ミッドナイトムービーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > ミッドナイトムービーの意味・解説 

ミッドナイトムービー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 22:18 UTC 版)

トッド・ブラウニングの『フリークス』(1932年MGM)は、1960年代初頭にカウンターカルチャーの文脈において再発見され、1970年代から1980年代にかけてアメリカのアートハウスシアターで深夜上映の形態(=ミッドナイトムービー)で定期的に劇場公開された。

ミッドナイトムービー(Midnight movie)とは、アメリカ合衆国のアートハウスシアターにおいて1970年代を中心に深夜上映の形態で公開されていたカルト映画の総称。

大半は大手映画会社に属さない独立系プロダクションやアマチュア作家によって製作されたものであるが、ミッドナイトムービー出身で後に著名となった映画監督も多数存在する。代表的な作品にアレハンドロ・ホドロフスキーの『エル・トポ』(1970年)、ジョン・ウォーターズの『ピンク・フラミンゴ』(1972年)、ジム・シャーマン英語版の『ロッキー・ホラー・ショー』(1975年)、デヴィッド・リンチの『イレイザーヘッド』(1977年)や『エレファントマン』、『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』などが挙げられる[1]


1972年にはラルフ・バクシが画期的なアダルトアニメ『フリッツ・ザ・キャット』を製作し、史上最も成功したインディーズ系アニメーション映画のひとつとなった(それと同時にアニメ史上初のX指定(英語版)を受けた)。本作ではブラックユーモアセックス描写が大胆に取り入れられ、主人公が学生運動性革命ヒッピーコミューンなどアメリカ社会で60年代後半に巻き起こったムーブメント野次馬的に体験していく様子が毒々しく描かれている。

概要

ミッドナイトムービーのルーツは1950年代にアメリカの地方局で深夜に放送されていた低予算映画である。その後、ミッドナイトムービーのムーブメントは1970年エルジン劇場英語版で上映された『エル・トポ』を嚆矢としてニューヨークで始まり、1975年の『ロッキー・ホラー・ショー』のヒットで全米に広がっていった[注 1]。以来このジャンルの映画は「カルト映画」という文脈で認識されるようになり、ミッドナイトムービーもより純粋なキャンプ映画となっていった。

現在も「ミッドナイトムービー」という言葉は、深夜上映でロングランされるようなメインストリームに属さないカルト映画に対して、しばしば用いられている[1]2005年にはムーブメントの発生と主要映画6本のエピソードをまとめたドキュメンタリー映画『ミッドナイトムービー』が公開された。

代表例

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 本作品は公開当初こそ興行的大失敗に終わったが、翌年よりニューヨークで深夜に上映されたのを皮切りにパーティ感覚で劇場に通い詰める観客が急増し、ある種の社会現象となった。

出典

  1. ^ a b 米サイト選出「史上最高のミッドナイトムービー50本」 : 映画ニュース”. 映画.com (2015年1月22日). 2021年2月22日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミッドナイトムービー」の関連用語

ミッドナイトムービーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミッドナイトムービーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミッドナイトムービー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS