自由ソフトウェアの定義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自由ソフトウェアの定義の意味・解説 

自由ソフトウェアの定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 00:36 UTC 版)

自由ソフトウェアの定義(じゆうソフトウェアのていぎ、The Free Software Definition)は、リチャード・ストールマンにより起草されフリーソフトウェア財団により公開された、自由ソフトウェアを定義する文書である。知られている最も初期の定義は、FSFが発行していた1986年2月のGNU's Bulletinにおいてなされたものである[1]。基準となる出典はGNUプロジェクトの理念のセクションにある[2]2022年1月の時点では、42の言語で公開されている[3]。また、FSFは自らが承認したソフトウェアライセンスのリストを公開している(自由ソフトウェアライセンスを参照)。

自由ソフトウェアの定義は、自由ソフトウェアの概念に関して最も早く公開された定義である。

定義

1986年2月に公開された定義には2つの要点がある[1]

私達の定義するところにおいて、“フリー”とは決して値段についてではなく、自由(Freedom)のことを指します。すなわち、プログラムをコピーし、隣人もあなたと同様に使用できるようそのプログラムを配布する自由、そして、プログラムがあなたをコントロールするのではなく、あなたがプログラムをコントロールするために、プログラムを改変する自由―このためにソースコードはあなたが手に入れられるようにされなくてはなりません―のことを指します。

現在の定義には4つの必須の自由があり、それぞれに0から3まで番号が振られている[4]

  • どんな目的に対しても、プログラムを望むままに実行する自由 (第零の自由)。
  • プログラムがどのように動作しているか研究し、必要に応じて改造する自由 (第一の自由)。ソースコードへのアクセスは、この前提条件となります。
  • ほかの人を助けられるよう、コピーを再配布する自由 (第二の自由)。
  • 改変した版を他に配布する自由 (第三の自由)。これにより、変更がコミュニティ全体にとって利益となる機会を提供できます。ソースコードへのアクセスは、この前提条件となります。

歴史

リチャード・ストールマンは『It is said that』紙媒体で発行された「自由ソフトウェアの定義」は早ければ1986年に存在しており、『GNU's Bulletin』の最初の号に含まれて出版されたと言われているが[1]、その文書は定義として提示されておらず、リチャード・ストールマンが後に作り出した定義とは大幅に違いがあった。

フリーソフトウェア財団の代表リチャード・ストールマンはDebianフリーソフトウェアガイドラインを自由ソフトウェアの優れた定義として受け入れていた。しかし、「Debianフリーソフトウェアガイドライン」と「オープンソースの定義」の類似性から自由ソフトウェアをオープンソースと区別する必要性を感じ、現在は自由ソフトウェアの定義を推進している。

また、第0の自由は後に付け足されたもので、実行できる事が一番大切なので最初につけようとしたため、第0となった[5]

脚注

  1. ^ a b c Free Software Foundation, Inc. (1986年2月). “GNU's Bulletin, Volume 1 Number 1” (TXT). p. 8. 2008年4月9日閲覧。
  2. ^ GNUプロジェクトの理念”. GNUプロジェクト. フリーソフトウェアファウンデーション. 2022年1月10日閲覧。
  3. ^ 自由ソフトウェアとは?”. GNUプロジェクト. フリーソフトウェアファウンデーション. 2022年1月10日閲覧。
  4. ^ 自由ソフトウェアとは?”. GNUプロジェクト. フリーソフトウェアファウンデーション. 2021年3月3日閲覧。[リンク切れ]
  5. ^ 自由ソフトウェアとは?”. GNUプロジェクト. フリーソフトウェアファウンデーション. 2020年5月12日閲覧。

関連項目

外部リンク


自由ソフトウェアの定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 02:53 UTC 版)

自由ソフトウェア」の記事における「自由ソフトウェアの定義」の解説

フリーソフトウェア財団は自由ソフトウェアの定義を提示している。ソフトウェアライセンスについては自由ソフトウェアライセンス参照。 定義に照らして自由ではない、すなわち改造再配布などに制限掛かっていたり、ソースコード開示されていない無償利用できるソフトウェアとは異な概念であり、この場合フリーウェアもしくは無料ソフトと呼ぶことが望ましいとフリーソフトウェア財団はしている。 逆に定義に従ったソフトウェアであれば一次的な配布有償であっても自由ソフトウェアと呼ぶことができる。ただし、前述したように配布が自由であるため、ほとんどの自由ソフトウェア無償配布されている。 また、現状強い影響力を持つ定義として、フリーソフトウェア財団の定義の他に、DebianフリーソフトウェアガイドラインとそれをベースにしたOpen Source Initiativeオープンソースの定義がある。

※この「自由ソフトウェアの定義」の解説は、「自由ソフトウェア」の解説の一部です。
「自由ソフトウェアの定義」を含む「自由ソフトウェア」の記事については、「自由ソフトウェア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自由ソフトウェアの定義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自由ソフトウェアの定義」の関連用語

自由ソフトウェアの定義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自由ソフトウェアの定義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自由ソフトウェアの定義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自由ソフトウェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS