IGN
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 23:37 UTC 版)
![]() |
この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。
|

IGN Entertainmentは、ビデオゲームを中心としたいくつかの娯楽に関する報道を行うWebサイトを運営するアメリカ合衆国の企業。かつてニューズ・コープの子会社だったが、2015年時点ではZiff Davisの子会社。
運営するサイトにはIGN, Game Spy, Ask Man Team Xbox等がある。かつてはRotten Tomatoesも運営していたが、売却された。
日本語版ウェブサイト「IGN JAPAN」は、2016年4月8日に仮オープン。同年9月1日に正式オープン。産経デジタル(産業経済新聞社子会社)が運営している[1]。
歴史
元々Imagine Games Networkという名でゲーム雑誌のポータルとして各雑誌毎に1996年に設立されたN64.com(後に IGN64.com), PSXPower, Saturnworld, Next-Generation.com、Ultra Game Players Onlineのサイト群が1998年にIGNブランドの元で再編され統合された。Next-Generation.comとUltra Game Players Onlineはこのときには統合されなかった。Ultra Game Players Onlineは雑誌の廃刊に伴って消滅し、Next-Generation.comはデイリーレイダーという別のポータルを立ち上げるまでそのままになった。
2005年6月には月あたり2300万のユニークアクセスがあり500万のサイト登録者を集めたとしている。Alexaによるとトップ200に入るアクセス数を誇るサイトである。2005年9月にルパート・マードック率いるメディア帝国、ニューズコーポレーションに買収された。2008年1月に設立12年を迎えた。
脚注
- ^ “IGN JAPANプレオープン!”. IGN Japan. 2022年5月27日閲覧。
関連項目
- ピア・シュナイダー - 創設者の一人
外部リンク
IGN Japan
- 公式「IGN Japan」ウェブサイト
- IGN Japan (IGNJapan) - Facebook
- IGN Japan (@IGNJapan) - X(旧Twitter)
- IGN Japan - YouTubeチャンネル
- ダニエル・ロブソン (@NoMoreDaniels) - X(旧Twitter) 編集長
- ダニエル・ロブソン (@nomoredaniels_) - Instagram
- クラベ・エスラ (@RineD1987) - X(旧Twitter) ライター
IGN
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 16:54 UTC 版)
「ゲーム・オブ・ザ・イヤー」の記事における「IGN」の解説
IGN Game of the Yearの受賞作品はIGNのプロの編集者によって選ばれている。結果は1月までおよそ2~3週で発表される。IGNは、2008年現在、世界で最も訪問されたテレビゲーム関連のウェブサイトである。 2001年 - Halo: Combat Evolved 2002年 - バトルフィールド1942 2003年 - Star Wars: Knights of the Old Republic 2004年 - ハーフライフ2 2005年 - ゴッド・オブ・ウォー 2006年 - 大神 2007年 - スーパーマリオギャラクシー 2008年 - Fallout 3 2009年 - アンチャーテッド 黄金刀と消えた船団(Uncharted 2: Among Thieves) 2010年 - Mass Effect 2 2011年 - Portal 2 2012年 - 風ノ旅ビト(Journey) 2013年 - The Last of Us 2014年 - ドラゴンエイジ:インクイジション 2015年 - ウィッチャー3 ワイルドハント 2016年 - オーバーウォッチ 2017年 - ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド 2018年 - ゴッド・オブ・ウォー (2018) 2019年 - Control 2020年 - HADES 2021年 - Forza Horizon 5
※この「IGN」の解説は、「ゲーム・オブ・ザ・イヤー」の解説の一部です。
「IGN」を含む「ゲーム・オブ・ザ・イヤー」の記事については、「ゲーム・オブ・ザ・イヤー」の概要を参照ください。
- IGNのページへのリンク