Linuxカーネルとは? わかりやすく解説

Linuxカーネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 00:33 UTC 版)

Linux
Linuxカーネルの起動画面(バージョン 6.1.0-27)
作者 リーナス・トーバルズ
開発元 リーナス・トーバルズ, および多数のコミュニティーメンバー
初版 1991年9月17日 (33年前) (1991-09-17)
最新版 6.14.2[1]  - 2025年4月10日 (10日前) [±]
リポジトリ
プログラミング
言語
C言語アセンブリ言語[2]Rust[3]
対応OS Linux
種別 カーネル (モノリシックカーネル)
ライセンス GNU General Public License v2
公式サイト www.kernel.org
テンプレートを表示

Linuxカーネルは、Unix系オペレーティングシステムであるLinuxカーネルリーナス・トーバルズによって開発が開始された。ライセンスにGPL(バージョン2)を採用する自由ソフトウェアである。

通常、Linuxカーネルと言えばリーナスが管理・公開している公式版(メインライン・カーネル)を指すが、Linuxディストリビューションで使用されているカーネルは、バージョンが古かったり、ベンダーが独自の改造を施してあることが多い。例えば、Androidで使用されているカーネルもそのひとつである。このような非公式のカーネルは、ベンダー側が対応すべきとしているため、Linux Kernel Mailing Listなどでは基本的に対応対象外となっている。

開発の初期には、MINIXを参考としており、影響を受けてもいるが、MINIXのコードは使用せず、ゼロから書かれた(IBM PC端末エミュレータとして動かすためのコードから成長させたものと言われている)。

GPLを採用したことがLinuxを共有の物として開発することを推進させた、とされている。[要出典]また、Linuxの開発とインターネットの発展が時期的に一致したことも、Linuxの開発コミュニティ形成に寄与した。

また、開発に際して、よりオープンな開発体制をとり、現在バザール方式と呼ばれている、誰でもLinux Kernel Mailing Listへのバグ報告や修正、機能拡張パッチを公開でき、その中から最終的にリーナスと彼が任命したメインテナーがコーディネータとなって、公式版のLinuxカーネルの質を保っている。

対応アーキテクチャ

Ubiquity of the Linux kernel

Linuxカーネルは各種命令セット (ISA) に対応している。各アーキテクチャで共有されているコードが多いため、CPUに依存した部分を変更すれば移植できるようになっている。

公式サポート

バージョン5.11.11(2021年3月30日)時点。括弧書きはarchディレクトリ内の名称。

サポート終了

バージョン2.6.26まで
  • Sun-4
バージョン3.4まで
  • SPARCstation/SPARCserver series
バージョン3.7まで
バージョン4.11まで
バージョン4.16まで
バージョン5.9まで
バージョン6.6まで

出典

  1. ^ グレッグ・クロー=ハートマン; "Linux 6.14.2"; 出版日: 2025年4月10日; 閲覧日: 2025年4月10日.
  2. ^ The linux-kernel mailing list FAQ - Why is the Linux kernel written in C/assembly?”. tux.org. 2007年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年6月20日閲覧。
  3. ^ Linuxカーネルのバージョン6.1が公開、カーネル記述にRust言語を一部採用した最初のバージョン”. CodeZine. 2023年6月10日閲覧。
  4. ^ 次期LinuxがItaniumのサポートを廃止”. PC Watch. インプレス (2023年11月6日). 2024年8月18日閲覧。

学習参考書

  • 冨永和人、権藤克彦『例解 UNIX/Linuxプログラミング教室』オーム社、2018年4月25日。ISBN 978-4-274-22210-8
  • 末安泰三『動かしながらゼロから学ぶ Linuxカーネルの教科書』日経BP、 2020年9月14日。ISBN 978-4-296-10695-0
  • 武内覚『試して理解 Linuxのしくみ [増補改訂版]』技術評論社、2022年10月29日。ISBN 978-4-297-13148-7

関連項目

外部リンク


Linuxカーネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 07:54 UTC 版)

Sphinx (ドキュメンテーションジェネレータ)」の記事における「Linuxカーネル」の解説

Linuxカーネルのドキュメントサブシステムは000000002016-01-01-00002016年に変更された。バージョン 4.7以降では、ドキュメントSphinx使用するように変更されている。 LCA2016 What I've learned as the kernel docs maintainer - YouTube LCA2017 Kernel documentation: what we have and where it's going - YouTube

※この「Linuxカーネル」の解説は、「Sphinx (ドキュメンテーションジェネレータ)」の解説の一部です。
「Linuxカーネル」を含む「Sphinx (ドキュメンテーションジェネレータ)」の記事については、「Sphinx (ドキュメンテーションジェネレータ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Linuxカーネル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Linuxカーネル」の関連用語

Linuxカーネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Linuxカーネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLinuxカーネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSphinx (ドキュメンテーションジェネレータ) (改訂履歴)、Linuxゲーム (改訂履歴)、字下げスタイル (改訂履歴)、GNUの派生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS