SteamOSとは? わかりやすく解説

SteamOS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 03:28 UTC 版)

SteamOS
SteamOS 3.0のデスクトップ画面 (KDE Plasma 5)
開発者 Valve Corporation
OSの系統 Unix系, Linux, Debian( - 2.0), Arch Linux(3.0 - )
開発状況 開発中(パブリックベータ)
ソースモデル クローズドソースコンポーネントを含む、オープンソースベースシステム。
初版 2013年12月13日 (11年前) (2013-12-13)
最新安定版 3.6.21[1]  - 2025年2月12日 (59日前) [±]
最新開発版 3.5.17 Preview[2]  - 2024年3月1日 (13か月前) [±]
対象市場 ゲーマー、エンターテイメント
使用できる言語 X言語仕様により言語設定で日本語が選択出来ないが、新規インストール後自力でダウンロードおよび設定することにより、日本語表示が出来ます。
言語の一覧
英語など多言語
アップデート方式 APT ( - 2.0)
パッケージ管理 dpkg[3]( - 2.0), Flatpak(3.0 - )[注 1]
プラットフォーム x86-64
カーネル種別 モノリシック (Linux)
ユーザランド GNU
既定のUI Steam(ゲーミング・モード)
ウェブサイト store.steampowered.com/steamos/
サポート状況
サポート中
テンプレートを表示

SteamOSValveが開発したLinuxディストリビューションである。オープンソースであるが、一部クローズドソースのコンポーネントもあり、Steam MachinesSteam Deckの主要なオペレーティングシステムである。

SteamOSの初期バージョンであるバージョン1.0と2.0はLinuxのDebianディストリビューションをベースにしていた[5]。SteamOSはもともと、あるPCから同じネットワーク内でSteamOSを実行しているパソコンへのビデオゲームのストリーミングをサポートするために作られたが、OSは独立したシステムをサポートでき、バルブのSteam Machineプラットフォームの一部として使用することが意図されていた。SteamOSでValveは、Linuxのゲームオプションをよりよくサポートするために、開発者がリリースにLinuxの互換性を組み込むことを奨励した。

2021年7月、Valveは携帯型ゲームコンピュータ「Steam Deck」を発表した。これはSteamOS 3.0を搭載しており、以前のバージョンのSteamOSに使用されていたGNOMEデスクトップを搭載したDebianベースではなく、KDE Plasma 5デスクトップを搭載したArch Linuxディストリビューションをベースとしている[6][7]

特徴

SteamOSは、ゲーム機のようにテレビに直接接続可能な一般的PCハードウェアを使う体験を提供することで、(リビングルームのカウチからのように)PCから離れてビデオゲームをプレイすることを目的に設計されたOSである。SteamOSはLinux用に開発されたゲームをネイティブ起動することができ、さらにSteamストアからゲームを購入できる。ユーザーは自分のWindowsmacOSLinuxコンピュータからSteamOSが起動しているコンピュータへとストリーミング配信することもできる。また家族でゲームを共有したり、逆にデスクトップのSteamへ共有を制限することもできる[8]。ValveはSteamOSが「グラフィックス処理のパフォーマンスを大きく進化させるものだ」("achieved significant performance increases in graphics processing") と主張している[9]。実際のSteamOSクライアントはクローズドソースであるが、SteamOSはオープンソースでありユーザーはそのソースコードのビルドや改造が可能である[10][11]

前述のようにSteamOSはマウスキーボードを使わずにゲームをプレイするよう特化したOSであるため、Web閲覧やゲーム関係を除く多くの機能、例えばファイルマネージャ画像ビューアといった機能はデフォルトではインストールされていない。ユーザーはそうしたソフトも使うことはできるが、そのためにはGNOMEデスクトップ環境にアクセスしたり、自分でソフトをインストールしたりしなければならない[12]。現在のSteamOSはまだストリーミング再生をサポートしておらず、ValveはSpotifyNetflixなどと交渉中であるとしている[13][14]が、ユーザーは独自のムービーメーカーにより作成されたフルサイズの映画をSteamのストアから入手できる。Steam OSはNVIDIAインテルAMDGPUをネイティブでサポートしている[15][16]

Valveはムービーやテレビ、音楽といった機能のサポートを追加し始めているが、ビデオコンテンツはSteam自身のストアからしか入手できず、しかもそのストアのコンテンツは少ない。さらに音楽再生はローカルの音楽コレクションしかサポートしていない。2015年10月、アップデートによりネイティブのビルトインブラウザでNetflixなどのDRM保護コンテンツを閲覧できるようになった[17]。 現在、SteamOSの動作に必要なハードウェア環境は以下である[18]:

カスタムインストールをすることも可能であり、その場合は追加の設定手順が必要となる。カスタムインストールでより少ないサイズのハードディスクにインストールできる。レガシーBIOSマザーボードをサポートするISOイメージも存在する[20]。インストーラーはValveのリポジトリから入手できる[21]

歴史

Valveの共同設立者であり業務執行取締役のゲイブ・ニューウェルは2013年9月のLinuxCon英語版において、「Linuxとオープンソースはゲームの未来である」("Linux and open source are the future of gaming") と信じていることを語り(ただし彼がゲームそのものをオープンソースにしたいかどうかは不明である)、同社がLinuxとゲームを共用したいゲーム開発者を支援していることに言及し、さらに翌週にはLinuxをリビングルームに広げることについての発表を行うと述べた[22] 。同年の9月20日にValveは「2014年、Steamユニバースが広がります」という見出しのWebサイトで声明を公開し、「Steamをリビングルームで使いたいお客様のために全体像が見えてくるより多くの方法」について3つの発表があることをほのめかした[23][24]。このうち同年9月23日に最初に発表されたのがSteamOSであり、Valveは「お客様に価値を届けるにあたって最適な環境はSteamそのものを基礎として作られたOSであるという結論になりました」というメッセージとともにこれを公開した[25]。SteamOSはユーザーがそのソフトウェアの任意の部分を変更したり交換することが可能で、さらに無料であることも併せて発表され、OSの開放性に大きく焦点が当てられた発表となった[26]

2013年10月、Valveはゲーム開発者がSteamOSとSteam Machineを試してフィードバックを提供する場として、Steam Dev Daysと呼ばれる2日間の開発者向けカンファレンスを2014年1月に開催することを発表した[27]。同月、NVIDIAもPhysXOptiX英語版、VisualFXなどのNVIDIA固有のAPIやその実装を含んだNVIDIA GameWorksと呼ばれる開発スイートによる援助でSteamOSをサポートするようValveと協力することを明言した[28]

2013年11月、顧客がどこでもゲームを売れるようにするというValveの哲学に反しないように、Valveは自らSteamOS専用のゲームを開発することはせず、さらにValve以外の開発者にもSteamOS専用のゲームを開発させないことを明言した[29]。同年12月、ValveはSteamOSの初リリースとなるベータ版を12月13日に公開することを発表した[30]。Valveはこのベータ版のリリース時に、Linuxの使用に自信がないユーザーは2014年までSteamOSを使うのを待つことを勧めた[31]

2015年10月中旬、Steam MachineブランドのSteam Controller[32]、Steam Link[33]、およびAlienwareの予約注文が可能となった。Steamハードウェアの小売購入の公式リリース日は2015年11月10日に決定した[34]。しかし、Steam Machineは販売不振が続き、2018年4月には事実上の終焉を迎えたと報じられている[35]

一方でSteamOS自体はその後も開発が続けられており、2021年7月にはSteamOS 3.0を搭載するモバイルゲーム機Steam Deckが発表されている[36]

中止されたゲーム

以下にSteamOSに登場すると宣伝されていたが中止されたゲームや、2017年現在未だリリースされていないゲームを列挙する。なお、これらにはAAAタイトルも含まれている[37]

リリース

バージョン コードネーム ベースディストリビューション 備考
SteamOS 1.0 alchemist[38] Debian 7 (Wheezy)
SteamOS 2.0 brewmaster[38] Debian 8 (Jessie) SteamOS 1.0と比較した主な変更点[39]
  • 各種サードパーティ製ドライバ、グラフィックスタックの更新
  • Linux4.1(LTS)に対応したカーネルへ更新
  • Steamとゲーム、およびSteamOSシステムオーバーレイ間のシームレスな移行を実現するために設計されたカスタムグラフィックスコンポジター
  • Valve SteamOSリポジトリからの自動更新
SteamOS 3.0 clockwerk[38] Debian 9 (Stretch) 2021年時点でリリースされず[40]、キャンセルされた[41]
SteamOS 3.0 holo[42][43] Arch Linux[41] Windows互換レイヤーProtonを搭載

パフォーマンス

2013年12月、Phoronix英語版はSteamOSとWindows 8.1で3つのNVIDIAグラフィックスカードを比較した[44]。全般的にNVIDIAプロプライエタリのLinuxグラフィックスドライバはWindowsドライバに匹敵するパフォーマンスを提供できる。これはプラットフォーム間のコードベースがほとんど共通なためである。

2014年、GameSpotは同じハードウェアと設定でSteamOSのパフォーマンスをWindowsで動作するゲームと比較した。AMDグラフィックスカードでは、Dota 2およびLeft 4 Dead 2メトロ ラストライトは全てSteamOSでWindowsより少ないフレーム毎秒で動作することが判明した。Left 4 Dead 2ではさらにデバイスドライバ問題に起因する映像のカクつき(stuttering)にも悩まされた。NVIDIAグラフィックスカードではメトロ ラストライトがWindowsよりわずかに高いフレーム毎秒で動作し、Dota 2は同じレートで動作した。これらの結果は、SteamOSのNVIDIAグラフィックスカードは実際に優れた性能を発揮するが、実験が示しているようにより低いフレームレートで動作する理由は不明であることを示している。なお両方のカードで、Left 4 Dead 2とDota 2は2つともWindowsに比べロード時間が長かった[45]

2015年11月、Ars TechnicaはSteamOS 2.0とWindows 10の比較を行なった。ベンチマークの結果、SteamOSのスコアは軒並みWindows 10のスコアよりも低いものだった。デベロッパーがAAAタイトルのゲームをLinuxにポーティングする際に、慣れていないOpenGLとLinuxの環境ではハードウェア性能を引き出すことができていなかった可能性があることが指摘されているが、SteamOSを推進するValve自身が開発したPortalTeam Fortress 2、DOTA 2といったゲームでさえも、Windows 10より著しくスコアが低いという結果になった[46]

2022年3月 Linus Tech Tipsで行われた Steam Deckと三つのゲーム(Hitman 3Doom EternalElden Ring)のベンチマークを使って SteamOSと Windows 10の比較を行った。 それら三つのタイトルにおいて、平均フレームレートはSteamOSの方が高い結果となった。 Hitman 3において、Windows 10では平均19fpsに対して、SteamOSでは平均34fps。Doom Eternalにおいて、Windows 10では平均47fpsに対して、SteamOSでは 平均60fpsに達した。Elden Ringでも、Windows 10では平均30fpsに対して、SteamOSでは 平均37fpsであった。[47]

Tom's Hardware英語版では、Shadow of the Tomb Raider、Red Dead Redemption 2Horizon Zero DawnBorderlands 3Civilization VI、Guardians of the Galaxyで、SteamDeckを使った比較テストが行われた。このうち3つの作品では Windowsが大きく優れた結果となり、2つの作品ではSteamOSが優れた結果となった。残る1つ、Guardans of the Galaxyでは、SteamDeckのWindows用 Driverが持つと思われる問題により動作しなかった。なお、Shadow of the Tomb Raiderについては Linux Native版が存在するため、Protonを用いない比較となっている。その結果は Windowsが平均1 - 3fpsほど優位な結果となっているが、グラフィクス設定を最高まであげると 逆にSteamOSが1fps優位な結果となっている。また、SteamOSが優位な結果とされたCivilization VIについては、記事中ではほぼ同じという結論となっている。[48]

評価

ゲーム開発者側では、最初の発表後に多くのビデオゲーム開発者達はSteamOSと自分達の考えを共有している。Minecraftの製作者であるマルクス・ペルソンはSteamOSを「驚くべきニュース」として評し、Thomas Was Alone英語版の開発者であるMike Bithell英語版同人ゲームにとってSteamOSは「励みとなる」と考えている[49][50]DICEバトルフィールドシリーズの製作者やTotal Warシリーズ英語版の開発者などがLinuxとSteamOSにおけるゲームのサポートをするかもしれないと述べている[51][52]

OS側では、Gearbox Softwareの代表であるRandy Pitchford英語版は、「皆をこの麻薬へ向かうことを余儀なくさせるマストバイ製品がないと、業界が興味ありげに見たとしても影響が及ぶことはまずないだろう」と発言し、開発者を引き付けるためにはOS固有のアプリケーションが必要だと思うとコメントしている。フリーソフトウェア財団の代表であるリチャード・ストールマンはフリーではないゲームやDRMの使用を容認していないが、用心深くSteamOSを支持している[53]

SteamOSベータリリースは様々なレビューを受けた。TechRadar英語版のレビューでHenry Winchesterはインタフェースの操作が容易なことと将来性を称賛したが、Steamと比べインストールし難く機能不足であることを批判した[14]EurogamerのThomas Morganはインストールでは問題なかったが、モニタ解像度やオーディオ出力検出のため利用可能なオプションと、SteamOSでネイティブに利用可能なゲームがともに不足していることを否定的にコメントしている。しかし彼はユーザインタフェースには肯定的に反応し、SteamOSを「肯定的なスタート」とみなした[54]

それ以来、Ars Technicaといった販売店がプラットフォームの成長、長所、短所といった情報を提供することでSteamOSをデビューからずっと再考している[55]。Steam Machineハードウェアを提供する計画があったコンピュータマニュファクチュアであるFalcon Northwest英語版Origin PC英語版は両社とも、SteamOSにはWindows以上の制約があるためSteamOSを起動できるマシンを2015年に出さないことに決定した。Falcon Northwestは、将来SteamOSのパフォーマンスが改善すればSteamOSを搭載したマシンを出すことを考えると述べた[56][57]

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ Pacmanもインストールされているが、初期状態では利用できず、読み取り専用イメージを書き換え可能にするなどの作業を行う必要がある。また、OSの更新によってPacmanでインストールしたソフトウェアが消去される可能性がある[4]

出典

  1. ^ "Steam OS 3.6.21 Stable Update".
  2. ^ https://store.steampowered.com/news/app/1675200/view/4124805233776340691; 閲覧日: 2024年3月17日.
  3. ^ SteamOS”. 2013年12月12日閲覧。
  4. ^ Steam Deckデスクトップに関するFAQ”. Steamサポート. Valve Corporation. 2023年12月10日閲覧。
  5. ^ Makuch, Eddie (2013年9月25日). “Valve reveals Steam Machines”. GameSpot. 2013年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年9月30日閲覧。
  6. ^ Duckett, Chris (2021年7月16日). “Steam Deck is an AMD-powered handheld PC from Valve that runs KDE on Arch Linux”. ZDNet. 2021年7月16日閲覧。
  7. ^ Tech Specs”. Steam Deck. Valve Corporation. 2021年7月16日閲覧。
  8. ^ Statt, Nick (2013年9月23日). “Valve fires up SteamOS, its bid for living room PC gaming”. CNET. 2013年9月28日閲覧。
  9. ^ Wilde, Tyler (2013年9月24日). “The pros and cons of SteamOS”. PC Gamer. 2013年9月28日閲覧。
  10. ^ Lee, Dave (2013年9月23日). “Valve announces SteamOS as it renews living room push”. BBC. 2013年9月28日閲覧。
  11. ^ Statt, Nick (2014年1月7日). “Valve's Steam Machine lineup poses massive threat to gaming status quo”. CNET. 2014年4月25日閲覧。
  12. ^ Cunningham, Andrew (2013年12月14日). “Valve releases SteamOS beta, early build-your-own system requirements”. Ars Technica. 2013年12月15日閲覧。
  13. ^ Gilbert, Ben (2013年11月4日). “This is Valve's Steam Machine prototype and SteamOS (hands-on)”. Engadget. 2013年11月24日閲覧。
  14. ^ a b Winchester, Henry (2013年12月20日). “Hands on: SteamOS Beta review”. TechRadar. 2013年12月26日閲覧。
  15. ^ Pitcher, Jenna (January 6, 2014). SteamOS now supports Intel graphics out of the box, AMD support coming. Polygon. http://www.polygon.com/2014/1/6/5282530/steamos-now-supports-intel-graphics-out-of-the-box-amd-support-coming 2014年1月6日閲覧。 
  16. ^ Sarkar, Samit (2014年1月9日). “Valve updates SteamOS to add support for AMD cards”. Polygon. 2014年1月9日閲覧。
  17. ^ By the beard of Zeus...Netflix on SteamOS via the native browser!  :: Steam Universe”. steamcommunity.com. 2015年10月23日閲覧。
  18. ^ Build your own Steam Machine”. Valve Corporation. 2015年11月11日閲覧。
  19. ^ Michael Larabel (2015年5月6日). “SteamOS 159 Drops Support For NVIDIA's Pre-Fermi Graphics Cards”. phoronix.com. Phoronix英語版. 2015年5月9日閲覧。
  20. ^ Steam Community :: Group :: Steam Universe”. steamcommunity.com. 2015年10月23日閲覧。
  21. ^ SteamOS Downloads”. Valve. 2015年11月11日閲覧。
  22. ^ Vandell, Perry (2013年9月16日). “Gabe Newell: "Linux and open source are the future of gaming"”. PC Gamer. 2013年9月25日閲覧。
  23. ^ Wilde, Tyler (2013年9月20日). “Three big Valve announcements coming next week, probably a Linux-based Steam Box”. PC Gamer. 2013年9月25日閲覧。
  24. ^ The Steam Universe is Expanding in 2014”. 2013年9月25日閲覧。
  25. ^ Makuch, Eddie (2013年9月23日). “Valve reveals SteamOS”. GameSpot. 2013年9月25日閲覧。
  26. ^ SteamOS announced by Valve, a free operating system "available soon" for living room PCs”. PC Gamer (2013年9月23日). 2013年9月25日閲覧。
  27. ^ Grubb, Jeffrey (2013年10月10日). “Valve announces Steam Dev Days to give studios access to Steam OS, Steam Machines, and Steam Controller”. Venture Beat. 2013年10月18日閲覧。
  28. ^ Nvidia announces GameWorks Program at Montreal 2013; supports SteamOS”. NVIDIA (2013年). 2013年10月29日閲覧。
  29. ^ Goldfarb, Andrew (2013年11月4日). “Valve Will Not Make Exclusive Games for SteamOS”. IGN. 2013年11月8日閲覧。
  30. ^ Hollister, Sean (2013年12月11日). “SteamOS will be available to download on December 13”. The Verge. 2013年12月11日閲覧。
  31. ^ Wilde, Tyler (2013年12月14日). “Download SteamOS now — Valve's free Linux-based operating system releases”. PC Gamer. 2013年12月15日閲覧。
  32. ^ Valve wants the Steam community to build its own controllers”. Engadget. 2015年10月23日閲覧。
  33. ^ Valve's Steam Link: better than a 50-foot HDMI cable”. Engadget. 2015年10月23日閲覧。
  34. ^ Crossley, Rob (2015年11月11日). “First Three Steam Machines Released, Prices and Specs Detailed”. GameSpot. 2015年11月11日閲覧。
  35. ^ SteamOS搭載ゲーム機「Steam Machine」は終息か。海外メディアが報じる”. 4Gamer.net (2018年4月3日). 2018年4月3日閲覧。
  36. ^ Valve謹製携帯型PCゲーム機「Steam Deck」発表。まずは欧米向けに今年12月に発売、価格は約4万4000円から”. Automaton (2021年7月16日). 2021年7月16日閲覧。
  37. ^ http://www.pcworld.com/article/3112692/linux/broken-promises-games-that-never-made-it-to-steamos-and-linux.html
  38. ^ a b c Index of /steamos/dists/”. repo.steampowered.com. 2021年7月17日閲覧。
  39. ^ SteamOS FAQ” (2013年12月13日). 2016年2月19日閲覧。
  40. ^ SteamOS News - Valve Counts to 3 - SteamOS 3.0 is Inbound, Codenamed Clockwerk”. www.game-debate.com. 2019年9月8日閲覧。
  41. ^ a b Erskine, Donovan (2021年7月15日). “Steam Deck features new version of SteamOS powered by Valve's Proton compatibility layer”. Shacknews. 2021年7月15日閲覧。
  42. ^ Steam Deck Recovery Instructions”. help.steampowered.com. 2022年3月2日閲覧。
  43. ^ Index of /steamos-holo/recovery/”. steamdeck-images.steamos.cloud. 2022年3月2日閲覧。
  44. ^ SteamOS vs. Windows 8.1 NVIDIA Performance” (2013年12月16日). 2015年11月11日閲覧。
  45. ^ Walton, Mark (2014年1月27日). “How To Install SteamOS”. GameSpot. 2015年11月25日閲覧。
  46. ^ Orland, Kyle (2015年11月13日). “SteamOS gaming performs significantly worse than Windows, Ars analysis shows”. Ars Technica. 2015年11月16日閲覧。
  47. ^ I installed Windows on Steam Deck and I regret it”. Linus Tech Tips (2022年3月12日). 2022年4月24日閲覧。
  48. ^ Freedman, Andrew (2022年3月16日). “Windows on Steam Deck: Benchmarks and Impressions”. Tom’s Hardware. 2022年4月24日閲覧。
  49. ^ Jackson, Mike (2013年9月23日). “SteamOS is 'amazing news', says Minecraft creator”. CVG. 2013年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月19日閲覧。
  50. ^ Lee, Ben (2013年10月4日). “Valve's SteamOS "encouraging" for indies, says Thomas Was Alone creator”. Digital Spy. 2013年10月19日閲覧。
  51. ^ Pitcher, Jenna (2013年10月12日). “Linux only needs one 'killer' game to explode, says Battlefield director”. Polygon. 2013年10月19日閲覧。
  52. ^ Peel, Jeremy (2013年10月9日). “Creative Assembly "confident" that Total War: Rome II SteamOS port is possible”. PCGamesN. 2013年10月19日閲覧。
  53. ^ Stallman, Richard. “Nonfree DRM'd Games on GNU/Linux: Good or Bad?”. GNU. 2016年11月28日閲覧。
  54. ^ Morgan, Thomas (2013年12月19日). “Hands-on with SteamOS”. Eurogamer. 2013年12月26日閲覧。
  55. ^ The state of Linux gaming in the SteamOS era”. Ars Technica. 2015年10月23日閲覧。
  56. ^ Takahashi, Dean (2015年11月13日). “Why one PC maker decided not to ship a Steam Machine this year”. Venture Beat. 2015年11月16日閲覧。
  57. ^ Futter, Mike (2015年11月11日). “Origin PC Decides Against Steam OS For Its Steam Machines”. Game Informer. 2015年11月16日閲覧。

外部リンク


SteamOS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 01:48 UTC 版)

Steam Machine」の記事における「SteamOS」の解説

詳細は「SteamOS」を参照 Steam MachineではSteamOSというLinuxベースオペレーティングシステム搭載され予定メディア共有、メディアサービス、ライブストリーミング家族での共有ペアレンタルコントロールといった機能現行のSteamクライアント追加し拡張している。クライアント無料使えSteam Machineスペック満たすハードウェアならどれでもインストールできるようになるとしている。

※この「SteamOS」の解説は、「Steam Machine」の解説の一部です。
「SteamOS」を含む「Steam Machine」の記事については、「Steam Machine」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SteamOS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SteamOS」の関連用語

SteamOSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SteamOSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSteamOS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSteam Machine (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS