OHA
別名:オープン ハンドセット アライアンス
OHAとは、携帯電話向けのソフトウェアの共通プラットフォーム「Android」の開発を推進するために結成された団体の名称である。
OHAが開発を進めるAndroidは、オペレーティングシステム(OS)や各種アプリケーションソフトなどを幅広く対象とする、オープンソースのプラットフォームとして構想されている。OHAでは、Androidにおける通信機能からユーザーインターフェース(UI)に至るまであらゆる利用体験を向上させることを目的とし、各社が協力し合う連合体となっている。
OHAはGoogleを中心として2007年11月に結成された。参加企業には通信端末のメーカーや半導体メーカー、通信事業者(キャリア)、ソフトウェア企業などの有力企業があり、結成当初で30社以上の参加が表明されている。主要な企業としては、MotorolaやQualcomm、Intel、NVIDIA、サムスン電子、LG電子、eBay、NTTドコモ、KDDIなどを挙げることができる。
また、OHAでは、Androidをオープンソースで誰でも開発できるようにソフトウェア開発キット(SDK)の提供なども行っている。AndroidのSDKはOHAのWebサイトなどで無償で入手することができる。

※画像提供 / Open Handset Alliance
参照リンク
Open Handset Alliance - (英文)
Android: | Nokia X2 ナビゲーションドロワー 日本Androidの会 OHA Recent Apps タフパッド 通知ドロワー |
オープン・ハンドセット・アライアンス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 02:15 UTC 版)
![]() |
|
略称 | OHA |
---|---|
設立 | 2007年11月5日 |
種類 | コンソーシアム |
目的 | 携帯電話のオープンスタンダードの開発 |
本部 | アメリカ合衆国カリフォルニア州マウンテンビュー |
貢献地域 | 世界規模 |
会員数
|
通信キャリア・半導体メーカー・携帯端末メーカー・ソフトウェアベンダー・商業化会社 |
上部組織 | |
ウェブサイト | www |
オープン・ハンドセット・アライアンス(英: Open Handset Alliance、略称: OHA)は、携帯電話のオープンスタンダードの開発を目的として2007年11月にGoogleを中心に84の企業・団体が参加して組織されているコンソーシアムである[1]。
目的

コンソーシアムの目的は、コンシューマ(消費者)にとってより良い携帯電話を提供することであり[2]、その実現のためにオープンスタンダードを設計・定義し、Androidを提供している。 Android は単なる携帯電話のオープンスタンダードのブループリントではなく、通信キャリア・携帯端末メーカー・開発者が革新的なデバイス・ソフトウェア・サービスを開発するために必要とする完全なプラットフォームである。
参加組織
2007年11月にGoogleを中心として世界規模で活動している34の通信キャリア・半導体メーカー・携帯端末メーカー・ソフトウェアベンダー・商業化会社が参加して組織された。その後、幾度かの参加組織の参画が行われている。2018年4月現在、84の通信キャリア・半導体メーカー・携帯端末メーカー・ソフトウェアベンダー・商業化会社が参加している[3]。
参加日 | 通信キャリア | ソフトウェアベンダー | その他 | ハードウェアベンダー | デバイスメーカー |
---|---|---|---|---|---|
設立[4] |
|
|
|
||
2008年12月[5] |
|
|
|||
2009年5月、6月 |
|
||||
2009年9月 | |||||
2010年1月 |
|
||||
2010年5月 | |||||
2010年6月 | |||||
2010年11月 |
|
||||
2011年6月 |
|
||||
2011年7月 |
|
||||
不明 |
脚注
- ^ “Industry Leaders Announce Open Platform for Mobile Devices”. Open Handset Alliance (2007年11月5日). 2007年11月5日閲覧。
- ^ “Alliance Overview”. Open Handset Alliance. 2018年4月5日閲覧。
- ^ “Open Handset Alliance Members”. Open Handset Alliance (2007年11月5日). 2007年11月5日閲覧。
- ^ “Open Handset Alliance Members” (2008年10月15日). 2018年4月15日閲覧。
- ^ “Open Handset Alliance announces 14 new members”. Open Handset Alliance (2008年12月9日). 2018年4月15日閲覧。
- ^ “Open Handset Alliance member announcements”. Open Handset Alliance (2009年). 2009年5月27日閲覧。
- ^ “SVOX announces its joining of the Open Handset Alliance”. SVOX (2009年5月27日). 2009年5月27日閲覧。
- ^ “Acer announces its joining of the Open Handset Alliance”. Acer (2009年6月1日). 2018年4月15日閲覧。
- ^ “MIPS Technologies Joins the Open Handset Alliance”. MIPS Technologies, Inc. (2009年9月30日). 2009年9月30日閲覧。
- ^ “Bouygues Telecom devient membre de l'Open Handset Alliance”. bboxnews.fr (2010年1月6日). 2010年1月6日閲覧。
- ^ “Sasken joins Open Handset Alliance”. SASKEN (2010年1月22日). 2010年1月22日閲覧。
- ^ “ZTE to launch Android handsets this quarter”. ZTE (2010年1月15日). 2010年1月15日閲覧。
- ^ “NXP Software Joins the Open Handset Alliance”. NXP (2010年5月18日). 2010年5月18日閲覧。
- ^ “Access Joins the Open Handset Alliance”. Access (2010-07-91). 2010年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月15日閲覧。
- ^ “MediaTek Joins the Open Handset Alliance Continuous Commitment to Providing Multimedia-Rich Android Solutions”. MediaTek (2010年7月12日). 2013年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月15日閲覧。
- ^ “VisualOn Joins the Open Handset Alliance to Enhance the Multimedia Capabilities of the Android Platform”. VisualOn (2010年11月9日). 2018年4月15日閲覧。
- ^ “Open Handset Alliance Members Mobile Operators” (2010年12月27日). 2018年4月15日閲覧。
外部リンク
「オープン ハンドセット アライアンス」の例文・使い方・用例・文例
- オープンカー
- オープンチケット
- 全英オープン
- 彼は全米オープンゴルフを楽々優勝した
- いよいよサイトが20日にオープンします
- 2Fに待望のショップがオープンします
- 公式サイトがオープンしました
- コスコン06のサイトをオープンしました
- 駅前にパイロットショップをオープンすることが決まった。
- 家の隣にニューオープンの雑貨屋がある。
- 先日、当店はリニューアルオープンしました。
- 近所におしゃれなパティセリーの店がオープンした。
- 全英オープンは最も権威のあるゴルフ界のプロアマ合同参加競技である。
- 彼は開幕前オープン戦に間に合わなかった。
- ガートは階段のように形作られた川沿いのオープンスペースである。
- オープンブックマネジメントによって、従業員が会社についてよく知るようになった。
- 取締役会は、学歴、性別、人種にかかわりなく有能で多彩な人材を雇用するため、オープンエントリー制を導入することを決定した。
- UNIXの人気は、オープンシステムであり、ソフトウェアをプラットフォーム間で簡単に移動できるという事実から生じている。
- そのギターメーカーはオープンショップ制の会社で、労働組合に加盟している従業員も加盟していない従業員もいる。
- オープンハウスは家の買い手を見つける効果的手段である。
- オープン・ハンドセット・アライアンスのページへのリンク