オープンソース
ソフトウェアのソースコードが公開されており、再頒布の自由が可能であること。代表的なオープンソースのソフトウェアにLinuxやApache HTTP Serverなどがある。
オープンソースソフトウェアと同じように使われる言葉にフリーソフトウェアがある。ソースコードが公開されているという点では共通だが、意味合いは用語の利用者によって異なる。たとえば、ソースコードは公開されているが改変や再頒布が認められていなくても「オープンソース」と表現されていることがある。ライセンスやソースコードが利用可能な範囲・ソフトウェアやソースコード利用時の制約は、ソフトウェアごとに正確に把握しておく必要がある。
関連見出し
フリーソフトウェア
Free Software Foundation
関連URL
Open Source Initiative(http://www.opensource.org/)
Open Source Group Japan(http://www.opensource.jp/)

オープンソース
【英】open source
オープンソースとは、プログラムのソースコードを無償で公開し、ソースコードの改良や再配布の自由を認める姿勢や概念のことである。
オープンソースは、Open Source Initiativeによって策定された定義によれば、プログラムのソースコードが入手可能であること、ソフトウェアの変更や派生品を許可すること、特定グループを差別したり利用分野を制限したりしないこと、などの条件を満たす必要がある。パブリックドメインソフトウェアとは異なり、制作者の著作権そのものは保持される。
オープンソースの思想では、プログラムのソースコードを多くの人々に吟味させ、改良や拡張を促すことで、ソフトウェアの機能・性能が向上していくことが期待されている。
オープンソースで開発されたソフトウェアは、オープンソースソフトウェア(OSS)と呼ばれる。オープンソースソフトウェアは、多くの場合、有志によって組織された開発プロジェクトやコミュニティにおいて議論が改良が進められる。代表的なオープンソースのプロジェクトとして、リーナス・トーバルズが開始したUNIX互換のオペレーティングシステムであるLinuxを挙げることができる。
参照リンク
The Open Source Definition - (英語)
オープンソースの定義 - (The Open Source Initiative)
オープンソース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:20 UTC 版)
オープンソース(英: open source)とは、コンピューターソフトウェアをバイナリプログラムのみの配布ではなく、プログラムの設計図であるソースコードが入手でき、目的を問わず利用、修正、頒布できることの明示的な許可および、それを利用する個人や団体の努力、利益を遮ることがないライセンスを適用したコンピューターソフトウェアと、そのソフトウェア開発の手法。
- ^ Richard Stallman. “GNUシステムとフリーソフトウェア運動”. 2018年3月1日閲覧。
- ^ 吉田智子「第3章 インターネット文化と商業主義のバトルの歴史」 『ネット社会を変える! オープンソースの逆襲』(初版)出版文化社、2007年9月10日、135頁。
- ^ a b Tiemann, Michael (2006年9月19日). “History of the OSI”. Open Source Initiative. 2002年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年8月23日閲覧。
- ^ Karl Fogel (2016年). “Producing Open Source Software - How to Run a Successful Free Software Project”. O'Reilly Media. 2016年4月11日閲覧。
- ^ History of the Open Source Initiative
- ^ Technology In Government, 1/e. Jaijit Bhattacharya. (2006). p. 25. ISBN 978-81-903397-4-2
- ^ “Open Source Summit”. 2013年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月1日閲覧。
- ^ Eric S. Raymond. “Goodbye, "free software"; hello, "open source"”. catb.org. 2015年8月11日閲覧。
- ^ Open Source Initiative (1999年6月). “Open Source Certification:Press Releases”. 2018年3月1日閲覧。
- ^ オープンソースグループ・ジャパン (2003年). “オープンソース商標について”. 2018年3月1日閲覧。
- ^ a b Open Source Initiative (2007年3月22日). “The Open Source Definition”. 2018年2月9日閲覧。
- ^ annr (2017年5月16日). “What is open source, and what is the Open Source Initiative?”. 2018年2月9日閲覧。
- ^ Dana Blankenhorn (2006年12月7日). “Is SugarCRM open source?”. 2018年2月15日閲覧。
- ^ Tiemann, Michael (2007年6月21日). “Will The Real Open Source CRM Please Stand Up?”. Open Source Initiative. 2008年1月4日閲覧。
- ^ “見て、聞いて、触って学ぶ! 人型ロボット「iCub」を公開――STマイクロ (1/3)” (2014年11月19日). 2019年4月12日閲覧。
- ^ “Open Motors”. 2019年4月12日閲覧。
- ^ “世界初のオープンソース自動車「OSVehicle」”. ASCII.jp (2014年1月10日). 2019年4月12日閲覧。
- ^ Bruce Perens (1999年2月17日). “It's Time to Talk about Free Software Again”. 2018年3月1日閲覧。
- ^ Richard Stallman (2016年11月18日). “Why Open Source misses the point of Free Software”. 2018年2月9日閲覧。
- ^ Richard Stallman (2016年11月18日). “FLOSS and FOSS”. 2018年2月9日閲覧。
- 1 オープンソースとは
- 2 オープンソースの概要
- 3 オープンソース・ソフトウェア
- 4 用語と概念への批判
オープンソース
「オープンソース」の例文・使い方・用例・文例
- オープンソースのページへのリンク