カルトッフェルブラーテン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/08 19:34 UTC 版)
「ビーデンコプフ」の記事における「カルトッフェルブラーテン」の解説
地元で「デア・ブロット」と呼ばれるカルトッフェルブラーテン(ジャガイモ焼き)は典型的なビーデンコプフの習慣である。この習慣は、秋のジャガイモの収穫から派生した。初秋には数多くの森の広場で伝統的にブナの熾き炭で生のジャガイモが焼かれる。新たに伐採されたブナの木材で焚き火が行われ、熾き炭が作られる。十分な量の熾き炭が用意できたらすぐに、炭を炎から出して平らに広げる。そしてジャガイモは初め熾き炭の上でまず「汗をかくまで」熱せられる。これによって余分な水分がジャガイモから蒸発する。その後ジャガイモは熾き炭で完全に覆われ、十分に焼けた状態にする。焼き上がった後、適切な器具でジャガイモを火から取り出す。理想的には柄の長い目のつんだフォークのようなものである。焼き上がり、皮をむいていないジャガイモはバターと塩で味付けされ、レバーソーセージやサラダを添えて食される。ビーデンコプフでは、伝統的に付け合わせのサラダは3種類である: ダイコンのサラダ、タマネギのサラダ、ニシンのサラダである。火は、ブラートマイスター(焼き責任者)によって午前中に点火され、昼にはジャガイモを焼くのに十分な量の熾き炭が得られるようにしておく。ジャガイモを焼いた後の火と薪は引き続き手を入れてその日のうちは十分な炭を確保する。午後から夕方にかけて、メットヴルスト(脂肪分の少ない挽肉で作られたソーセージ)や小さく切り分てベーコンを巻いたミートローフなどがその炭で焼かれる。さらに生ビール(ピルスナービール)や(主にキャラウェイの)リキュールを飲む。 ブナの薪を使うのが伝統的なカルトッフェルブラーテンのやり方である。 ジャガイモを焼く前に、しばらくの間乾燥させる。 焼き上がったジャガイモはサラダ(写真はタマネギサラダ)とともに食する。
※この「カルトッフェルブラーテン」の解説は、「ビーデンコプフ」の解説の一部です。
「カルトッフェルブラーテン」を含む「ビーデンコプフ」の記事については、「ビーデンコプフ」の概要を参照ください。
- カルトッフェルブラーテンのページへのリンク