カルトムービーの黄金時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カルトムービーの黄金時代の意味・解説 

カルトムービーの黄金時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 15:37 UTC 版)

鬼畜系」の記事における「カルトムービーの黄金時代」の解説

モンド映画」、「東映ポルノ」、「ミッドナイトムービー」、および「エクスプロイテーション映画」も参照 世界各地知られざる奇習風俗描いたグァルティエロ・ヤコペッティ監督ドキュメンタリー映画世界残酷物語 MONDO CANE』(1962年)のヒット嚆矢として、1960年代ヨーロッパアメリカでは観客見世物好奇心訴え猟奇系のドキュメンタリー・モキュメンタリー映画続々登場し人気博していた。これら映画は「モンド映画」(Mondo film)または「エクスプロイテーション映画」と呼ばれる。特にモンド映画は、やらせも含めたショッキングいかがわしい演出センセーショナリズム特徴的であった著名なモンド映画監督としてはヤコペッティ以外にも『ピンク・フラミンゴ』のジョン・ウォーターズや『ファスター・プシィキャット!キル!キル!』のラス・メイヤーなどがいる。これら監督たちの映画脱力的な大衆文化「モンド・カルチャー」のルーツとなったほか、世界中悪趣味バッド・テイスト文化にも多大なる影響及ぼした日本でも中川信夫監督の『日本残酷物語』(1963年/NFAJ所蔵)や中島貞夫監督の『にっぽん69 セックス猟奇地帯』などのモンド映画製作されている。 その後ヤコペッティ3年歳月費やし本物処刑シーン収めた『さらばアフリカ』(1966年)が興行的に大失敗するなどして、過熱的なモンド映画ブーム終息したが、トッド・ブラウニング監督の『フリークス』(1932年MGM)がアメリカの映画館で深夜上映されたのを皮切りに1970年代アメリカではカルトムービーインディーズ・ムービー深夜上映形態続々公開されるようになった。これらの映画は「ミッドナイトムービー」と呼ばれ一部映画マニア中心に熱狂的な人気博したまた、ここからピンク・フラミンゴ』(犬の糞食べシーンがある)『エル・トポ』『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』『ロッキー・ホラー・ショー』『イレイザーヘッド』『エレファントマン』などのカルト映画数多く生み出されていった1972年にはラルフ・バクシ画期的なアダルトアニメフリッツ・ザ・キャット』を製作し史上最も成功したインディーズ系アニメーション映画のひとつとなった(それと同時にアニメ史上初のX指定英語版)を受けた)。本作ではブラックユーモアセックス描写大胆に取り入れられ主人公学生運動性革命、ヒッピーコミューンなどアメリカ社会60年代後半巻き起こったムーブメント野次馬的に体験していく様子毒々しく描かれている。

※この「カルトムービーの黄金時代」の解説は、「鬼畜系」の解説の一部です。
「カルトムービーの黄金時代」を含む「鬼畜系」の記事については、「鬼畜系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カルトムービーの黄金時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

カルトムービーの黄金時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルトムービーの黄金時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鬼畜系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS