmap)は、IBLライティング向け2DペインターのHDR Light Studioをリリースした[331]。2012年、LuxionはHDR Editor搭載のKeyShot 3.1をリリースした[332]

2014年、Maciek Ptaszynskiは、Blender用のBLightStudio (後のLight Studio plugin for Blender)をリリースした[333]。2016年、3Digitally Solutionsは、Blender用のライトペイントアドオンであるHDRI Editor for Blenderをリリースした[334]

法線マップペイント及びFlow/Comb Mapペイント

法線マップのペイントには、ZBrush[335]や3D-Coatなどのスカルプトソフトウェアが古くから対応していた。

Flow/Comb Mapは異方性反射や流体の流れに使われるものの、専用のペイントソフトウェアは存在していなかった。2011年、Unity用のFlow Mapシェーダーが登場し、2012年、Stanislaw AdaszewskiはFlow Editor (後のflowed)をリリースした[336]。同年、Mattias Van Campは3ds Max用スクリプトのFlow Map Painterをリリースし[337]、Teck Lee Tanは単体のFlowMap Painterをリリースした[338]。2013年、Superposition Gamesは、フォースフィールドからFlow Mapの生成を行うFlowmap GeneratorのUnity版及び単体版をリリースした[339][340]

また、汎用ペイントソフトウェアも法線マップペイントやFlow Mapペイントに対応していった。2010年、Teddy Bergsmanは法線スカルプトにも対応するPhotoshop用の法線マッププラグインnDo (後のQuixel NDO Painter)を無料でリリースした[341][342]。2012年、Foundryは法線マップペイントに対応するMari 1.5をリリースし[343]、同年内、Flow Mapペイントに対応するMari 1.6をリリースした[344]。2015年、Allegorithmicは法線マップペイントに対応するSubstance Painter 1.2をリリースし[345]、法線マップペイントとFollow Path (1.1で追加された[346])を組み合わせることでFlow Mapペイントが可能[347]となった。同年、tangent normal brushを持つKrita 2.9.7がリリースされた[348]

3Dペイント

3Dペイントの始まり

1994年、Interactive Effectsは2DペイントソフトAmazon Paint英語版の3D版として、最初の商用3DペイントソフトであるAmazon 3D Paintをリリースした[349]

1995年頃、Positron PublishingはMESHPaint 3Dをリリースした[350]。1996年、Fractal Designは2DペイントソフトPainter (後のCorel Painter)の3D版であるDetailer (後のPainter 3D)をリリースした[351]。同年、4D Vision (後のRight Hemisphere)は、4D Paint (後のDeep Paint 3D)をリリースした[352]。同年、Interactive EffectsはAmazon Paintと統合されたコンポジットソフトPIRANHA ANIMATOR (後のPiranha) 2.0をリリースし[353]、その後、Amazon 3D PaintはPiranhaの一部となった[354]

1997年、Fractal Designは大合併によりMetaCreationsとなったものの、2000年にMetaCreationsはPainter及びPainter 3DをCorelへと売却し[355]、CorelはPainter 3Dの開発を中止した[356]。2000年、MAXONはBodyPaint 3Dをリリースし、2004年、Blacksmith3D社 (旧Innuendo Software[357])はBlacksmith3Dをリリースした。

3Dペイントの統合化

2000年、Aliasは簡易3Dペイントに対応するMaya 3をリリースした[358]

2006年、Foundryは3Dペイントに対応するmodo 201をリリースした[359]。同年、MAXONはBodyPaint 3Dを統合してCINEMA 4D R10をリリースした。2007年、Blender Foundationは、改良された3Dテクスチャペイントを持つBlender 2.43をリリースした[360]。2008年、DAZ 3Dは3Dペイントに対応するCarrara 7.0をリリースした。同年、Autodeskは3Dテクスチャペイントに対応するMudbox 2009をリリースした[361]。2009年、Tomas Petterssonはスカルプト及び3DペイントソフトウェアのSculptrisを無料公開した。2010年、AutodeskはViewport Canvas機能搭載の3ds Max 2011をリリースした。

2007年、AdobeはPhotoshopの3D対応版であるPhotoshop Extendedをリリースした。同年、Pilgwayは3Dペイントソフトウェアの3D Brush (後の3D-Coat)をリリースした。2010年、FoundryはWeta Digitalで開発されたMariを商用化してリリースした[362][363]。2011年、SAPはRight Hemisphereを買収し、Deep Paint 3Dの販売を終了した。

2012年、Joe Alterは3Dペイントに対応するMaya用プラグインのLipService w/LBrushをリリースした[364][365]ものの、2013年にリリースしたLipService 6.5[366]を最後に、その開発を終了した[367]

2013年6月、AdobeはExtended版を統合する形でPhotoshop CCをリリースした。2014年、RenderosityはBlacksmith3D社と協業を行い[368]、Blacksmith3DはRenderosityが販売を行うようになった[368]。同年、AllegorithmicはSubstance Painterをリリースした。

2012年、QuixelはPhotoshop用のテクスチャプラグインdDo (後のDDO Painter)のベータ版をリリースし[369]、2015年、その後継として3Dペイントに対応するDDO Painterをリリースした[370]

VR

ネットワーク仮想環境 (NVE)

1991年、Swedish Institute of Computer Science英語版 (SICS)は、インターネット上で仮想環境を共有するDistributed Interactive Virtual Environment (DIVE)をリリースした[371]。また、1995年、ノッティンガム大学は同種のMASSIVE (後のCRG Virtual Environment)を発表した[372]。これらの仮想環境に向けた3Dモデラーとして、AC3Dが存在した[371]

1996年、最初の3D MMORPGゲームの一つであるMeridian 59英語版がリリースされ[373]、ネットワーク仮想環境を応用したゲームが普及していった。

QuickTime VRの流行

1994年、Appleは360度パノラマ画像の標準であるQuickTime VR英語版 (QTVR)をリリースした。1998年、VR ToolboxはQTVR用のツールをリリースした[374]。2000年、Alias|Wavefrontは、Assistant Onlineサイト上で、Maya用のQTVR出力スクリプトであるqtvr.melをリリースした[375]。2003年、Discreetは、QTVR出力対応のPanorama Exporter Utility機能を持つ3ds Max 6をリリースした。

リアルタイムクラスタレンダリング及びCAVEの普及

1996年、Mechdyneが設立され[376]、VR用ライブラリであるCAVELibを商用化した[377]。1997年、アイオワ州立大学のVRアプリケーションセンターは、オープンソースのVR用ライブラリであるVR Jugglerの開発を開始した[378]

1994年、Prosolviaスウェーデン語版は子会社のProsolvia Clarusを設立し、1996年にリアルタイムシミュレーションソフトウェアのEONをリリースした[379]ものの、1998年に破産し、1999年、Prosolvia設立者Dan LejerskarらはEON Reality英語版を設立[380]して、EON RealityはEONを引き継ぎ、VR/AR向けの開発を行った。

2000年、スタンフォード大学は、OpenGL APIを乗っ取りクラスタレンダリングを行うWireGL 1.0 (後のChromium)をリリースした。同年、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校ベックマン研究所が、VR用クラスタレンダリングライブラリのDGD system (後のSyzygy[381])をリリースした[382]

2001年、Tree C Technologyが3ds Max向けVR構築環境であるVR4MAXをリリースし[383]、2002年には、CAVEに対応するVR4MAX Extremeをリリースした[383]。同年、WorldViz英語版が設立され[384]、WorldVizが仮想空間構築ソフトウェアのVizardをリリースした。2004年、TechVizが設立され[385]、TechVizがOpenGLアプリケーションをVRに対応させるTechViz XLをリリースした。2006年、Stefan EilemannがオープンソースのVRミドルウェアであるEqualizerの最初のバージョンをリリースし[386]、2007年にEyescale Softwareを設立した[387]

デジタルプラネタリウムの普及と全天周動画の登場

デジタルプラネタリウムがラスター描画となることで、プラネタリウムに任意の全天周英語版(Fulldome)動画を投影できるようになった。2002年、エバンス・アンド・サザランド(E&S)は全天周システムのDigistar 3をリリースし[388]、そのシステムに向けた全天周動画作成環境としてターンキーシステムのDigistar 3 Producer/Workstationを用意した[389]。その後、E&Sは、After Effects用の全天周動画作成プラグインとしてVirtual Projector Plug-inをリリースした。2002年、Sky-SkanはSkyVisionシステム用の全天周動画作成ソフトウェアとしてDigitalSkyをリリースし[390]、その後、Sky-Skanは、After Effects用の全天周動画プラグインであるDomeXFをリリースした。

2005年、Navegar FoundationはAfter Effects用の全天周動画プラグインであるFulldome Pluginをリリースした[391]

3DCGソフトウェア向けとしては、2004年頃にクレムゾン大学のDaniel F. Ottが、Mayaで全天周レンダリングを行うためのDomeAFLシェーダーをリリースした[392]。2005年、PineappleWareは3ds Maxで全天周レンダリングを行うためのFisheyeRenderをリリースした[393]。2006年、Navegar FoundationがCinema 4Dで全天周レンダリングを行うためのWFCam4Dプラグインをリリースした[394]。2009年、Blenderで全天周レンダリングを行うためのFulldome Renderプラグイン (後のDomeCam Renderアドオン)が登場した[395]

フィッシュアイカメラに標準対応するレンダラーも登場した。2002年、Chaos Softwareはフィッシュアイカメラに標準対応するV-Rayの正式版をリリースした[396]。2006年、NewTekはフィッシュアイレンズ対応のAdvanced Cameraを搭載するLightWave V9をリリースした[397]。2009年、cebasはフィッシュアイカメラに標準対応するfinalRender R3をリリースした[398]。2012年、Blenderは、バージョン2.65において、Cyclesレンダラーでの全天周レンダリングに完全対応した[399]

2008年、世界初のステレオ3Dプラネタリウムが登場した[400]。2010年、Roberto ZicheがDaniel F. OttのDomeAFLを派生して3ds Max用のステレオ3D版DomeAFLをリリースし[401][402]、2012年、Andrew Hazeldenは、ステレオ3D版DomeAFLをベースにして[403]、Maya用の全天周ステレオ3Dレンダリング向けシェーダーであるDomemaster3Dをリリースし[404]、年内にそれをSoftimageへと移植した[405]

VRとNVEの融合およびゲームエンジンのVR標準対応化

2005年、ヨハネス・ケプラー大学英語版が、ネットワーク仮想環境向けフレームワークであるinVRsの開発を始めた[406]

2002年、Jeffrey Jacobson及びZimmy Hwang (後にPublicVRに移管) は、Unreal EngineベースのマルチプレイゲームであるUnreal TournamentをCAVEに対応させるためのMODプログラムであるCaveUTをリリースした[407]。2003年、Willem de Jonge (後にPublicVRに移管)は、Unreal Engine 2ベースのUnreal Tournament 2003英語版で、OpenGL APIを乗っ取り不等角(off-axis)投影を行うVRGLを開発した[408][409] (後にドーム投影にも対応[408])。

UNIGINE Corp.は、ゲームエンジンであるUnigineのCAVE及びVideo Wallへの対応を目的として、2011年、Unigineをマルチディスプレイに[410]、2012年、Unigineをクラスタレンダリングに対応させた[411]

2011年、MechdyneはUnity用のVRプラグインであるgetReal3D for Unityをリリースし[412]、2012年、MiddleVR社は、同様のMiddleVR for Unityをリリースした[413]。2013年、Unity Technologiesは、クラスタレンダリング機能のテクノロジープレビューを行い[414]、その後、Unityにマルチスクリーン(CAVEやVideo Wall等)向けクラスタレンダリング機能を搭載した[415]

民生ヘッドマウントディスプレイの流行

民生ヘッドマウントディスプレイ(HMD)によるVRは、HMDデバイスOculus Riftの開発キットの登場によって2012年より注目を集め始めたものの、製品版に至るまでには問題が山積みであった。特にGPU側の問題は大きく、2015年3月、AMDは自社GPU用VR SDKのLiquidVRのアルファ版をリリースし[416]、同年5月、NVIDIAは自社GPU用VR SDKのGameWorks VR (旧VR Direct[417])のアルファ版をリリースした[418]。その後、多くのゲームエンジンがHMDデバイスに対応していった。

2016年3月、Oculus VR社はようやくOculus Riftの正式版を販売したものの、その後、多数の競合が登場することとなった。同年4月、HTCは新たなVRデバイスのHTC Viveを発売し、同年10月、SonyはPS4向けVRデバイスのPlayStation VR (PS VR)を販売した。

Webにおけるヘッドマウントディスプレイ対応の普及

2014年3月、SNS型WebサービスFacebookを運営するFacebook社は、Oculus Riftの開発元Oculus VRの買収を発表した[419]。同年6月、Googleは、Google I/O 2014でGoogle Cardboardを発表した[420]。同年、MozillaはVRデバイスをWeb上で使うためのAPIであるWebVRの開発を始め、Googleもその開発に参加した[421][422]

同年、PlayCanvasは、オープンソースのWebGL用JavascriptライブラリPlayCanvas Engineへ向けて、Oculus Riftプラグイン (後のWebVR Support for PlayCanvas、現在本体へ統合[423])をリリースし[424]、同年、オープンソースのWebGL用Javascriptライブラリthree.jsにもWebVR対応のサンプルコードが付属され[425]、同年、Microsoftの開発者が主導するオープンソースのWebGL用JavascriptライブラリBabylon.jsも1.14.0でWebVRに対応した[426]。2015年、Mozilla FoundationのMozVRチームはthree.jsベースのWebVR用フレームワークA-Frameをリリースした[427][428]。同年、Triumphは、WebVRに対応するBlender用WebGLエクスポータのBlend4Web 15.12をリリースした[429]

2016年3月、Mozilla及びGoogleはWebVR 1.0の提案を発表し[430]World Wide Web Consortium (W3C)はWebVR Community GroupにおいてWebVRの標準化を開始した[431][432]。2017年、GoogleはWebVRに標準で対応するChrome 56をリリースした[433]

360°動画およびVR動画の普及

360°動画の撮影が可能なカメラが多数登場したため、2015年3月、GoogleはYoutubeを360°動画対応にし[434]、同年9月、Facebook社はFacebookを360°動画対応にした[435]。360°動画のトラッキングや修正に対応するソフトウェアも多数登場し (SynthEyes 1605以降、PFTrack 2016以降[436]、FoundryのCara VR、ASSIMILATEのScratch VR、Premiere Pro CC 2015.3以降など)、360°動画は普及していった。また、その中にはHMD向けのVR動画 (360°ステレオ動画) に対応するものも登場した。2017年、Adobe SystemsはMettleよりAfter Effects及びPremiere用のVR動画編集向けプラグイン群のSkyBoxを買収した[437]

3DCGソフトウェアは元々、画像ベースライティング等に360°画像を使用していたため、360°動画の出力に対応するソフトウェアも多かったが、VR動画に対応するものは存在しなかった。2016年5月、Side Effects Softwareは、VR動画の出力に対応するHoudini 15.5をリリースした[438]。同年10月、VR動画の出力に対応するBlender 2.78がリリースされた。2017年4月、AutodeskはVR動画の出力に対応するArnold 5を搭載した3ds Max 2018をリリースした[439]

キャラクターCG

日本においては、2Dグラフィクスを用いた恋愛シミュレーションゲームの一つであるときめきメモリアルがブームとなり、1996年には、そのキャラクタである藤崎詩織の大々的歌手デビューによってバーチャルアイドルの認知度が高まった。1998年にはShadeによって作られたテライユキなどのCGアイドルの写真集が出版され、デジタルビューティーブームが起きた。1999年には美少女デジタルフィギュア作成ツールの造型王が発売された。しかし、この美少女CGブームは長くは続かず、2003年にはShadeの開発元であったエクス・ツールスが民事再生となりイーフロンティアへ営業譲渡し、造型王の販売元であるメディアギャロップも事業停止した。同年、イーフロンティアは3DキャラクタソフトウェアのPoserの開発元であるCurious Labsを買収し、その後ShadeとPoserの互換性を向上させていった。2005年、DAZ 3DがPoserの対抗ソフトとなるDAZ Studioの最初の正式バージョンを無料でリリースし、2006年、統合3DCGソフトウェアCarraraを買収して[139]、CarraraとDAZ Studioとの連携機能を強化していった。2007年7月、動画投稿サイト上(主にニコニコ動画)においてアイドルマスターのブームが起きた。同年11月、イーフロンティアはPoserをSmith Micro Softwareへと譲渡し、同月にShade Home Designを発売し、デジタルフィギュアから個人向け建築ビジュアライゼーションへと舵を切った (ただし、イーフロンティアはPoser日本語版の代理店を続けた)。2008年2月、樋口優がNPRなキャラクタアニメーションソフトウェアであるMikuMikuDance (MMD) をリリースし、動画投稿サイト上においてブームを引き起こした。2011年、MMDの開発が終了したと発表され、有志によりMMDの後継となるMikuMikuMoving (MMM) やMikuMikuStudioなどのMMDクローンソフトウェアがリリースされた。

2013年、Shade3D社が設立され[440]、Shade3D社はイーフロンティアよりShade 3Dの諸権利を買収した[441]。2015年8月、DAZ 3DはDAZ Shopにおいて、Shade 3Dの販売を開始した[442]

建築ビジュアライゼーション/建築パース

建築ビジュアライゼーションにおいては、1997年にAutodeskが3D Studio Maxを建築向けにした3D Studio VIZ (後のAutodesk VIZ、3ds Max Design) をリリースした[443]。1998年、ArchiVisionは3ds Max用のRPC (Rich Photorealistic Content)をリリースした[444]。2006年、Googleが仮想地球向けにSketchUpを無償公開すると、建築モデリングでもSketchUpが使われるようになった。2007年、MAXONは、Cinema 4Dを建築向けにしたCINEMA 4D Architecture Editionをリリースし[445]、2010年にArchitecture EditionとEngineering Editionを統合してCinema 4D Visualizeとした。2007年、イーフロンティアはShade 3Dの住宅版である「Shade Home Design」(後のShadeドリームハウス)をリリースした。2009年、AutoDesSysは、form•Zを基にしてSketchUpに似せた[446]Bonzai3D (現form•Z Jr)をリリースした。

2005年、Dassault Systèmesは、インタラクティブコンテンツ作成用ソフトウェアであるVirtools (後の3DVIA Studio)の開発元Virtools社を買収し[447]、2007年、Seemage (後の3DVIA Composer→SolidWorks Composer/CATIA Composer)の開発元Seemage社を買収した[448]。2010年、Dassault Systèmesは3DVIA StudioのPublic Beta版を無料でリリースした[449]。同年、KA-RAはTwinmotionを一般リリースした[450]。同年、Act-3D B.V.は、Lumion 3Dをリリースした[451]。2011年、AXYZ designは3ds Max及びCinema 4D用の建築ビジュアライズ向け群集シミュレーションプラグインをリリースした[452]。2011年、e-on Softwareは、SketchUp用のLumenRT Reviewをリリースし[453]、2013年にはBentley MicroStationとAutodesk Revitにも対応するLumenRT Studioをリリースした[454]。2013年、Autodeskは、建築ビジュアライズなどに向けて歩行者シミュレーション機能のPopulateを3ds Max 2014に追加した[455]。2014年、Dassault Systèmesは3DVIA Studioのパブリックベータ版を終了したものの、3DVIA Studio Proは継続した[456]。2015年、Autodeskは3ds Maxに3ds Max Designを統合した。同年、Bentley Systemsは、e-on Softwareを買収した。同年、Twinmotion開発元のKA-RAはAbventに加わった[457]

建築ビジュアライゼーションにおけるゲームエンジンの普及

建築可視化目的においてもUnreal Engine 4、Unity、3ds Max Interactive (旧Stingray)などのゲームエンジンが普及した[458][459]

2015年、Unity Technologies JapanはUnity CAD Importerをリリースし[460]、2016年、Hoyt ArchitectsはUnreal Engine用の建築可視化ツールHAL Archviz Toolkitをリリースした[461]

2016年、AutodeskはAutodesk LIVE (後のAutodesk Revit Live)をリリースした[462]ほか、2017年、3ds MaxにゲームエンジンであったStingrayを3ds Max Interactiveとして付属した[463]。同年、Abventは、TwinmotionのコアアーキテクチャをUnreal Engine 4ベースに変更してTwinmotion 2018をリリースした[464]

2019年、Unreal Engineを開発するEpic GamesはTwinmotionを買収した[465]

仮想地球

2006年、GoogleはGoogle Earthの強化を目的として、SketchUpの開発元である@Last Softwareを買収し、Google Earthとの連携に対応するSketchUpを無料で提供した。2007年、Dassault Systèmesは3DVIA Shapeをリリースし、同年10月、Dassault SystèmesとMicrosoftは、Microsoft Virtual Earth (現Bing Maps for Enterprise)へ向けてMicrosoft Virtual Earth – 3DVIA (後の3DVIA Shape for Maps)をリリースした[466]。2008年2月、MicrosoftはMicrosoft Virtual Earthの開発を目的として、trueSpaceの開発元であるCaligariを買収し[467]、同年7月にMicrosoft Virtual Earthへの書き出し機能を追加したtrueSpace 7.6を無償公開した[468]。しかし、2009年5月にMicrosoftはtrueSpaceの開発を停止した。

2011年、AppleがC3 Technologyを買収して3D地図の開発を始めると、Googleも3D地図の開発を始め、2012年に不要となったSketchUpをTrimbleへと売却した。2014年、Dassault Systèmesは3DVIA Shapeをディスコンとした[469]

3D景観

Amigaへの登場

Amiga用として、1989年頃、Natural GraphicsはScene Generator (後のScenery Animator、Natural Scene Designer)をリリースした[470]

1990年、Virtual Reality LaboratoriesがVista (後のVistaPro英語版、VistaPro Renderer)をリリースする[471]と、1991年、Natural GraphicsはScene Generatorの後継となるScenery Animatorをリリースした[470]

参入の増加

1994年、Questar Productions (後の3D Nature)はAmiga用のWorld Construction Set (後のVisual Nature Studio)を[472]、HSC Software (後のMetaTools[473])はMacintosh用のKPT Bryceを、e-on softwareはWindows用のVue d'Esprit (後のVue)をリリースした[474]

1996年、AliasはSGI用の統合3DCGソフトウェアであるPowerAnimator 7.5にTerraformerモジュールを追加した[475]。同年、WoolleySoft (後のGeomantics[476])はVisual Explorer (後のGenesisII[477]GenesisIV英語版)をリリースした。同年、AnimaTekはWorldBuilderをリリースした。

1997年、MetaToolsは大合併によりMetaCreationsとなったものの、2000年にBryceをCorel Corporationへと売却した。1999年、Matt FaircloughはTerragenをリリースし、Planetside Softwareを設立した[478]。2001年、Bryceの元となったプログラムの開発者がCEOを務めるPandromeda[479]は、MojoWorld英語版をリリースした[480]

淘汰

2002年、Digital ElementはWorldBuilder開発元のAnimatekを買収した[481]ものの、2004年のWorldBuilder 4を最後にメジャーリリースを終了した。2002年、Monkey Byte DevelopmentはVendorNation.comを立ち上げ[482]、VistaProのリリースを引き継いだものの、2005年リリースのVistaPro Renderer 4.2.7[483]を最後にその開発を停止した。2004年、PandromedaはMojoWorld 3をリリースするも、それが最後のメジャーリリースとなった。同年、DAZ 3DはCorel CorporationよりBryceを買収した[484]ものの、2010年のBryce 7を最後にメジャーリリースを終了した。2005年、GeomanticsはGenesisIIの後継としてGenesisIVをリリースするも、それが最後のメジャーリリースとなった。

2015年、AlphaPixelは、Visual Nature Studioの開発元3D Natureの資産を買収し[472]、そのコードをオープンソースとして公開した[485]。同年、Bentley Systemsは、Vueの開発元e-on Softwareを買収した。

植物モデリング

1992年、Onxyが設立され[486]、同年、Onxyは植物モデラーのTree (後のTree Professional→OnyxTREE)をリリースした[486]。1995年、MECN Graphicsは植物モデラーのTree Factoryをリリースした[487]。1996年、OnxyはProfessional Treeのプラグイン版であるTREE STORM (後のOnyxTREE STORM)をリリースした[486]

また、フランスの公的研究機関CIRADフランス語版の開発する景観ソフトウェアAMAP Intégralと植物モデラーAMAP Micro / Amap Genesisも古くより存在した[488]が一般的ではなく、2000年、CIRADはAMAP技術の商用化をJMG Graphics (後のBionatics) に委託し[489]、2001年、Bionaticsは植物モデラーのRealnat (後のREALnat Premium)及びMaya向け植物モデリング及びアニメーションプラグインのnatFXをリリースした[490] (その後、その3ds Max版もリリース)。

2002年、IDVは3ds Max向けプラグインのSpeedTreeMax (後のSpeedTree英語版 Cinema) をリリースしたほか[491]、同年、ゲームに向けてリアルタイム版のSpeedTreeRTをゲームスタジオに販売した[491]

2008年、DigimationはTree Factoryを含む多くのプラグインを無料化した[492]。2013年3月、BionaticsはnatFXの販売を終了した[493]。同年6月、Vueの開発元e-on Softwareは植物モデラーThe Plant Factory (後のPlant Factory)をプレリリースした[494]

2015年、Bentley Systemsは、Plant Factoryの開発元e-on Softwareを買収した。2016年、Eric MootzはSoftimage用の樹木作成向けプラグインであるemTreeを無料でリリースした[495]

モーショングラフィクス

2006年、MAXONはCINEMA 4D R9.6にモーショングラフィクス向け機能のMoGraphを導入した。2008年、Avid TechnologyはICEに対応するSoftimage|XSI 7.0をリリースし、2009年、NASSOSYはSoftimageのICEでMoGraphを再現するためのICE MoGraphをリリースした[496]

2012年、Mainframe NorthはMaya用のモーショングラフィクスプラグインであるMASHをリリースし[497]、2015年にそれをAutodeskへと譲渡した[498]。2016年、AutodeskはMaya 2016 Extension 2にMASHを導入した。

2013年、3ds Max用スクリプトとして、Bodyul VladislavはPolyFXを[499]、Kamil MalagowskiはBreak and Formをリリースした[500]。2014年、Neoalgorithm Visual Technologyは、3ds Max用のスクリプトとしてMotionFXをリリースした[501]。2016年、Autodeskは、3ds Max 2016 Extension 1で、Max Creation GraphにAnimation Controllerを追加した。

2013年、cmiVFXは、Houdiniでモーショングラフィクスを行うためのチュートリアルをリリースした[502]

2DCGソフトウェアにおける3DCG

1995年、Fractal Designは、3Dデッサン人形としてPoser 1をリリースし、それは他の業界でも使われていった。1996年、Easynet Data (後のVertigo 3D、Vertigo Software[503]、Even Technologies[504])はVertigo Technologyを買収し[505][506]、Vertigo TechnologyはVertigoの開発を中断し、1997年にMac版のAdobe Photoshop用3DプラグインのVertigo 3D Dizzyを[507]、1998年にIllustrator用3DプラグインのVertigo 3D PopArtをリリースした[508]

2000年代、イラストや漫画などの2DCGソフトウェアにおいても3DCG機能を持つものが増えていった。2002年、セルシスがComicStudioのEX版に、3Dモデルの漫画レンダリングを追加した[509]。2003年、Adobeは、ディスコンとなった3DCGソフトウェアのAdobe Dimensionsに実装されていた機能を、Illustrator CSに3D effectsとして追加した[510]。2007年より、AdobeはPhotoshopにExtended版を用意し、3D機能を強化していった[511]。2008年、AdobeはFlash (現Adobe Animate) CS4に3D変形機能を追加した[512]

2010年代、3Dキャラクターへの対応が進んでいった。2010年、3DCGのキャラクターのみで漫画を作るというコンセプトのコミPo!がリリースされた[513]。2011年、セルシスは、終作より六角大王Superを譲受し、2012年5月、IllustStudio及びComicStudioの後継となるCLIP STUDIO PAINT PROを発売[514]。同年7月にはCLIP STUDIO PAINT PROに、3Dデッサン人形のQUMARION、それに連動するキャラクター編集のためのCLIP STUDIO COORDINATE、モーション作成のCLIP STUDIO ACTIONを加えた「QUMARIONパッケージ」を販売した[515]。2013年6月、AdobeはExtended版を統合する形でPhotoshop CCをリリース[516]。その後、2015年、Adobeはキャラクター作成ソフトウェアであるFuseの開発元のMixamoを買収してFuse CCをAdobe Creative Cloudに追加し、その3Dキャラクターの読み込みに対応するPhotoshop CC 2015.1をリリースした。

2013年10月、セルシスは、CLIP STUDIO MODELERをリリースし、2016年7月、CLIP STUDIO MODELERにCLIP STUDIO COORDINATEを統合した[517]

Web3D/マルチメディア

VRMLの普及とJava 3Dの登場

Webにおいては、1994年、SGIがOpen Inventor ASCII形式を公開し、それを基にしてVRML 1.0形式の草案が制定され[518][519]、その後、多くのブラウザ向けVRMLビューアプラグインが登場した。1995年、MacromediaはExtreme 3Dをリリースし、それはマルチメディア向けとなっていった。1996年、ブラウザのNetscapeが、QuickDraw 3Dの3DMF形式に対応するAppleのQuickTime 3Dプラグインを同梱しはじめた[520]ほか、VRMLプラグイン開発のPaper Software Incを買収しVRMLプラグインのLive3D (旧WebFX) を同梱しはじめた[521][522]。同年8月、VRML Architecture Groupが中心となり、VRML 2.0形式を制定した。同年、MicrosoftはDimension XからJavaベースのVRML実装であるLiquid Realityのライセンスを取得した[523]ものの、1997年1月にIntervista Corp.からC++ベースのVRML 2.0実装であるWorldViewのライセンスを受け[524]、同年5月にDimension X自体を買収した[525]ものの、1998年にWorldViewベースのものをMicrosoft VRML 2.0 ViewerとしてInternet Explorerに搭載し始めた。

オーサリングツールとしては、1996年、SGIがIRIX用としてCosmo Worldsをリリースした[526]。同年、CaligariはVRMLオーサリング用のCaligari Pioneerをリリースし[527]、1997年のtrueSpace3にその機能を移植した[528][529]。同年、Microsoftは様々なメーカーのWindows用VRMLオーサリングソフトウェアを同梱したVRML 2.0 Authoring Tools CDをリリースした[530]。1998年、Silicon GraphicsはWindows版のCosmo Worldsをリリースした[526]

1998年、SunがJava 3Dをリリースした。同年、NewTekはマルチメディアとWebに向けて、LightWaveの廉価版であるInspire 3Dをリリースした[531][532]

3Dストリーミング技術の普及の失敗

1996年、MetaTools (後のMetaCreations)は、Real Time Geometry Labを買収し[243]、MetaCreationsは買収した技術を基にIntelと協力してMetaStream形式を開発し[243]、1998年5月、MetaStreamプラグインをリリースした[243]。同年、Microsoftは、MetaCreationsのMetaStreamの技術のライセンスを受けて[244]、Internet Explorerに向けてChromeffects英語版を発表したが、リリースが延期され[245]、そのままリリースされることは無かった。1999年、MetaCreationsとIntelは、3Dコンテンツ形式のMetaStream 3-Dの仕様を公開し[533]、同年からMetaCreationsは全てのグラフィックソフトウェアの売却を始めた[243]。2000年、MetaCreationsは子会社のMetaStream社を通して、Computer Associates Internationalの所有するViewpoint Digitalの残存株式を買収し[534]、Viewpoint DigitalとMetaStreamを合併させてViewpoint Corporation (後のEnliven Marketing Technologies[535])とした。

国内での動き

国内では、慶応義塾大学千代倉研究室がXVLを開発し[536]、1997年に教授の千代倉弘明らがラティス・テクノロジーを立ち上げ[537]、1999年にXVL Viewerを無償公開した[538]。千代倉研究室はXVLを世界標準にしようと活動した[536]。2001年よりエクス・ツールスはShade 3DにXVLコンバータを搭載しはじめた[539]。1998年頃、ヒューマン社は3DマルチメディアオーサリングソフトウェアのDigitalLocaをリリースしたものの同年11月に破産し[540]、DigitalLocaはデジタルロケ社が引き継ぎ、2001年1月、ネットディメンション社はWeb3DプラグインのMatrixEngineをリリースして[541]、その後、MatrixEngineへのオーサリングに対応したDigitalLocaをデジタルロケ社から引き継いだ[541]。2000年、マイクロネットはオーサリングに対応する3Dアトリエ3.5 ITと共に、Web3Dプラグインの3DX Playerをリリースした[542]。2002年、ヤッパはイスラエルの3Di社を買収し、2003年にJavaベースのYAPPA 3D向けオーサリングツールであるYAPPA 3D Studioをリリースした[543]

プラグインの乱立

2001年2月、Discreetは3ds Max 4に、Pulse 3DやViewpoint Media Player英語版(旧Metastream)やCult3Dなどへのオーサリングツールを含むWeb Studio CD Setを同梱した[544]。同年3月、Adobeは、Adobe Atmosphere英語版のベータ版を登場させた[545]。同年4月、MacromediaはMacromedia Director(現Adobe Director) 8.5に、Intelとの協力により開発したShockwave 3Dを追加し[546][547]、Maya[548]や3ds Max[549]などはShockwaveのエクスポートに対応した。同年8月、NaNテクノロジーはBlenderのWebプラグインのベータ版をリリースした[550]。2002年、Discreetは3D Webコンテンツ製作向けに3ds Maxベースのplasmaをリリースした[551]。2003年、Kaydaraは、オンラインレビュー等を目的として、QuickTime用のFBXプラグインをリリースし[552][553]、2004年にAliasがKaydaraを買収した。2005年、AdobeがMacromediaを買収した。

2005年、Over The Edge Entertainment (後のUnity Technologies)は、Webブラウザへのパブリッシュに対応するゲームエンジンのUnityをリリースした[554]。2006年には、JavaにOpenGLのバイディングのJOGLが追加された[555]。Microsoftは2006年に.NET Framework 3.0にてWindows Presentation Foundation (WPF) を導入した。WPFではUIの記述にXAMLが利用され、またUIに3D要素を容易に追加できるほか、Direct3Dとの相互運用も備えている。また、ブラウザ (Internet Explorer) でWPF/XAMLを使えるようにするXAML Browser Applications英語版 (XBAP) も同時に導入された。

Flash/Silverlightの3D対応とWebGLの登場

2006年、Flash用の3DライブラリであるPapervision3Dがオープンソースとして公開された。2007年、Away3D Teamは、Papervision3Dのソースコードを派生し、Away3Dとして公開した。2011年、AdobeはFlash PlayerにStage3Dを追加し、MicrosoftはSilverlight 5にXNA APIを追加した。

2009年、WebGLの規格化が始まると、2010年、WebGL用Javascriptライブラリであるthree.jsが登場した[556]。2011年、WebGL仕様が正式にリリースされ[557]、Mozilla FoundationはFirefox 4に、GoogleはChrome 9.0にWebGLの対応を追加した。同年、Jochen Wilhelmyにより設立されたInka3D社は、Maya用WebGLエクスポータであるInka3Dをリリースした[558][559][560]

2008年、Adobe SystemsはC++のコードをFlash Playerで動かせるようにするためのコンパイラProject Alchemy (後のCrossBridge英語版)を実験的にリリースし、2012年にそれをFlash Runtime C++ Compiler (FlasCC)として商用化した[561]。2011年10月、Epic Gamesは、Unreal Engine 3をFlashに対応させたと発表した[562]。2012年2月、Unity TechnologiesはFlashへのエクスポートに対応するUnity 3.5をリリースした[563]

2012年12月、Adobeは3D APIにAway3Dを採用したAdobe Gaming SDKを公開した[564]。2013年10月、Away3D Teamは、Away3DのWebGL版であるAway3D Typescriptをリリースした[565]

2013年2月、ネオス、クラウズ及びネットディメンションは、HTML5対応のMatrixEngine for JavaScriptをリリースし[566]、同年3月にネットディメンションはコンシューマー向けのDigitalLocaの販売を終了して[567]、業務向けのMatrixEngine SDK (後のMatrixEngine Studio)のみを継続し、同年10月にその事業をクラウズへと譲渡した。

WebGLの普及とFlash/Silverlightの終了

2013年、MicrosoftはWebGLに対応するIE11のプレビュー版をリリースし、同時にWebGL用JavascriptライブラリのBabylon.jsをリリースした[568]。2014年、Firefox開発元のMozilla Foundationは、同種のライブラリのPlayCanvas Engineをリリースした[569]。同年、Triumphは、Blender用WebGLエクスポータのBlend4Webをリリースした[570]

2014年10月、Appleは、WebGLが標準で有効なSafari 8をリリースし、2015年6月、Microsoftは、WebGLに対応するIE11の正式版をリリースし、Web3D競争は一旦終結を迎えた。

同年7月、Microsoftは次期ブラウザのEdgeでSilverlightに対応しないことを表明した[571]。また、2016年7月、Mozilla Foundationは将来のFirefoxのFlash等プラグインのサポート廃止を表明した[572]

2013年、Mozilla FoundationはJavascriptで表現された擬似アセンブラasm.js英語版の高速実行に対応するFirefox 22をリリースし、同年、GoogleもJavascriptエンジンの最適化によりasm.jsの実行を高速化したChrome 28をリリースした[573]。同年、Epic Gamesはasm.jsとWebGLを使用してUnreal Engine 3ベースの技術デモ Epic Citadel HTML5 をリリースした[574]。2015年2月、Epic Gamesは、WebGL出力対応のUnreal Engine 4.7をリリースした。同年3月、Unity TechnologiesはWebGL出力対応のUnity 5をリリースした。

同年7月、Microsoftはプラグイン未対応の新ブラウザEdgeをリリースした (ただしFlashには対応していた)[575]。同年9月、Googleは古いプラグインインターフェース(NPAPI)を廃止してChrome 45をリリースし、Java、Silverlight及びUnity Web Playerプラグインの対応を終了した (Flash PlayerはPPAPIで継続)[576][577]。同年10月、Unity Technologiesは独自WebプラグインのUnity Web Playerを非推奨とし[578]、2016年7月リリースのUnity 5.4でUnity Web Playerを廃止した。

2016年2月、AdobeはマルチメディアオーサリングソフトウェアのAdobe Flash ProfessionalをAdobe Animateに改名してリリースした[579]ものの、3D変形などの幾つかの機能はまだHTML5出力で未対応となっていた[580]。2017年2月、AdobeはShockwave形式でのマルチメディアオーサリングソフトウェアであったAdobe Directorの発売を終了した[581]

WebAssemblyの登場

2017年3月、Mozilla Foundationは、Flash Player以外のNPAPIプラグイン対応を廃止し、asm.jsよりも高速実行が可能なWeb向けアセンブリー言語WebAssemblyに対応するFirefox 52をリリースし[582]、Googleは同じくWebAssemblyに対応するChrome 57をリリースした[583]。同月、Unity TechnologiesはWebAssembly出力に実験的に対応するUnity 5.6をリリースした[584]し、同年5月、Epic GamesはWebAssembly対応のUnreal Engine 4.16をリリースした[585]

モバイル/組み込み

携帯電話やPDAでは、プロセッサの進化によって2000年代に3D表示が可能となった。2001年にエイチアイが固定小数点ソフトウェアレンダリングエンジンであるMascotCapsuleをリリースし[586][587]、その後、MascotCapsuleはJ-PhoneやDoCoMoの携帯電話などに採用された[587][588]。エイチアイは、DCCソフト用エクスポートプラグインやビューワーなどの開発ツール群であるMascotCapsule Toolkitを無料頒布した[589]。2003年、Khronos Groupが低レイヤーAPIのOpenGL ESを標準化し、同年、Java Community Processが高レイヤーAPIであるJava ME用のMobile 3D Graphics API (M3G、JSR 184)を標準化した。同年、エイチアイはMascotCapsuleをOpenGL ESによるハードウェアレンダリングとM3G APIに対応させ[587]、MascotCapsuleは国内フィーチャーフォンをはじめとして広く使われ続けた[590]。2004年、MicrosoftはWindows CE 5.0と共にDirect3D Mobileをリリースした[591]が、主流とはならなかった。その後、スマートフォンのiPhone及びAndroidでは高レイヤーAPIが用意されず、OpenGL ESが事実上の標準となり、各種ゲームエンジンがiPhoneとAndroidに移植されていった。

その後、新しい標準規格のVulkan API及びApple独自のMetal APIの登場によって、デスクトップとモバイルの3D APIが共通化された。

レンダラー

映像向けレンダリング

RenderManの登場

当初、Reyesスキャンライン法を基にして映画向けに開発されたPixarのRenderManは、内製ソフトウェアでありながらも広く注目を集めていた。1987年、Digital Artsは、初のRenderMan互換レンダラーをリリースした[13]。1988年、PixarはRenderman Interface Specificationを公開し[23]、1999年にPhotoRealistic RenderMan (略称PRMan、現RenderMan)を初リリースした。大規模なシーンを扱うことが多い映画業界では、Maya上でPhotoRealistic RenderMan及びその互換レンダラーが普及していった。

1990年、PixarはRenderManのMac版であるMacRenderManをリリースし、1991年、AutodeskはDOS用ソフトウェアのAutoShade 2にRendermanを付属し、民生向けとしても広まっていった。

レイトレーシングの登場とハイブリッドレンダリングの台頭

1989年、Mental Imagesはmental rayをリリースした[592]。1992年、POV-RayチームはレイトレーシングプログラムのPOV-Rayをフリーウェアとしてリリースした。1993年、Softimageは、Mental Imagesのmental rayを搭載して、統合環境のSOFTIMAGE Creative Environment 2.6をリリースした。

1994年、Larry Gritzは、RenderMan互換APIを拡張してレイトレーシングに対応するBMRTをリリースした[593][594]。1995年、PixarはBMRT開発者のLarry Gritzを雇い入れ、Larry GritzはRenderManの開発に加わった[593]。その後、Larry GritzはPixarを去り、2000年7月にExlunaを立ち上げ、2001年にExlunaはBMRTの後継となるEntropyをリリースした[595][596]。2000年、DNA Researchはレイトレーシング対応のRenderMan互換レンダラーとして、3Delightをリリースした[597]

2002年、PixarはスキャンラインレンダラのRenderManに二次レイのレイトレース機能を追加し[594]、RenderManはハイブリッドレンダラとなった。同年、PixarはExlunaを特許侵害等で訴え[598]、年内にNVIDIAはExlunaを買収した[599]

2001年、cebasは、3ds Max用のレイトレーシングに対応するfinalRender Stage-0をリリースし[600]、同年、Stéphane MARTYはVirtuaLightを無料でリリースした[601]。2002年、Chaos GroupはV-Ray for 3ds Maxの正式版をリリースし[602]、同年、SplutterFishはレイトレーシングに対応するBrazil Rendering System (Brazil R/S、3ds Max用)の正式版をリリースした[603]

2002年、CaligariはtrueSpace用のレンダリングパッケージとして、VirtuaLight搭載のrayPakをリリースし[604]、2004年には、trueSpace 7にVirtualightを同梱した[605]。2002年7月、Alejandro Conty Estévezは、Blenderに向けてYafRay (後のYafaRay英語版)の最初のリリースを行い[606]、2004年、YafRayはBlender 2.32以降に搭載されるようになった[606]

Micro Triangleテッセレーションの登場

その後、REYESスキャンライン法の代わりとして、Micro Triangleテッセレーションが登場した。mental imagesはmental ray 3.1にMicro Triangleテッセレーションを導入し[607]、2002年、それを搭載するMaya用プラグインのmental ray for Maya 1.5を無料でリリースした[608][609]ほか、同年、SoftimageはXSI 3.0にmental ray 3.1を搭載した[610]。2003年、cebasは、Micro Triangle Displacementに対応するfinalRender Stage-1をリリースした[611]

パーティクルレンダラー

古くより、PhotoRealistic RenderManは効率的なポイントクラウドレンダリングをサポートしていた[612]

2001年、INOはLightWave用のOpenGLベースのパーティクルレンダラーであるJetStreamFXをリリースした[613][614]

2007年、Thinkbox Softwareは3ds Max用のパーティクルレンダラーであるKrakatoa 1.0をリリースした[615]。同年、Autodeskはmental rayでのパーティクルレンダリングが可能となったMaya 2008をリリースした[616]。同年、Side Effects Softwareはパーティクルレンダリングを高速化したHoudini 9をリリースした[617]。同年、MootzoidはSoftimage用のパーティクルレンダラーであるemRenderPointCloud (後のemRPC)をリリースした[618]

2009年、NextLimitは、同社製のRealFlowで生成した流体パーティクル向けのレンダリング用ツールとして、RenderMan及びmental ray向けのRealFlow RenderKit (RFRK、現RFConnect[619])をリリースした[620][621]。RealFlow RenderKitには、パーティクルのメッシュ化を行うFlowMesher及びパーティクルの効率的な読み込みを行うFlowParticlerを含んでいた[621]。2010年、NextLimitはRealFlow RenderKit v2付属のRealFlow 5をリリースした[622]。同年、Exocortex TechnologiesはSoftimage用流体シミュレータのSlipstreamVX (後のSlipstream)の一部として、GPUパーティクルレンダラーのFuryをリリースした[623]

2012年、Exocortex TechnologiesはSoftimage及びMaya用のExocortex Fury 2を単体製品としてリリースした[624]ものの、Furyはそれを最後に開発終了となった[625]。2013年、Thinkbox SoftwareはKrakatoaのMaya版であるKrakatoa MYをリリースした[626]

モダンレイトレーサの普及

半透明の多いシーンを扱うことの多いCM業界ではV-Rayが使われてきたが、映画においても、V-RayやArnoldなどの物理ベースのモダンレイトレーサを実装したパストレースレンダラが普及していった。

2006年、Side Effectsは、マイクロポリゴンレンダラーであったMantraにパストレーシング対応エンジンを追加して、Houdini 9をリリースした[627]

2009年8月、Chaos GroupがV-Ray for Mayaの正式版をリリースし、V-Rayは映画業界にも使われるようになった。2010年、Autodeskは3ds Max 2011のサブスクリプションにiray (正確にはmental rayのirayモード[628])を付属し、2011年、それを3ds Max 2012に搭載した。2011年、Blender 2.60にはYafaRayが搭載されず、Blender 2.61で新たなパストレーシングレンダラーであるCyclesが搭載された。2013年、DNA Researchは3Delight 11でPath Tracingモードを導入し[629]、それを標準とした。2014年、Solid AngleはMaya用のArnoldの一般販売を開始した。2014年、PixarはRenderManに物理ベースのモダンレイトレーサであるRISモードを導入し、同時に価格の値下げを行った[630]。2016年、AutodeskはArnoldの開発元であるSolid Angleを買収し、同年、mental rayの代わりにArnoldを搭載してMaya 2017をリリースした。同年、PixarはReyesスキャンラインレンダリングを廃止した[631]。2017年、Autodeskは、Mayaと同様に、mental rayを外しArnoldを搭載して3ds Max 2018をリリースした[628]

可視化向けレンダリング

ラジオシティレンダラー及びリアルタイム可視化ソフトウェアの登場

間接照明が重要な建築業界においては、ラジオシティレンダラが普及していった。RenderMan互換レンダラーの一つであるBMRTは、1994年のリリース当初よりラジオシティに対応していた[593]。また同年リリースされたPOV-Ray 3.0も、実験的にラジオシティをサポートした[632]。また、1996年には、商用ラジオシティレンダラであるLightscape TechnologiesのLightscapeも登場した[633]。1997年、LightWork Design英語版は3D Studio用ラジオシティレンダラーであるRadioRayをリリースした[634]。同年、Discreet Logic(後のAutodesk)はLightscape Technologiesを買収した[635]。1998年、McNeelは、レイトレースレンダラであったAccuRenderにラジオシティを実装して、レイトレースとラジオシティのハイブリッドレンダラとなったAccuRender 3をリリースした[636]。同年、CaligariはLightWork Design開発のLightWorksレンダリングエンジン (後のLightworks Author)搭載のtrueSpace 4をリリースした[637]。1999年、Jacopo PantaleoniはLightflow Technologiesを立ち上げ[638]、ラジオシティに対応するLightflow[639]を非商用無料でリリースした。1999年、エクス・ツールスはOptGraph社のラジオシティエンジンを搭載するShade Professional R4をリリースした[640][641]。2000年、NewtekはLightWave 6にラジオシティレンダリングを搭載しはじめた[642]。2001年、Revit TechnologyはRevit 4.0にAccuRenderエンジンを搭載しはじめた[643] (2002年にAutodeskがRevit Technologyを買収[644])。2002年、cebasはfinalRender stage-1にラジオシティベースのHyper-GIエンジンを搭載した。2002年、Discreet Logicは3ds max 5とAutodesk VIZ 4にRadiosityEffectとしてLightscapeのラジオシティエンジンを搭載しはじめた[645][646]。2002年、ArchiCAD開発元のグラフィソフトはOptGraph社のArchiCAD用国産ラジオシティ/レイトレーシングレンダラーであるArchiLumosの直販を始めた[647]

また、リアルタイムレンダリングの可視化専用ソフトウェアも登場した。1993年、Okino Computer GraphicsはNuGraf Rendering Systemをリリースし[648]、1995年、それを基に3DファイルコンバータのPolyTransをリリースした[648]。1998年、VRソフトウェアの開発を行っていたProsolviaスウェーデン語版が破産し、1999年、元従業員により設立されたOpticoreはProsolviaよりリアルタイムVRレンダリングソフトウェアのOxygenを買収し[649]、Opus Studioとしてリリースした。また、Prosolviaのドイツの元従業員はRealtime Technologyを設立し[650]、2001年、Realtime TechnologyはRTT Delta Genをリリースした[651]。2003年、BunkspeedはリアルタイムレンダリングのUDRIVE (後のHyperDrive及びHypershot)をリリースした[652]

ラジオシティレンダラーの衰退と新たな技術の登場

その後、拡散反射のみを扱えるラジオシティは衰退していった。2002年、SplutterFishはフォトンマッピングに対応するBrazil R/S (3ds Max用)の正式版をリリースした[603]。同年、エクスツールスは、フォトンマップベースのGIレンダラーであるネログラフィックス製LUXOR[653] (後のライア製Callisto)を搭載して、Shade 6 professionalをリリースした。2003年、ネログラフィックスはMaya版のLUXORをリリースした[654]。2004年、Bunkspeedはフォトンマッピング対応のUDRIVE V3.1をリリースした[655][656]。2003年、Discreet Logicは、Lightscapeをディスコンとし[657]、3ds max 6にファイナルギャザリング対応のMental Imagesのmental rayを統合した[658]。同年、Alias Systemsはmental ray搭載のレンダリングツールAlias ImageStudio (後のAutodesk ImageStudio)をリリースした。2004年、Chaos Groupはイラディアンスキャッシュに対応するV-Ray 1.5をリリースした。2005年10月、AutodeskはAliasを手に入れ、2006年、リアルタイムレンダリングのAutodesk Showcase 2007をリリースした。同年、Opticoreは独自のリアルタイムレイトレーシング技術Opus RTRTを搭載したOpticore R12をリリースした[659]。同年、Mental ImagesはMental Ray 3.5に建築向けシェーダー(Architectural Material、MIAシェーダー)を導入し、それは2006年のAVID XSI 6[660]及びAutodesk 3ds Max 9[661]と2007年のAutodesk Maya 8.5[662]及びAutodesk VIZ 2008[663]に搭載された。2006年、イーフロンティアは、イラディアンスキャッシュに対応するShade 9をリリースした[664]。2007年、NVIDIAはMental Imagesを買収した[665]。同年、McNeelはAccuRenderの書き直しを進め、AccuRender nXt (後のnXtRender)のアルファ版をリリースした[666]。同年、Autodeskは、既にAutodesk Showcaseを持っていたものの、Opticore Studioの開発元Opticoreを買収し[667]、2008年にAutodesk ImageStudioの販売を終了し[668]、Autodesk Showcase用レンダラーとしてAutodesk Real Time Ray Tracing (旧Opus RTRT、後のRapidRT[669][670]及びAutodesk Raytracer[671])をリリースし、2009年にはAutodesk Showcase 2010にレイトレースレンダラーを統合した[672]。2008年、MAXONは、イラディアンスキャッシュ対応のAdvanced Renderを搭載してCinema 4D R11をリリースした[673]

美しさを追求したレンダラーの登場

2000年代後半には速度を犠牲にして美しさを追求するレンダラーが登場した。2006年、Next Limitは「これまでで最も美しい画像」を目指して[674]、MLTを伴う双方向パストレーシングとスペクトラルレンダリングを採用するMaxwell Renderをリリースした[674]

2008年、Glare Technologiesは、MLTを伴う双方向パストレーシング対応かつスペクトラルレンダリングにも対応するIndigo Renderer[675]の安定版である1.0を無料でリリースした[676](後に有料化)。同年、学術向け物理レンダラー「PBRT」派生のオープンソースレンダラーLuxRenderもフルスペクトラルレンダリング、双方向パストレーシング及びMLTに対応し、通常使用に耐えうるv0.5がリリースされた[677][678]

汎用レンダラーの普及と直接NURBSレンダリングの登場

2008年頃より、建築やデザイン向けソフトウェアにも汎用レンダラーが使われるようになった。2008年、Luxology (現在Foundryの一部)はMODOのレンダリングエンジンをBentley SystmesのMicroStation[679]とDassault SystèmesのSolidWorks[680]に提供した。同年、Autodeskは、Revit 2009からAccuRenderエンジンを外し、MentalRayに置き換えた[681]。2010年より、Autodeskは、3DCGや3D CAD等を含む同社製品群に、共通レンダリングシステムであるOGS (One Graphics System)を導入した[682]。MAXONもCinema 4Dのレンダリングエンジンを、2010年に同じNemetschekグループ会社であるVectorWorksに[683]、2014年に同グループのGraphisoftのArchiCADに提供した[684]

一方、建築可視化方面で簡易なモデリングソフトウェアのSketchUpが広まると、それに向けたレンダラーが複数登場した。2006年12月、CadalogはKrayのレンダリングエンジンを基にSU Podiumをリリースし[685]、2007年、Render PlusはAccuRenderのラジオシティレンダリングエンジンを基にIRender及びIRender Plusをリリースし[686][687]、2008年、Render PlusはAccuRender nXt (後のnXtRender)のレンダリングエンジンを基にIRender後継のIRender nXtをリリースし[688]、2009年、Twilight Render社はKerkytheaのレンダリングを基にTwilight Renderをリリースし[689]、2010年、Fluid InteractiveはFluidRayをリリースし[690]、2011年、ABVENT子会社のSB2はRender[in]をリリースした[691]

2011年、V-Rayの開発元Chaos Groupは、SketchUp及びRhinoceros 3D向けのV-Rayプラグインを開発するASGVISを買収した[692]。同年、Solid Iris Technologiesは無料レンダラーKerkytheaの商用版であるThea RenderをSketchUp及びRhinoceros 3Dを含む各アプリケーションに向けてリリースした[693]

2009年、Bunkspeedは、Luxionとのライセンス合意に失敗し、Luxionのフォトンマッピングエンジンを使ったBunkspeed HyperShotをディスコンとし、NVIDIAのirayエンジンを使ったBunkspeed SHOT (現SOLIDWORKS Visualization)を投入した[694][695]。そのため、Luxionは独自にKeyShotをリリースした[694]。2014年、LuxionはCG業界に向けてKeyShot for ZBrushをリリースし、2015年にはMaya及びCinema 4D用のKeyShotプラグインもリリースした[696][697]

2013年、Lightworksエンジンの開発元Lightwork Designは、新たにNVIDIA IrayベースのLightworks Iray+エンジンをリリースし[698]、2015年、Iray+の3ds Max版であるIray+ for 3ds Max (後のNVIDIA iray for 3ds Max[699])をリリースした[700]。2017年、nXtRenderの開発元Render Plusは、SketchUp用として新たにNVIDIA IrayベースのAllura Rendererのベータ版をリリースした[701]

2010年代、直接NURBSレンダリングの普及が始まった。2010年、PI-VRは直接NRUBSレンダリングに対応するVRED Professional 4.2をリリースした[702]。2011年、AutodeskはリアルタイムNURBSレイトレースレンダラーRenderGin (旧Augenblick MMV)の開発元NUMENUSを買収した[703]。2013年1月、AutodeskはPI-VRを買収し、その後、VREDにNUMENUSの技術を統合し[704]、VREDをOpticore Studio及びAutodesk Showcaseの後継製品とした[705]。2014年、Luxionは直接NRUBSレンダリングに対応するKeyShot 5をリリースした。

2013年10月、可視化ソフトRTT DeltaGenの開発元であるRTTは、同業のBunkspeedを買収した[706]ものの、同年12月、Dassault SystèmesはRTTを買収した[707]

CG方面からの新たな参入も起きた。2014年、FoundryはColorwayをリリースし[708]、2017年、AdobeはDimension CC (旧Project Felix)をリリースした[709]

2015年、AutodeskはAutoCAD 2016及びRevit 2016にAutodesk Raytracer (RapidRT)を標準搭載し、2016年には3ds Max 2017にもそれを搭載した。mental rayは、AutoCAD 2016、Revit 2017及び3ds Max 2018で削除され、2017年11月に開発終了となった[710]

映像にも強い新バイアスアルゴリズムの登場

2000年代後半、フォトンマッピングを収束するように改良した確率的プログレッシブフォトンマッピング (SPPM)が登場した。2010年、Wenzel JakobがSPPMを含む多くの手法に対応する研究用レンダラーMitsubaをオープンソースとしてリリースした[711][712]。2011年、オープンソースのYafaRayにSPPMが追加された[713]ほか、2012年、SPPMに対応するLuxRender 1.0もリリースされた[714]

その後、プログレッシブフォトンマッピングと双方向パストレーシングを組み合わせたVCMが登場した。2012年、Iliyan Georgiev、Jaroslav KřivánekらはVCM (Vertex Connection and Merging)アルゴリズムを開発し、同時に実験的レンダラーのSmallVCMをオープンソースでリリースした。2013年、VCMに対応するLuxRender 1.2がリリースされた[715]。Chaos GroupはIliyan Georgievと共同開発を行い、2014年、VCMに対応するV-Ray 3.0をリリースし[716]、同年、RenderManはPxrVCM integratorを搭載するRenderMan 19をリリースした[717]。同年、liyan Georgiev、Jaroslav Křivánekらはボリュームレンダリング用のUPBPアルゴリズムを開発し、SmallVCMの派生レンダラーとしてSmallUPBPをリリースした。

一方でChaos Groupは「VCMアルゴリズムは効率が悪い」として、V-Rayでライトキャッシュを伴う単方向パストレーシングを推進した[718]。またRedshift Rendering TechnologiesもGPUレンダラーのRedshiftでライトキャッシュやインポートンに類似するIrradiance Point Cloudを実装していた[719]。2015年、Render LegionはUHDキャッシュ搭載のCorona Rendererの正式版をリリースし[720][721]、Corona Renderは建築可視化において急速に支持を拡大した[458]

一方、2016年、Altair EngineeringはThea Renderの開発元Solid Iris Technologiesを買収した[722]ものの、Thea Renderは建築可視化において急激にシェアを落としていった[458][723]。2017年、V-Rayの開発元Chaos Groupは競合していたCorona Renderの開発元Render Legionを買収した[724]

その後、コースティクスの高速化が進んでいった。2015年にWeta Digitalが同社の内製レンダラーManukaに搭載されている屈折コースティクス高速化アルゴリズムのManifold Next-Event Estimation (MNEE) を発表し[725][726]、2018年、PixarはMNEEを搭載するRenderMan 22をリリースした[727]ものの、MNEEは制限の強いものとなっていた[728]。2019年、Chaos Czech (元Render Legion) はコースティクスにVCMアルゴリズムの大幅改変版[729]である「One-Click Caustics」(Photon Path GuidingにMetropolis Samplingを組み合わせたもの[730])を採用するCorona Renderer 4をリリースした[731][729]

GPUによるオフラインレンダリングの登場

GPUが進化したことにより、GPUでのオフラインレンダリングが可能となった。当初、REYESスキャンラインレンダラーのGPU対応が試みられた。2004年、NVIDIAはBMRTの後継として、GPU対応のREYESスキャンラインレンダラーであるGelatoをリリースした[594]ものの普及に失敗し、2008年にGelato Proを無料化して開発終了した[732]

その後、GPU対応のパストレーシングレンダラーが普及していった。2009年、NVIDIAはGPUレイトレースエンジンのOptiXをリリースした[733]ほか、GPUレンダリングテクノロジとしてirayをリリースした[734]

2010年、LuxRender開発者のDavid Bucciarelliは、GPUレンダリング実装テストとして、SmallLuxGPUをリリースした[735]。同年、Refractive SoftwareはOctane Render英語版のベータ版をリリースした。同年12月、Chaos Groupは、V-Ray RT GPU搭載のV-Ray 2.0をリリースした。2011年、LuxRenderは、バージョン0.8でSmallLuxGPUの成果を取り入れた。同年、Blender Foundationは、GPUレンダリング対応のCyclesを搭載するBlender 2.61をリリースした[736]

2011年10月、OTOYはAutodeskとクラウドレンダラー開発の契約を結び[737]、2012年3月、Octane Renderの開発元であるRefractive Softwareを買収した[738]。同年11月、OTOYはOctane Renderの正式版をリリースした。

IntelはGPUへの対抗として演算ボードXeon Phiをリリースし、2013年、Xeon Phiに対応するCPUレイトレーシングライブラリEmbree 2.0をリリースした[739]。その後、Embreeは様々なレンダリングソフトウェアに採用されていった。

その後もGPUによるパストレースレンダラーの登場が続き、2013年にRedshift Rendering Inc (後のRedshift Rendering Technologies) はRedshiftを[740]、2014年にcebasはmoskitoRenderを[741]、2015年にArt And Animation StudioはFurryBall RTをリリースした[742]

2015年、元OTOY従業員Andrey KozlovがPinkSoftを立ち上げ[743][744]、新たなGPUレンダラーFStormRenderの開発を開始した[743]。FStormRenderは建築可視化において大きな注目を集めた[458]ものの、2016年、OTOYはAndrey Kozlovに対しOctaneのコードが流用されていると主張して訴訟を起こした[743]

2017年、PixarはRenderManのGPU対応版であるRenderMan XPUの開発を発表した[745]。同年、cebasはmoskitoRenderをfinalRender R4に統合し[746]、2018年、Art And Animation StudioはFurryBall RTを開発中止にした[747]

レイトレーシングアクセラレータの普及

2008年、Caustic GraphicsはBrazil R/Sの開発元Splutterfishを買収した。2009年、Caustic GraphicsはレイトレアクセラレータのCausticOne及びそのAPIのCausticGLを含むシステムCaustic RTをリリースし[748]、2010年、CausticGL APIをベースに、オープン仕様のOpenRL言語を開発しはじめた[749]。2010年12月、Imagination TechnologiesはCaustic Graphicsを買収し、2011年、Brazil Rendering Systemの後継として、OpenRL言語ベースのレンダリングエンジンPowerVR Brazil SDKをリリースした。その後、PowerVR Brazil SDKは、Maya及びSketchUp用のCaustic Visualizerや、Rhinoceros 3D用のNeonに採用された[750]

しかし、OpenRL言語は普及せず、2015年、Imagination TechnologiesはOpenRL言語を捨て、新たなレイトレアクセラレータであるPowerVR Wizardを、新たな独自レイトレーシングAPIと共にリリースした[751]

2018年、MicrosoftはWindows 10 October 2018 UpdateでDirectX APIにレイトレアクセラレータ対応のDirectX Raytracing英語版 (DXR) APIを導入し[752]、その後、NVIDIAもOptiX英語版 APIに自社のGPUに搭載されたレイトレアクセラレータであるNvidia RTX英語版への対応を追加し、これによってレイトレアクセラレータに対応するレンダリングソフトウェアが増加していった。

また統合ソフトウェアでもGPUとレイトレアクセラレータの組み合わせのレンダラーが標準搭載されるようになった。2019年、AutodeskはGPU/RTX対応のArnold 5.3をリリース[753]し、同年、FoundryもModo 13.2にGPU/RTX対応の新レンダラーmPathを導入し[754]、同年、Blenderも2.81でCyclesがRTX対応となった[755]。SideFXも同年のHoudini 18で新レンダラーのKarmaを導入[756]して2021年のHoudini 19でKarmaをNVIDIA RTXのGPUへと対応させた[757]。2019年、MAXONはRedshiftの開発元Redshift Rendering Technologiesを買収[758]してCinema 4D R21とRedshiftのバンドルプランを用意し[759]、その後にRTX対応のRedshift 3.0をリリースしている[760]

プレビューレンダリング

プレビューレンダリングでは、1996年にIntergraph Computer Systemsが、OpenGL使用のレンダリングライブラリであるRenderGLをリリースし[761]、3ds Max、Softimage、LightWaveなどが対応を行った[762]。1999年、AliasはMaya 2.5にIPR (Interactive Photorealistic Renderer)を追加した[763]。2000年、Discreetは3ds Max 4にActive Shade機能を追加した[764]。同年、Softimageはインタラクティブな領域レンダリングに対応するSoftimage|XSI 1.0をリリースした[765]

2003年、tools4Dは、Cinema4D用のプレビューレンダリングプラグインであるSniper Proをリリースした[766]。2004年、Worley Labsは、LightWave用のリアルタイムレンダラーとしてFPrimeをリリースした。2006年、LuxologyはModo 201にプレビューレンダリング機能のiViewを追加した[254]。同年、Holomatixは、mental ray互換の高速レンダラーHolomatix Rendition (後のSprayTrace)のアルファ版をリリースし[767]、その後、それはmental ray互換のプレビューレンダラとなっていった[768]

その後、高速なレンダラーが一般化したことにより、インタラクティブレンダリングに対応するレンダラーが増えていった。2010年、NewTekは、LightWave 10にVPR (ビューポートプレビューレンダラー)を追加した。同年、Luxologyは、MODO 501にビューポートレンダリングのRay GLをリリースした。同年、Chaos Groupは、V-Ray 2.0にインタラクティブレンダリング用のV-Ray RTレンダラーを追加した。同年、Next LimitはMaxwell Render 2.5にインタラクティブレンダリング用のMaxwell Fireを追加した[769]。2011年、Blender 2.61には、ビューポートでのインタラクティブレンダリングに対応する形でCyclesレンダリングエンジンが追加された。また、2009年よりリリースされていったGPUレンダラーは、インタラクティブレンダリングに対応するものが多かった。

リアルタイムレンダリング技術を基にしたリッチなレンダリングも増えていった。2008年、アプリクラフトは、エヌテクノロジーのnStylerを基にRhinoceros用のHayabusa Rendererをリリースした[770]。2010年1月、Virtual Shape Research Technology (VSR)は、Rhinoceros用のリアルタイムレンダリングプラグインVSR Realtime Renderer (後のAutodesk Realtime Renderer)をリリースした[771]。同年、Autodeskは、3ds MaxやMaya、Inventor Fusion (Fusion 360の前身[772])にリッチなビューポート表示のOne Graphics System (3ds Max 2011以降のNitrous/Quicksilver[773]、Maya 2011以降のViewport 2.0/Hardware 2.0)を導入した[773][774]

2012年、Robert McNeel & Associatesは5年ぶりの新バージョンであるRhinoceros 5をリリースした。2013年、GRAPSはRhinoceros用であったHayabusa Rendererの販売を終了した[775]。同年、AutodeskはRhinoceros用であったVSR Realtime Rendererを含むVirtual Shape Research Technologiesの資産を買収した[776]。2016年、Rhinoceros 6のリリースが近づくと、AutodeskはFusion 360の開発に集中することを決定し[777]、Autodesk Realtime Rendererを含む全Rhinoceros用プラグインの開発終了を発表した[777]

2014年、FrostsoftはCinema 4用リアルタイムビューポートレンダリングプラグインのPixelBergのベータ版をリリースした[778]。2016年から2017年にかけてMaxonはCinema 4D本体のビューポートレンダリングを強化し[779][780]、Blenderも2016年にリアルタイム物理レンダラーEeveeの開発が発表されて[781]2019年のBlender 2.80にそれが搭載された[782]

リモートレンダリング

レンダーファームサービスの普及

リモートレンダリングでは、昔から多数のリモートレンダリングサービスが存在した。

また、リモートレンダリングは個人向けとしても普及した。2004年、分散コンピューティングソフトウェアのBOINCで分散レンダリングを行うためのBig and Ugly Rendering Project英語版 (BURP)が開始され[783]、BURPはBlenderをサポートした[783]。2008年、GreenButton英語版社は自社クラウドレンダリングサービスであるGreenButton向けのBlender用アドオンをリリースした[784]。2009年、ラウレア応用科学大学英語版はBURPを元にしたクラウドレンダリングサービスのRenderfarm.fiを開始した[785][786]。2010年、Blender及びLuxRender用の分散レンダリングソフトウェアであるvSwarmがリリースされた[787]

汎用クラウドでのクラウドレンダリングの普及

2008年、Amazon EC2はベータテストを終了し正式版となり、汎用クラウドサービスでのクラウドレンダリングへの関心が高まった。2009年、Side EffectsはHoudiniのレンダーノードに、Amazon EC2 Cloudでのクラウドレンダリングを可能にするHQueue Renderを追加した。同年、mental rayはAmazon EC2でレンダリングするmental cloud directを開始した。

2011年10月、OTOYはAutodeskとクラウドレンダラー開発の契約を結び[737]、2012年3月、Octane Renderの開発元であるRefractive Softwareを買収した[738]。2012年、PixarはGreenButton社との協力により、Windows Azure上でクラウドレンダリングを可能にするRenderMan On Demandを開始した。2013年、Amazon EC2上でクラウドレンダリングを可能にするZYNC Renderが立ち上げられた[788]。同年、Lagoa (旧TeamUp)は、クラウドレンダラーであるLagoa MultiOptics Renderer及びそれを使用するコラボレーションプラットフォームをリリースした[789]

クラウドベンダーとレンダラーベンダーによる垂直統合化

2014年、MicrosoftはGreenButtonレンダーファーム (後のAzure Batch Apps[790])の提供元であるGreenButton社を買収した[791]。同年、GoogleはZYNC Renderを買収し[792]、ZYNC Renderの使用するクラウドプラットフォームをGoogle Cloud Platformへと変更した。同年、クラウドサービスを提供していたAutodesk[793]はLagoa MultiOptics Rendererの開発元であるLagoaを買収した[794]

2015年、Autodeskは、3ds Max 2016に自社クラウドレンダリングサービスのA360 Renderingとの連携を追加した。同年、OTOYはOctaneRender Cloudのベータ版をリリースした[795]。同年、MicrosoftはAzure Batch上でクラウドレンダリングを行うためのBlender用アドオンであるBlender on Azure Batchをリリースした[796]。2016年、Autodesk子会社のSlid AngleはArnold for 3ds Max 0.6.376でクラウドレンダリングサービスの技術プレビューを一時的に提供した[797]

2017年3月、Amazon Web Services (AWS)運営元のAmazonは、レンダーファーム管理ソフトウェアDeadlineの開発元Thinkbox Softwareを買収した[798]。同年5月、MicrosoftはAutodeskとの協力により、Maya、3ds Max及びArnold Rendererに対応するクラウドレンダリングサービスのAzure Batch Renderingを開始した[799]。同年11月、クラウドレンダリングサービスのRenderStormは、従来使用していたSquidnet Software製クラウドレンダリングプラグインRenderStorm Cloud Render[800]によるDirect Connect Serviceの更新を止め[801]、Thinkbox SoftwareのDeadlineを使用するRemote Access Serviceへと移行した[801]

2018年、V-Rayの開発元Chaos Groupは、クラウドレンダリングサービスV-Ray Cloudのベータ版を開始した[802]

汎用コンピューティングとの乖離

NVIDIAが2018年のTuring英語版世代よりグラフィクス向けGPUにレイトレーシングアクセラレータを搭載したことによって、そのアクセラレータがオフラインレンダリングに使われるようになり、グラフィクス向けGPUを使うレンダーファームとコンピューティング向けGPUを使う汎用GPUクラウドサービスは乖離が進むこととなった。

2021年、GoogleはZync Renderを終了した[803]

NPRレンダリング

アニメ業界では、トゥーンシェーダーやNPRレンダラーが使われている。1994年、Digimationは3D Studio(現3ds Max)プラグインのIllustrate!をリリースした[804]。1997年、Microsoft子会社のSoftimage社は、スタジオジブリのために開発した、MentalRay用の高度なトゥーンシェーダーをSoftimageに導入した[805][806]。同年、REM Infografica (後のReyes Infografica) はCartoonReyesをリリースした[151]。1998年、NewTekはSuper Cel Shaderを導入してLightWave 5.5をリリースした[807]。2000年、DHMはLightWaveプラグインのunReal(後のunReal Xtreme)をリリースした[808]。2001年、NewTekは、LightWaveにBESMシェーダーを導入した[809]。2002年、Autodeskは3ds Max 5にInk 'n Paintマテリアルを導入した[810]

その後、広いNPR表現に対応するものが増えていった。2001年、Reyes Infograficaは、広い表現に対応する新たなNPRレンダラーNPR1 Reyesをリリースした[811]。2002年、cebasは、アーティストエフェクトに対応する3ds Max用NPRレンダリングプラグインのfinalToonをリリースした[812]。2003年、P SOFTHOUSEは3ds MaxプラグインのPencil+をリリースした[813]。同年、MAXONはSketch and Toonモジュールを搭載してCinema 4D R8.5 Studio Bundleをリリースした。2005年、AliasはMaya 7に広い表現が可能となる新たなトゥーンシェーダーを導入した[814]。2010年、AutodeskはNPR対応のビューポートレンダラーNitrousを追加して3ds Max 2011をリリースし[815]、2011年、オフラインレンダラーのQuicksilverでもそのNPR機能を使えるようにして3ds Max 2012をリリースした[815]。2012年、LuxologyはNPR Kit for modoをリリースした[816]。2013年、BlenderにNPRレンダラーのFreeStyleが追加された[817]

ゲームエンジン向けGIレンダリング

ゲーム向けとしては、ライトマップ生成用にGIレンダラーが使われていた。ライトマップの生成には多大な量のテクスチャベイクを行う必要があるため、ライトマップ生成に特化したレンダラーも使われていた。

当初、ライトマップ対応の地形形式としては、Valve Corporation製ゲームのQuakeやHalf-Lifeで使われていたBSP形式が普及していた。

2001年、Blitz Researchは民生用ゲームエンジンのBlitz3D英語版をリリースし、その後、Blitz3D用のライトマップ生成ツールとしてfrecle I/SのGile[s]やCSPのSlimShadyが、ライトマップ生成対応地形ツールとしてLeadwerks SoftwareのCartography Shop (後の3D World Studio及びLeadwerks Editor)、DyVision WorksのAdvanced Landscape Editor、D-Grafix DesignのT.EDなどが登場した[818]。また、Blitz Research自身も、ライトマッピング対応のモデリングツールとして、Mapletをリリースしていた[819]

2005年、オープンソースのゲームエンジンIrrlichtはバージョン0.9において、ラジオシティベースのライトマップ生成ツールFSRadのOCT形式、オープンソースのライトマップ生成ツールPulsar LMToolsのLMTS形式、Cartography ShopのCSM形式の読み込みに対応した[820]。2006年のバージョン1.1では、Blitz3DのB3D形式の読み込みにも対応した[821]

2002年、蜂須賀恵也は未踏ユースプロジェクトにおいて、GPUのラスタライザーでグローバル光束トレーシングを行うParthenon Rendererを開発し[822]、2006年にそれをライトマップのベイクへと対応させた[823]

GIライティングミドルウェアの登場

2004年、Illuminate LabsはGIレンダラーのTurtleをリリースし[824]、それはゲーム業界で使われた[825]。その後、Illuminate LabsはGIベイク対応ライティングミドルウェアのBeastを開発し、それは、2007年、Epic GamesのUnreal Engine 3に[826]、2008年、Emergent Game TechnologiesのGamebryoに[827]、2010年、Unity TechnologiesのUnity 3に統合された[828]

2010年、AutodeskはIlluminate Labsを買収し[829]、2011年のMaya 2012以降にTurtleを付属した[830]。2012年、Epic GamesはBeastを外してUnreal Engine 4をリリースした。2013年、ARMがGeomericsを買収し、2015年3月、Unity TechnologiesはBeastの代わりにGeomericsのEnlightenを搭載してUnity 5をリリースした[831]。同年8月、AutodeskはAutodesk Beastを搭載して自前ゲームエンジンのStingray (旧Bitsquid)をリリースした[832]

2016年、Unity Technologiesは、UnityのGIレンダラー開発のために、Unity用のMitsubaレンダラー向けエクスポータであるMitsubaExportの開発を始めた[833]。また、2017年に、独自のライトマップ生成機能Progressive Lightmapperを搭載するUnity 5.6をリリースした[834]

2017年、シリコンスタジオはARMよりEnlightenの諸権利を買収した[835]。同年7月、Autodeskは「ゲームエンジンにミドルウェアの多くの機能が含まれている」としてAutodesk Beastの販売を終了した[836]上、2018年1月にゲームエンジンであったStingrayの販売をも終了した[837]

国産レンダラー

最初期の国産のレンダラーとしては、IMAGICA開発のPersonal LINKSに付属するL/Imageが存在した。その後、IMAGICAはL/ImageをX68000に移植し、XL/Imageとしてリリースした。2000年、L/Imageの開発者らはスタジオブルテリアの子会社としてネロ・グラフィックスを立ち上げ[838]、2002年、Shade用レンダラーのLUXORをリリースした[839]。2003年、ネロ・グラフィックスの親会社であったスタジオブルテリアが破産し[840]、同年7月、ネロ・グラフィックスの代表取締役であった並木茂はライアを設立し、2004年、ライアはShade 7 standard用のCALLISTOをリリースしたほか、イーフロンティアはShadeのProfessional版にCALLISTOを搭載しはじめた。2005年、ライアに代わりイーフロンティアが開発元となってShade 8 standard用のCALLISTO 2をリリースした[841]

また、国内では趣味用途の3DCGソフトウェアとしてMetasequoiaが普及したため、Metasequoiaに対応するレンダラーが複数登場した。2003年、藤田将洋はGIレンダラーのlucille及びMetasequoia向けコンバーターのmqo2ribをリリースした。その他、Metasequoiaモデルのレンダリングに、GIレンダラー及びNPRレンダラーのvidro[842]や、GIレンダラーのRedqueen[843][844][845]、NPRレンダラーのWarabi/Zenmap[846]も使われていた。

2010年7月、vidroレンダラーの開発者であった徳吉雄介はスクウェア・エニックスへと転職し[847]、vidroの開発を終了した。同年、イーフロンティアはCALLISTOを外してShade 12をリリースした[848]。また、Fixstarsはlucilleの開発を引き継ぎ、2013年にlucille Beta 0.9.6をリリースした[849]ものの、それっきりとなった。2016年、Redqueen開発者の大垣真二はAutodesk子会社のSolid Angleに転職し[850][851]、Redqueenの新機能開発を終了した[851]

シェーダー

リアルタイムシェーダーの登場と普及

NVIDIAとMicrosoftは共同でDirect3D 8のAPI開発を行い[852]、2000年11月にアセンブラベースの原始的なプログラマブルシェーダーを含むDirect3D 8をリリースした。その後、ゲーム業界ではプログラマブルシェーダーが一般的となっていった。2002年7月、NVIDIAはCg言語の仕様およびCg Toolkitをリリースした[853]。10月にはAvid子会社のSoftimageがCgシェーダーに対応するSOFTIMAGE|XSI 3.0をリリースし[854]、11月にはNVIDIAとDiscreetがMax Cg Plug-inを[855]、12月にはNVIDIAとAlias|WavefrontがMaya Cg Plug-inをリリースした[856][857]。2002年12月には、Cg言語をベースにして開発されたHLSLがDirect3D 9とともにリリースされた[858]

2006年、Lumonixは3ds Max用のHLSL/CgノードエディタであるShader FXをリリースした。2007年、AutodeskはHLSLシェーダーのビューポート内表示に対応したMaya 2008をリリースした[859]。2012年8月、Microsoftは、HLSLノードエディタを含むVisual Studio 2012をリリースした。2013年8月、AutodeskはMaya LT 2014にShaderFXを搭載し[860]、2014年3月にはMaya 2015と3ds Max 2015にもShader FXを搭載した[861]

リアルタイムにおける物理ベースシェーダーの登場

2011年、Kostas Gialitakisは、Maya用のPBS (物理ベースシェーダー) であるTGA Physically Based Shaderをリリースした[862]。2012年、DisneyがPBSの論文を発表すると、ゲーム業界ではDisneyの論文を基にしたPBSが普及していった。2013年12月、Marmosetは、PBSに対応するゲーム向けルックデブツールのMarmoset Toolbag 2をリリースした[863]。2014年3月、Epic Gamesは、PBSに対応するUnreal Engine 4をリリースした。同年4月、Unity用のオープンソースのPBSアセットであるLuxがリリースされた[864]。同年10月、Allegorithmicは、PBSに対応する3DペイントソフトのSubstance Painterをリリースした[865]。同月、Quixelは、PBSに対応するテクスチャ作成ツールのQuixel Suiteをリリースした[866]。同年11月、Kostas Gialitakisは、TGA Physically Based ShaderをShaderFXに移植し、ShaderFX TGA PBL shaderとしてリリースした[867]。2015年3月、Autodeskは、物理ベースシェーダーに対応するMaya LT 2016をリリースした[868]。同月、Unity Technologiesは、標準でPBSに対応するUnity 5をリリースした。同年10月、Unigine Corpは物理ベースシェーダーに対応するUNIGINE 2をリリースした[869]。同年12月、Foundryは、V-Ray互換、Arnold互換、Redshift互換、Unreal Engine互換のリアルタイムシェーダーが付属したMARI 3.0v1をリリースした[870]。2016年4月、Foundryは、Unity及びUnreal EngineのPBSに対応するMODO 10.0v1をリリースした[871]

NPRなDota 2シェーダーの登場

2012年6月、Valveは、Dota 2のアートガイドを公開し、アセットのファンソーシング英語版を開始した[872]。同年11月、サードパーティーにより、3DS Max及びMaya用のDota 2 Hero Shaderがリリースされた。2013年9月、Lumonixは、ShaderFX用のDota 2シェーダーをリリースした。2014年2月、Marmosetは、Dota 2シェーダーに対応するMarmoset Toolbag 203をリリースした[873]。2014年8月、Blackfire Studioは、Unity用のDota互換シェーダーであるGame Shadersをリリースした。

物理ベースのシェーダー合成の普及

オフラインレンダリングでは、物理ベースのシェーダー合成が普及していった。2010年、Sony Pictures ImageworksはGIレンダラー用のシェーダー規格及びライブラリであるOpenShadingLanguage (OSL)をリリースした。2011年、Blenderは2.61でノードベースの物理的レンダラーであるCyclesを搭載した。2013年、NVIDIAはOSLに似たシェーダー規格のMDLを発表したほか[874]、mental ray用のMILA Layering Libraryのベータ版をリリースした[875]。2014年、AutodeskはMILAマテリアル搭載のMaya 2015をリリースした[876]

オフラインレンダリングにおけるDisney原則シェーダーの普及

Disney原則シェーダー (物理ベースシェーダー) は当初リアルタイムレンダリングで普及したものの、その後、オフラインレンダリングでも使われることとなった。2014年、PixarはDisney原則シェーダー互換のPxrDisneyシェーダーを持つRenderMan 19をリリースした[877]

2016年、AutodeskはPhysical Materialに対応する3ds Max 2017をリリースした[878]。同年、FoundryはUnity及びUnreal Engine互換のPBRマテリアルに対応するMODO 10.0v1をリリースした[879]

2017年、Side Effects SoftwareはDisney原則シェーダー搭載のHoudini 16をリリースした[880]。同年、Autodeskの子会社Solid AngleはDisney原則シェーダー互換のStandard Surfaceシェーダーを持つArnold 5をリリースし[881]、年内にAutodeskはArnold 5搭載の3ds Max 2018およびMaya 2018をリリースした。同年、Blenderも2.79でDisney原則シェーダーに対応した[882]ほか、FoundryもDisney原則シェーダーに対応するModo 11.2をリリースした[883]。2018年、NewTekもLightWave 2018でPBRレンダリングを追加し[180]、原則シェーダーに対応した[884]

シェーダー構築ツール

ノードベース

ノードベースのシェーダーエディタの登場

当初、オフラインレンダリングには、PixarのRenderManやそのクローンが良く使われていたため、RenderMan用のシェーディング言語であるRSLを構築するために、PixarのSlim、Cinema GraphicsのShadeTree、Alexei PuzikovのShaderMan (後にオープンソース化)、オープンソースのShrimp Shader Creatorなどが登場していた[885]

1999年、Aliasはシェーダー構築環境のHypershadeを搭載するMaya 2をリリースした[886]。また、2000年、Avidは、Render Tree搭載のSoftimage|XSI 1.0をリリースした。

2000年、Side Effectsは新たなシェーディング言語VEXに対応するMantraレンダラー搭載のHoudini 4.0をリリースし[887]、同年、Cinema GraphicsはVEX言語に対応するShadeTree 1.4をリリースした[888]

リアルタイムシェーダーの普及

その後、リアルタイムレンダリングが発展し、リアルタイム用のシェーダー構築ツールが登場した。2002年、NVIDIAは、HypershadeでのCgシェーダー構築に対応するMaya Cg Plug-in[857][889]及び、CgFX connection editor搭載の3ds max Cg Plug-in[890]をリリースしたものの、2004年リリースのCg Toolkit 1.2.1[891]でこれらプラグインを破棄した[892]。2006年、Lumonixは3ds Max用のHLSL/CgノードエディタであるShader FXをリリースした。

2006年、Blender Foundationはマテリアルノードに対応するBlender 2.42をリリースした[893]

リアルタイムシェーダーとオフラインシェーダーの統合の失敗

Mental Imagesはオフラインとリアルタイムを統合するシェーダー規格のMetaSLを発表した。2007年、Mental Rayの開発元であるMental ImagesはMetaSL用シェーダー構築ツールのmental millをリリースし[894]、NVIDIAはそれをNVIDIA FX Composer 2に付属した[894]。同年、NVIDIAはMental Imagesを買収した。2008年、NVIDIAはMetaSLに対応するレンダラーのMental Ray 3.6をリリースした[895]。同年、Thinking ApesはNodeJoeの正式版をリリースし[896]、2010年、Autodeskは、NodeJoeをMetaSLシェーダー出力に対応させ、Slate Material Editorとして3ds Max 2011に搭載した[897][898]。2011年、Chaos GroupはMetaSLに対応するレンダラーのV-Ray 2.20.01をリリースした[899]。2012年、NVIDIAはmental millの頒布を終了し[900]、MetaSLの開発を終了したものの、3ds MaxでのMetaSL対応は続いた[901]

2012年、MicrosoftはVisual Studio 2012にHLSL言語向けのShader Designerを追加した[902]。2013年8月、AutodeskはMaya LT 2014にCgFX/HLSLシェーダー向けのShaderFXを搭載し[860]、2014年3月にはMaya 2015と3ds Max 2015にもShader FXを搭載した[861]

パストレーシングに特化したシェーダーの登場

2010年、Sony Pictures ImageworksはGIレンダラー用のシェーダー規格及びライブラリであるOSLをリリースし、2013年、Image Engine DesignはOSL用のシェーダー構築ツールであるGafferをオープンソースとして開発しはじめた[903]

2013年、NVIDIAはMetaSLの後継として、irayレンダラー用の新シェーダー規格のMDLを発表した。2014年、Autodeskは3ds Max 2015よりMetaSLシェーダー対応を削除した[904]。2016年、PixarはRenderMan 21でRSLを廃止した[905]。同年、AllegorithmicはMetaSLの後継であるMDLに対応するSubstance Designer 5.5をリリースした[906]

コードベース

2002年、NVIDIAはCg言語用シェーダー編集及び可視化ツールのCg Browserをリリースし[907]、2003年、ATIは3Dlabsと協力してHLSL言語対応シェーダー編集ツールのRenderMonkeyをリリースした[908][909]。2004年、NVIDIAは、Cg及びHLSL言語の両方の編集に対応するFX Composerをリリースした[910]。その後、AMDは2008年リリースのRenderMonkey 1.82を最後に、その開発を終了した[911]。2009年、Geeks3Dは、GLSLシェーダーの学習及び実験ツールであるGeeXLabをリリースした[912]。2010年、NVIDIAはFX Composerの後継として、Visual Studio拡張のNVIDIA Parallel Nsight (後のNVIDIA Nsight Visual Studio Edition)をリリースした[913][914]

2008年、Adobeは、Flash及びAfter Effects用のピクセルシェーダーであるPixelBender言語の編集に向けたPixel Bender Toolkit英語版を付属してAdobe Creative Suite 4をリリースした[915]。2009年、PixarのInigo Quilez及びPol Jeremiasは、WebGLをベースとして、GLSL ES言語によるピクセルシェーダー編集/公開環境であるShaderToyをリリースした[916]。2010年、Mikael Hvidtfeldt Christensenは、AdobeのPixel Benderに触発されて[917]、GLSL言語のピクセルシェーダー編集ツールFragmentariumの開発をオープンソースで始めた[917]。2011年、Shadertoy類似の編集環境として、GLSL Sandboxが登場した[918]

2011年、Adobeは、Flash 3D APIに向けて、PixelBender言語の3D版であるPixelBender 3Dの事前リリースを行った[919]ものの、2012年、AdobeはCreative Suite 6でPixelBenderのサポートを終了した[920]

2014年、Fragmentariumのクローンとして、オープンソースのEclipse IDEベースのシェーダー開発ツールSynthclipseがリリースされた[921][922]

ライティング

画像ベースライティング (IBL)

VFXのライティングにおいて、画像ベースライティング (IBL)が普及した。1999年、NewTekは初の画像ベースライティングに対応する統合ソフトウェアとしてLightWave v6をリリースした[923]

当初VFXでは非GIレンダラーが使われており、非GIレンダラーで画像ベースライティングを行うために、HDRIからのライトリグ生成が行われるようになった[924]。2001年、南カリフォルニア大学クリエイティブ・テクノロジー研究所英語版は、MayaやHoudini等に向けて、HDRShop用プラグインのLightGenをリリースした[925]。同年、NewTekはLightWaveでLightGen出力データを読み込みライトリグを生成するためのLightGen2LWをリリースした[926][927]

2002年、Pixarは二次レイトレーシングおよびImage-Based Illuminationに対応するRenderMan 11をリリースした[928]

2004年頃、Binary Alchemyは、Softimage XSIのMental Ray用のライトリグ生成プラグインとしてBA_LightDomeをリリースした[929]。2005年、Francesco Banterleは3ds Max向けとして、Median Cutアルゴリズムによるライトリグ生成に対応するHDR Shop用プラグインのBanty's Toolkit beta 1.1をリリースした[930]。2005年、3D Attackは、Cinema 4D用のライトリグ生成プラグインとしてLumenをリリースした[931]。2007年、HDRLabsはLightWave用のライトリグ生成を行うLightBitchをリリースした[932]

また、ライトマップからのライトリグ生成を行わず、シェーダーによりライトマップを処理するものも登場した。2004年頃、Jeremy PronkはMental Ray用のシェーダーとしてHDRIの重点サンプリングに対応するtoLightをリリースし[933]、2005年、その後継として[934]、ライトマップの生成プログラムlightMapGenおよびライトマップからのライトリグ生成スクリプトlightMapGen_loader.melに加え、mental ray用ライトマップシェーダーsphericalLightが含まれるImage Based Lighting Toolsをリリースした[935][936]

その後、より効率的にIBLを行うための仕様であるSmart IBL (sIBL)が登場した。2009年、Gwynne Reddickはmodo 401に向けてsIBLをmodoの独自環境形式に変換するためのmm_sIBLToModoEnvironmentをリリースした[937]

しかしながら、HDRIによるIBLでは全ての光源が環境光となってしまう[938]ため、IBLとライトリグ生成の組み合わせが行われるようになった。2013年、Yong Kimは、Maya向けのライトリグ生成スクリプトAuto HDRI Light Genを無料でリリースした[938]。その後、Julius IhleはNuke用のエリアライト抽出GizmoであるHDR Prepper Gizmoをリリースした[939]

エフェクト

物理演算の始まり

1991年、Softimageは剛体物理に対応するCreative Environment (後のSoftimage) 2.5をリリースした。1995年頃、Dynamic RealitiesはLightWave用の物理プラグインであるIMPACT!をリリースした[940]。1997年、REM Infográfica (後のReyes Infográfica)は3ds Max用のクロスプラグインであるClothReyesをリリースした[941]。1998年、Aliasはダイナミクスに対応するMaya 1.0をリリース[942]し、同年、Maya 1.5に向けてMaya Cloth 1.0をリリースした[943]

1998年、Daisuke INOがLightWave用の軟体物理プラグインであるMotion Designerをリリースする[944]と、Newtekはそれを買収し、2000年、それを搭載するLightwave 6をリリースした[945]。2002年、Daisuke INOがLightWave用の剛体物理プラグインであるFX Break[944]及びクロス・軟体物理プラグインであるFX Motiondrive & FX Distortionをリリースする[946]と、Newtekはそれらを買収し、2004年に剛体物理のHard FX、クロスのCloth FX、軟体物理のSoft FXを追加してLightWave [8]をリリースした。

2005年、Blenderは軟体物理に対応するBlender 2.37をリリースした[947]

物理エンジンの普及とCOLLADA Physicsの登場

2000年、HavokはHavok SDKを公開し、2002年、Autodeskは3ds max 5にHavokベースの物理エンジンであるReactor英語版を導入した。2001年、オープンソースのOpen Dynamics Engine (ODE)がリリースされ、2004年、AVIDは物理エンジンのODEおよびクロスエンジンのSyflex搭載のSoftimage|XSI 4.0をリリースした[948]

2004年、AgeiaはPhysX (旧NovodeX)の開発元NovodeX AGを買収し、2005年、AVIDはPhysXベースの物理演算搭載のSoftimage|XSI 5.0をリリースした。同年、Christian LaforteはFeeling Softwareを設立して[949]、Collada Physicsに先行対応するCOLLADA入出力プラグイン[950][951]や、PhysXベースのオープンソースMaya用プラグインであるNimaを開発し、その後、3ds Max版のPhysX for 3ds Maxもリリースした。

2003年、元Havokの開発者Erwin Coumansがソニー・コンピュータエンタテインメント (SCE)でオープンソースの物理ライブラリであるBulletの開発を始め、2006年、Blender FoundationはBulletベースの物理演算搭載のBlender 2.40をリリースした[952]

2006年、Khronos Groupは、物理パラメータを指定するためのCOLLADA Physicsが追加された、3Dファイル形式の標準仕様であるCOLLADA 1.4を正式に公布した。同年、SCEは新たなコンシューマー用ゲーム機であるPlayStation 3をリリースした。

物理エンジンのHW垂直統合化

2007年、IntelはHavokを買収し[953]、2008年、NVIDIAはPhysXの開発元Ageiaを買収した。2010年、AMDはBulletの開発者Erwin Coumansを雇用した。

2007年、AutodeskはNucleus技術によるnClothを導入するMaya 8.5をリリースした。2008年、Walt Disney Studiosは内製プラグインであったBulletベースのMaya用物理プラグインであるDynamicaをオープンソース化した[954]

2009年、MAXONはBulletベースの物理をMoDynamicsとして搭載するCinema 4D R11.5をリリースした。同年、Side Effectsは、ODEベースの物理演算搭載のHoudini 10をリリースした。

2010年、Walt Disney StudiosはDynamicaの3ds Max版をリリースした。2011年、Autodeskは従来のHavokベースの物理演算機能Reactorに代えて、PhysXベースのMassFXを搭載する3ds Max 2012をリリースした。

Bulletの普及

2011年、AutodeskはBulletベースの物理を搭載するMaya用のAdvantage Packをリリースした[955]。同年、Luxologyはmodo 501用の物理プラグインであるrecoilをリリースし[956]、2012年にそのプラグインを統合してmodo 601をリリースした。同年、NewtekはBulletベースの物理に対応するLightWave 11をリリースし、Side EffectsもBulletベースの物理を搭載するHoudini 12をリリースし、AutodeskもBulletベースのMayaBulletを搭載するMaya 2013をリリースした。同年、cebasはBullet搭載のthinkingParticles 5をリリースした[957]。2015年、AutodeskはMax Creation GraphにBulletベースの物理を統合して3ds Max 2016 Extension 1をリリースした。2017年、Side Effects Softwareは、Houdini 16でODEを非推奨とし、Bulletの使用を推奨した[958]

2014年、Bulletの開発者Erwin CoumansはAMDを離れた。2015年、IntelはHavokをMicrosoftへと売却した。

炎・煙エフェクトの登場

1996年、3D Studio MAX 1.0がリリースされると、The Yost Groupは、3ds Max用の炎エフェクトプラグインであるCombustion (後のFire Effect)を無料でリリースした[33]。その後、同様のプラグインとして、Blur StudioのBlur Fireや、Peter WatjeのObject Combustion/Particle Combustion/Vertex Combustionが登場した[959]。2000年、Discreetは、3ds Max 4で、CombustionをFire Effectに改名した[959]

1998年、ID8 Media (旧CADCrafts)は3ds Max用のボリュームエフェクトプラグインであるAfterburnをリリースし[960][961][962]、1999年にその開発を行うSitni Satiが設立された[960]。また、1998年、cebasは3ds Max用のボリュームエフェクトプラグインpyroClusterをリリースした[963]。同年、NewTekはボリュームエフェクトのHyperVoxelsを追加してLightWave 3D 5.6をリリースした[964]

パーティクルの一般化

1992年、The Yost Groupは3D Studio (後の3ds Max)用のパーティクルプラグインを提供した[33]

1993年、MetroGrafx (後のBinary Arts)のJon TindallはLightWave用のパーティクルプラグインの開発を始め[965]、Sparksとしてリリースした。その後、Dynamic RealitiesはParticle Stormをリリースした。1998年、NewTekはParticle Storm (後のNapalm)のLite版を搭載してLightWave 5.5をリリースした[966][967]。2000年、NewTekは新たなパーティクル機能であるParticle Fxを搭載してLightWave 6.5をリリースし[968]、Dynamic RealitiesはParticle Stormの後継としてNapalmをリリースした。しかし、Napalmは普及せず、Dynamic Realitiesはその開発を終了した。

1998年、TripleDToolsが設立され[969]、TripleDToolsはEIAS用のパーティクルプラグインであるPowerParticles (後のPower Particles Pro)をリリースした。2010年、Power Particles Proの開発元TripleDToolsは解散した[970]

2003年、DiscreetはParticle Flowを搭載して3ds Max 6をリリースする[33]と、その後、Orbaz Technologiesはその拡張を行うParticle Flow Toolsをリリースした。2009年、AutodeskはOrbaz Technologies製のParticle Flow Tools Box #1を統合して3ds Max 2010をリリースし[971]、2013年、Particle Flow Tools Box #2及びBox#3を統合して3ds Max 2014をリリースした[972]

流体シミュレーションの始まり

1998年、3ds Max用プラグイン開発会社であったREM Infograficaの開発者達は独立してNext Limitを立ち上げ[973]、Next Limitはパーティクルベースの流体シミュレーションソフトウェアのRealFlowをリリースした[973]。2002年、Next Limitから解雇されたNext Limit創業者の一人はパーティクルベースの流体シミュレーションの開発を開始し[973]、3Daliensを立ち上げて、Maya用プラグインのGlu3d英語版をリリースし[974]、2004年2月には3ds Max用プラグインもリリースした[975]。Next Limitは3Daliensを著作権侵害で訴えた[973]ものの、裁判所はソースコードの流用が無かったと判断した[973]

2000年、Areté Entertainmentは、炎および煙のシミュレーションを行うMaya用プラグインのPyro及びSoftimage用プラグインのDigital PyroToolsをリリースし[976]、その後、それは他の3DCGソフトウェアにも移植されていった。

1999年、Alias|Wavefrontの研究員であるJos Stam英語版はグリッドを使用した流体の論文を発表し[977]、2002年、Alias|WavefrontはMaya 4.5にグリッドを使用した流体シミュレーションを行うMaya Fluid Effects機能を追加した[978]

2005年、Google Summer of Code 2005において、Nils Thuereyは、グリッドベースの自作流体シミュレーションライブラリのEl'BeemをBlenderに移植し、それは同年リリースされたBlender 2.40に搭載された[979]。その後、Blenderの流体を他のソフトウェアから使う手法が生まれていった (LightWaveプラグインのBlender Liquid Importなど)。Blender 2.6の開発版である2.5系では、2009年にリリースされたAlpha 0の時点で、煙シミュレーションに対応した[980]。2011年にリリースされた2.57で、Blenderはパーティクルベースの流体にも対応した[981]

2006年12月、Sitni Satiは3ds Max用気体向け流体シミュレーションプラグインであるFumeFXをリリースした。2007年、Side Effects Softwareは、グリッドベース及びパーティクルベースの流体シミュレーションに対応するHoudini 9をリリースした[982]。同年、MootzoidはSoftimageのICE用流体プラグインであるemFluidをリリースした[983]。2008年、Autodeskはパーティクルベースの液体シミュレーションに対応するnParticles搭載のMaya 2009をリリースした[984]。2008年、Exocortex Technologiesは気体向け流体シミュレーションプラグイン技術の開発を始め[985]、2010年、Softimage用プラグインのSlipstreamVX (後のSlipstream)をリリースした[986][987]。2010年、Chaos Groupは3ds Max用の気体向け流体プラグインであるPhoenix FDをリリースし、同年12月、液体にも対応するPhoenix FD 1.2をリリースした[988]

グリッド/パーティクル併用の流体ソルバーの登場、マルチフィジクスの始まり、Mayaへのプラグイン移植

2010年、Next Limitは、グリッド/パーティクル併用のHybrido及び動力学ソルバーのCaronteを搭載するRealFlow 5をリリースした[989]。同年、Side Effects Softwareはグリッド/パーティクル併用のFLIP solverを搭載するHoudini 11をリリースした[990]

2010年7月、Lagoa TechnologiesはSoftimage用マルチフィジクスプラグインのLagoa Multiphysicsの広告を行う[991]と、同年9月にAutodeskはLagoa Technologiesと契約を結び、Lagoa MultiphysicsをSoftimageのサブスクリプションに付属すると発表した[992]。2013年、Jean-Francois GallantはBlenderアドオンとして、粒状流に対応するMolecularのベータ版をリリースした[993]。2014年、Side Effectsは、粒状流に対応するSand Solverを追加してHoudini 14をリリースした。同年、Yannik Fは、RealFlow用プラグインとして、粒状流に対応するSandySolverをリリースした[994]。同年、Eloi AndaluzはthinkingParticles用アセットとして、粒状流に対応するTP Sand solverをリリースした[995]

2010年代、エフェクトプラグインのMayaへの移植が進んだ。2011年、Exotic MatterはMayaに対応するグリッド/パーティクル併用の流体シミュレーションプラグインのNaiad[996]をリリースした[997] (2012年の1.6.1で3ds Maxにも対応[998])。2012年3月、Chaos Groupは、3ds Max用流体シミュレーションプラグインであったPhoenix FDをMayaに移植し、Phoenix FD for Mayaのベータテストを開始した[999]。同年8月、Autodeskは流体シミュレーションソフトウェアのNaiadの開発元であるExotic Matterを買収した[1000]。2013年、Sitni Satiは、3ds Max用気体向け流体プラグインであったFumeFXをMayaに移植し、FumeFX for Mayaをリリースした[1001]。2014年、Autodeskは、Maya 2015にグリッド/パーティクル併用の流体シミュレーション機能を追加した。

2014年、cebasは3ds Max用のパーティクルプラグインであるthinkingParticles 6に、パーティクルベースの流体シミュレーションを追加し[1002]、それをマルチフィジクスに対応させた。2015年、Blackcore techはディスコンの決まっていたSoftimageのICE用の気体向け流体プラグインとしてExplosia FXをリリースし、2016年、INSYDIUMはBlackcore techを買収した[1003]

2016年、Chaos GroupはPhoenix FDをグリッド/パーティクル併用の流体シミュレーションに対応させた[1004]

流体/マルチフィジクスのGPU対応

2007年、Ageia Technologies英語版は、物理アクセラレータAGEIA PPU用のドライバとして、SPH流体に対応するPhysX Driver 7をリリースした[1005]。同年、Daisuke INOは、表面波シミュレーションのNaminamiFX及びPhysXベースのFluid Particleを含む、Lightwave用の流体プラグインLiquid Packをリリースした[1006]。2008年、NVIDIAはそのAgeiaを買収し、GeForce Power Packの一部としてGeForce GPU向けSPH流体デモのPhysX Fluid Demoをリリースした[1007]

2012年、3DAliensは3ds Max用流体シミュレーションプラグインglu3DのGPU対応版をリリースした[1008]ものの、その開発を終了した。同年、Jawset Visual Computingは、Cinema 4D及びLightWave用の、GPU対応の気体向け流体シミュレーションプラグインであるTurbulenceFD v1.0をリリースした[1009]

2013年、NVIDIAはマルチフィジクスソルバーのNVIDIA FLEXをアナウンスし[1010]、2015年、Epic GamesのUnreal Engine 4にそれを統合した[1011]ほか、単独ライブラリのFLEX SDKをリリースした[1011]。2015年、Next LimitはGPU対応流体ソルバーのDyversoを搭載するRealFlow 2015をリリースし[1012]、2016年のRealFlow 10で、Dyversoを粒状流に対応するマルチフィジクスソルバーにした[1013]

2015年、AlphaVFXは、GPUに対応するBulletベースの3ds Max用マルチフィジクスプラグインのBulletFXをリリースした[1014]。2016年、Ephereは、GPUに対応するNVidia Flexベースの3ds Max用マルチフィジクスプラグインのLucid Physicsをリリースした[1015]

布シミュレーションによる衣服作成の普及

アパレル産業向けの布シミュレーション搭載3D CADとして、2000年、Technoaはi-Designerをリリースした[1016]。2001年頃、BrowzwearはV-Stitcherをリリースした[1017]。2003年頃、Scanvec-Amiable子会社のOptiTex英語版は、OptiTex Runwayを含むOptiTex PDS 9をリリースした[1018]

その後、CG産業向けの衣服作成ソフトウェアが登場した。2004年、Reyes InfográficaはClothReyesを基として衣服生成用のVirtual Fashionをリリースした[1019][1020]。2005年、AutodeskはGarment Makerモジュールを搭載する3ds Max 8をリリースした[1021]

2010年11月、CLO Virtual Fashionは産業用のCLO 3D 2011と共に、CG用のMarvelous Designer 2をリリースした[1022]。2014年、Blender Foundationは、クロスシミュレーションに縫合機能を追加してBlender 2.70をリリースした[1023]

コンポジット

市販化

当初はグラフィック編集システムとして、AvidとQuantel英語版が市場を独占していた[1024]。1981年、Quantelはグラフィック編集システムのPaintbox英語版をリリースし、1985年、複数フレーム対応のHarryをリリースした[1025][1026]。1989年、AvidはAvid/1 (後のAvid Media Composer)をリリースした。

1991年、WavefrontはComposer (後のMaya Composer)をリリースした[1027]。同年、Discreet Logicは、Animal Logicによって開発されたノードベースのコンポジットシステムEddieの開発・販売を始めた[1028]。しかし、1992年、Discreet Logicは、EddieをSoftimage社へと売却し、代わりにレイヤーベースのハイエンドコンポジットシステムFlameをリリースした[320]。同年、Softimage社は、買収したEddieをSoftimage|Eddieとしてリリースした。同年、QuantelはコンポジットシステムのHenryをリリースした。

1995年、AvidはAdvanceの開発元Parallax Softwareを買収し、その後、それをAvid Media Illusion英語版としてリリースした。1996年、eyeon SoftwareはDigital Fusionをリリースした[1029]。1997年、Nothing RealはノードベースのコンポジットソフトウェアShakeをリリースし、それはVFX業界で普及していった。1998年、Softimage社はコンポジットにも対応するNLEシステムのSoftimage DS (後のAvid DS英語版)をリリースし[1030][1031]、同年、AVIDはSoftimage社を買収した。

3Dコンポジットの普及

1994年、Discreet Logicは、Flameをマルチレイヤー3Dコンポジットに対応させた[320]。1997年、Discreet Logicは、3DコンポジットソフトウェアのIlluminaire Composition (後のDiscreet Effect)の開発元であるDenim Softwareを買収した。2000年、Discreetは、3DコンポジットソフトウェアのDiscreet Effect (旧Illuminaire Composition)にDiscreet Paint (旧Illuminaire Paint)を統合し、Discreet Combustion (後のAutodesk Combustion)としてリリースした[323]。同年4月、AdobeはAfter Effects 5.0に3Dコンポジット機能を追加した[1032]

統合ソフトウェアへの2Dコンポジット機能の統合

Side EffectsのHoudiniは、いち早くコンポジット機能(COPs/COP Editor)を持っていたほか、Alias|WavefrontのMaya Completeは、Maya Composer (旧Composer)を同梱していた。1999年、Alias|Wavefrontは、Maya 2のWindows NT版に、Maya Composerの代わりとしてMaya Fusion (eyeon SoftwareのDigital Fusionを基にしたもの) をバンドルしはじめた[1033][1034]

2001年、AVIDはAVID Media Illusionの機能を追加してSoftimage XSI 2.0をリリースした。同年2月、Aliasは3Dに注力することを決め、Maya ComposerとMaya Fusionをディスコンにした[1035]。2002年、Side Effectsが、新しいコンポジット機能(COP2)を持つHoudini 5.5をリリースした。2006年、Blender 2.42に、Elephants Dream製作のためのOrangeプロジェクトの一部として開発されたコンポジット機能がマージされた[1036]

Apple及びAutodeskの失策

2002年、AppleはNothing Realを買収した[1037]ものの、Linux版も発売され続けた。同年、D2 Softwareは、これまで内製ソフトウェアであった、ノードベースの2D/3DコンポジットソフトウェアであるNuke 4をリリースし[1038]、2005年のNuke 4.5で3D機能を更に強化した[1039]。2005年、Appleは3Dコンポジットに対応するShake 4をリリースしたものの、マルチプレーンのみにしか対応しなかった。同年、Appleは新たなコンポジットソフトウェアMotionをリリースした。同年8月、eyeonは3Dコンポジットに対応するFusion 5.0をリリースした。2006年、AppleはShakeの大幅値下げを行った。2007年、Appleは3Dコンポジット機能に対応したMotion 3を含むFinal Cut Studio 2をリリースした[1040]。同年、The FoundryはD2 Softwareを買収した[1041]。2009年、AppleはShakeの開発を中止し[1042]、VFX業界はThe FoundryのNukeなどへ移行することとなった。

1998年、AutodeskはToxikの開発を秘密裏に開始し[1043]、2002年のNAB 2002でStrata & Mezzoとして発表[1043]、2005年に完成しToxikとしてリリースした[1044]。前世代コンポジットソフトウェアのAutodesk Combustionは、2007年リリースの2008を最後に更新が止まり、2011年に販売終了となった。Autodeskは、2009年にToxikをMayaに付属してMaya Composite[1045]、2010年にToxikを3ds Maxに付属して3ds Max Composite[1046]と呼ぶようになった。2011年1月、AutodeskはAutodesk Combustionの販売を終了した[1047]。しかしToxikは主流にならず、2014年にAutodesk Compositeとして無料化された[1048]

ロトスコープの統合

多くのコンポジットソフトウェアは、標準でロトスコープに対応していた。

1989年、Parallax SoftwareはMatadorの開発を始めた[1049]。1992年、ASDG (後のElastic Reality) は、MorphPlus (後のElastic Reality英語版)をリリースした。Avid Technologyは1995年にElastic Realityを[1050]、1996年にParallax Softwareを買収し[1050]、1997年、コンポジットソフトウェアのAvid Media Illusion 5.0にElastic Realityの機能を統合した。

1997年、Puffin DesignsはCommotionをリリースした[1051]。1998年、NewTekはAuraをリリースした[1052]。同年、Post Digital SoftwareはRoto (後のRotoDV)をリリースし[1053]、年内にRadius (後のDigital Origin)はPost Digital Softwareを買収した[1054]

1999年、AdobeはAfter Effects 4.0に複数マスクの作成機能を追加した[1055]。同年、AvidはMatadorとMedia Illusionを分社化しようとした[1056]ものの、失敗した。2000年、Pinnacle SystemsはCommotion開発元のPuffin Designsを買収した。2001年、Avidは、Avid Media Illusionの機能をSoftimage XSI 2.0にSoftimage Illusionとして統合した。同年、Nothing Realは高度なロトスコープ機能を持つShake 2.4をリリースした[1057]。2000年、Media 100はDigital Originを買収し、EditDV英語版にRotoDVを付属した[1058]ものの、2001年、EditDV等ソフトウェアをAutodeskに売却してしまった[1059]。2002年、DiscreetはCombustion 2.0にFlameのロトスプライン機能を移植した[1055]

2003年、元Parallax Software設立者のGareth Griffithにより設立されたCurious Software[1060]は、Curious gFXをリリースした[1061]。同年、NewTekはAuraの開発を終了した[1055]。2005年、VizrtはCurious Softwareを買収し[1062]、Curious Softwareのロトスコープ技術をAdobe Systemsへ提供した[1055][1063]

2005年、Silhouette FX社は、トラッキングに対応するSilhouette Rotoをリリースし[1064]、同年内にマッチムーブ対応のSilhouette Roto 2.0をリリースした[1065]。同年、Avid TechnologyはPinnacle Systemsを買収したものの、Commotionをリリースすることは無かった。

2007年、Imagineer Systemsはプレーナートラッキングを利用したロトスコープソフトウェアのmotorをリリースした[1066]。また、同年、Imagineer Systemsはトラッキングソフトウェアのmochaをリリースした[1067]。2008年、Silhouette FX社は、Silhouette RotoとSilhouette Paintを統合し、コンポジットにも対応するSilhouette 3.0をリリースした[1068]。2008年より、Adobe SystemsはAfter Effectsにmochaを同梱しはじめ、2009年、Imagineer Systemsは、mochaにmotorの機能を統合してmocha for After Effects v2をリリースした[1069]

2010年、Foundryは完全なロトスコープ機能を持つNuke 6.0をリリースした[1055][328]。2012年、FXhomeは、mochaを同梱して、NLE/コンポジットソフトウェアのHitFilm 2 Ultimateをリリースした[1070]。同年、Blenderは2.64でマスクエディター及び平面トラッカーが導入された[1071]

2013年、Silhouette FX社は、mochaの平面トラッカーを搭載するSilhouette 5.0をリリースした[1072]。2014年、Boris FXはmochaの開発元Imagineer Systemsを買収し[1073]、2015年、映像向けプラグイン集のBoris Continuum Complete (BCC) 10にmochaベースのマット生成プラグインであるBCC PixelChooserを搭載し[1074][1075]、2016年、同Boris FXは映像向けプラグイン集Sapphireの開発元GenArtsを買収し[1076]、2017年にはSapphire 11にもMochaが搭載されるようになった[1077]。2019年、Boris FXはSilhouette FX社をも買収した[1078]

2D-3D変換

2006年、FoundryはコンポジットソフトウェアShakeに向けて、深度生成用プラグインF_Depth搭載のプラグイン集Furnace 3.0v1をリリースし[1079][1080]、その後、それを他のコンポジットソフトウェアにも移植していった。2010年、Foundryは深度の生成を行うDepthGeneratorノード搭載のNukeX 6.0をリリースした[328]

その後、2D-3D変換ソフトウェアが多数登場した。2011年、Tom Keilは2DペインターGIMPで用いられていた画像フィルター集G'MIC用のスクリプトとして独自の2D-3D変換フィルターをリリースし[1081]、その後、そのフィルターはG'MICに取り込まれた。同年、René GimpelはGimpel3Dを無料でリリースした[1082]。同年、YUVsoftは2D to 3D Suiteをリリースし[1083]、3D Impact Mediaは2D-3D変換ソフトウェアのRealityCreator及びステレオ3D動画の修正を行うRealityMapperをリリースした[1084]。2012年、Pixel Farmは2D動画からの深度生成を行うPFDepthをリリースした[1085]。2013年、René GimpelはGimpel3Dをオープンソース化した[1086]

2013年、Silhouette FX社はSilhouette V5のリリースにおいて、3D Impact MediaのRealityTools技術を使用するSilhouette用2D-3D変換プラグインであるS3D Optionを用意した[1087]。2014年、オープンソースの2DペインターKritaはバージョン2.8でG'MICに対応した[1088]。2016年、Pixel Farmは3DトラッキングソフトウェアのPFTrackにPFDepthを搭載し[1089]、2017年、PFTrackにPFDepthを統合して[1089]PFDepthを廃止した。

オフラインレンダラーの統合

2010年代より、効率の良いルックデブパイプラインのためにライティング、レンダラー及びコンポジットの統合が始まった。2009年、FoundryはSony Pictures Imageworkより内製ライティング/コンポジットソフトウェアであるKATANAを買収し、NukeにKATANAのライティング機能を統合すると発表した[1090]。2010年1月、NukeでRenderman互換レンダラーを使えるようにするオープンソースプラグインのRmanConnectが登場した[1091]。同年7月、Jupiter Jazzは、Nuke用の3delightレンダラープラグインであるAtomKraftのパブリックベータ版をリリースした[1092]。同年12月、Foundryは、RenderManに直接対応するNuke 6.2をリリースした[1093]

2011年4月、The BakeryがBakery Relightをリリースする[1094]と、同年10月、FoundryはKatanaを単体製品としてリリースした[1095]。2012年に、Jupiter JazzはAfter Effects向けのAtomKraft/Aeをリリースした。同年、AdobeはAfter Effectsに新たなレンダラのレイトレース3Dを追加した。また、The Bakery Animation Studio所属のSam AssadianとSebastien Guichou[1096]によって立ち上げられたIsotropix[1097]は、同年、コンポジット機能を持つ3DCGソフトウェアのClarisse iFXをリリースした。また、同年、Nuke開発元のFoundryとmodo開発元のLuxologyが合併し、2013年のNABにおいてNukeとModoの統合のテクノロジープレビューを行った[1098]。同年、AdobeはAfter Effectsに、MAXONのCinema 4D Lite及びレンダリング統合のためのCinewareを同梱しはじめた。同年、Toolfarmは、The Bakery開発のBakery Relight 2.0を発売した[1099]ものの、それが最後のリリースとなった。

2014年、Chaos Groupは、V-Ray for NUKEのベータ版をリリースし、2015年8月に正式版をリリースした[1100]。2015年4月、OTOYはOctaneRender for Nukeをリリースした[1101]。2016年1月、RmanConnectのコードを基にして、NukeでArnoldレンダラーを使えるようにするオープンソースプラグインのAtonがリリースされた[1102]

NLEとの統合

CMなどの短尺の映像においては、リアルタイムなコンポジットとノンリニア編集が同時に行われており、QuantelのHenryやDiscreet Logic (現Autodesk)のInferno/Flame/Flint、SoftimageのSoftimage DS (後のAvid DS)[1030]など、コンポジットとノンリニア編集の両方に対応するターンキーシステム(専用ハードウェアとソフトウェアを組み合わせたもの)が使われてきた。しかし、GPGPUが普及し、ワークステーションの必要性が低下したため、2009年にAutodeskは、FlameのサブセットであるSmokeのMac版をリリースし、2010年にAvidは、Avid DS 10.5のソフトウェア版をリリースした[1103]

2003年、Adobeは、After Effects及びNLEソフトウェアPremiere Proの両者を含むAdobe Video Collectionをリリースし[1104]、2006年、その後継となるCreative Suite Production Studioに、両ソフトウェアの連携が可能な「Dynamic Link」機能を導入した。2004年、AppleはNLEソフトウェアFinal Cutに、Apple Motionを付属し、Production Suite (後のFinal Cut Studio)としてリリースした[1105]

2012年、Sony子会社のSony Creative Softwareは、同社製NLEソフトウェアVegas ProにFXhome製コンポジットソフトウェアHitFilmを付属して、Vegas Pro Suiteとして発売した。2013年、AvidはAvid DSの開発を終了した[1106]。2014年、FoundryはNUKEとHIEROを統合して、コンポジットと編集の両方に対応するソフトウェアのNUKE STUDIOをリリースした。同年、NLEソフトウェアDaVinci Resolveの開発元であるBlackmagic Designは、Fusionの開発元であるeyeon Softwareを買収し、2016年、DaVinci Resolve 12.5に、連携のためのFusion Connectを追加した。

2015年、AutodeskはFlameのターンキーシステムを廃止し、ソフトウェアのみへと移行した[1107][1108]

カラーコレクションの統合

2003年、DiscreetはColorfront社の技術を使用してLustreをリリースし[1109]、2005年、AutodeskはColorfront社を買収した[1110]。2006年、AppleはFinalTouch (後のColor英語版) の開発元Silicon Colorを買収し、2007年のFinal Cut Studio 2にColorを付属した。2010年、Autodeskは、FlameにLustreを付属するFlame Premiumをリリースした。2011年、AdobeはSpeedGrade開発元のIRIDASの資産を買収し、2012年のCreative Suite 6にSpeedGradeを付属した。

2011年4月、FilmLightはFinal Cut Pro用カラーグレーディングプラグインであるBaselight for Final Cut Proをアナウンスした[1111]。同年6月、Appleは、Colorの機能を統合する次世代Final Cut ProのFinal Cut Pro Xをリリースした。同年11月、AVIDは、高度なカラーコレクションに対応する編集システムAVID Symphonyのソフトウェア単体版をリリースし[1112]、2013年にSymphonyをAVID Media Composer用のカラーコレクション等向けアドオンとした。2012年、Grass Valleyは、10bitカラーコレクションに対応するEDIUS Pro 6.5をリリースした[1113]

2009年、Blackmagic DesignはカラーコレクションソフトウェアDaVinci Resolveの開発元であるDa Vinci Systems英語版を買収し、2013年、それに編集機能を追加した。2015年、Adobeは、Premiere ProにLumetriカラーパネルを導入し、2016年にPremiere ProのSpeedGrade連携機能を削除した[1114]。同年、Adobeは、After Effects CC 2015.3にもLumetriカラーパネルを導入した。

オーディオ編集の統合

1995年、Avid TechnologyはPro Toolsの開発元Digidesignを買収し、1998年、Digidesign Audio Engine (後のAvid Audio Engine)搭載のMedia Composer及びFilm Composer 7.0をリリースした[1115]。1999年、Sonic Foundryはマルチトラックオーディオ編集ソフトのVegas Pro (後のVegas Audio[1116])をリリースし[1117][1118]、2000年、Vegas Proを動画編集向けにしたVegas Video (後のVegas→Vegas Pro)をリリースした[1119]。2003年、SonyはSonic Foundryを買収し、Sonic FoundryをSony Creative Softwareとした。

2005年、AppleはSoundtrack Proを含むFinal Cut Studioをリリースした[1120]。2011年、AppleはLogic Proのオーディオエフェクトを統合してFinal Cut Pro Xをリリースした[1121]

2016年5月、SonyはVEGAS Pro (旧Vegas Video)をMAGIX Softwareに売却した[1122]。2016年9月、Blackmagic DesignはFairlight 3DAWの開発元Fairlightを買収した[1123]。2016年11月、AdobeはAdobe Auditionのオーディオエフェクトを統合してPremiere Pro CC 2017をリリースした[1124]。2017年、Blackmagic DesignはFairlight 3DAWの機能を統合してDaVinci Resolve 14をリリースした。

マッチムーブ

市販化

1996年、Science-D-Visionsによって、最初の市販マッチムーブソフトウェアである3D-Equalizerがリリースされた[1125]。また、同年、Hammerhead Productionsは内製ソフトウェアであったras_trackの外販を始めた[1126]

1998年、Alias|Wavefrontはカメラトラッキングを行うためのMaya Liveをリリースし[1127]、Maya Live 1.5でAlchemy 3Dのオブジェクトトラッキング技術を導入した[1128][1129]。Maya Liveは、Mayaの最上位版であるMaya Unlimitedに含まれていた[1035]。1999年2月にSynapixはAlchemy 3Dを買収し[1129]、MatchMaker(後のSynaMatch)をリリースした[1130]。1999年、REALVIZはMatchMoverをリリースした[1131]。2000年12月、Autonomous Effectsは3ds Max用のマッチムーブプラグインであるSceneGenieをリリースした。

全自動カメラトラッキングの普及

2001年4月には、OMG plcの子会社である2d3英語版(現2d3 Sensing)が、全自動カメラトラッキングを行うboujouをリリースした[1035]。2002年1月、REALVIZは、全自動カメラトラッキングに対応するMatchMover 2をリリースした[1132]

2001年8月、SynaMatch開発元のSynapixは廃業した[1133]。Autonomous Effectsは、2003年2月のSceneGenie for max5を最後に全自動カメラトラッキングに未対応であったSceneGenie[1134]の開発を終了した。

価格破壊

2002年には、無料のカメラトラッカーソフトウェアが複数あらわれた。この年、ハノーファー大学はVoodoo Camera Trackerを非商用無料でリリースし、マンチェスター大学のAdvanced Interfaces GroupはICARUSを非商用無料でリリースした。2003年にThe Pixel FarmはICARUSのライセンスの一部を買収して開発を継続し、PFTrackとしてリリースした[1135]。同年、SceneGenieの開発者の一人がAndersson Technologiesを立ち上げ、SynthEyesをリリースし、マッチムーブソフトウェアの価格破壊を行った[1035]

2008年、ハノーバー大学からスピンオフしたScenespector Systemsが、Voodoo Camera Trackerを基にして、安価な商用カメラトラッキングソフトウェアのVooCATをリリースした[1136]。2009年、AppleによるShakeの開発中止[1042]に合わせて、The Pixel FarmはShake及びDigital Fusion用プラグインであったPFMatchの開発を終了し[1137]、2010年、PFTrackの安価版としてPFMatchItをリリースした。

トラッキング機能の統合化

2008年、AutodeskはMatchMoverを含むREALVIZの資産を買収し、2009年、3ds MaxとMayaのサブスクリプションにMatchMoverを付属し、2010年、AutodeskはMayaから重複するMaya Liveを削除した[1138]

2011年、オープンソースのBlenderにカメラトラッキング機能が追加され、2012年にはオブジェクトトラッキング機能も追加された。2014年、MAXONはCinema 4Dにカメラトラッカー機能を追加した。

コンポジットソフトの3Dトラッキング対応については、2000年には既にDiscreet(現Autodesk)がInferno 4にREALVIZ MatchMoverを基にした3Dトラッカーを導入している[1139][1140]ほか、2004年のInferno 6とFlame 9には全自動3Dトラッカーも導入している[1141]。2009年、FoundryはNukeX 6.0に3Dトラッキング機能を導入した[1142]ほか、2010年にAfter Effects用のCAMERATRACKERプラグインをリリースした[1143]。2012年、AdobeはAfter Effects CS6に独自の3Dカメラトラッカーを搭載した[1144]

2015年、Pixel FarmはPFTrack 2015をリリースした後、廉価版であったPFMatchitを終了した[1145]

LiDARスキャンの一般化

2012年、Pixel FarmはLiDARスキャンデータに対応するPFTrack 2012.3をリリースした[1146]。同年、Andersson Technologiesは、LiDARスキャンデータのインポートに対応するSynthEyes 1212をリリースした[1147]

2013年1月、2d3 Sensingはboujouの開発を凍結した[1148]。2014年、AutodeskはMatchMoverを無料化した[1048]

アセット管理

2001年、NXN SoftwareはNXN alienbrainのSoftimage XSI向けプラグインをリリースし[1149]、2002年には初のVFX向けデジタルアセット管理ソフトウェアであるNXN alienbrain VFXを立ち上げた[1150]。2004年、AvidがNXN Softwareを買収した。

2005年、Perforce Softwareは、Perforce SCM(現Perforce Helix)の3ds maxやMayaへの統合をアナウンスした[1151]

2012年、クラウドベースのプロジェクト管理ソフトウェアのShotgunに、デジタルアセット管理機能の「Tank」が追加された[1152]。2014年、AutodeskがShotgun Softwareを買収した。

レベルエディタ

MOD作成用レベルエディタの一般頒布

当初、3Dゲームにおいてレベルエディタが一般に公開されることは無かったが、1993年にid SoftwareがFPSゲームのDOOMを発売すると、有志によりDOOMエンジン(id Tech1)用のレベルエディタが数多く開発され、3DゲームにおいてもMOD製作が広まった。1996年、id SoftwareがFPSゲームのQuakeを発売すると、Ben MorrisはQuakeエンジン用のレベルエディタであるWorldcraft (現Valve Hammer Editor英語版)を発売した。1997年、Valve CorporationはWorldcraftを買収し、Quakeエンジン派生のGoldsourceエンジンを使ったFPSゲームであるHalf-Lifeの開発にWorldcraftを利用した。1998年、Half-Lifeを公開すると、1999年、Half-Life専用のWorldcraftを無料で公開した。1998年、Epic Gamesは、Unreal EngineのレベルエディタであるUnrealEd (Unreal Editor)を同梱してFPSゲーム「Unreal」をリリースし、その後のゲームにもUnreal Editorを同梱した。

その後、統合ソフトによってレベルエディットを行うことが増えると、2001年にAutodesk子会社のDiscreetがMOD作成のために3ds Maxのサブセットであるgmaxを無料で公開し、2004年にはSoftimageが、Goldsourceエンジン後継のSource Engineを採用するHalf-Life 2などのゲームのMOD製作のためにXSI Mod Toolを無料で公開した。2008年、SoftimageはXSI Mod ToolにCryEngine 2への対応を加えた。しかし、様々な問題があり、統合ソフトへの統合の波は続かず、独自のレベルエディタへと回帰した。

ゲームエンジンの一つCryENGINEを開発するCrytekは、2004年3月にマップエディタのSandboxEditorを同梱してゲーム「Far Cry」をリリースしたが、同年8月には、より高度なMOD開発のためのCryENGINE MOD SDK for FarCryをリリースした[1153]。2007年11月には、より高度となったレベルエディタのSandbox 2を同梱してゲーム「Crysis」をリリースした。

統合ソフトウェアとレベルエディタの連携の進展

2008年2月、AutodeskはAIミドルウェアであるKynapse (現Gameware Navigation)の開発元Kynogonを買収した[1154]。2008年10月、AutodeskはSoftimageを買収したものの、Softimage ICEはSoftimageに強く依存していたためにAutodeskの目的に合致せず、Autodeskはエフェクト及びゲームエンジンのための新たなプロシージャルコアの開発を始めた[1155]。2010年4月、Autodeskはリグの問題を解決する為に、Softimage 2011に独自のリグソルバーの追加が可能なICE Kinematicsを統合し、Maya 2011にゲーム用のアニメーションミドルウェアであるHumanIKを統合し、Mayaや3ds MaxやSoftimageにカスタムリグをHumanIKリグへ変換するためのキャラクタライズツールを提供した[1156]。また、同年7月にAutodeskはリアルタイムGIを実現するためのミドルウェアであるBeastの開発元Illuminate Labsを買収した[1157]

2010年夏、Softimageの元開発者がFabric Softwareを立ち上げ[1158]、新たなプロシージャルコアであるFabric Engineの開発を開始した。2011年、AutodeskはUIミドルウェアの開発元であるScaleformを買収した[1159]。同年3月、AutodeskはMayaにレベルエディタの機能を追加するProject Skylineを発表し、統合ソフトウェアとレベルエディタとの統合の強化を進めはじめた[1160]。2013年、AutodeskはSoftimageの開発中止を決定した[1155]

ゲームエンジンの価格崩壊

2009年、Unity Technologiesはインディー用のUnity Indieを無料化したUnity Freeを公開した[1161]。同年、Epicは非商用向けにUnreal Development Kitを無料でリリースした[1162]

2010年、韓国GamebaseがEmergent Game Technologiesの所有するGamebryoの資産を買収した[1163]。2011年3月、Crytekはゲーム「Crysis 2」をリリースし、同年7月、Crysis 2のMOD開発のためのCrysis 2 Mod SDKを無料でリリースした[1164]。翌8月にはCryENGINE 3 Free SDKを無料でリリースした[1165]。2012年、GarageGamesはTorque Game Engineをオープンソース化した[1166]。2011年、Intel子会社のHavokはVision Engine英語版の開発元Trinigyを買収し、2013年、Vision EngineとレベルエディタのvForgeが付属するProject Anarchyを無料でリリースした[1167]

2013年8月、AutodeskはMayaのゲーム向け廉価版であるMaya LTをリリースし[860]、同年、MayaにBeast向けベイクレンダラーのTurtleを同梱した[1168]。また、Autodeskは、2014年6月、ゲームエンジン開発元のBitsquidを買収し、2015年8月、Bitsquidを基にしてProject Stingrayをリリースし[1169]、Maya LTのサブスクリプションにProject Stingrayを付属した[1169]

2014年、SonyはATF LevelEditorをオープンソース化した[1170]。2015年、IntelはHavokをMicrosoftに売却し[1171]、Project Anarchyは開発終了となった[1172]。2014年、CryENGINEを開発するCrytekは経営危機に陥り[1173]、2015年、AmazonはCrytekとライセンス契約を行い[1174]、2016年2月、AmazonはCryENGINE派生のゲームエンジンであるAmazon Lumberyardを無料でリリースした[1175]。同年3月、CrytekはCryEngine Vを言い値販売方式でリリースした[1176]

レベルエディタの映像作成対応

ゲームエンジンを使用した映像作成は、古くよりMachinimaなどが存在したものの、品質には限界があった。その後、ゲームエンジンのレンダリング性能が向上し、ゲーム内の映像シーン (カットシーン) もゲームエンジンで作成されるようになっていった。そのため、レベルエディタも一般的な映像を作成する機能が強化されていった。

2011年、Crytekは映画のプリビジュアライゼーション向けとなるCryEngine 3 for CINEMA (後のCinebox) の開発を発表し[1177]、その後、内製ソフトウェアとして使い始めた[1178]。2012年、Well Fired DevelopmentはUnity用のシネマティクス作成向けアセットuSequencerをリリースし[1179]、2014年、Nuno Afonsoは同様のFluxを[1180]、Cinema Suite社は同様のCinema Suiteをリリースした[1181][1182]

2015年、Epic GamesはUnreal Engine 4.10で従来のカットシーン作成機能Matineeに代わるSequencerを試験的に導入し[1183]、2016年、Unreal Engine 4.12でそれを正式導入した[1184]。2016年、CrytekはCineboxの後継となるFilm Engineを発表した[1185]。2016年、Cinemachine社はUnity用カメラアセットのCinemachineをリリースし[1186]、同年、Unity TechnologiesはCinemachine社を買収した[1187]。2017年、Unity Technologiesは映像向けのTimeline及びCinemachine搭載のUnity 2017.1をリリースした[1188]

UIミドルウェア/UIエディタ

ゲーム向けUIミドルウェアの登場

2004年、SonicFusionが立ち上げられ[1189]、その後、SonicFusionはUIエンジンのScaleform GFCをリリースした。2005年、SonicFusionはScaleform Corporationへと会社名を変更した[1190]

また、黎明期のゲームUI用Adobe Flash互換実装としては、Thatcher Ulrichの開発するパブリックドメインのgameswf英語版が存在した[1191]

ベクターのハードウェアアクセラレーションの普及

2005年、Khronos GroupはOpenVG 1.0を制定し、その後、Scaleformは、バックエンドにOpenGL ESを使用したOpenVG実装であるScaleform VGxを開発した[1192][1193]。2006年、ScaleformはOpenVG実装のScaleform VGxをバックエンドとして使用したUI向けAdobe Flash互換実装のScaleform GFx SDKをリリースし[1194]、それをCrytekのゲームエンジンCryENGINEへと統合していった[1194]。2008年、Scaleformは、Scaleform GFxをEpic GamesのUnreal Engine 3へと統合した[1195]

2009年、ScaleformはUIエディタScaleform CLIKを搭載してScaleform GFx 3.0をリリースした[1196]

3D UIの普及

2005年、Omegameは、ゲームスタジオDelphine Softwareの3D対応内製UI作成ツールをOmegame Menus Masterとして外販した[1197][1198]。同年、3D対応マルチメディアオーサリングツールAnark Studioの開発元Anark社は、Anark StudioとAnark Format SDKのセットをAnark Gameface (現Qt 3D Studio)としてゲームUI用に提供し始めた[1199]。同年、Electric Rainは、UI用フレームワークWindows Presentation Foundation (WPF)で採用されているUI記述言語XAMLに向けて、3D UI構築ツールZAM 3Dの技術プレビュー版をリリースし[1200]、2007年にZAM 3Dの正式版をリリースした[1201]

2008年、Anark社はエンターテイメント業界から撤退し、Anark GamefaceをNVIDIAに売却した[1202]。しかし、NVIDIAはAnark Gamefaceをゲーム向けではなく組み込み向けに変更してNVIDIA UI Composer (後のNVIDIA DRIVE Design)としてリリースした[1203]

2010年、Scaleformは、3D UIに対応するScaleform 3.2をリリースした[1204]ほか、Epic GamesのUnreal Engine 3にScaleformを無料でバンドルした[1205]

Adobe Flash互換UIミドルウェアの増加

オープンソース界隈では、オープンソースゲームエンジンOgre3Dに向けて、Fuse SoftwareのOgreSwf (後のvektrix)やHikari[1206]などのAdobe Flash互換のオープンソースUIミドルウェアが作られた。2010年、Fuse Softwareはvektrixを制限の多いLGPLライセンスからMITライセンスへと変更した[1207]

2010年、RAD Game ToolsはAdobe Flash互換のUIミドルウェアIGGYをリリースした[1208]。2011年3月、AutodeskはScaleform社を買収した。

2012年、AutodeskはUnityに対応するScaleform 4.1を発表した[1209]。同年、Flaming PumpkinはUnity用のAdobe Flash互換実装であるuniSWFをリリースした[1210]。同年、グリーは、オープンソースのUnity及びHTML5用のAdobe Flash互換実装であるLWFをリリースした[1211]

ゲームエンジン独自のGUIシステムの登場

2012年、Epic Gamesは次世代版のUnreal Engine 4をリリースしたものの、Scaleformのバンドルは行われなかった[1212]。2013年、Intel子会社のHavokは、無料のゲームエンジンProject AnarchyにScaleformを搭載した[1213]

2011年、Unity TechnologiesはUnity Asset Storeを開設した。Unityには簡易GUIシステム (現「旧 GUI」[1214])しか搭載されていなかったため、Unity Asset StoreにおいてAbove And Beyond SoftwareはGUIアセットのEZ GUIを販売し[1215]、Michael LyashenkoはGUIアセットのNGUIを販売し[1216]、これらのGUIアセットはUnity Asset Store内で高い人気を得た[1215][1216]。その後、Unity Technologiesは新GUIシステムの開発において、NGUI開発者のMichael Lyashenkoを雇用した[1217]

2014年、Epic Gamesは独自のGUIシステムUnreal Motion Graphics (UMG)を搭載してUnreal Engine 4.5をリリースした。同年、Unity Technologiesが独自の新GUIシステムuGUI搭載のUnity 4.6をリリースし、2015年3月、次世代版のUnity 5をリリースすると、AutodeskはScaleformのUnity 5対応を取りやめた[1218]。同月、ValveはSource Engineの新版となるSource 2 Engineを発表し[1219]、その後、Dota 2Counter-Strike: Global Offensive英語版などのSource Engine採用のゲームをSource 2に移行させ、独自UIシステムのPanorama UIを導入していった[1220][1221]。同年8月、AutodeskはScaleformベースのUI構築ツールScaleform Studio搭載の独自ゲームエンジンStingray (旧Bitsquid)をリリースした[832][1222]

2017年、Autodeskは「ゲームエンジンにミドルウェアの多くの機能が含まれている」としてScaleformの販売を終了した[836]

AIエンジン/AIエディタ

AIミドルウェアの登場

AI技術は軍事方面 (Computer Generated Forces) や防災、ゲームなどで広く使われていた。当初、AIの処理はCPUの負担となっていたものの、1990年代後半、3Dアクセラレーションが普及したことによりCPUに余力が生まれ、複雑なAIが可能となっていった[1223][1224][1225]。初期のゲーム向けAIミドルウェアとしては、Mathematiques Appliquees SA (MASA)のDirectIA[1226][1227]、Louder Than A BombのSpark![1226]、Motion FactoryのMotivate[1226] (後のSoftimage|Behavior[1228])、BioGraphic TechnologiesのAI.implant[1229]Criterion SoftwareのRenderWare AI (RenderWare Platformの一部。開発はKynogon英語版)[1230]、Stottler HenkeのSimBionic[1231]PathEngine英語版社のPathEngine SDK[1232]などが登場した。

2000年、AvidはMotivateの開発元であるMotion Factoryを買収し[1233]、2002年、Softimage|XSI v3.0にクラウドシミュレーション機能のSoftimage|Behaviorを搭載した[1234]。2003年、Craig Reynolds英語版は、オープンソースのステアリング動作ライブラリであるOpenSteerをリリースした[1235][1236]

ゲームエンジンへの統合

2004年、Electronic ArtsはRenderWare Platformの発売元であったCriterion Softwareを買収し[1237]、2005年、RenderWare AIの開発元であったKynogonはKynapse 4.0をリリースした[1238]。2006年、KynogonはKynapseをUnreal Engine 3に統合した[1239]。また、SCEはPlayStation 3の開発キットにCraig Reynoldsらの開発するPSCrowdライブラリを付属した[1240]

2005年、Engenuity TechnologiesはAI.implantの開発元BioGraphic Technologiesを買収した[1241]。2007年、CAE Inc.英語版はEngenuity Technologiesを買収し[1242]、同年、子会社のPresagisを設立してAI.implantの技術をPresagisへ移転した[1243]。同年、AI.implantの開発者らは独立してGrip Entertainmentを設立し[1228]、その後、Grip EntertainmentはAIミドルウェアのDigital Extra Systemを提供した。

2004年、Xaitment英語版が設立され[1244]、その後、XaitmentはAIミドルウェアのxaitMap及びxaitControlを提供した。2005年、BabelFluxが設立され[1245]、その後、BabelFluxはAIミドルウェアのNavPowerを提供した。

2008年2月、Autodeskは、Kynapseの開発元Kynogonを買収した[1246]。2009年、Havokは新たにHavok AIを含むシミュレーションミドルウェアのHavok 6.5をリリースした[1247]。2010年、Storybricksが設立され、その後、StorybricksはMMOゲーム向けのAIエンジンを提供した[1248]。2011年、Epic Gamesは、GRIP EntertainmentのDigital Extra SystemをUnreal Engine 3に統合した[1249]

オープンソースライブラリの登場

その後、オープンソースのナビゲーションメッシュライブラリのRecast & Detourが登場した。2011年、Blenderはバージョン2.60で、Recast & Detourライブラリベースのナビゲーションメッシュに対応した[1250]。同年、AutodeskはCharacter Control System及びDigital Extra Systemの開発元であるGrip Entertainmentの技術及び社員を買収し[1251]、2012年、Autodesk Population及びAutodesk Cognitionをリリースした[1252]。また、同年、Autodeskは、Kynapseの後継となるAutodesk Navigationを発表した[1253]。同年、XaitmentはxaitMap及びxaitControlのUnity版をリリースした[1254]。2013年、MASAは新たなAIミドルウェアのMASA LIFEをリリースした[1255] (MASA LIFEにはRecast & Detourライブラリも統合されていた[1255])。同年、iOpener MediaはXaitmentを買収し[1256]、その後、ミドルウェアの提供を終了した。2015年、MMO向けAIエンジンを提供していたStorybricksは解散した[1248]

2015年、AutodeskはAutodesk Navigation搭載の新たなゲームエンジンStingrayをリリースした[832]。2017年、Unity Technologiesは強化されたナビゲーションメッシュ機能を持つUnity 5.6をリリースした[834]。同年、Autodeskは「ゲームエンジンにミドルウェアの多くの機能が含まれている」としてAutodesk Navigationの販売を終了した[836]

3D印刷ソフトウェア

ラピッドプロトタイピング用ソフトウェアの登場

1992年、Materialise NV英語版ラピッドプロトタイピング用ソフトウェアとしてMagicsをリリースした。2001年、Marcam Engineeringが設立され[1257]、その後、Marcam Engineeringはラピッドプロトタイピング用ソフトウェアのVisCAMをリリースした。

安価な熱溶解積層型3Dプリンターの登場

安価な熱溶解積層型3Dプリンターの登場により、G-code生成を行うスライサー及び3DプリンターへのG-code送出に対応するソフトウェアが登場した。2005年、オープンソースハードウェアの熱溶解積層型3Dプリンター開発プロジェクトであるRepRapプロジェクトが開始され、2007年、RepRap用の3D印刷ソフトウェアとして、Java言語で書かれたオープンソースのRepRap Host Software v0.8がリリースされた[1258]

2008年、オープンソースの3D印刷用ソフトウェアReplicatorGがリリースされた[1259]。2009年、熱溶解積層型3DプリンターMakerBotの開発販売を行うMakerBot社が設立され、MakerBot社は同社の3D印刷用ソフトウェアにオープンソースのReplicatorGを採用した。

2009年、RepRapの研究開発を行うRepRap社が設立され[1260]、その後、RepRap社とeMAKER社の協力によりRepRapPro社が設立され[1261]、RepRapPro社はRepRap Host Softwareの派生版として、オープンソースのRepRapPro Slicerのベータ版をリリースした[1262]

2011年、Hot-World社はRepRapの代替ファームウェアとしてRepetierをリリースし、Repetierファームウェアに向けた3D印刷ソフトウェアとしてRepetier-Hostをリリースした[1263]

また、RepRap Host Softwareの代わりとして、2011年にKliment YanevはPrintrunをリリースした[1264]ほか、同年、Gina HäußgeはWebベースのOctoprintをリリースした[1264]

また、オープンソースのスライサーが複数登場した。2009年、Enrique PerezはPython言語で書かれたSkeinforgeをリリースし[1264]、2011年、Alessandro RanellucciはSlic3rをリリースし[1264]、2012年、David BraamはCuraをリリースした[1264]

非オープンソースソフトウェアの登場

2012年、Jonathan Dummerは非オープンソースのスライサーのKISSlicerをリリースした[1264]。また、同年、3DプリンターメーカーのMakerBot社は独自の3D印刷用ソフトウェアであるMakerWare (後のMakerBot Desktop)を無料でリリースし[1265]、3DプリンターメーカーのAfinia社は独自の3D印刷用ソフトウェアであるAfinia 3D (後のAfinia Studio)を無料でリリースした[1264]。2013年、AutodeskはAutodesk 123Dファミリー用の3D印刷用ソフトウェアであるAutodesk 3D Print Utilityを無料でリリースした[1266]。同年、Microsoftは3D印刷用アプリケーション3D Builderを無料でリリースした[1267]。同年、Simplify3D社はCreator (後のSimplify3D)をリリースした[1268]。2014年、CraftUniqueは無料のスライサーCraftWareのベータ版をリリースした[1269]。同年、MakerBotは、iPad用の3D印刷用アプリとしてMakerBot PrintShopを無料でリリースした[1270]。同年、AutodeskはAutodesk 3D Print UtilityをスカルプトモデリングソフトウェアのMeshmixerに統合した[1266][1271]ほか、オープン3D印刷プラットフォームのSparkを発表し[1272]、その後、Sparkの一環として、新たな3D印刷用アプリケーションのAutodesk Print Studioを無料でリリースした。

2014年、Adobeは3D印刷に対応するPhotoshop CC (14.2)をリリースした[1273]

2015年、Microsoftは3D Builder標準搭載のWindows 10をリリースした。同年、Autodeskは3DモデルのPrint Studioへの転送に対応する3ds Max 2016 Extension 2をリリースし[1274]、2016年、Print Studioへの転送に対応するMaya 2017をリリースした[1275]

2015年12月、RepRapPro社は営業を終了した[1276]。2017年、AutodeskはSparkを終了した[1277]

メッシュ修復

2005年、ピサ大学により、オープンソースのメッシュ処理ツールであるMeshLabの開発が始まり[1278]、メッシュ修復にも対応していった。2009年、netfabb社が設立され、netfabb社はNetfabbをリリースし、2010年、クラウド版のnetfabb Cloud Serviceも開始した[1279]。2010年、カタッチはMoNoGonをリリースした[1280]。2011年、Materialise NVはVisCAMの開発元Marcam Engineeringを買収した[1257]。2014年、LimitStateはMachineWorks社の技術によるメッシュ修復ソフトウェアのLimitState:FIXをリリースした[1281][1282]

2014年、netfabbは自前のnetfabb Cloud Serviceを終了し、代わりにMicrosoftがクラウドベースのメッシュ修復ツールとして、netfabbベースのMicrosoft Model Repairサービスを開始した[1283]。同年、Autodeskはオープン3D印刷プラットフォームのSparkを発表し[1272]、その後、Sparkの一環として、メッシュ自動修正に対応する3D印刷用アプリケーションのAutodesk Print Studio[1284]を無料でリリースした。

消費者向け3Dプリンターの失速

2014年より消費者向けの3Dプリンターは失速しはじめ[1285][1286]、その後、消費者向けから撤退するメーカーも現れはじめた[1287]。2015年、AutodeskはNetfabbの開発元であるnetfabb社を買収し、その後、金属向けの機能を強化していった[1288]。2017年、AutodeskはSparkを終了し[1277]、Print Studioの開発も終了した[1289]

脚注

  1. ^ CAD-3D & CAD-3D 2.0 (Cyber Studio) Martin Doudoroff LLC
  2. ^ 株式会社ドーガ 沿革 ドーガ
  3. ^ a b "Symbolics" ~Computer Graphicsの歴史~ 第三話 熟成 SFX BROS. STUDIOS
  4. ^ a b c Talking to Hash, Inc. Macuarium Network 2002年11月13日
  5. ^ Imagine WinWorld
  6. ^ HISTORY MAXON
  7. ^ 『BM/E's World Broadcast News, volume 8』 Broadband Information Services 1985年
  8. ^ a b Cartographic Perspectives - bulletin of the North American Cartographic Information Society - Number 5, Spring 1990 P.7 北米地図情報協会 1990年
  9. ^ 『Becoming a Computer Animator』 1994年7月 ISBN 978-0672304637
  10. ^ Computer 1987 vol.20 Issue No. 10 - New Products (pp. 84-90) P.90 IEEE Computer Society 1987年10月
  11. ^ IEEE Computer Graphics and Applications 1987 vol.7 Issue No. 3 - New Products (pp. 71-77) P.76 1987年3月
  12. ^ a b c d The History of 3D Studio – Gary Yost interview CGPress 2010年3月18日
  13. ^ a b Links - RenderMan-compliant Renderers Dot C Software
  14. ^ 『BM/E : The magazine of broadcast management/engineering Vol. 23 no. 1』 P.122 Mactier Publishing Corporation 1987年
  15. ^ 『InfoWorld August 22, 1988』 P.17 1988年8月22日
  16. ^ March 30, 1993: AT&T Graphics Software Labs Close RawVoice 2015年3月30日
  17. ^ CRYSTALGRAPHICS RESPONDS TO MARKET DEMAND WITH LOWER PRICES; MULTIMEDIA SOFTWARE FIRM TAKES OFF 33-50 PERCENT PRNewswire 1993年11月15日
  18. ^ a b c 『OpenGL Distilled』P.27 Paul Martz 2006年2月27日 ISBN 978-0321336798
  19. ^ a b c A Critical History of Computer Graphics and Animation Wayne Carlson
  20. ^ a b 『CG101:A Computer Graphics Industry Reference (2nd Edition) 』 Terrence Masson 2007年2月1日 ISBN 978-0977871001
  21. ^ "La lettre de Sciences & Techniques", n°78, février 1987 (フランス語) ACM SIGGRAPH 1987年2月
  22. ^ Real-Time Graphics Architecture Kurt Akeley, Pat Hanrahan 2001年
  23. ^ a b 『Advanced RenderMan: Creating CGI for Motion Pictures』P.14 Anthony A. Apodaca、Larry Gritz 1999年12月8日 ISBN 978-1558606180
  24. ^ ISO/IEC 9592-1:1989 ISO
  25. ^ 株式会社エヌジーシー会社概要 NGC
  26. ^ a b c SymbolicsとCGの歴史 - 第七話 進化 SFX BROS. STUDIOS 1998年
  27. ^ a b 『Moving Innovation: A History of Computer Animation』 P.181 Tom Sito 2015年8月21日 ISBN 978-0262528405
  28. ^ a b c Animation Software Companies and Individuals Wayne Carlson
  29. ^ Solid Modeling Solutions, Inc. and SMLib: VectorWorks' Future Architosh 1999年11月4日
  30. ^ Additional information on T-2235-93 カナダ政府 Courts Administration Service
  31. ^ SOFTIMAGE AND DISCREET LOGIC SETTLE LITIGATION PR Newswire Association 1994年12月10日
  32. ^ The Revolution in 3-D Graphics Hardware Desktop Engineering Magazine 1996年
  33. ^ a b c d e f History of Autodesk 3ds Max Autodesk
  34. ^ Linux in Hollywood
  35. ^ Microsoft、SGIと共同でグラフィックスプラットフォームを開発 PC Watch 1997年12月17日
  36. ^ Back to the Future: SGI Returns to Visualization HPCwire 2008年4月11日
  37. ^ Silicon Graphicsの破産法申請をどう克服するか-日本SGIが目指す“新境地”【中編】 Impress Watch 2006年5月23日
  38. ^ Silicon Graphics releases Linux workstations EE Times 2000年5月15日
  39. ^ Apollo Pro 133A、NVIDIAを採用したSGIのワークステーション Impress Watch 2000年5月31日
  40. ^ Alias|Wavefront ships Maya 3 for Linux Informa Tech 2001年3月22日
  41. ^ HP to launch secure Linux today The Register 2001年8月22日
  42. ^ 日本HP、グラフィック用途のLinuxワークステーションを発表 ASCII 2001年10月22日
  43. ^ The History of the Modern Graphics Processor TechSpot 2013年3月27日
  44. ^ 『The History of Visual Magic in Computers: How Beautiful Images are Made in CAD, 3D, VR and AR (2013th Edition)』 P.243 Jon Peddie 2013年10月1日 ISBN 978-1447149316
  45. ^ みらーじゅの歴史 メディックス
  46. ^ a b Shadeの歴史を振り返る Shade 3D 2005年
  47. ^ サイクロンシリーズの変遷 コーエー
  48. ^ Shade 20周年 - Shadeの歴史を振り返る - 普及期 Shade 3D 2005年
  49. ^ 変形オブジェクトも楽々の国産3D CGモデリングソフト「Metasequoia」v1.0 窓の杜 1999年5月13日
  50. ^ Web3D キャラクタエージェント構築アプリケーションの開発 アントラッド
  51. ^ ニュース IMAGICA エンジニアリング・ソリューション部
  52. ^ 『HSPゲームプログラミング・クックブック』 悠黒喧史、おにたま、うすあじ 2003年2月7日 ISBN 978-4798004952
  53. ^ 『12歳からはじめるHSP 3Dゲームプログラミング教室―Windows 95/98/2000/Me/XP対応』 大槻有一郎、おにたま 2005年5月1日 ISBN 978-4899771104
  54. ^ 『HSP3でつくる簡単3Dゲーム―知識、経験ゼロではじめるゲーム制作』 山田友梨 2010年5月 ISBN 978-4777515219
  55. ^ 『3Dゲーム・クックブックHSP+Easy3D入門』 おちゃっこ 2007年12月17日 ISBN 978-4798018430
  56. ^ 『HSP+Easy3Dで作る3Dアクションゲーム―初心者でも簡単にできる「3DアクションRPG」! 』魔女オイラ 2011年10月 ISBN 978-4777516360
  57. ^ 簡単な操作で3Dモデルにポーズをつけられるフリーの3DCGソフト「imocea」 窓の杜 2009年1月21日
  58. ^ 2009年 窓の杜大賞 窓の杜 2009年
  59. ^ NfModeler Ver.1.00 - ベクターソフトニュース Vector 2000年7月19日
  60. ^ シンプルな画面で3D画像の作成とレンダリングができる「StoneyDesigner」 窓の杜 2009年5月26日
  61. ^ A First Look at LightWave 5.0 Bohus Blahut 1996年
  62. ^ History of Autodesk 3ds Max Autodesk
  63. ^ Maya 3.0 Unlimited review Digital Arts 2000年7月10日
  64. ^ MetaMesh Extreme Kit Phoenix Tools
  65. ^ Corporate Profile on Softimage Digital Media NET
  66. ^ Maya Used In Top 4 PlayStation 2 Titles Animation Wrold Network 2001年2月14日
  67. ^ "I couldn't buy Nendo, so I wrote my own" Wings 3D
  68. ^ Station X Takes Animation Production Software Out-of-the-Box; Santa Monica-based FX Studio Licenses In-House Tool as Commercial Product. Entertainment Wire 1999年8月24日
  69. ^ pmG: An Artistic Answer to 3D Animation Animation World Network 2001年2月1日
  70. ^ pmG Shows All-New messiah:studio 3D Package Creative Mac 2001年8月14日
  71. ^ Modo – What Lightwave Should Have Become Foundry
  72. ^ Nevercenter Releases Silo 1.0 CGSociety 2003年9月4日
  73. ^ EI Technology Group Releases EIAS 5.5, SILO Replaces EIectric Image Modeler CGSociety 2004年5月29日
  74. ^ a b Logiciels 3D : Présentation: Hexagon - EOVIA (フランス語) 3DVF
  75. ^ Strata Offers Silo, the Powerful Modeler for Serious Artists Creative Mac 2005年5月18日
  76. ^ Eovia Carrara 5 Now Shipping PRNewswire 2015年12月6日
  77. ^ Discreet's gmax Now Available As Free Download For Consumers 2001年9月28日
  78. ^ Maya PLE To Enhance Unreal Tournament 2003 2002年8月30日
  79. ^ SOFTIMAGE|EXP — The Freedom To Create Just Got Freer Animation World Network 2003年4月30日
  80. ^ Softimage Offers SOFTIMAGE|XSI EXP for Half-Life 2 Free 2004年3月30日
  81. ^ New Mod Tool From Softimage CGSociety 2004年12月22日
  82. ^ Linux Gazette - April 1998 Issue #27 Specialized Systems Consultants 1998年4月
  83. ^ K-3D – 3D Modeling and Animation Software with Complete Freedom OpenTube 2009年6月5日
  84. ^ a b 『Organizations, Individualism and Economic Theory』 P.236 Maria Brouwer ISBN 978-0415699778
  85. ^ The Official Moray Homepage Lutz and Markus
  86. ^ 1.2 About Ayam Ayam project
  87. ^ KPovModeler Linuxgraphic.org
  88. ^ a b POV-Ray: News Persistence of Vision Raytracer Pty.
  89. ^ Persistence of Vision Raytracer acquires the Moray modeller Persistence of Vision Raytracer Pty. 2007年2月1日
  90. ^ Bishop3D Hugo Arnaut
  91. ^ a b c d American Classics Train Sim Pack FlightSim.Com Inc 2002年7月9日
  92. ^ Discreet gmax game pack delivers in Flight Simulator 2002 Pro GameZone Next 2001年12月4日
  93. ^ Microsoft Train Simulator v1.2 FlightSim.Com Inc 2002年10月18日
  94. ^ FlightGear FAQ Cameron Moore 2003年10月1日
  95. ^ Linux and the art of 3D game programming The Linux Foundation 2002年4月17日
  96. ^ a b Points, Nets, Patches... ノースカロライナ大学チャペルヒル校
  97. ^ A COMPLETE ALGORITHM FOR REAL-TIME SPLINE-BASED CHARACTER ANIMATION ([1]) Hash
  98. ^ JPatch Linuxgraphic.org
  99. ^ JPatch Sascha Ledinsky
  100. ^ 『InfoWorld June 6, 1988』P.35 1988年6月6日
  101. ^ 『Mac World July 1988』 P.82 PC World Communications 1988年7月
  102. ^ 『InfoWorld October 7, 1991』 P.76 1991年10月7日
  103. ^ 『InfoWorld April 16, 1990』P.35 1990年4月16日
  104. ^ RAY DREAM INC. ANNOUNCES RAY DREAM DESIGNER FOR MACINTOSH WITH POWERPC PRNewswire 1994年1月11日
  105. ^ FRACTAL DESIGN TO ACQUIRE RAY DREAM - A LEADING PROVIDER OF 3D GRAPHICS SOFTWARE PRNewswire 1996年2月19日
  106. ^ 『InfoWorld 1991年8月12日』 P.16
  107. ^ 『Macintosh 3-D workshop』 Sean Wagstaff 1993年10月 ISBN 978-1568300610
  108. ^ a b Pixels Digital Ships New Version of PiXELS 3D International Computer 2002年5月8日
  109. ^ 『InfoWorld 1990年10月8日』 P.49
  110. ^ InfoWorld, volume 13, issue 40 P.78 InfoWorld 1991年10月7日
  111. ^ Questions and Answers Regarding NeXTSTEP Release 3.0 NeXT 1992年9月1日
  112. ^ Stone Design Ships Valis Shaders for NeXTSTEP and RenderMan Google Groups 1992年11月11日
  113. ^ Cub'X Systemes Announces Intuitiv'3D Professional for NeXTSTEP Google Groups 1992年11月11日
  114. ^ Archived - QuickDraw 3D: Questions and Answers
  115. ^ 3D by Corel Windows IT Pro 1996年2月29日
  116. ^ 追いつめられたAppleのNeXTステップ Impress Watch 1996年12月24日
  117. ^ 〔MD1〕 OpenGL For The Macintosh MacNews 1996年12月3日
  118. ^ 〔MD1〕 Conix Sells OpenGL Source Code To Apple MacNews 1999年1月11日
  119. ^ TGS Signs Definitive Letter of Intent to Acquire Yonowat S.A., Maker of Popular Amapi 3D Modeler. Business Wire 1997年8月4日
  120. ^ Review: Formac's Proformance 3 xlr8yourmac.com
  121. ^ MetaCreations、3Dソフトの新製品『Carrara 1.0』を日本初公開--PoserおよびPainterの最新版も発表 ASCII.jp 1999年9月13日
  122. ^ 「STRATA STUDIOPro」がWindows対応 PC Watch 1998年4月7日
  123. ^ C-3D Digital, Inc. to Acquire Strata - 3D Broadcaster Gains Premier Technology PRNewswire 1999年1月5日
  124. ^ a b UNITED STATES SECURITIES AND EXCHANGE COMMISSION WASHINGTON, DC 20549 アメリカ証券取引委員会 2001年7月11日
  125. ^ UNITED STATES SECURITIES AND EXCHANGE COMMISSION WASHINGTON, D.C. 20549 FORM 10-QSB アメリカ証券取引委員会 2002年6月30日
  126. ^ VIDI Newsletter VIDI 1998年
  127. ^ Mac 3D Team The Mac 3D Team
  128. ^ 「NABリアルタイムレポート」 ハードウエア編:VideoToaster 2が発表、ほか Impress 2001年4月26日
  129. ^ Eovia Ships Carrara Studio 1.1 Digital Producer Magazine 2001年7月18日
  130. ^ 開発者からのメッセージ〜最終回 イーフロンティア 2005年7月15日
  131. ^ Blender’s History Blender Foundation
  132. ^ Versa CAD Archway Systems 2004年7月
  133. ^ PIXELS:3D 5.5 supports Intel-based Macs MacNN 2006年6月18日
  134. ^ SGI、子会社 Alias の売却を交渉中 インターネットコム 2004年2月16日
  135. ^ Windows Vista May Degrade OpenGL Slashdot 2005年8月6日
  136. ^ ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ Windows Vistaへの対応で混乱するPC業界 PC Watch 2005年12月20日
  137. ^ 3Dゲームファンのためのグラフィックス講座GDC番外編 ~Open GLの最新動向、NVIDIA SLIで物理アクセラレーションを発表~ GAME Watch 2006年3月22日
  138. ^ Maya 8 Review: How the Standard-Bearer Holds Up Animation World Network 2006年8月22日
  139. ^ a b DAZ Acquires Eovia U.S. Animation Magazine 2016年4月25日
  140. ^ Avid Acquires Assets of Character Animation Technologies studiodaily 2006年7月20日
  141. ^ Interviews: Autodesk’s Purchase of Softimage fxguide 2008年10月23日
  142. ^ Cosmic Blobs Unleashes Kids’ Creativity in Three Dimensions Dassault Systèmes 2004年11月3日
  143. ^ CB Model PRO Garr-8 2014年3月17日
  144. ^ Pixologic acquires Sculptris CGPress 2010年7月25日
  145. ^ Autodeskから驚異のiPadアプリSculpt 123D登場―誰でもミケランジェロなみの彫刻が作れる TechCrunch Japan 2011年8月11日
  146. ^ Autodesk cans its 123D apps CG Channel 2016年12月23日
  147. ^ a b Speedy Sketching P.7 マンチェスター大学 2009年4月27日
  148. ^ a b エクス・ツールス、『マジカルスケッチ』を発売 ASCII 2001年4月2日
  149. ^ 描いて、塗って、すぐ完成!新感覚3D形状作成ソフト 『Sunny 3D』発売のお知らせ イーフロンティア 2007年3月2日
  150. ^ Archipelis Designer TheBest3D
  151. ^ a b Big Studios Can't Get Around REM's 3-D Graphics Software The Wall Street Journal 1997年10月23日
  152. ^ a b Spectrum: Interactive Media & Online Developer News (17 Nov 97) Motion Blur Media 1997年11月17日
  153. ^ Updated ZBrush 1.5 Offers High- and Low-Poly Meshes Computer Graphics World 2002年9月
  154. ^ Marius Silaghi releases Form 1.0 for 3ds Max CG Channel 2012年2月21日
  155. ^ SOuP for Maya Adds bMesh a ZSpheres Like Tool Right in Maya Lesterbanks 2012年6月19日
  156. ^ Blender 2.64 improves green screen and compositing The H Open 2012年10月4日
  157. ^ a b c d Spotlight: Polygons-to-NURBS Products Proliferate Computer Graphics World 1999年11月
  158. ^ CySlice v3: New NURBS and SUBD Tool to be previewed at SIGGRAPH Cyberware 2001年8月9日
  159. ^ News PolyBoost
  160. ^ November 14 2006 - TopoGun beta 1 registration started
  161. ^ News PixelMachine
  162. ^ NEX v1.0 For AutoDesk Maya* Released CG India 2007年1月30日
  163. ^ NEX for Maya digitalRaster
  164. ^ Blender 2.43 - Retopo Blender Foundation 2007年
  165. ^ 3D-Coat 2.10 released PILGWAY 2008年
  166. ^ 3ds Max 2010 Review: New Modeling Tools, New UI Animation Wolrd Network 2009年4月23日
  167. ^ 3D-Coat 3.5 adds cool new auto retopology system CG Channel 2010年9月16日
  168. ^ Pixologic ships ZBrush 4R4 CG Channel 2012年7月26日
  169. ^ MAYA 2014, AUTODESK BREATHES SOME NEW LIFE IN SOME OLD AREAS LesterBanks 2013年3月27日
  170. ^ 『Blender Foundations: The Essential Guide to Learning Blender 2.6』 P.14 Roland Hess 2010年8月26日 ISBN 978-0240814308
  171. ^ LightWave CORE CGSociety 2009年2月5日
  172. ^ NewTek cans CORE as standalone package CG Channel 2011年6月23日
  173. ^ Rob Powers on LightWave’s new three-year roadmap CG Channel 2011年6月23日
  174. ^ a b c Maxon working on new core architecture for Cinema 4D CG Channel 2016年2月17日
  175. ^ オートデスク、Autodesk Maya 2011 をはじめとする 3 次元 CG 制作ソフトウェアの最新版を一斉に発表 Autodesk 2010年
  176. ^ 01. 改良された新しい GUI とワンステップデータ連携 Autodesk
  177. ^ The Foundry reveals entire feature set of Modo 901 CG Channel 2015年5月22日
  178. ^ 3ds Max ボーンデジタル
  179. ^ NewTek previews LightWave 2016 CG Channel 2016年3月29日
  180. ^ a b NewTek ships LightWave 2018 CG Channel 2018年1月1日
  181. ^ Pro Booleans for 3ds max CGSociety 2006年1月9日
  182. ^ Blender 2.62 adds better Booleans, motion tracking CG Channel 2012年2月17日
  183. ^ Solving the “Disappearing” Boolean Problem in Maya Lesterbanks 2014年2月1日
  184. ^ ZBrush 4R8 released CGPress 2017年6月14日
  185. ^ 'Shade 3D for Unity' Now Free Animation World Network 2012年10月26日
  186. ^ Silo 2 Valve Corporation
  187. ^ So what is… The Foundry’s Modo Steam Edition? CG Channel 2013年12月11日
  188. ^ Allegorithmic announces Substance Painter CG Channel 2014年3月7日
  189. ^ ゲーム開発に特化したCG制作ツール『Maya LT』がSteamで販売、月額50ドルから―『Dota 2』と連携 IID 2014年4月16日
  190. ^ The Foundry releases Modo Indie and Marie Indie CG Channel 2014年12月12日
  191. ^ New Animation and Rendering Application now available in the Asset Store pmG Worldwide 2014年7月27日
  192. ^ Houdini Indie at Unity Asset Store Side Effects Software 2014年10月1日
  193. ^ Microsoft quits OpenGL board The Register 2003年3月3日
  194. ^ Khronos Group Vancouver SIGGRAPH 2014 Khronos Group 2014年
  195. ^ Khronos Groupが「OpenGL 4.5」をリリース SourceForge.JP Magazine 2014年8月12日
  196. ^ Maxon ships Cinema 4D R20 CG Channel 2018年9月3日
  197. ^ Vulkan Is Now Available On macOS/iOS By MoltenVK Being Open-Sourced, Vulkan SDK for Mac Phoronix 2018年2月26日
  198. ^ Valve Rolls Out Wine-based "Proton" For Running Windows Games On Linux Phoronix 2018年8月21日
  199. ^ Microsoft's New Open-Source Project Is "Shader Conductor" For Cross-Compiling HLSL Phoronix 2018年11月13日
  200. ^ HLSL as a First Class Vulkan Shading Language Khronos Group 2020年1月15日
  201. ^ Re: Maya 2014 on 32 bits? Autodesk 2013年4月28日
  202. ^ 弊社取り扱い製品の 3ds Max バージョン対応状況  (October 06, 2014) オーク
  203. ^ Canonical to end 32-bit installation options with Ubuntu 17.10 Linux Computing 2017年9月28日
  204. ^ Apple will stop accepting 32-bit Mac apps starting January 1, 2018 9to5Mac 2017年12月1日
  205. ^ NVIDIA、32bit版OSのサポートを終了へ Impress 2017年12月25日
  206. ^ AMD,Radeon Softwareによる32bit版OSのサポートを終了 4Gamer.net 2018年10月18日
  207. ^ Least Squares Conformal Maps for Automatic Texture Atlas Generation LORIAフランス語版
  208. ^ UV Unwrapping Blender Foundation 2004年8月5日
  209. ^ Unfold 3D CGPress 2005年7月14日
  210. ^ 3ds max 8 CGSociety 2005年8月1日
  211. ^ Luxology Releases modo 103 Update Studio Daily 2005年10月31日
  212. ^ UV Unwrapping Blender Foundation 2006年8月20日
  213. ^ Roadkill 1.1 UV Unwrap Tool CGIndia 2007年2月19日
  214. ^ Roadkill UV Tool CGPress 2008年1月9日
  215. ^ Free Zebruv for Maya 1.2.4 (maya plugin) Creative Crash
  216. ^ New Features in Softimage 7.5 Autodesk
  217. ^ Autodesk 3ds Max 2012 Software Delivers Stunning Graphics and Performance BUSINESS WIRE 2011年3月1日
  218. ^ Unfold3D Core inside Maya 2015 Polygonal Design 2014年3月21日
  219. ^ Maya Complete 8.5 Macworld 2007年1月31日
  220. ^ XSI 5.0 Feature Review Ed Harriss
  221. ^ CEDEC 2009 「Autodesk Softimage 2010」 ゲーム開発における優位性 Autodesk 2009年
  222. ^ Freebie: User Normal Translator plug-in for Autodesk Softimage Toolfarm 2015年1月30日
  223. ^ a b c Let’s talk about normals! Blender NPR 2015年7月29日
  224. ^ 2.74 Blender Foundation 2015年
  225. ^ Data Transfer Modifier Blender Foundation
  226. ^ The New Normal Editor Triumph 2015年6月23日
  227. ^ New Cyberware Software Makes 3D Scans Ideal For Animation, Virtual Reality Cyberware Software 1992年7月28日
  228. ^ Louis Massicotte, pdg Medical Intelligence (フランス語) Commerce Monde 2005年10月4日
  229. ^ PolyRed v2.0 for vrml System In Motion
  230. ^ REVIEWS: Geomagic Studio 2.0 Computer Graphics World 2000年5月
  231. ^ Geomagic Decimate 1.0 Winner of 1998 Computer Graphics World Innovation Award Geomagic 1998年12月1日
  232. ^ SGI LAUNCHES OPENGL OPTIMIZER AS STANDARD CAD/CAM API HPCwire 1997年3月7日
  233. ^ MICROSOFT ANNOUNCES SHIPMENT OF SOFTIMAGE 3D, SOFTIMAGE TOONZ AND SOFTIMAGE EDDIE PRNewswire 1995年4月10日
  234. ^ TODAY'S NON-STOP NEWS vol.5 KADOKAWA CORPORATION 1998年4月7日
  235. ^ SBG:ソニーがポリゴンリダクション・プラグインツールを発売 SOFTBANK Publishing 1999年8月30日
  236. ^ Alias|Wavefront Ships Maya 2.5 with Paint Effects and New Maya Builder for Game Developers Digital Game Developer 1999年11月2日
  237. ^ Polygon Cruncher SDK Mootools
  238. ^ a b qemLOSS - Free plugin for SGI, Intel, and Alpha Marvin Landis 1997年12月18日
  239. ^ Free LOD plugin for Intel, Amiga and SGI... Marvin Landis 1997年2月12日
  240. ^ SURFACE SIMPLIFICATION: Multiresolution Decimation based on Global Error CNR
  241. ^ qslim 1.0 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校
  242. ^ 『Distributed Virtual Worlds: Foundations and Implementation Techniques Using VRML, Java, and CORBA』 P.101 Stephan Diehl 2010年12月1日 ISBN 978-3642087134
  243. ^ a b c d e MetaCreationsの不可解な動き ZDNet Japan 1999年12月16日
  244. ^ a b MetaCreations Announces MetaStream to Be Distributed With Microsoft Windows 98. Business Wire 1998年11月30日
  245. ^ a b 米マイクロソフトが「Chromeffects」のリリース延期、PCメーカー各社は様子見の状態 nikkei BPnet 1998年11月25日
  246. ^ Cycore Acquires Control of SIM to Optimize Performance of Cult3D for e-Business Cycore 2000年8月21日
  247. ^ a b D3DX について Philip Taylor 2002年7月11日
  248. ^ Reduce Polys + (QemLOSS2 Function) NewTek
  249. ^ qemLOSS2 Marvin Landis
  250. ^ NewTek Releases LightWave 6.5b. PRNewswire 2001年5月10日
  251. ^ Blender: news: Community Blender Foundation 2001年7月20日
  252. ^ 3D Model Polygon Reduction Made Better PRLog 2007年5月20日
  253. ^ VIZup Optimizer 1.22 by Sergei Zavelski Free Downloads Center 2002年12月20日
  254. ^ a b Modo 201 Computer Graphics World 2006年1月
  255. ^ Autodesk Releases Creativity Extension for 3ds Max and 3ds Max Design 2009 Computer Graphics World 2008年8月
  256. ^ Clients and Testimonials Mootools software
  257. ^ Developer Newsletter: Issue #16 NVIDIA 2004年1月
  258. ^ Ambient Occlusion and Normal map bake using Xnormal Crytek 2014年5月16日
  259. ^ Mootools launches Polygon Cruncher SDK MooTools 2011年2月13日
  260. ^ New VizUp SDK Available Digital Engineering 2012年4月27日
  261. ^ DONYA LABS LAUNCHES Simplygon CLOUD for Unity Gamasutra 2013年11月6日
  262. ^ Autodesk Labs launches Project Khan CG Channel 2013年11月14日
  263. ^ What's New in Maya LT 2016 Extension 2 Autodesk
  264. ^ Unreal 4.14 released CGPress 2016年11月15日
  265. ^ マイクロソフト、3Dデータ最適化ツール「Simplygon」の開発元を買収 CNET Japan 2017年1月18日
  266. ^ A History Lesson on Alias 3D Software Design Engine 2011年9月26日
  267. ^ The New Maya Sets Sail Animation World Network 1998年2月
  268. ^ Reviews: Maya Complete 2 Computer Graphics World 1999年12月
  269. ^ 3D Animation Workshop: Lesson 71: 3D Studio MAX 3 Reviewed | 2 QuinStreet 1999年7月19日
  270. ^ Discreet Makes Available Selected Source Code for 3D Studio MAX R3 PRNewswire 2000年3月10日
  271. ^ SOFTIMAGE Announces New Release of SOFTIMAGE|3D Digital Post Production 2000年3月3日
  272. ^ Absolute Character Tools 1.0 released. Snoswell Design 2002年1月30日
  273. ^ Reflex Systems announces Reflex|Drama V.1.0 2003年3月20日
  274. ^ Di-O-Matic Announces Immediate Availability of Hercules Di-O-Matic 2004年4月6日
  275. ^ CG Toolkit Releases Muscle TK Plugin CGSociety 2004年11月3日
  276. ^ Character Animation Technologies Launches Character Animation Toolkit Animation World Network 2003年11月12日
  277. ^ CATMuscles CGSociety 2005年3月17日
  278. ^ Skin FX CGPress 2006年10月12日
  279. ^ Softimage catches a CAT CGPress 2006年7月17日
  280. ^ SOFTIMAGE|CAT 3 Now Available SPAFi 2007年8月5日
  281. ^ Autodesk Maya Adds Muscle Functionality Gamasutra 2007年12月11日
  282. ^ Blender 2.46 - Skinning Blender Foundation
  283. ^ Phil's ICE Pack Autodesk 2009年7月8日
  284. ^ Softimage 2011 Review GameDev.net 2011年1月4日
  285. ^ XrayBlendSkin released! CGPress 2011年3月22日
  286. ^ 3DS Max 2015 Extension 2 released CGPress 2014年12月18日
  287. ^ Delta Mush: smoothing deformations while preserving detail Association for Computing Machinery 2014年
  288. ^ Delta Mush ICE Miquel Campos 2014年9月7日
  289. ^ 会社沿革 L.A.B
  290. ^ ジースポート、ビデオ画像からモーションキャプチャーできるソフト『KROPS』を発売 ASCII 2003年3月1日
  291. ^ REALVIZ Debuts MoCap Module For MatchMover Pro Digital Producer Magazine 2004年8月10日
  292. ^ ISSUE: VOLUME: 29 ISSUE: 11 (NOV 2006) Tools of the Trade Computer Graphics World 2006年11月
  293. ^ Movimento 3DVF
  294. ^ Organic Motion Launches Markerless Motion Capture System Studio Daily 2007年8月9日
  295. ^ iPi Soft Releases Version 1.0 of Markerless Motion Capture Software iPi Soft 2010年6月30日
  296. ^ ★新商品★パーソナル・マーカレスモーションキャプチャ iPi サンプルムービー gport 2011年2月1日
  297. ^ iPi Soft Showcased Latest Breakthrough Developments With iPi Desktop Motion Capture System at SIGGRAPH 2011 iPi Soft 2011年
  298. ^ nuiCapture Cadavid Concepts
  299. ^ Brekel Kinect Pro Face: facial mocap with a Kinect CG Channel 2012年7月20日
  300. ^ Jasper Brekelmans unveils new Brekel Kinect tools 2013年1月7日
  301. ^ The Leap Motion: control Maya by waving at your screen CG Channel 2013年8月14日
  302. ^ Autodesk posts Leap Motion plugin for MotionBuilder CG Channel 2013年9月26日
  303. ^ Brekel Pro Hands CGVFXing 2014年7月17日
  304. ^ a b 『How to Design Cars Like a Pro』 P.148 Tony Lewin、Ryan Borroff 2010年11月6日 ISBN 978-0760336953
  305. ^ MA2171-P: Using Autodesk Maya for Concept Modeling in the Automotive Industry Autodesk
  306. ^ McNeel’s Rhino 7 + Grasshopper—Biggest Update in their History Architosh 2020年12月10日
  307. ^ T-Splines 1.0 for Rhinoceros 3D released T-Splines 2007年9月18日
  308. ^ a b 自動車のコンセプトデザインは「Maya」から「Alias SpeedForm」へ (1/2) ITmedia 2015年4月14日
  309. ^ Autodesk Alias 2020 Review DEVELOP 3D 2020年3月17日
  310. ^ Alias 2020 Release Notes Autodesk 2019年6月7日
  311. ^ Alias SpeedForm and Alias Design discontinued, Autodesk, June 20, 2019
  312. ^ a b c Film Gimp Continues Hollywood Takeover Linux Foundation 2003年2月16日
  313. ^ CinePaint: The GIMP Goes Hollywood O’Reilly Media 2004年4月29日
  314. ^ PhotoGENICS HDR CGarchitect 2002年8月7日
  315. ^ KDE Commit Digest for July 29, 2005 (KDE.News) Eklektix 2005年8月1日
  316. ^ 『Fine Art Photography: High Dynamic Range: Realism, Superrealism, & Image Optimization for Serious Novices to Advanced Digital Photographers』 P.viii Tony Sweet 2011年6月15日 ISBN 978-0811707558
  317. ^ Artizen >> Comparisons Supporting Computers
  318. ^ a b The GIMP team announces GIMP 2.9 CG Channel 2015年11月30日
  319. ^ 姿を見せた最新GIMP 2.0 OSDN 2004年2月27日
  320. ^ a b c Area :: Flame 20th Anniversary Autodesk 2012年
  321. ^ Intergraph StudioZ to Support Softimage “Digital Studio” Microsoft 1997年4月7日
  322. ^ Avid Ships Version 7.0 For Media Composer And Film Composer Systems; New Version Offers Significant Effects, CG and Audio Features; Introduces New Model. Business Wire 1998年2月27日
  323. ^ a b ペイント機能を搭載した合成ソフト登場!! discreet combustion B-ARTIST 2000年9月
  324. ^ Industry News – Nothing Real Ships Shake Version 2.4 and Tremor Version 1.0 CGPress 2001年6月21日
  325. ^ After Effects 5 Goes 3D CreativeMac 2001年2月26日
  326. ^ After Effects 6.0 Paint Tools CreativeMac 2003年8月13日
  327. ^ Silhouette Paint A Masterpiece For Film And TV Production SilhouetteFX 2005年7月27日
  328. ^ a b c Nuke 6/NukeX 6 Released fxguide 2010年1月22日
  329. ^ eyeon Software Announces Digital Fusion 4 CreativeMac 2002年7月23日
  330. ^ After Effects 7 Brings 32-bit and New UI fxguide 2006年2月20日
  331. ^ HDR Light Studio 1.0 X3DMedia 2009年2月8日
  332. ^ KeyShot update adds real-time environment editing GraphicSpeak 2012年3月15日
  333. ^ BLightStudio adds easy HDR light setup BlenderNation 2014年10月3日
  334. ^ HDRI Editor available CGPress 2016年9月13日
  335. ^ Painting Normal Maps in Zbrush 2 Ronnie Ashlock
  336. ^ Animate water using Flow Maps Unity Community
  337. ^ Flow Map Painter ScriptSpot 2012年5月16日
  338. ^ Paint games flow maps with FlowMap Painter CG Channel 2012年10月3日
  339. ^ Flowmap Generator Released Superposition Games 2013年8月6日
  340. ^ Flowmap Generator Standalone Released 2013年9月15日
  341. ^ Get new Photoshop normal map plug-in for free CG Channel 2010年10月18日
  342. ^ NDo – normal map creation in Photoshop CGPress 2010年10月6日
  343. ^ Mari 1.5 released CGPress 2012年8月6日
  344. ^ MARI 1.6 now available 3D Artist 2012年12月21日
  345. ^ Substance Painter 1.2 and PBR Guide Valve Corporation 2015年1月31日
  346. ^ Découvrir les nouveautés de Substance Painter 1.1 (フランス語) 3DVF 2014年12月17日
  347. ^ Flow Map Painting Allegorithmic
  348. ^ The Krita Foundation releases Krita 2.9.7 CG Channel 2015年9月4日
  349. ^ Amazon 3D Paint Interactive Effects
  350. ^ 『Computer Graphics World Volume 18, Number 6, June, 1995』 P.73- 1995年6月
  351. ^ Paint on 3D Models In Real-Time THE Journal 1996年10月1日
  352. ^ 4DVISION ANNOUNCES 4D PAINT A VIRTUAL WORLD 3D PAINT SYSTEM. 4D Vision 1996年7月30日
  353. ^ Interactive Effects Announces PIRANHA ANIMATOR(tm) 2.0 Interactive Effects 1996年4月15日
  354. ^ PIRANHA HD NANCO
  355. ^ Corel buys up MetaCreations apps ZDNet 2000年4月12日
  356. ^ Fractal Design Painter, Metacreations Painter and Painter 3D About.com
  357. ^ Blacksmith3D - Company Blacksmith3D
  358. ^ Maya 3 Computer Graphics World 2000年10月
  359. ^ modo 201 Review Animation World Network 2006年6月9日
  360. ^ Image Painting Blender Foundation
  361. ^ Autodesk Mudbox Online Help: What's new Autodesk
  362. ^ The Foundry releases first Windows version of Mari CG Channel 2010年11月4日
  363. ^ Mari Arrives from The Foundry Computer Graphics World 2011年2月2日
  364. ^ Joe Alter ships LipService w/LBrush for Maya CG Channel 2012年6月15日
  365. ^ Joe Alter adds 3D paint tools to LipService for Maya 2011年10月11日
  366. ^ Joe Alter releases LipService 6.5 for Maya CG Channel 2013年5月31日
  367. ^ LipService 6.5 Joe Alter
  368. ^ a b Renderosity & Blacksmith3D Have Joined Forces Renderosity 2014年1月29日
  369. ^ Quixel releases beta of dDo Photoshop ‘super-plugin’ 2012年11月29日
  370. ^ Quixel ships Quixel Suite 2.0 CG Channel 2015年11月30日
  371. ^ a b Distributed Interactive Virtual Environment European Research Consortium for Informatics and Mathematics 1997年10月
  372. ^ MASSIVE: a distributed virtual reality system incorporating spatial trading IEEE Computer Society 1995年 ISBN 0-8186-7025-8
  373. ^ 『Networked Graphics: Building Networked Games and Virtual Environments』 P.30 Anthony Steed、Manuel Fradinho Oliveira 2009年12月4日 ISBN 978-0123744234
  374. ^ QuickTime VR - マルチメディア/インターネット事典 Digital Creators Conference
  375. ^ Assistant Online - MAYA ITEMS SORTED BY DATE Alias|Wavefront
  376. ^ Our Story Mechdyne
  377. ^ Mechdyne Releases New Version of its Virtual Reality Application Development Tool for the x86 Platform Mechdyne
  378. ^ VR Juggler VR Juggler project
  379. ^ EON - News Prosolvia Clarus
  380. ^ Company Overview of EON Reality, Inc. Bloomberg
  381. ^ 『Advances in Artificial Reality and Tele-Existence』 P.50 Ronghua Liang、Zhigeng Pan、Adrian Cheok、Michael Haller、Rynson W.H. Lau、Hideo Saito 2006年12月28日 ISBN 978-3540497769
  382. ^ A Software System for Inexpensive VR via Graphics Clusters イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校ベックマン研究所 2000年
  383. ^ a b News Tree C Technology
  384. ^ WorldViz社、新たなルームスケールVR技術「Precision Position Tracking (PPT) システム」を発表 KINGSOFT JAPAN 2016年5月27日
  385. ^ TECHVIZ SOCIETE.COM
  386. ^ News Eyescale Software
  387. ^ Stefan Eilemann Eyescale Software
  388. ^ The 60 fps Difference Evans & Sutherland
  389. ^ Adler Planetarium to Upgrade With New Digital Theater Technology From E&S; Digistar 3 System to be Installed in Chicago. Business Wire 2002年7月30日
  390. ^ Sky-Skan Europe GmbH (ドイツ語) 360°LAB
  391. ^ Fulldome - News Navegar Foundation
  392. ^ Dome Angular Fisheye Lens (AFL) Shaders for mental ray for Maya Daniel F. Ott
  393. ^ Archived Plugin News – November 2005 MAX Plugins.de 2005年
  394. ^ WFCam4D Plugin - Fisheye (and other wide fieldprojections) rendering plugin Navegar Foundation 2006年
  395. ^ Fulldome Production plugin for Blender 2.63 SureyyaSoft 2012年10月9日
  396. ^ A Closer Look At VRAY CGarchitect 2002年5月6日
  397. ^ 『Essential Lightwave V9: The Fastest And Easiest Way To Master Lightwave 3D』 P.118 Steve Warner、Kevin Phillips、Timothy Albee 2007年6月29日 ISBN 978-1598220247
  398. ^ Camera - and ... Action! cebas Visual Technology
  399. ^ Blender 2.65a - complete fulldome render support Dalai Felinto 2012年12月19日
  400. ^ World's First 3D Stereo Planetarium Opens in Hawai'i Sky-Skan 2008年1月14日
  401. ^ Stereoscopic domemaster images Roberto Ziche 2010年
  402. ^ Domemaster3D Stereoscopic Shader for Autodesk Maya and 3DS Max Andrew Hazelden
  403. ^ Fulldome 3D for Everyone – Part 5 / 5 Fulldome Database 2012年12月21日
  404. ^ Getting Started with the Domemaster3D Shader Andrew Hazelden
  405. ^ DomeMaster3D Lens Shader for Softimage Lesterbanks 2012年6月19日
  406. ^ inVRs ヨハネス・ケプラー大学英語版
  407. ^ Unreal tournament for immersive interactive theater ACM
  408. ^ a b VRGL PublicVR
  409. ^ VRGL 1.0 PublicVR
  410. ^ Support of multiple output devices (monitor walls, CAVEs) UNIGINE Corp. 2011年8月11日
  411. ^ CAVEs and monitor walls with multi-node rendering UNIGINE Corp. 2012年9月7日
  412. ^ Mechdyne and Unity Technologies Demonstrate New Software Computer Graphics World 2011年3月1日
  413. ^ MiddleVR for Unity 1.0 is downloadable MiddleVR 2012年4月18日
  414. ^ Cluster Rendering tech preview Unity Technologies 2013年11月1日
  415. ^ Unity - Manual: Cluster Rendering (Unity 4.5) Unity Technologies
  416. ^ AMD Takes Aim at Exceptional Content, Comfort and Compatibility with New LiquidVR™ Technologies AMD 2015年3月3日
  417. ^ VRパフォーマンスを大幅に引き上げるGPU技術 NVIDIA「GameWorks VR」とは? GAME Watch 2015年6月1日
  418. ^ GameWorks VR Beta SDK Helps Developers Take Next Step into Future NVIDIA 2015年8月13日
  419. ^ FacebookによるOculus VR買収--ザッカーバーグ氏の描くビジョンとは CNET Japan 2014年3月26日
  420. ^ Google's Cardboard turns your Android device into a VR headset The Verge 2014年6月25日
  421. ^ Firefox heads toward virtual reality for the Web CNET 2014年8月20日
  422. ^ Google will let you use Oculus and Cardboard VR headsets inside Chrome Engadget 2014年7月3日
  423. ^ WebVR Support for PlayCanvas PlayCanvas
  424. ^ Oculus Rift Plug-in Released Dave Evans 2014年7月16日
  425. ^ Hacking Reality: Browser-Based VR with HTML5 P.14 Tony Parisi英語版 2014年10月21日
  426. ^ What's New? Babylon.js team
  427. ^ Mozilla、WebVRフレームワーク「A-Frame」を公開、WebGLの知識がなくても簡単にWeb上でVRを構築可能 翔泳社 2015年12月18日
  428. ^ What is A-Frame? Mozilla Foundation
  429. ^ Triumph releases Blend4Web 15.12 CG Channel 2016年1月2日
  430. ^ Mozilla Releases Proposal For WebVR 1.0 API Phoronix 2016年3月2日
  431. ^ Call for Participation in WebVR Community Group World Wide Web Consortium 2016年3月1日
  432. ^ WebVR API Transitions to W3C Standard Mozilla Foundation 2016年6月2日
  433. ^ 「Google Chrome 56」がWebVR APIに対応、Daydream Viewと対応スマホで没入型体験を実現 Impress Corporation 2017年2月13日
  434. ^ 360度動画に対応したYouTube(動画あり) Wired.jp 2015年3月16日
  435. ^ Introducing 360 Video on Facebook Facebook 2015年9月23日
  436. ^ Spherical Tracking Toolset added to PFTrack The Pixel Farm 2016年9月23日
  437. ^ Adobe Buys Mettle’s Skybox 360 VR Toolset Studio Daily 2017年6月21日
  438. ^ SideFX Releases Houdini 15.5 Side Effects Software 2016年5月19日
  439. ^ Arnold 5 - Rendering Evolved Solid Angle 2017年4月12日
  440. ^ 会社概要 Shade3D
  441. ^ SHADE3D CO., LTD. CREATED TO DEVELOP AND MARKET ENGLISH VERSION OF POPULAR SHADE 3D GRAPHIC SOFTWARE Shade3D 2014年9月30日
  442. ^ Newsletter#39 Shade 3D 2015年8月28日
  443. ^ オートデスク、建築家向け3D CGソフト「3D Studio VIZ」 1997年7月11日
  444. ^ ArchVision Rolls Out RPC Automobiles and a Content-driven Interface; Latest Content Library Extends RPC Technology for Visualization Community. PR Newswire 2002年4月24日
  445. ^ MAXON ohlašuje CINEMU 4D Architecture Edition 3Dsoftware.cz 2007年4月17日
  446. ^ Introducing Bonzai3D X3DMedia 2009年11月23日
  447. ^ Dassault Systèmes Acquires Unique 3D Behavioral Technology with Purchase of Virtools Dassault Systèmes 2005年7月26日
  448. ^ Dassault Systèmes Expands into Product Documentation Market Dassault Systèmes 2007年10月2日
  449. ^ Dassault Systèmes Unveils New Social 3D Authoring Solutions for Game Developers and Creative Professionals at GDC 2010 Dassault Systèmes 2010年3月10日
  450. ^ Price, features revealed for ‘The Rendering Killer’ CG Channel 2010年10月26日
  451. ^ Act-3D releases Lumion real-time rendering tool CG Channel 2010年12月1日
  452. ^ Get an(i)ma: a crowd sim system for just $339 CG Channel 2011年3月9日
  453. ^ E-on Software Ships LumenRT Review for SketchUp! E-on Software 2011年5月26日
  454. ^ E-on Software Announces Immediate Availability of LumenRT 4 Studio E-on Software 2013年3月20日
  455. ^ Review: Autodesk 3ds Max 2014 Studio Daily 2013年7月23日
  456. ^ 3DVIA Studio Public Beta to be Retired on January 15, 2014 Dassault Systèmes 2013年12月13日
  457. ^ Ka-Ra met de « l'humain » dans l'image 3D (フランス語) レゼコー 2018年5月1日
  458. ^ a b c d 2016 Architectural Visualization Rendering Engine Survey - RESULTS CGarchitect 2016年11月30日
  459. ^ 2018 Architectural Visualization Rendering Engine Survey - RESULTS CGarchitect 2018年2月
  460. ^ CADで制作された3DモデルをUnityへ取り込むためのプラグイン「Unity CAD Importer」リリース(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン) CGWORLD.jp 2015年12月9日
  461. ^ HAL Archviz Toolkit V1 CGPress 2016年1月26日
  462. ^ Autodesk Live for Revit gets VR GraphicSpeak 2016年10月18日
  463. ^ 3DS Max 2018.1 update offers Interactive VR engine CGPress 2017年6月8日
  464. ^ Abvent releases Twinmotion 2018 v2 CG Channel 2017年12月15日
  465. ^ Epic Games acquires Twinmotion GamesIndustry.biz 2019年5月14日
  466. ^ Microsoft and Dassault Systèmes Launch Microsoft Virtual Earth -3DVIA Microsoft 2007年10月18日
  467. ^ TrueSpace Maker Caligari Acquired By Microsoft, CEO Says InformationWeek 2008年2月8日
  468. ^ Microsoft、本格3Dグラフィック作成ソフト「trueSpace」を無償化 窓の杜 2008年7月25日
  469. ^ 3DVIA Shape Dassault Systèmes
  470. ^ a b 3D landscapes and natural environments softwares TDT3D 2006年10月13日
  471. ^ Vista 1.0 Amiga Future
  472. ^ a b Brief History of Computer 3D Landscapes and 3D Nature AlphaPixel
  473. ^ HSC SOFTWARE CORP. CHANGES COMPANY NAME TO METATOOLS, INC. PRNewswire 1995年9月15日
  474. ^ Corporate Info e-on software
  475. ^ Alias v7.5.1 QUALIFICATION Autodesk
  476. ^ Frequently Asked Questions Geomantics
  477. ^ NEWSLETTER 059 Cumbria Amenity Trust Mining History Society 2000年1月
  478. ^ About Planetside Software Planetside Software
  479. ^ 『Viewpoints: Mathematical Perspective and Fractal Geometry in Art』 P.180 Marc Frantz、Annalisa Crannell 2011年 ISBN 978-0691125923
  480. ^ Pandromeda Upgrades MojoWorld Generator CreativeMac 2001年12月24日
  481. ^ Digital Element Acquires AnimaTek WorldBuilder CGarchitect 2002年6月16日
  482. ^ VistaPro Renderer Coming To OS X Soon Creative Mac 2004年7月14日
  483. ^ New VistaPro 4.2.7 Released Vocus PRW Holdings 2005年8月25日
  484. ^ DAZ Prods. Acquires Corel’s Bryce Animation Magazine 2004年6月24日
  485. ^ 3D Nature Open Source AlphaPixel
  486. ^ a b c 『Handbook on Advances in Remote Sensing and Geographic Information Systems: Paradigms and Applications in Forest Landscape Modeling (Intelligent Systems Reference Library)』 P.94, P.96 Margarita N. Favorskaya、Lakhmi C. Jain 2007年2月27日 ISBN 978-3319523064
  487. ^ 『PC Graphics & Video Vol.4 No.7-12』 Advanstar Communications 1995年 ISSN ISSN 1077-5862
  488. ^ Un espace multimédia (フランス語) Le Moniteur英語版 1997年5月2日
  489. ^ Bionatics (フランス語) Les Échos英語版 2001年12月2日
  490. ^ Bionatics Grows Virtual Plants Computer Graphics World 2001年8月
  491. ^ a b Tooling Around: Seeing The Forest Because Of SpeedTree? Gamasutra 2007年3月23日
  492. ^ Digimation offers Max plugins for free CGPress 2008年11月25日
  493. ^ Important notice Bionatics
  494. ^ e-on software pre-releases The Plant Factory CG Channel 2013年6月10日
  495. ^ EMTree 1.0 for Softimage CGPress 2016年2月23日
  496. ^ ICE MOGRAPH V1 Autodesk
  497. ^ Get Mash: 12 free motion graphics nodes for Maya CG Channel 2012年10月22日
  498. ^ MASH moves to Autodesk CGPress 2015年9月2日
  499. ^ PolyFX
  500. ^ Break and Form CGPress 2013年10月31日
  501. ^ MotionFX
  502. ^ cmiVFX Releases New HOUDINI MOGRAPH VOL 1 cmiVFX 2013年4月8日
  503. ^ Vertigo 3D Inc. Announces Share Consolidation And Name Change to Vertigo Software Corp. PRNewswire 1998年10月26日
  504. ^ January 28, 2004 - First Quarter Results Vertigo Software Corp. 2004年1月28日
  505. ^ Vertigo 3D (formerly Easynet Data Corp.) Takeover Completed. BUSINESS WIRE 1996年3月24日
  506. ^ Easynet Data Corp. - Acquisition of Vertigo Technology Inc. - Supplementary. BUSINESS WIRE 1996年2月26日
  507. ^ News Vertigo
  508. ^ Vertigo 3D PopArt brings new capability to Illustrator Vertigo 1998年1月5日
  509. ^ セルシス、マンガ制作支援ソフトとセルアニメ制作支援ソフトなど発表
  510. ^ Adobe Creative Suite PC World New Zealand 2003年11月30日
  511. ^ Adobe to announce Photoshop CS3 Extended with 3D and motion graphics (updated) Ars Technica 2007年3月8日
  512. ^ Exploring the new 3D features in Flash CS4 Professional Adobe
  513. ^ 絵が描けなくても漫画を制作できるソフト「コミPo!」12月発売 INTERNET Watch 2010年10月15日
  514. ^ 「ComicStudio」、「IllustStudio」の開発・販売を行うセルシスの新製品『CLIP STUDIO PAINT PRO』を明日、5月31日より販売開始 CNET Japan 2012年5月30日
  515. ^ 人型入力デバイス『QUMARION』でパソコン内美少女と戯れてみた - 週刊アスキー ASCII 2012年6月22日
  516. ^ Photoshop moves to Creative Cloud, merges Photoshop Extended Macworld 2013年5月6日
  517. ^ CLIP STUDIO COORDINATEのMODELERへの統合のお知らせ セルシス 2016年7月14日
  518. ^ Part One: A Guide to VRML 2.0 The Advisory Group on Computer Graphics
  519. ^ Open Inventor, VRML and Related Technologies Robert Iles 1995年
  520. ^ アップルのインターネット戦略 PC Watch 1996年7月30日
  521. ^ Netscape buys 3D vendor Paper Software CNET 1996年2月13日
  522. ^ Chapter 6. Applications: VRML Browsers and Other 3D Apps libpng
  523. ^ Microsoft Licenses Industry's First Java-Based VRML 2.0 Implementation From Dimension X Microsoft 1996年8月5日
  524. ^ Microsoft Licenses VRML 2.0 C++ Implementation From Intervista Software Microsoft 1997年1月27日
  525. ^ Microsoft to Acquire Dimension X Microsoft 1997年5月7日
  526. ^ a b Cosmo Software Ships Leading VRML 2.0 Authoring Tool on Windows PRNewswire 1998年3月10日
  527. ^ CALIGARI CORPORATION LAUNCHES PIONEER AND PRO, TWO NEW VRML AUTHORING TOOLS FOR CREATING COOL 3-D WEB SITES PRNewswire 1996年5月20日
  528. ^ Caligari Corporation Announces trueSpace3 More Than A Product - A Way Of Creating PRNewswire 1997年3月3日
  529. ^ 『PC Magazine VOL.16 No.21』 P.73 1997年12月2日
  530. ^ Microsoft Releases VRML 2.0 Authoring Tools CD PRNewswire 1997年8月4日
  531. ^ NewTek Announces Inspire 3D, 3D Art and Animation Software for New-Media Professionals NewTek 1998年3月17日
  532. ^ NewTek and Dynamic Pictures Announce Bundling Agreement: Inspire 3D and Oxygen 102 3D Graphics Accelerator Card for $699 PRNewswire 1998年4月2日
  533. ^ IntelとMetaCreations、3D画像をストリーミングで
  534. ^ MetaCreations to Acquire Viewpoint Digital, Uniting Premier Content Creation and Web Delivery Companies PRNewswire 2000年7月24日
  535. ^ Viewpoint Corporation Changes Name to Enliven Marketing Technologies Corporation PRNewswire 2007年12月18日
  536. ^ a b インターネット自動車などの研究成果を公開( SFC OPEN RESEARCH FORUM2000その1) ASCII.jp 2000年9月26日
  537. ^ 3 次元モデルによる建築設計の更なる普及拡大を推進します 福井コンピュータ 2008年7月28日
  538. ^ ラティス・テクノロジー(株)がXVL Viewerの無償ダウンロードサービスを開始 ラティス・テクノロジー 1999年9月22日
  539. ^ ラティス・テクノロジー(株)がエクス・ツールス(株)と業務提携、 Shadeシリーズ全製品にXVLコンバータをバンドル ラティス・テクノロジー 2001年4月
  540. ^ 特別企画:和議申請企業の倒産動向調査 99年度の和議申請件数172件、5年ぶりに前年度比減少 帝国データバンク 2000年4月14日
  541. ^ a b DigitalLocaライセンス販売方式の変更と新バージョン開発決定のお知らせ ネットディメンション 2001年8月
  542. ^ 3DアトリエVer.3.5 IT - WEB3D,WEBコンテンツ作成アシスト機能 マイクロネット
  543. ^ @IT:プラグインがいらないJavaベースの3DCGオーサリングソフト登場 ITmedia 2003年2月1日
  544. ^ Discreet Introduces Web Studio CD Set In 3DS Max 4 Gamasutra 2001年2月7日
  545. ^ Adobe Debuts Interactive Web 3-D with Adobe Atmosphere Adobe 2001年3月26日
  546. ^ Macromedia Director 8.5 Shockwave Studio Now Available Animation World Network 2001年4月25日
  547. ^ Intel Internet 3D Graphics Software Intel
  548. ^ Free Maya Shockwave Exporter Now Available Animation World Network 2001年5月21日
  549. ^ Discreet Announces 3ds max Exporter for Macromedia Director 8.5 Shockwave Studio -- Advancing 3D Content on the Web. Business Wire 2001年4月10日
  550. ^ Blender - news - Web Plug-in NaN 2001年8月16日
  551. ^ ディスクリート、『3ds max』ベースの3DCGアニメーションソフトを9万8000円で発売 ASCII.jp 2002年6月1日
  552. ^ Kaydara Launches 3D Viewing Component for QuickTime Kaydara 2003年1月7日
  553. ^ Kaydara FBX Universal - 3D Asset Exchange Kaydara
  554. ^ Unity 1.1 Enables Game Publishing on Windows The Mac Observer 2005年8月22日
  555. ^ The Java Community Process(SM) Program - JSRs: Java Specification Requests - detail JSR# 231 Java Community Process
  556. ^ Mengenal Three.js, Library JavaScript untuk Membuat Objek 3D pada Browser (インドネシア語) Codepolitan 2016年2月11日
  557. ^ Khronos Releases Final WebGL 1.0 Specification to Bring Accelerated 3D Graphics to the Web without Plug-ins Khronos Group 2011年3月3日
  558. ^ Jochen Wilhelmy, Inka3D, Founder FMXドイツ語版 2013年
  559. ^ HTML5/WebGL vs Flash in 3D Visualisation Senad Bahor 2013年
  560. ^ News Inka3D
  561. ^ Project "Alchemy" is now the Flash Runtime C++ Compiler (FlasCC) Adobe Systems 2012年10月8日
  562. ^ UNREAL ENGINE の技術によってハイクオリティな 3D ゲームがインターネット上で実現 Epic Games 2011年10月4日
  563. ^ Unity 3.5 update released, 'biggest' to date Gamasutra 2012年2月14日
  564. ^ Adobe Gaming SDK 1.0 Away3D Team 2012年12月4日
  565. ^ Away3D Typescript 4.1 Alpha Away3D Team 2013年10月9日
  566. ^ 「TIZEN」「Firefox OS」に対応したHTML5アプリ制作ソリューション【MatrixEngine for JavaScript】をリリース ネオス 2013年2月27日
  567. ^ お客様へのお知らせ ネットディメンション
  568. ^ Three.js and Babylon.js: a Comparison of WebGL Frameworks SitePoint 2013年9月25日
  569. ^ Mozilla、クロスプラットフォームのWebGLゲームエンジン「PlayCanvas Engine」公開 OSDN 2014年6月5日
  570. ^ Our Company Triumph
  571. ^ マイクロソフト、新ブラウザ「Edge」で「Silverlight」をサポートせず CNET Japan 2015年7月6日
  572. ^ Firefox、2017年3月でFlashのサポート終了 マイナビ 2016年7月23日
  573. ^ Google has introduced release web-browser Chrome 28 IT News Today 2013年6月18日
  574. ^ Epic Games Releases ‘Epic Citadel’ on the Web Epic Games 2013年5月3日
  575. ^ Microsoft Edgeの進化 ~Windows標準ブラウザーの最新機能と使い方 Digital Advantage 2016年8月2日
  576. ^ 最新Chromeで「NPAPI」無効化、MSの「Spartan」登場--Javaへの影響など ZDNet Japan 2015年5月1日
  577. ^ 「Google Chrome 42」でNPAPIが無効化。Unity Web Player/Silverlight/Lyncなどに影響 窓の杜 2015年4月17日
  578. ^ Unity、「Unity Web Player」プラグインを非推奨に 窓の杜 2015年10月9日
  579. ^ Animate CC is HERE! Adobe Systems 2016年2月8日
  580. ^ Create and publish HTML5 Canvas documents in Animate CC Adobe Systems
  581. ^ The Future of Adobe Contribute, Director and Shockwave Adobe Systems 2017年1月27日
  582. ^ “WebAssembly”対応の「Firefox 52」が正式リリース ~NPAPIのサポートは終了 窓の杜 2017年3月8日
  583. ^ Chrome 57 catches up with Firefox, now supports WebAssembly Designtechnica Corporation 2017年3月10日
  584. ^ Unity 5.6 Unity Technologies
  585. ^ Epic Games releases Unreal Engine 4.16 CG Channel 2017年5月26日
  586. ^ 株式会社エイチアイ - 沿革 エイチアイ
  587. ^ a b c 「PS2に近づいた」~エイチアイ、携帯向け3DエンジンのVer4発表 2003年8月29日 ITmedia
  588. ^ 504i向け3Dポリゴンの特徴と今後(1/3) ZDNet 2002年5月21日
  589. ^ MascotCapsule Tool Kit for J-PHONE MascotCapsule
  590. ^ 世界累計出荷台数4億台突破のエイチアイ3D描画エンジンMascotCapsule(R) V3、V4がアップル社のiPhone(TM)、iPod(R) touchプラットフォームに対応 エイチアイ 2009年03月12日
  591. ^ 米Microsoft,「Windows CE 5.0」の広範なソース・コード・ライセンス提供を発表 ITpro 2004年6月29日
  592. ^ 『Thinking Animation: Bridging the Gap Between 2D and CG』 P.156 Angie Jones、Jamie Oliff 2006年6月16日 ISBN 978-1598632606
  593. ^ a b c The BMRT Story Larry Gritz 1999年11月24日
  594. ^ a b c Renderman FAQ Larry Gritz
  595. ^ Exluna Releases First Rendering Tool Animation World Network 2001年8月21日
  596. ^ Start-up Exluna Offers Entropy Renderer Computer Graphics World 2001年10月
  597. ^ Announce: 3Delight Renderer Patrick Fournier 2000年8月9日
  598. ^ Pixar Sues Exluna in Rare Dispute Over Use of Patents in Hollywood The Wall Street Journal 2002年3月21日
  599. ^ NVidia Acquires Exluna Wall Street Journal 2002年7月23日
  600. ^ 『Essential CG Lighting Techniques with 3ds Max』 P.352 Darren Brooker 2008年11月7日 ISBN 978-0240521176
  601. ^ New Renderer – Virtualight CGPress 2001年2月22日
  602. ^ V-Ray 10th Anniversary - Timeline Chaos Group 2012年
  603. ^ a b SplutterFish News & Updates - Page 5 of 6 SplutterFish
  604. ^ Caligari's rayPak Offers 3D Effects Plug-Ins for trueSpace Videomaker 2002年5月13日
  605. ^ LightWorks, Virtualight, and V-Ray Renderers Integrated into trueSpace7 BUSINESS WIRE 2004年12月15日
  606. ^ a b What is YafaRay YafaRay Core Team
  607. ^ Free-Form Surface Geometry Autodesk
  608. ^ mental ray for Maya 1.5 Public Beta Version Now Available CGSociety 2002年9月28日
  609. ^ Mental Ray For Maya Is Now Free To 4.5 Users Animation World Network 2002年10月17日
  610. ^ SOFTIMAGE| XSI 3.0 feature review Ed Harriss
  611. ^ Final Render Stage 1 Released! CGarchitect 2003年7月23日
  612. ^ 『Advanced RenderMan: Creating CGI for Motion Pictures』 P.121-122 Anthony A. Apodaca、Larry Gritz 1999年12月8日 ISBN 978-1558606180
  613. ^ JetStreamFX D-Storm
  614. ^ D STORM, Inc. へようこそ D-Storm
  615. ^ Krakatoa Production Showcase Thinkbox Software
  616. ^ Maya 2008 Review: Workflow is Key Animation World Network 2007年10月15日
  617. ^ Whats new Houdini 9: Rendering Side Effects Software
  618. ^ emRenderPointCloud Mootzoid
  619. ^ FAQ - Connectivity Plugins Next Limit
  620. ^ RealFlow RenderKit CGPress 2009年1月30日
  621. ^ a b The RealFlow RenderKit for Renderman and mental ray IF 2009年6月11日
  622. ^ RealFlow 5 CGSociety 2010年5月19日
  623. ^ Video: Softimage gets new real-time fluid simulator CG Channel 2010年9月24日
  624. ^ introducing **Exocortex Fury 2** for Softimage and Maya Ben Houston 2012年10月11日
  625. ^ Fury 2 Exocortex
  626. ^ Thinkbox Software releases Krakatoa MY CG Channel 2013年2月22日
  627. ^ Rendering Physically based rendering Side Efffects
  628. ^ a b MENTAL RAY FOR 3DS MAX FREQUENTLY ASKED QUESTIONS Nvidia 2017年
  629. ^ DNA Research Announces "3Delight Studio Pro 11" DNA Research 2013年10月1日
  630. ^ RenderMan/RIS and the start of next 25 years fxguide 2014年5月29日
  631. ^ RenderMan 21.0 - Reyes Rendering is Removed Pixar
  632. ^ A Message From POV-Team Coordinator Chris Young Persistence of Vision Raytracer Pty. 1997年2月5日
  633. ^ Lighting Design + Application - December 2005 P.60-61 IES 2005年12月
  634. ^ 『Inside 3D Studio Max 2, Vol. 3: Animation』 P.641 George Maestri、Jan-Erik Sjovall、Dennis Bradshaw 1998年7月 ISBN 978-1562058654
  635. ^ Discreet Logic Announces Definitive Agreement to Acquire Lightscape Technologies. Business Wire 1997年12月3日
  636. ^ New Products The American Society of Cinematographers 1999年1月
  637. ^ 『PC Magazine DECEMBER 15, 1998』 P.58 Ziff Davis 1998年12月15日
  638. ^ Jacopo Pantaleoni NVIDIA
  639. ^ Photorealistic Imagery Jacopo Pantaleoni
  640. ^ Shadeの歴史を振り返る Shade 3D
  641. ^ Shade 8.5 Read Me Mirye Software Publishing
  642. ^ NewTek Introduces LightWave 6 for Macintosh PRNewswire 2000年1月4日
  643. ^ Revit Releases Revit 4.0 DMN Newswire 2001年10月18日
  644. ^ Autodesk to acquire Revit Technology for $133M Boston Business Journal 2002年2月22日
  645. ^ Radiosity : RadiosityEffect Autodesk
  646. ^ Lightscapeから3ds max5へクロスグレードのご案内 Autodesk
  647. ^ ニュース&イベント情報 グラフィソフト
  648. ^ a b Okino Computer Graphics , Inc. Vardoo
  649. ^ Opticore acquires Oxygen from PROSOLVIA Opticore 1999年1月26日
  650. ^ REALTIME TECHNOLOGY AG (ドイツ語) Equity Research
  651. ^ News - 2001 Realtime Technology
  652. ^ UDRIVE goes public Bunkspeed 2003年1月7日
  653. ^ Shade 6 ユーザー発表会にて「Shade 6 advance/professional」を一般公開 Mynavi Corporation 2002年8月5日
  654. ^ What's new! ネロ・グラフィックス
  655. ^ Bunkspeed announces UDrive V3.1 Bunkspeed 2004年7月12日
  656. ^ UDRIVE Bunkspeed
  657. ^ Autodesk Lightscape retires! CGSociety 2003年1月31日
  658. ^ Discreet 3ds max 6 Computer Graphics World 2003年12月
  659. ^ Opticore ships R12 Opticore 2006年12月21日
  660. ^ XSI 6.0 Review: Focusing on Animation and Other Resources Animation World Network 2007年1月5日
  661. ^ Autodesk 3ds Max 9 Software Accelerates Next-Generation Digital Content Creation and Design Visualization Autodesk 2006年7月31日
  662. ^ RENDERING Post Magazine 2007年5月1日
  663. ^ Changes to mental ray rendering in VIZ 2008 Autodesk 2014年11月1日
  664. ^ 特別編:CGクリエイター後藤克典氏、Shade 9を使う(後編) Shade 3D 2006年12月22日
  665. ^ NVIDIA Acquires mental images Animation World Network 2007年12月18日
  666. ^ AccuRender nXt - Downloads - 1.0.88 Robert McNeel & Associates
  667. ^ Autodesk Completes Acquisition of Opticore AB Computer Graphics World 2007年8月21日
  668. ^ Autodesk ImageStudio Autodesk 2008年7月31日
  669. ^ From Virtual to Reality - How high fidelity visualization based on Autodesk Rapid RT technology is accelerating product design decisions Intel 2013
  670. ^ Unbundled Flame shines at NAB GraphicSpeak May 5, 2016
  671. ^ Template-Based Workflows in Autodesk 3ds Max 2016 P.42 Autodesk
  672. ^ What’s New Autodesk
  673. ^ New in R11: Global Illumination Maxon Computer
  674. ^ a b The state of rendering – part 2 fxguide 2013年7月17日
  675. ^ Indigo 0.6 Final Released BlenderNation 2006年11月16日
  676. ^ Indigo Renderer v1.0 Released BlenderNation 2008年4月15日
  677. ^ 『Ray Tracing: A Tool for All』 p.307 Jon Peddie 2019年8月22日 ISBN 978-3030174897
  678. ^ LuxRender v0.5 Release LuxRender Team 2008年
  679. ^ Bentley Systmes社、MicroStation Renderingの強化のために、Luxology社のNexus® アーキテクチャーを採用 Mars
  680. ^ http://www.develop3d.com/reviews/photoview-360 DEVELOP3D 2008年10月20日
  681. ^ 『Mastering Revit Architecture 2009』P.450 Tatjana Dzambazova、Greg Demchak、Eddy Krygiel 2008年9月9日 ISBN 978-0470295281
  682. ^ Autodesk Acquires Pi-VR, Distributes Pinhole Glasses to Prevent Eyeball Melting SolidSmack 2013年1月8日
  683. ^ Fotorealistisches Rendering für Vectorworks ComputerWorks
  684. ^ MAXON CineRender Integration Adds High-End Render Quality to ARCHICAD 18 MAXON 2014年5月6日
  685. ^ Purchases Cadalog
  686. ^ CG News Tid-Bits CG India 2007年4月28日
  687. ^ Introducing IRender and IRender Plus CG India 2007年5月27日
  688. ^ What"s new - February 2008 Render Plus 2008年2月
  689. ^ Twilight Render CG Daily News 2009年9月
  690. ^ FluidRay Fluid Interactive
  691. ^ SB2 launches Render[in] v1 for SketchUp Lesterbanks 2011年1月4日
  692. ^ Chaos Group acquires V-Ray for SketchUp developer CG Channel 2011年2月14日
  693. ^ Thea Render hybrid engine gets commercial release CG Channel 2011年3月3日
  694. ^ a b Bunkspeed Shot vs. Luxion KeyShot 2 Desktop Engineering 2010年9月1日
  695. ^ The advanced rendering software formerly known as Bunkspeed HyperShot is now—more or less—Luxion KeyShot. HyperShot is now Shot, but not shipping. mental images is involved, too. We sort it all out. Graphic Speak 2010年4月26日
  696. ^ Luxion launches KeyShot plugins for Maya, Cinema 4D CG Channel 2015年8月15日
  697. ^ Luxion ships KeyShot 6 CG Channel 2015年11月13日
  698. ^ IRAY+ IS NOW AVAILABLE Lightwork Design 2013年10月15日
  699. ^ Review: Iray for 3ds Max CG Channel 2016年7月14日
  700. ^ Iray+ for 3DS Max integration plugin released CGPress 2015年12月3日
  701. ^ Allura GPU Renderer - Iray for SketchUp Render Plus 2017年3月13日
  702. ^ PI-VR GmbH veröffentlicht VRED Professional 4.2 (ドイツ語) openPR 2010年5月11日
  703. ^ Autodesk buys Numenus raytracing technology CG Channel 2011年8月26日
  704. ^ July 11, 2013 NUMENUS GmbH
  705. ^ Maintenance Plan Available Previous Releases Autodesk
  706. ^ RTT acquires Bunkspeed Inc. and gets a desktop product GraphicSpeak 2013年10月23日
  707. ^ Dassault Systemes、プロ向け3DビジュアリゼーションソフトのRTTを買収 マイナビニュース 2013年12月6日
  708. ^ The Foundry launches Colorway CG Channel 2014年9月9日
  709. ^ Adobe ships Dimension CC CG Channel 2017年10月19日
  710. ^ Mental Ray EOL announced CG Channel 2017年11月18日
  711. ^ changelog Wenzel Jakob
  712. ^ Mitsuba Renderer BlenderNation 2010年11月24日
  713. ^ - Integrators: SPPM finally added!! Yafaray Core Team
  714. ^ LuxRender 1.0 released CGPress 2012年9月10日
  715. ^ LuxRender v1.2 Released 2013年2月27日
  716. ^ V-Ray: Vladimir Koylazov reflects fxguide 2015年2月23日
  717. ^ RPS 19.0 Release Notes Pixar
  718. ^ V-Ray: Vladimir Koylazov reflects fxguide 2015年2月23日
  719. ^ Introducing Redshift. (2013年時点のキャッシュ) Redshift Rendering Technologies
  720. ^ Corona Renderer 1.0 ships CG Channel 2015年2月26日
  721. ^ Corona Renderer 1.0 released, future development plans announced CGPress 2015年2月25日
  722. ^ Altair Acquires Solid Iris Technologies, Leader in Photorealistic Rendering and Visualization Solid Iris Technologies 2016年9月14日
  723. ^ 2018 Architectural Visualization Rendering Engine Survey - RESULTS CGarchitect 2018年2月24日
  724. ^ Chaos Group buys Corona developer Render Legion CG Channel 2017年8月27日
  725. ^ SIGGRAPH Day 3 and out fxguide 2015年8月13日
  726. ^ Manifold Next Event Estimation Weta Digital 2015年
  727. ^ Pixar ships free edition of RenderMan 22 CG Channel 2018年9月10日
  728. ^ Specular Manifold Sampling for Rendering High-Frequency Caustics and Glints p.149:4 Tizian Zeltner、Iliyan Georgiev、Wenzel Jakob 2020年
  729. ^ a b Sneak peek: Corona’s neat new ‘one click’ caustics system CG Channel 2019年5月17日
  730. ^ Implementing One-Click Caustics in Corona Renderer Martin Šik、Jaroslav Křivánek 2019年
  731. ^ Corona Renderer 4 ships for 3ds Max and Cinema 4D CG Channel 2019年6月18日
  732. ^ NVIDIA、GPUベースのレンダリングソフトウェア、NVIDIA Gelato Proの無償提供を開始 NVIDIA 2009年8月4日
  733. ^ NVIDIA、世界初のインタラクティブなレイトレーシング・エンジンを発表 NVIDIA 2009年8月4日
  734. ^ mental images、レンダリングソリューションのirayを発表 NVIDIA 2009年9月30日
  735. ^ SmallLuxGPU v1.0 (OpenCL) David Bucciarelli 2010年1月1日
  736. ^ Blender 2.61 Blender Foundation 2011年12月
  737. ^ a b Otoy teams up with Autodesk to create cloud-rendering platform VentureBeat 2011年10月20日
  738. ^ a b Otoy buys Refractive Software and announces cloud-based digital animation technology (exclusive) VentureBeat 2012年3月2日
  739. ^ Embree Ray Tracing Kernels for the Intel® Xeon® and Intel® Xeon Phi™ Architectures Intel 2013年
  740. ^ Redshift, moteur de rendu biaisé accéléré par GPU (フランス語) 3DVF 2013年3月14日
  741. ^ cebas ships moskitoRender for 3ds Max CG Channel 2014年5月28日
  742. ^ AAA Studio releases FurryBall RT 1.1 CG Channel 2015年8月6日
  743. ^ a b c Unbiased GPU Rendering – OctaneRender vs FStormRender Polytown Media 2016年8月18日
  744. ^ PinkSoft s.r.o. IČO: 04580575 (チェコ語) Peníze.cz
  745. ^ Pixar unveils RenderMan 22 and RenderMan XPU CG Channel 2017年8月7日
  746. ^ cebas releases finalRender R4 for 3ds Max CG Channel 2017年9月20日
  747. ^ AAA Studio makes FurryBall RT renderer available ‘free’ CG Channel 2018年6月5日
  748. ^ Caustic RT CGSociety 2009年4月21日
  749. ^ OpenRL: Open Ray Tracing Language Geeks3D 2010年2月19日
  750. ^ Can raytracing really kill raster graphics? CG Channel 2013年2月5日
  751. ^ Ray Tracing on the Wizard GPU Imagination Technologies 2016年
  752. ^ Windows 10 October 2018 Update Microsoft 2018年
  753. ^ Autodesk unveils Arnold 5.3 with Arnold GPU CG Channel 2019年3月18日
  754. ^ Tech focus: Modo’s new mPath render engine CG Channel 2019年11月12日
  755. ^ Blender Foundation releases Blender 2.81 CG Channel 2019年11月21日
  756. ^ SideFX ships Houdini 18 CG Channel 2019年11月27日
  757. ^ November Studio Driver Releases at GTC With Support for New NVIDIA Omniverse Updates NVIDIA 2021年11月10日
  758. ^ Maxon buys Redshift CG Channel 2019年4月9日
  759. ^ Maxon ships Cinema 4D R21 CG Channel 2019年9月3日
  760. ^ Download the first public demo of Redshift 3.0 CG Channel 2020年9月15日
  761. ^ Intergraph announces RenderGL, first graphics library to enable "Real-Time Reality" on the desktop. BUSINESS WIRE 1996年7月25日
  762. ^ Intergraph Releases RenderGL Version 2.0 -- Major 3D Animation Software Vendors Announce Support. BUSINESS WIRE 1997年4月7日
  763. ^ Alias|Wavefront Ships Maya 2.5 with Paint Effects and New Maya Builder for Game Developers PRNewswire 1999年11月2日
  764. ^ 3ds max 4 Computer Graphics World 2001年5月
  765. ^ SOFTIMAGE Ships SOFTIMAGE|3D 3.9 Animation World Network 2000年3月9日
  766. ^ Sniper Pro CINEMA 4D for the real world 2003年5月25日
  767. ^ Release Notes Holomatix Ltd
  768. ^ Holomatix launches SprayTrace for Maya Real-Time Render Previews for Mental Ray Lesterbanks 2011年12月20日
  769. ^ Free Maxwell update adds interactive renderer CG Channel 2010年12月14日
  770. ^ pdweb.jp - アプリクラフトが新世代のデザインツール、Hayabusaを発表! colors 2007年10月9日
  771. ^ Rhino用VSR Realtime Rendererのリリース Robert McNeel & Associates 2010年1月21日
  772. ^ Inventor Fusion Technology Preview Graduates to Autodesk Fusion 360 Beta Autodesk 2013年3月29日
  773. ^ a b Autodesk Acquires Pi-VR, Distributes Pinhole Glasses to Prevent Eyeball Melting SolidSmack 2013年1月8日
  774. ^ Our 2011 Releases are “Suite”! Autodesk 2010年3月9日
  775. ^ ニュース グラップス
  776. ^ Autodesk acquires Virtual Shape Research Technology Assets GraphicSpeak 2013年11月5日
  777. ^ a b The future of Autodesk plug-ins for Rhino Autodesk 2016年11月17日
  778. ^ FrostSoft Announces Beta for Pixelberg, Realtime Viewport Renderer for C4D Lesterbanks 2014年12月13日
  779. ^ Maxon ships Cinema 4D R18 CG Channel 2016年9月1日
  780. ^ Maxon unveils Cinema 4D R19 CG Channel 2017年7月31日
  781. ^ Sneak peek: Blender’s new Eevee real-time render engine CG Channel 2017年3月24日
  782. ^ Blender 2.80 ships CG Channel 2019年7月31日
  783. ^ a b iSGTW Link of the week - B.U.R.P Science Node 2008年3月26日
  784. ^ Green Button Announces Render Support for Blender! Blender Nation 2008年12月30日
  785. ^ Renderfarm.fi and Wreckamovie.com launch integration BlenderNation 2010年9月8日
  786. ^ Renderfarm.fi releases Blender 2.5A2 support BlenderNation 2010年7月13日
  787. ^ vSwarm: a Free Render Farm In the Cloud Dean Meyers Inc 2010年1月
  788. ^ CGSociety :: Technology Focus CGSociety 2013年1月8日
  789. ^ Lagoa opens collaborative cloud rendering service CG Channel 2013年4月3日
  790. ^ Azure Batch Preview Microsoft 2014年10月28日
  791. ^ Latest tech merger: Microsoft acquires Kiwi cloud computing company GreenButton CIO New Zealand 2014年5月2日
  792. ^ Googleが同社のクラウドで映画の視覚効果の制作もできるためZync Renderを買収 TechCrunch Japan 2014年8月27日
  793. ^ オートデスク、Autodesk Cloud を発表 時間と場所を選ばないデザイン環境を実現 Autodesk 2011年
  794. ^ Autodesk acquires Lagoa for cloud visualization platform GraphicSpeak 2014年11月19日
  795. ^ OTOY opens OctaneRender Cloud beta for “Render the Metaverse” virtual reality art contestants, enabling free, rapid cloud rendering of VR scenes OTOY 2015年6月4日
  796. ^ Blender on Azure Batch Microsoft 2015年1月26日
  797. ^ 0.6.376 - Arnold for 3ds Max 2017 SP2 Solid Angle 2016年9月28日
  798. ^ Amazon’s AWS buys Thinkbox Software, maker of tools for creative professionals TechCrunch 2017年3月7日
  799. ^ Autodesk Teams Up with Microsoft Azure to Offer Scalable Cloud Rendering IT Business Net 2017年5月10日
  800. ^ RenderStorm Cloud Render (Powered by Squidnet Software): Getting started RenderStorm
  801. ^ a b RenderStorm announces NEW Services RenderStorm 2017年10月3日
  802. ^ Chaos Group launches V-Ray Cloud in beta CG Channel 2018年3月1日
  803. ^ Google shuts Zync Render CG Channel 2021年6月3日
  804. ^ Illustrate! 5.9 David Gould
  805. ^ Softimage Announces Softimage 3D 3.7 Service Pack Microsoft 1997年8月5日
  806. ^ Global Effects Computer Graphics World 2000年3月
  807. ^ Cel Animation is Back in Vogue, and NewTek's LightWave 3D Leads the Charge With its Built-In Super Cel Shader PRNewswire 1998年7月21日
  808. ^ unReal DHM
  809. ^ LightWave 7 review Digital Arts 2001年
  810. ^ A Designer’s Look at 3ds max 5 CGarchitect 2002年8月20日
  811. ^ Reyes Infografica Announces Reyes Pack of 3ds max 4 Plug-ins Digital Media Net 2001年12月24日
  812. ^ finalToon rendering for 3DS Max debuts Digital Arts 2002年8月1日
  813. ^ 3dsmax用プラグイン「Pencil+」の製品化が決定しました。 P SOFTHOUSE 2003年4月7日
  814. ^ Maya 7 continues Alias' tradition of 3D innovation Autodesk 2005年7月31日
  815. ^ a b Autodesk 3ds Max 対応 GPU レンダラ一挙レビュー CGWorld 2011年10月31日
  816. ^ modo NPR Kit CGSociety 2012年8月31日
  817. ^ Blender 2.67 Brings Freestyle Rendering Phoronix 2013年5月7日
  818. ^ Community news Blitz Research
  819. ^ Maplet is now *free*! Blitz Research
  820. ^ Irrlicht 0.9 released! Irrlicht team
  821. ^ Irrlicht 1.1 released Irrlicht team
  822. ^ 2002年度【未踏ユース】「スーパークリエータ」 情報処理推進機構(IPA)
  823. ^ Parthenon Renderer
  824. ^ Turtle offers realistic lighting rendering for Maya Macworld 2004年7月1日
  825. ^ Illuminate Labs Unveils Turtle 2.0 For Maya Gamasutra 2005年7月28日
  826. ^ Unreal Engine 3 Gets Illuminate Labs' Beast System Gamasutra 2007年12月19日
  827. ^ Gamebryo Adds Illuminate Labs' Beast System Gamasutra 2008年12月30日
  828. ^ Unity Technologies releases Unity 3 product line CG Channel 2010年9月27日
  829. ^ オートデスク、ゲーム向けライティング技術メーカー 「Illuminate Labs」を買収 Autodesk 2010年7月21日
  830. ^ Turtleのライセンスについて教えてください Autodesk
  831. ^ 『Introduction to Game Design, Prototyping, and Development: From Concept to Playable Game with Unity and C#』 P.698 Jeremy Gibson Bond 2014年7月21日 ISBN 978-0321933164
  832. ^ a b c Autodesk launches Stingray game engine CG Channel 2015年8月4日
  833. ^ MitsubaExport Unity Technologies
  834. ^ a b Unity Technologies releases Unity 5.6 CG Channel 2017年4月3日
  835. ^ Silicon Studio acquires Enlighten tech from Geomerics GamesIndustry.biz 2017年6月15日
  836. ^ a b c Autodesk will no longer sell game middleware GamesIndustry.biz 2017年7月14日
  837. ^ Autodesk discontinues Stingray CG Channel 2017年12月15日
  838. ^ ネロ・グラフィックス、国産高性能レンダラーの開発に着手 ASCII 2000年9月5日
  839. ^ ネロ・グラフィックス、3DCGコンテンツ制作事業でエクス・ツールスと業務提携 ASCII 2002年1月16日
  840. ^ 破産申立のお知らせ スタジオブルテリア 2003年3月3日
  841. ^ CALLISTO 2 for Shade 8 standard発売のお知らせ イーフロンティア 2005年7月22日
  842. ^ 『メタセコイア4マスターブック―3DCGモデリングの基本と応用』 海川メノウ 2013年12月 ISBN 978-4877833190
  843. ^ 『メタセコイアマスターガイド―Metasequoiaからつくる3DCG』 田崎進一 2004年5月15日 ISBN 978-4861000072
  844. ^ 『Metasequoia―3D CG メタセコイア入門』 横枕雄一郎、伊藤真健、むつきはつか 2004年7月 ISBN 978-4274065729
  845. ^ 『新 メタセコイアからはじめよう! 』 原田大輔 2009年10月1日 ISBN 978-4774139982
  846. ^ 『3D Character Animation Manual ローポリアニメーションのすべて』 K.KINO 2009年5月29日 ISBN 978-4797352283
  847. ^ リアルタイムグローバルイルミネーションのススメ CESA 2012年
  848. ^ Shade 12シリーズ 動作環境 Shade 3D
  849. ^ lucille Beta v0.9.6 release Fixstars 2013年4月
  850. ^ CEDEC 2016 - わかりやすいプロシージャラル・シェーダのはなし CESA 2016年
  851. ^ a b Update README.md 2016年8月5日
  852. ^ Nvidia Introduces DirectX 8 Development Kit Gamasutra 2001年7月31日
  853. ^ Nvidia Launches Cg Graphics Language Gamasutra 2002年7月13日
  854. ^ New Softimage|XSI 3.0 Leverages Cg Shader Language Gamasutra 2002年11月8日
  855. ^ NVIDIA and Discreet Develop 3ds max CgFX Plug-In for Artists and Programmers NVIDIA 2002年11月13日
  856. ^ NVIDIA and Alias|Wavefront Announce Availability of Maya Cg Plug-In NVIDIA 2002年12月18日
  857. ^ a b Free Cg Plug-In For Maya Released Gamasutra 2002年12月18日
  858. ^ 米Microsoftが「DirectX 9.0」をリリース、日本語版も公開 | マイナビニュース
  859. ^ Autodesk Announces Autodesk Maya 2008 Gamasutra 2007年8月6日
  860. ^ a b c Autodesk releases Maya LT for just $795 CG Channel 2013年8月28日
  861. ^ a b Autodesk announces its 2015 product releases CG Channel 2014年3月18日
  862. ^ TGA Physically Based Shader kostas.se
  863. ^ Marmoset releases Marmoset Toolbag 2 CG Channel 2013年12月7日
  864. ^ Lux – physically based shader framework Unity Technologies
  865. ^ Allegorithmic releases Substance Painter 1.0 CG Channel 2014年10月15日
  866. ^ Quixel releases Quixel Suite CG Channel 2014年10月23日
  867. ^ ShaderFX TGA PBL shader kostas.se
  868. ^ Autodesk announces Maya LT 2016 CG Channel 2015年3月2日
  869. ^ UNIGINE SDK 2.0 UNIGINE Corp. 2015年10月10日
  870. ^ The Foundry ships Mari 3 CG Channel 2015年12月3日
  871. ^ Modo 10.0v1 released CGPress 2016年4月6日
  872. ^ Valve's 'Dota 2' Free-to-Play, Includes In-Game Store And Steam Workshop Forbes 2012年6月3日
  873. ^ Toolbag Version History Marmoset
  874. ^ The state of rendering – part 2 fxguide 2013年7月17日
  875. ^ The Layering Library (MILA) UI: BETA SHADERS NVIDIA 2013年1月22日
  876. ^ Working With the MILA Layered Material in Maya 2015 Lesterbanks 2014年12月1日
  877. ^ Introduction to Path Tracing and RIS in RenderMan fxphd 2014年7月
  878. ^ Autodesk ships 3ds Max 2017 CG Channel 2016年4月18日
  879. ^ See more details of the new features in Modo 10.0v1 CG Channel 2016年3月8日
  880. ^ Side Effects Software releases Houdini 16 CG Channel 2017年2月22日
  881. ^ Arnold 5 - Rendering Evolved Solid Angle 2017年4月12日
  882. ^ Check out the new features in Blender 2.79 CG Channel 2017年9月13日
  883. ^ Foundry ships Modo 11.2 CG Channel 2017年11月8日
  884. ^ Principled BSDF LightWave 3D Group 2018年1月7日
  885. ^ 『Rendering for Beginners: Image Synthesis Using RenderMan』 P.32, P.353 Saty Raghavachary 2004年10月26日 ISBN 978-0240519357
  886. ^ Alias|Wavefront ships Maya 2 Animation World Network 1999年7月24日
  887. ^ Houdini 4.0; Exclusive Sneak Peak Digital Post Production 2000年
  888. ^ Products - 10/00 Computer Graphics World 2000年10月
  889. ^ Maya Cg Plug-in NVIDIA
  890. ^ 3ds max Cg Plug-in NVIDIA
  891. ^ Cg Toolkit 1.2 NVIDIA
  892. ^ Cg Toolkit 1.1 NVIDIA
  893. ^ Blender 2.42, the “Orange” version released. Blender Foundation 2006年7月15日
  894. ^ a b mental mill Artist Edition Software Now Available Business Wire 2007年7月31日
  895. ^ Upgrading from mental ray 3.5 to 3.6 Autodesk
  896. ^ NodeJoe 1.0 released! CGPress 2008年3月5日
  897. ^ Tip: Looking at the Slate Material Editor CG Cookie 2010年5月16日
  898. ^ 3ds Max 2011 Announced! Autodesk 2010年3月5日
  899. ^ V-Ray 2.20.01 released CGPress 2011年12月16日
  900. ^ Nvidia stops shipping mental mill CG Channel 2012年4月7日
  901. ^ MetaSL Material Library NVIDIA
  902. ^ Visual Studio 2012の新機能 ITmedia 2012年9月4日
  903. ^ New Open Source Project Gaffer Provides Node Based 3D Scene Generation and Compositing Tools for Visual Effects Lesterbanks 2013年9月30日
  904. ^ What's New: 3ds Max 2016 SDK Autodesk
  905. ^ Pixar ships RenderMan 21 CG Channel 2016年7月20日
  906. ^ Allegorithmic releases Substance Designer 5.5 CG Channel 2016年8月26日
  907. ^ 米NVIDIAがグラフィクス用のC言語「Cg」を発表 日経BP 2002年6月14日
  908. ^ Graphics Grows Up Computer Graphics World 2003年9月
  909. ^ Beginner Shader Programming with RenderMonkey AMD Research 2003年
  910. ^ 米NVIDIA、DirectX 9.0対応のHLSLシェーダー作成ツール「FX Composer」を公開 窓の杜 2004年3月4日
  911. ^ RenderMonkey Toolsuite AMD
  912. ^ GeeXLab: Laboratory for Real Time 3D Learning and Experiments Geeks3D 2009年10月5日
  913. ^ 「NVIDIA Parallel Nsight」リリース、Visual Studio上でGPGPU開発が可能に Shoeisha 2010年7月16日
  914. ^ FX Composer NVIDIA
  915. ^ PhotoshopのフィルターをJavaScriptで作る! ASCII 2009年7月20日
  916. ^ About Shadertoy Shadertoy
  917. ^ a b Fragmentarium Fragmentarium
  918. ^ Live Code your Shaders with GLSL Sandbox (WebGL) Geeks3D 2011年11月29日
  919. ^ Pixel Bender 3D is available on Adobe Labs Adobe Systems 2011年3月2日
  920. ^ Pixel Bender discontinued in PS, AE CS6 Adobe 2012年7月4日
  921. ^ Changelog Synthclipse
  922. ^ Authors Synthclipse
  923. ^ Light Probe Image Gallery Paul Debevec
  924. ^ LightGen Plugin 南カリフォルニア大学クリエイティブ・テクノロジー研究所
  925. ^ LightGen Plugin Download 南カリフォルニア大学クリエイティブ・テクノロジー研究所
  926. ^ LightGen Plugin 南カリフォルニア大学クリエイティブ・テクノロジー研究所
  927. ^ Read a LightGen text file 南カリフォルニア大学クリエイティブ・テクノロジー研究所
  928. ^ Pixar Releases RenderMan 11 Digital Media Net 2002年11月20日
  929. ^ Light Dome Binary Alchemy
  930. ^ A Median Cut Algorithm for Light Probe Sampling 南カリフォルニア大学クリエイティブ・テクノロジー研究所
  931. ^ LUMEN Plugin 3D Attack 2005年7月12日
  932. ^ Introducing LightBitch HDRLabs 2007年11月14日
  933. ^ toLight Shader Suite Jeremy Pronk
  934. ^ toLight Jeremy Pronk
  935. ^ Latest News Jeremy Pronk
  936. ^ Image Based Lighting Tools 0.0.4 (ロシア語) Render.ru 2005年10月26日
  937. ^ 『Real World Modo: The Authorized Guide: In the Trenches with Modo』 P.236 Wes McDermott 2009年10月19日 ISBN 978-0240811994
  938. ^ a b Auto HDRI Light Gen for Maya Creates Practical Lighting Setups from HDR Images Lesterbanks 2013年4月30日
  939. ^ HDR Prepper Gizmo for Nuke Assists in Extracting Lights from HDR Images Lesterbanks 2014年4月28日
  940. ^ 『Computer Graphics World Volume 18, Number 8, August, 1995』 P.89- CGW Magazine 1995年8月
  941. ^ Reyes Pack MiQ Japan
  942. ^ Maya Essentials Alias
  943. ^ Maya1.5 Qualification Autodesk
  944. ^ a b 剛体力学シミュレーションプラグイン「FX Break」を発表 D-STORM 2002年9月12日
  945. ^ Cloth Simulation for LightWave 6 Digital Post Production 2000年6月21日
  946. ^ LightWave 3D用プラグイン「FX Motiondrive & FX Distortion」12月24日より販売開始! D-STORM 2002年12月20日
  947. ^ Blender 2.37a Blender Foundation 2005年6月15日
  948. ^ Production With XSI 4.0 CGSociety 2004年6月17日
  949. ^ Finally registered the company Feeling Software 2005年5月21日
  950. ^ SIGGRAPH 2005 Leo Hourvitz
  951. ^ Feeling Software COLLADA Tools Khronos Group 2006年
  952. ^ Blender 2.40 Blender Foundation 2006年1月10日
  953. ^ Intel To Acquire Havok Intel 2007年9月14日
  954. ^ Bullet 2.71 released: Disney Maya Plugin, CUDA experiments Real-Time Physics Simulation 2008年9月15日
  955. ^ Siggraph 2011: Maya to get native Bullet physics CG Channel 2011年8月9日
  956. ^ New modo 501 plug-in: recoil 3DArtist Magazine 2011年4月28日
  957. ^ cebas releases thinkingParticles 5 CG Channel 2012年6月29日
  958. ^ What’s new in Dynamics Side Effects Software
  959. ^ a b 『3DS Max 4: From Objects to Animation』 P.231 Boris Kulagin 2001年7月 ISBN 978-1584500827
  960. ^ a b About Sitni Sati Sitni Sati
  961. ^ Afterburn 1.0: Photorealistic Volumetric Effects Max Ink Cafe (初出DCC Magazine, January, 1999)
  962. ^ AfterBurn ID8 Media
  963. ^ Spectrum: Interactive Media & Online Developer News Motion Blur Media 1998年5月4日
  964. ^ NewTek Announces LightWave 3D 5.6, an Enhanced Upgrade Offered Free To Registered LightWave 3D 5.5 Users PRNewswire 1998年4月6日
  965. ^ Sparks 2.10 users manual P.iii MetroGrafx 1994年
  966. ^ LightWave 3D shines Mac Publishing 1998年5月25日
  967. ^ Products: Particles Storm Dynamic Realities
  968. ^ NewTek Releases LightWave 6.5 Gamasutra 2000年12月15日
  969. ^ Tripledtools, Inc. in Albuquerque, NM Bizapedia.com
  970. ^ TripleDTools, Inc. TripleDTools
  971. ^ Particle Flow Tools: Box #1 Orbaz Technologies
  972. ^ What was New in MAXScript in 3ds Max 2014 オートデスク
  973. ^ a b c d e Interview with 3DAliens CGArena 2006年3月19日
  974. ^ Industry News – Glu3D CGPress 2002年12月10日
  975. ^ Glu3D for 3ds max released CGPress 2004年2月9日
  976. ^ Computer Graphics World's 2000 Innovation Awards Computer Graphics World 2000年12月
  977. ^ 流体の神秘:アカデミズムからスクリーンへの真の架け橋を目指した ~前編~ CG-ARTS 2010年12月1日
  978. ^ Fluid Effects Highlights Maya 4.5 Animation World Network 2002年9月18日
  979. ^ Free Surface Fluid Simulations Blender Foundation 2005年
  980. ^ Blender 2.5 Alpha 0 Blender Foundation 2009年
  981. ^ Tutorial: An Introduction to Fluid Particles in Blender BlenderNation 2011年4月19日
  982. ^ What’s new in Houdini 9: Fluid simulations Side Effects Software 2007年
  983. ^ emFluid Mootzoid
  984. ^ What’s New in nParticles Autodesk 2008年
  985. ^ Liquid Magic: Exocortex Technology, Part 1 PaliMedia
  986. ^ SlipstreamVX: Real-time Smoke and Fire Simulation for Softimage Exocortex Technologies 2010年9月24日
  987. ^ Bringing Magic to Life (Intel Visual Adrenaline No. 10, 2011) Intel
  988. ^ Phoenix FD 1.2 released, expands to liquid simulations CGPress 2010年12月9日
  989. ^ RealFlow Hybrido White Paper P.2 Next Limit
  990. ^ Houdini 11 Released CG Channel 2010年7月27日
  991. ^ Lagoa Multiphysics 1.0 – Teaser CG Channel 2010年7月20日
  992. ^ Autodesk Announces Licensing of Lagoa Multiphysics for Softimage 3D Software Autodesk 2010年9月10日
  993. ^ Add-On: Molecular BlenderNation 2013年5月1日
  994. ^ Buy the Sandy granular fluids solver for RealFlow CG Channel 2014年12月24日
  995. ^ ThinkingParticles sand solver CGPress 2014年11月24日
  996. ^ The Tech Behind the Tools of Avatar Part 2: Naiad fxguide 2010年4月7日
  997. ^ Exotic Matter ships Naiad CG Channel 2011年1月4日
  998. ^ Naiad 0.6.1 Is now available CG Record 2012年8月
  999. ^ Phoenix FD for Maya enters beta testing CG Channel 2012年3月6日
  1000. ^ Autodesk acquires Naiad CGPress 2012年8月14日
  1001. ^ FumeFX for Maya is out CGPress 2013年5月27日
  1002. ^ thinkingParticles v6 is released with new pricing fxguide 2014年10月14日
  1003. ^ Explosia FX Blackcore tech
  1004. ^ Phoenix FD 3.0 for 3DS Max released CGPress 2016年9月15日
  1005. ^ AGEIA PhysX System Software
  1006. ^ LightWave v9 流体シミュレーション用プラグイン「Liquid Pack」発売 ディ・ストーム 2007年7月9日
  1007. ^ NVIDIA,PhysX対応GeForce Driverと物理演算デモをまとめたPower Packを公開 Aetas 2008年8月12日
  1008. ^ 3DAliens ships GPU-based version of glu3D for Max 2012年1月13日
  1009. ^ TURBULENCEFD v1.0 RELEASED Jawset Visual Computing 2012年3月8日
  1010. ^ Introducing NVIDIA FLEX: unified GPU PhysX solver PhysXInfo.com 2013年11月12日
  1011. ^ a b Preliminary PhysX FleX integration into Unreal Engine 4 is available PhysXInfo.com 2015年3月14日
  1012. ^ Next Limit releases RealFlow 2015 CG Channel 2015年7月31日
  1013. ^ RealFlow 10 Next Limit
  1014. ^ BulletFX for 3DS Max released CGPress 2015年6月23日
  1015. ^ Lucid Physics for 3DS Max is out CGPress 2016年1月25日
  1016. ^ 会社沿革 Technoa
  1017. ^ USA: Browzwear Takes VStitcher To Bobbin World just-style 2001年7月27日
  1018. ^ Parsons School of Design incorporates OptiTex software into Fashion Design curriculum. OptiTex 2003年10月30日
  1019. ^ Virtual Fashion Reyes Infografica
  1020. ^ Feature Overview Reyes Infografica
  1021. ^ 3ds Max 8 Computer Graphics World 2005年12月
  1022. ^ 클로버추얼패션 채용 (朝鮮語) ジョブコリア朝鮮語版
  1023. ^ Setting up sewing springs Lynda.com
  1024. ^ VISUAL ALGORITHMS FOR POST PRODUCTION - Notes for the Course at SIGGRAPH 2009 P.7 The Foundry、Signal Processing and Media Applications Group 2009年
  1025. ^ From Paintbox to PC: How London became the home of Hollywood VFX 2016年5月1日
  1026. ^ 『Broadcast Journalism』 P.103 K. M. Shrivastava 2004年9月28日 ISBN 978-1932705454
  1027. ^ Wavefront Composer History of CG
  1028. ^ Discreet Logic Inc. History Funding Universe
  1029. ^ Blackmagic Design Fusion 8.2 review CGPress 2016年11月2日
  1030. ^ a b Softimage Launches Integrated Nonlinear Production System, SOFTIMAGE|DS Microsoft 1997年11月6日
  1031. ^ SOFTIMAGE-DS Ships to Customers Worldwide Microsoft 1998年2月3日
  1032. ^ 『Adobe After Effects 5 for Macintosh and Windows』 P.431 Anthony Bolanted 2002年 ISBN 978-0201750430
  1033. ^ Alias/Wavefront Announces Maya Fusion Animation Artist 1999年
  1034. ^ エイリアス・ウェーブフロント、『Maya Complete 2』と『Maya Unlimited 2』を発表 1999年5月26日
  1035. ^ a b c d Art of Tracking Part 1: History of Tracking fxguide 2004年8月24日
  1036. ^ 『Blender Studio Projects: Digital Movie-Making』 P.3 Tony Mullen、Claudio Andaur 2010年 ISBN 978-0470543139
  1037. ^ Apple Goes Hollywood Forbes 2002年
  1038. ^ 『Professional Digital Compositing: Essential Tools and Techniques』 Lee Lanier 2009年12月9日 ISBN 978-0470452615
  1039. ^ D2 Nuke 4.5 CGSociety 2005年12月1日
  1040. ^ アップル、Final Cut Studio 2を発表 Apple 2007年4月15日
  1041. ^ D2 Software’s Nuke Acquired by The Foundry fxguide 2007年3月10日
  1042. ^ a b Apple unceremoniously discontinues Shake pro VFX app Ars Technica 2009年7月31日
  1043. ^ a b Toxik behind the scenes – NAB 2002 fxguide 2005年3月31日
  1044. ^ [Autodesk Announces Toxik http://www.fxguide.com/featured/Autodesk_Announces_Toxik/] fxguide 2005年3月31日
  1045. ^ Toxik RIP (sort of) + New Maya 2010 fxguide 2009年8月3日
  1046. ^ Autodesk 3ds Max 2011 Breaks the Rendering Barrier Bloomberg 2010年3月10日
  1047. ^ Autodesk Combustion サービス & サポート Autodesk
  1048. ^ a b Autodesk releases Toxik and MatchMover for free CG Channel 2014年4月16日
  1049. ^ Matador Steeley Solutions 2009年4月1日
  1050. ^ a b 『CG101:A Computer Graphics Industry Reference (2nd Edition) 』 P.186 Terrence Masson 2007年2月1日 ISBN 978-0977871001
  1051. ^ 『Creative Technologies for Multidisciplinary Applications』 P.291 Andy M. Connor 2016年3月29日 ISBN 978-1522500162
  1052. ^ NewTek Introduces Aura, a Software Production Tool Optimized for Animation, Video Paint and Video Layering PRNewswire 1998年4月6日
  1053. ^ Post Digital Software Shows Roto, Full-Featured, Rotoscoping, Painting and Special-Effects Software, At NAB98. Business Wire 1998年4月6日
  1054. ^ DIGITAL ORIGIN, INC. アメリカ証券取引委員会 1999年8月13日
  1055. ^ a b c d e The Art of Roto: 2011 fxguide 2011年10月10日
  1056. ^ Avid plans Matador and Illusion spin-off Broadcast 1999年8月20日
  1057. ^ Nothing Real Ships Shake Version 2.4 Digital Producer Magazine 2001年6月20日
  1058. ^ EditDV For Dual Processor Mac MacTech 2000年9月6日
  1059. ^ Autodesk to buy Media 100 software Line Macworld 2001年8月30日
  1060. ^ Company Overview of Griffilms Ltd. Bloomberg
  1061. ^ Curious Software Launches Curious gFx Curious Software 2003年3月
  1062. ^ Viz World 13 released with updates to core system Vizrt 2013年4月15日
  1063. ^ Adobe adds Vizrt rotoscoping technology to its product line NewBay Media 2005年6月30日
  1064. ^ Silhouette Roto Ships! Silhouette FX 2005年2月17日
  1065. ^ Silhouette Roto 2.0 Ships, Layers, Match Moving and More! Silhouette FX 2005年7月29日
  1066. ^ Imagineer Systems Announces Immediate Availability of motor Imagineer Systems 2007年2月27日
  1067. ^ Imagineer Systems Launches mocha; Combines Advanced Planar Tracking with Rotoscoping in Powerful New Tool for VFX Artists Imagineer Systems 2007年7月31日
  1068. ^ SILHOUETTEFXINTRODUCES WORLD’S FIRST STEREO ROTO,PAINT,KEYING AND EFFECTS SUITE Silhouette FX 2008年5月12日
  1069. ^ Imagineer Systems Boosts VFX Workflow for After Effects Community; Announces 'mocha for After Effects 2' and 'mocha shape for After Effects' Imagineer Systems 2009年3月3日
  1070. ^ FXhome releases HitFilm 2 Ultimate CG Channel 2012年11月2日
  1071. ^ Blender 2.64 Released BlenderNation 2012年10月4日
  1072. ^ WHAT IS NEW IN SILHOUETTE 5.0 Lesterbanks 2013年2月7日
  1073. ^ Boris FX acquires Imagineer Systems CG Channel 2014年12月16日
  1074. ^ BCC Pixel Chooser Boris FX
  1075. ^ Release Notes Boris FX
  1076. ^ Boris FX acquires GenArts CG Channel 2016年9月9日
  1077. ^ Boris FX releases Continuum 11 and Sapphire 11 CG Channel 2017年10月17日
  1078. ^ Boris FX acquires Silhouette CG Channel 2019年9月9日
  1079. ^ Foundry Furnace 3 Plug-ins for Shake Studio Daily 2006年1月20日
  1080. ^ Shake > Furnace - Release Notes Foundry
  1081. ^ Make 3D - new filter to turn your 2D images into 3D Tom Keil 2011年2月27日
  1082. ^ Rene Gimpel Releases Free Gimpel3D 2D-to-3D Stereo Conversion Editor SYPHA 2011年7月26日
  1083. ^ YUVsoft Announces 2D–to–Stereo 3D Conversion Software SYPHA 2011年8月26日
  1084. ^ 3D Impact Media Launches RealityCreator and RealityMapper 3D Post Production and Conversion Tools SYPHA 2011年10月28日
  1085. ^ Pixel Farm’s PFDepth: exclusive first look fxguide 2012年9月5日
  1086. ^ René Gimpel Makes Gimpel3D 2D/3D Stereo Conversion Software Opensource SYPHA 2013年11月25日
  1087. ^ SilhouetteFX Releases Version 5 of its Software Computer Graphics World 2013年2月1日
  1088. ^ Krita 2.8.0 Released Krita Foundation 2014年3月4日
  1089. ^ a b The Pixel Farm releases PFTrack 2017 CG Channel 2017年1月17日
  1090. ^ Foundry Acquires Katana from SPI for Nuke 2009年11月1日
  1091. ^ New 3delight tools RenderMania 2010年1月5日
  1092. ^ Press Releases — Official press releases from Jupiter. Jupiter Jazz Limited
  1093. ^ Nuke 6.2 Ships 2010年12月20日
  1094. ^ The Bakery Launches Bakery Relight a Relighting & Rendering Suite lesterbanks 2011年4月15日
  1095. ^ The Foundry releases Katana 1.0 2011年10月27日
  1096. ^ 『API Design for C++』 P.xxiii Martin Reddy 2011年2月18日 ISBN 978-0123850034
  1097. ^ WHO WE ARE Isotropix
  1098. ^ Modo and Nuke integration CGPress 2013年4月14日
  1099. ^ New Video Copilot JetStrike Model Pack, Flight Kit and New Bundles, Half Rez 2 Chicago Meetup, More Toolfarm 2013年10月25日
  1100. ^ Chaos Group Launches V-Ray For Nuke Computer Graphics World 2015年8月12日
  1101. ^ Otoy ships OctaneRender for Nuke CG Channel 2015年4月10日
  1102. ^ ATON 1.0 Arnold to Nuke rendering CGPress 2016年1月20日
  1103. ^ Avid、ソフトウェア版Avid DS 10.5をリリース PRONEWS 2010年12月13日
  1104. ^ 米Adobe,デジタル・ビデオ制作に向けたスイート製品「Adobe Video Collection」の出荷を開始 日経BP 2003年8月26日
  1105. ^ Apple Introduces Production Suite Apple 2004年8月10日
  1106. ^ Avid DS 販売終了のご案内 フォトロン 2013年8月20日
  1107. ^ Flame unchained: Software-only and on OS X fxguide 2015年11月4日
  1108. ^ Autodesk to discontinue turnkey Flame systems CG Channel 2015年11月4日
  1109. ^ COLORFRONT TEAM WINS ACADEMY AWARD COLORFRONT 2010年1月14日
  1110. ^ Autodesk Completes Acquisition of Software Developer Colorfront Autodesk 2005年6月16日
  1111. ^ FilmLight Provides A Taste Of Baselight for Editors FilmLight Ltd 2011年4月9日
  1112. ^ Avid updates Media Composer and Symphony Macworld 2011年11月3日
  1113. ^ Grass Valley Ships Edius Pro 6.5 Studio Daily 2012年6月29日
  1114. ^ Adobe SpeedGrade の操作 Adobe Systems
  1115. ^ Avid Media Composer and Film Composer What’s New for Release 7.0 P.207-209 Avid Technology 1998年
  1116. ^ Sonic Foundry Vegas Audio 2.0 NewBay Media 2001年8月1日
  1117. ^ Production News - July 1999 Radio And Production Magazine 1999年7月
  1118. ^ Production News - September 1999 Radio And Production Magazine 1999年9月
  1119. ^ メディアヴィジョン、低価格ビデオ編集ソフトなど Impress 2000年8月11日
  1120. ^ アップル、Final Cut Studioを発表 Apple 2005年4月18日
  1121. ^ Final Cut Pro X Logic Effects Reference P.5 Apple 2011年
  1122. ^ Sony Creative Software社は製品の大部分をMAGIX社に売却する Sony Creative Software 2016年5月20日
  1123. ^ Blackmagic Acquires Fairlight, Ultimatte Studio Daily 2016年9月9日
  1124. ^ Premiere Pro CCの新機能 Adobe Systems
  1125. ^ 『Matchmoving und Compositing von Realbild und 3D-Computergrafik』P.9 Oliver Schneider 2000年 ISBN 978-3838627885
  1126. ^ Move for Move Computer Graphics World 2001年9月
  1127. ^ Alias Wavefront Sets a New Standard for 2D/3D Integration With Maya Live Advanced Module for Maya PRNewswire 1998年4月6日
  1128. ^ Maya Live To Contain Object Tracking From Fixed Camera Animation Artist 1998年10月26日
  1129. ^ a b SynaPix Announces Acquisition of Alchemy 3D Technology; Companies Combine Forces to Develop Products for Visual Effects Creation. Business Wire 1999年2月11日
  1130. ^ SynaPix Launches Product Line at NAB'99; SynaFlex and MatchMaker Pioneer Next Wave in Visual Effects Creation. Business Wire 1999年2月11日
  1131. ^ REALVIZ S.A. Announces MatchMover Software to Bridge the Gap Between Live Action and Computer-Generated Images. PRNewswire 1999年5月25日
  1132. ^ REALVIZ Ships MatchMover 2 Professional Creative Mac 2002年1月14日
  1133. ^ Company Overview of SynaPix Bloomberg
  1134. ^ Battle of the Matchmovers - An in-depth Review CGarchitect 2002年12月1日
  1135. ^ Virtual reality software accurately alters film scenes マンチェスター大学
  1136. ^ 3D Camera Tracker VooCAT 1.0 veröffentlicht slashCAM 2008年
  1137. ^ PFMatch End of Life The Pixel Farm 2009年7月8日
  1138. ^ Maya 2011 Release Notes Autodesk
  1139. ^ Discreet Ships New Versions of Inferno, Flame, Flint and Effect PRNewswire 2000年7月25日
  1140. ^ 3D tracking in action: Part 1 – Manual 3D Tracks fxphd 2004年12月10日
  1141. ^ Discreet Ships New Versions of inferno, flame, flint, fire, smoke and lustre Systems Autodesk 2004年10月28日
  1142. ^ Nuke 6/NukeX 6 Released fxguide 2010年1月22日
  1143. ^ New AE Camera Tracker and Kronos from The Foundry fxguide 2010年8月12日
  1144. ^ Adobe After Effects CS6 gains 3D graphics, 3D camera tracking Macworld UK 2012年4月12日
  1145. ^ Information regarding PFMatchit, and what happens next Pixel Farm 2015年
  1146. ^ The Pixel Farm Announces Price Reductions for PFTrack and PFMatchit 2012年9月6日
  1147. ^ SynthEyes 1212 adds multiple camera views CG Channel 2012年12月14日
  1148. ^ boujou5のユーザー様へ、緊急のおしらせ! Crescent
  1149. ^ NxN Software to deliver alienbrain plug-in for SOFTIMAGE|XSI PRNewswire 2001年3月22日
  1150. ^ SIGGRAPH 2002: NXN Software Launches NXN alienbrain VFX - First Asset Management Solution Specifically Designed for CG Feature Films PRNewswire 2002年7月24日
  1151. ^ Perforce Software Integrates Its SCM System with Graphics Tools PRNewswire 2005年1月3日
  1152. ^ Shotgun Software unveils Tank asset manager CG Channel 2012年8月6日
  1153. ^ UBISOFT,CryENGINE MOD SDK for FarCry公開 4Gamers.net 2004年8月3日
  1154. ^ Autodesk to buy game software company Kynogon San Francisco Business Times 2008年2月19日
  1155. ^ a b Fwd: An Open Letter to Carl Bass Chris Vienneau 2014年3月25日
  1156. ^ 01. Autodeskのゲームエンジンに対する取り組みについて Autodesk
  1157. ^ Autodesk Acquires Illuminate Labs – Maker of Lighting Technology for Games Autodesk 2010年7月21日
  1158. ^ Fabric Engine - Company Fabric Engine
  1159. ^ オートデスク、「Scaleform」の買収を発表 Autodesk 2011年2月15日
  1160. ^ Q&A: Autodesk’s Project Skyline team CG Channel 2011年3月10日
  1161. ^ Unity 2.6 Released And Now Free! Unity Technologies 2009年10月28日
  1162. ^ Epic Games Announces Unreal Development Kit, Powered by Unreal Engine 3 IGN 2009年11月5日
  1163. ^ Long-time Partner, Gamebase, Acquires Assets of Emergent Game Technologies Gamebase 2010年12月22日
  1164. ^ The Crysis 2 mod SDK is here! Mod DB 2011年7月1日
  1165. ^ Crytek Releases CryENGINE 3 SDK Free-of-Charge Mod DB 2011年8月17日
  1166. ^ Torque 3D Game Engine Going Open-Source Phoronix 2012年9月10日
  1167. ^ Project Anarchy by Havok Tutorial Set Indie DB 2013年5月31日
  1168. ^ Turtle Autodesk 2014年1月24日
  1169. ^ a b Autodeskの新型ゲームエンジン「Stingray」とは一体何なのか? GAME Watch 2015年8月15日
  1170. ^ Sony releases level editor that's open source and engine-agnostic Gamesutra 2014年9月2日
  1171. ^ Microsoftが物理エンジンメーカーのHavokをIntelから買収。ライセンス供与は今後も継続 4Gamer.net 2015年10月2日
  1172. ^ PROJECT ANARCHY HAS CONCLUDED Havok
  1173. ^ Access Accepted第430回:経営危機が囁かれるドイツのCrytek 4Gamers.net 2014年7月28日
  1174. ^ Sources: Amazon Spent Big Bucks On Crytek's Engine Kotaku 2015年4月6日
  1175. ^ Amazon releases free Lumberyard game engine CG Channel 2016年2月10日
  1176. ^ Crytek releases CryEngine V for free CG Channel 2016年3月16日
  1177. ^ 西川善司の3Dゲームファンのための「CryEngine 3」講座 Ver.2011 CryEngineはついにゲームを飛び出して他分野にも進出開始! Impress 2011年4月7日
  1178. ^ Crytek's Cinebox – an update fxguide 2014年7月2日
  1179. ^ Unity Cutscene Creator / Camera Path - uSequencer (RELEASED)
  1180. ^ (RELEASED) Flux - The Cinematic Editor For Unity
  1181. ^ Faculty, Students & Industry Collaborate on Classic Game-Inspired Cinematics AWM 2014年10月15日
  1182. ^ "The Cinema Suite" Pairs Up with Unity, Empowers Users to Create Affordable, Cinematic-Quality Video Content Gamasutra 2014年10月31日
  1183. ^ 『Unreal Engine 4 ブループリント逆引きリファレンス ゲーム・映像制作現場で役立つビジュアルスクリプトガイド』 P.440 alwei 2016年2月22日 ISBN 978-4798143026
  1184. ^ Epic Games releases Unreal Engine 4.12 CG Channel 2016年6月2日
  1185. ^ Crytek unveils Film Engine CG Channel 2016年4月27日
  1186. ^ Cinemachine Available On The Unity Asset Store GAME ANIM 2016年5月5日
  1187. ^ Unity showcases new camera and Timeline tech ahead of 2017.1 release Gamasutra 2017年6月27日
  1188. ^ Unity 2017.1 released 2017年7月12日
  1189. ^ Company Overview of Scaleform Corporation Bloomberg
  1190. ^ Press Releases Scaleform Corporation
  1191. ^ Welcome to the Gnash project! Free Software Foundation 2005年12月20日
  1192. ^ Imagination Technologies and Scaleform Show Accelerated Flash Content for Mobile Devices at GDC 2006 Imagination Technologies 2006年3月20日
  1193. ^ Accelerated Flash using Scaleform VGx OpenVG implementation and OpenGL ES-enabled hardware Khronos Group 2006年3月20日
  1194. ^ a b Product: Emergent, Crytek Sign Scaleform GFx SDK Gamasutra 2006年3月28日
  1195. ^ Scaleform Brings UI Production Tool To Unreal Engine 3 Gamasutra 2008年2月18日
  1196. ^ Scaleform Announces GFx 3.0 and New Video Solution PRNewswire 2009年3月12日
  1197. ^ Omegame Unveils Menus Master DevMaster 2005年4月14日
  1198. ^ Omegame Releases Omegame Menus Master 2.1 CreativeMac 2006年5月12日
  1199. ^ Anark Gameface(TM) for Game UI Development Launches at GDC 2005 PRNewswire 2005年3月9日
  1200. ^ ZAM 3D: A 3D XAML Modeling Tool Microsoft 2005年4月11日
  1201. ^ Electric Rain Releases ZAM 3D Enabling 3D Interactive Design Capabilities for Windows Vista and .Net 3.0 Applications PRNewswire 2007年12月10日
  1202. ^ Anark Puts On New Game Face Cadalyst 2008年5月23日
  1203. ^ UI Composer: NVIDIA's New 3D UI Suite NVIDIA 2008年
  1204. ^ CEOに聞く「Scaleform GFx」の今後と日本市場攻略 IID 2010年4月16日
  1205. ^ Epic GamesとScaleform、「Unreal Engine3」に「Scaleform GFx」を無償バンドルすると発表 IID 2010年4月15日
  1206. ^ Fanafzar Game Studios Interview TECH2.COM 2011年1月3日
  1207. ^ vektrix - now completely free, as in "free beer" Fuse Software 2010年1月9日
  1208. ^ ミドルウェア戦国時代! 「Unity」は新興ゲーム業界を制すか? GDC2010出展の各種ミドルウェア企業を幅広くレポート Impress Corporation 2010年3月15日
  1209. ^ Autodesk,ゲーム関連ミドルウェア「Gameware」の最新版を発表。Wii U開発向けに任天堂へのライセンス提供も開始 4Gamer.net 2012年3月8日
  1210. ^ New Custard Factory tenants Flaming Pumpkin say hello Custard Factory 2013年11月6日
  1211. ^ GREE、Unity及びHTML5に対応したスマホアプリの開発支援ソリューション「LWF」をオープンソースソフトウェアとして公開 vsmedia 2012年10月18日
  1212. ^ Unreal Integration Autodesk
  1213. ^ HavokがAutodesk Scaleformを無料でProject Anarchyにバンドル化 Business Wire 2013年10月22日
  1214. ^ 旧 GUI Unity Technologies
  1215. ^ a b Congratulations to Asset Store top seller, Brady Wright! Unity Technologies 2011年4月27日
  1216. ^ a b Interview: Super-seller Michael Lyashenko of Tasharen Entertainment Unity Technologies 2012年4月7日
  1217. ^ 涨姿势了:Unity CEO聊如何构建开发者生态 (中国語) CSDN.NET 2013年8月2日
  1218. ^ Re: Don't buy Scaleform Unity3D plugin Autodesk 2016年2月1日
  1219. ^ Valveの新ゲームエンジン「Source 2 Engine」発表、デベロッパーに向け無料配信予定 Game*Spark 2015年3月4日
  1220. ^ Valve Talks Custom Games and Developer Tools for Dota 2 Reborn Beta Total Gaming Network 2015年6月16日
  1221. ^ CS:GO - Neue Waffensounds für P90 und Co., Panorama UI kommt (ドイツ語) GameStar 2016年7月28日
  1222. ^ 新ゲームエンジン「Autodesk Stingray」を8月19日から提供開始 Autodesk 2015年
  1223. ^ Game AI: The State of the Industry Gamasutra 1998年11月20日
  1224. ^ Game AI: The State of the Industry Gamasutra 1999年8月20日
  1225. ^ Game AI: The State of the Industry Gamasutra 2000年11月1日
  1226. ^ a b c Game AI: The State of the Industry, Page 2 Gamasutra 2000年11月1日
  1227. ^ AI Middleware: Getting Into Character, Part 2: DirectIA Gamasutra 2003年7月22日
  1228. ^ a b 第13回:AIに関して少しだけ Autodesk 2012年1月30日
  1229. ^ AI Middleware: Getting Into Character, Part 1: AI Implant Gamasutra 2003年7月21日
  1230. ^ AI Middleware: Getting Into Character, Part 3: RenderWare AI Gamasutra 2003年7月23日
  1231. ^ AI Middleware: Getting Into Character, Part 4: Simbionic Gamasutra 2003年7月24日
  1232. ^ Tooling Around: Pathfinding With The PathEngine SDK Gamasutra 2007年6月8日
  1233. ^ Avid Acquires 3D Software Company Motion Factory Animation World Network 2000年7月6日
  1234. ^ SOFTIMAGE|XSI 3.0 is a crowd pleaser CGSociety 2002年7月24日
  1235. ^ OpenSteer 0.7 is released
  1236. ^ Steering Behaviors Reynolds Engineering & Design 2013年
  1237. ^ EA swallows Criterion Software The Register 2004年7月29日
  1238. ^ Kynogon Announces Kynapse 4.0 Gamasutra 2005年6月20日
  1239. ^ Kynogon Partners With Spark Unlimited, Unreal Engine Gamasutra 2006年11月3日
  1240. ^ 西川善司の3DゲームファンのためのPS3パフォーマンス考察講座 ~PS3はSPEで加速する! SPEがなければ性能はPentium 4の1/5以下? Impress 2006年3月31日
  1241. ^ Engenuity Acquires BioGraphic Technologies AI Firm Gamasutra 2005年11月11日
  1242. ^ Washington, DC 20549 証券取引委員会 2007年6月
  1243. ^ CAE unveils new modelling and simulation software company: Presagis Presagis 2007年8月15日
  1244. ^ Xaitment Develop Directory
  1245. ^ Crystal Dynamics Licenses BabelFlux's NavPower for Tomb Raider: Underworld Gamasutra 2008年10月15日
  1246. ^ Autodesk Completes Acquisition of Kynogon SA Autodesk 2008年5月7日
  1247. ^ Havok line-up at GDC CGSociety 2009年3月25日
  1248. ^ a b Game Over For Storybricks TechCrunch 2015年3月8日
  1249. ^ Unreal Engine Adds GRIP System For Actor 'Extras' Integration Gamasutra 2011年5月24日
  1250. ^ Blender 2.60 Blender Foundation 2011年10月
  1251. ^ AutoDesk acquires staff, technology from GRIP Entertainment GameIndustry.biz 2011年11月8日
  1252. ^ Autodesk reveals 2013 line with Cognition, Population AI products Gamasutra 2012年3月7日
  1253. ^ Autodesk unveils Gameware Navigation CG Channel 2012年9月18日
  1254. ^ xaitment releases xaitMap and xaitControl for Unity CG Channel 2012年2月24日
  1255. ^ a b MASA Group Launches MASA LIFE at GDC 2013 Gamasutra 2013年3月25日
  1256. ^ This Year in Game AI: Analysis, Trends from 2013 AiGameDev.com 2013年12月31日
  1257. ^ a b Materialise announces acquisition of Marcam Engineering Leuven 2011年4月20日
  1258. ^ RepRap Host v0.8 Released P.700 Gary Hodgson 2007年6月6日
  1259. ^ RepRap Host v0.8 Released P.984 Gary Hodgson 2007年6月6日
  1260. ^ About RepRap Ltd
  1261. ^ FAQs RepRapPro Ltd
  1262. ^ RepRapPro Slicer RepRapPro Ltd
  1263. ^ About us Hot-World
  1264. ^ a b c d e f g 『Make: Ultimate Guide to 3D Printing 2014』 Mark Frauenfelder編 2013年12月2日 ISBN 978-1457183027
  1265. ^ MakerBot Desktop Release Notes MakerBot Industries
  1266. ^ a b Introducing the Autodesk 3D Print Utility Autodesk 2013年7月9日
  1267. ^ 米Microsoft、3Dモデル作成アプリ「3D Builder」をWindowsストアで無料公開 Impress Watch 2013年11月18日
  1268. ^ Updates to the Creator Software Simplify3D 2013年4月5日
  1269. ^ CraftWare CraftUnique
  1270. ^ MakerBotが3Dプリント初心者向け無料アプリ「PrintShop」リリース fabcross 2014年7月1日
  1271. ^ Meshmixer 2.1 Evermotion 2014年2月21日
  1272. ^ a b Autodesk、オープンソースの3Dプリンティング規格、Sparkを発表―3DプリンターのAndroidを狙う TechCrunch Japan 2014年5月16日
  1273. ^ Adobe Photoshop CCに3Dプリントの新機能、30日間の無料トライアルも ITmedia 2014年1月17日
  1274. ^ Autodesk releases 3ds Max 2016 Extension 2 CG Channel 2015年12月2日
  1275. ^ Autodesk unveils Maya 2017 CG Channel 2016年7月25日
  1276. ^ Christmas Shutdown RepRapPro Ltd 2015年12月18日
  1277. ^ a b Spark is shutting down on January 15, 2017 Autodesk
  1278. ^ MeshLab: an Open-Source Mesh Processing Tool Istituto di Scienza e Tecnologie dell'Informazione英語版 2008年
  1279. ^ netfabb Cloud Services netfabb 2010年8月12日
  1280. ^ カタッチ、STLデータの不具合を修正するソフトを発売 日経BP 2010年9月29日
  1281. ^ Press release - Professional 3D printing made simple as LimitState:FIX launched LimitState 2014年10月
  1282. ^ LimitState Promises to Fix 3D Printing Mesh Errors in Record Time 3D Printing Industry 2014年10月16日
  1283. ^ Netfabb's .STL file cloud repair service is now Microsoft Model Repair Tweak Town 2014年4月7日
  1284. ^ Repair the Mesh Autodesk
  1285. ^ Was 3D Printing Just a Passing Fad? Time.com 2015年6月10日
  1286. ^ 3Dプリンター失速、多種少量の受託生産に活路 Dow Jones & Company 2015年3月24日
  1287. ^ 夢の3Dプリンターはもう失速 ニューズウィーク 2016年8月3日
  1288. ^ Autodesk Launches Netfabb 2017 Solution for Additive Manufacturing Autodesk 2016年9月28日
  1289. ^ Autodesk Discontinues Manufacture of Open Source Ember 3D Printer 3DR Holdings 2017年4月12日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット