生ビールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 生ビールの意味・解説 

なま‐ビール【生ビール】

読み方:なまびーる

醸造したあと、加熱殺菌をしていないビール。なま。→ラガービール


生ビール

ろ過によって加熱殺菌せずに酵母取り除き、瓶、缶に詰めたビールのこと。
現在、あらゆるビールの中で、生ビールの占め比率年々高まってきています。
貯蔵タンク熟成したビールには、役目終えた酵母生きている状態で残ってます。従来ビールは、そのままでは日持ちがしないので、不要な酵母雑菌などによる変質を防ぐため、加熱殺菌をおこなっていました
サントリーでは、加熱殺菌影響避け、生ビールの風味生かすため、徹底したサニテーションによって日持ちするおいしい生ビールづくりを実現しました

ビールの表示に関する公正競争規約第4条2項)』では、「熱による処理(パストリゼーション)をしないビールなければ、生ビールまたはドラフトビール表示してならない」と決められています。

生ビール

読み方:ナマビール(namab^iru

殺菌加熱行なわないビール

季節

分類 人事


生ビール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 21:51 UTC 版)

生ビール(なまビール)とは、日本において熱処理をしていないビール全般を指す[1][注釈 1]非熱処理ビール(ひねつしょりビール)とも呼ばれる。

同義語としてドラフトビールがある[1]。日本国外における「生ビール・ドラフトビール」の定義は国によって異なる事がある(→#日本以外の生ビール)。

概要

ドラフトビールフォント

醸造後一切の手を加えていないビールをさすが、日本ではビールの製造工程で酵母等を濾過することによって熱処理(パスチャライゼーション)をしていないビールも「生ビール」と定義している[1][2][3]。パッケージには「生」「生ビール」「ドラフトビール」と表示し、熱処理していないこと(「非熱処理」等)を併記すると決めている(業務用の樽詰め製品は省略可)。また熱処理していないことを理由に品質がよいと宣伝することも禁じており、違反行為については景品表示法の不当表示などに関係するため、公正取引委員会消費者庁から措置命令・排除命令・要望警告の処分を受けることがある[4]。また、同一銘柄の樽詰・瓶詰・缶詰は、いずれも中身は同一である。

歴史

1869年(明治2年)、横浜山手46番で居留地の外国人向けにビールの醸造が始まった[注釈 2]1870年(明治3年)、横浜山手123番(天沼)で継続的に一般人向けのビールの醸造・販売が始まった。当時としては最新鋭のパスチャライゼーション(低温殺菌法)を導入していた(この店が、後のキリンビールのルーツとなった)[注釈 2]。当時は冷蔵庫が広く普及しておらず、生きたままの酵母が入っている古典的な生ビールでは、発酵が進みすぎて味が変わったり容器を破裂させたりしてしまうため、熱処理(加熱殺菌)をして製品を出荷することが一般的だった[5]。しかし、当時でも熱処理を行わないビールは、工場隣接のビアガーデン[注釈 2]や、冷蔵庫を備えた店で飲むことができた[5]。初期の生ビールとして有名なのは北海道開拓使・官営札幌麦酒醸造所(のちに民間に払い下げられてサッポロビールとなった)が1876年(明治9年)9月に発売した「冷製札幌ビール」である[6]。しかし消費地への長時間の輸送中に、発酵が進んでコルク栓が抜けるなどの事故が多発した。

1960年アメリカ統治下の沖縄オリオンビールが「びん詰め生ビール」を発売。生産地と消費地が近く、飲食店向けに出荷されてすぐに消費されていたので、問題は少なかったとされる。

1967年サントリー(初代法人、現・サントリーホールディングス)が「純生」を発売[2][3][5][注釈 3]。現在主流の新しい定義による最初の生ビールで、NASAが開発した「ミクロフィルター」(プラスチックセラミック製の膜をつけた精密濾過装置)を導入し、無菌室で滅菌容器に詰めて密封するオートメーション技術を開発したことにより、「熱処理をせず、酵母菌を除去した生ビール」をはじめて大量生産した[2][3][5]

1968年、アサヒビールが「本生」[注釈 4]を発売したが、これは酵母菌の除去は行っておらず「本当の生です。酵母が生きています。」というキャッチフレーズで工場の近くのみに瓶詰めで販売された[2][3]。冷蔵保存が必須であり、しかも賞味期限は2週間と短かった[2][3]

この頃までは、「生ビール」の概念が定まっておらず、サントリーが「熱処理をせず、酵母菌を除去した生ビール」、アサヒが「熱処理をせず、酵母菌の入った生ビール」を発売したことにより、「酵母菌の有無」をめぐって『生ビール論争』が勃発した[2][3]。「熱処理をしないビールはすべて生ビール」というサントリーの主張と、「酵母菌を取り除いたビールは生ビールではない」という他社の主張は平行線を辿った[2][3]。また「純生」の商標を巡って『純生論争』が起きた[7][注釈 5]。結果として特許庁はサントリーに『純生』の商標登録を認めた[7]

1979年、公正取引委員会が「生ビール・ドラフトビール」の定義を「熱処理をしないビールのすべて」と公示し、生ビール論争はサントリーの主張、「酵母菌の有無は評価基準にしない」が認められた形で終結した[2][3][8]

1987年3月、辛口生ビール「アサヒスーパードライ」が発売され[9]、爆発的にヒットした。翌1988年に他社も一斉に類似品を発売したが(ドライ戦争)、スーパードライの躍進に拍車をかける結果となった。「生ビールNo.1アサヒスーパードライ」の宣伝コピーに煽られたキリンは、1996年キリンラガーの非熱処理化(生ビール化)を断行したがファンの不評を買い、1997年にキリンラガーはビールのトップブランドをスーパードライに明け渡した[10]

微生物管理技術と濾過技術[注釈 6]の発達と普及により、生ビールの比率は年々増え、1977年には10%台、1987年には50%台、1993年には70%台となった[11]。1996年のキリンラガーの生ビール化により、生ビールの比率は更に高まり、1996年3月には99%台[12]になった[11]2000年代前半では冷蔵(チルド)輸送のシステムが進んだことで、無濾過・酵母菌入りの生ビールの比率も少しずつ増えていた[注釈 7]が、各社で該当したプレミアムビールなど商品構成を見直したことから、2000年代中盤以降のチルドビール市場は退潮傾向となった[注釈 8]

日本以外の生ビール

生ビール・ドラフトビールは国によって定義が異なっている(下図参照)。

日本国外における生ビール・ドラフトビールの定義[11]
(○印が該当)
熱処理の
有無
容器 日本 アメリカ オランダ・イタリア
スイス・ベルギー
イギリス・ドイツ
デンマーク
ニュージーランド
カナダ・メキシコ
× ×

× × × ×

× ×

なお、日本国外輸入ビールの「生ビール」については「輸入ビールの表示に関する公正競争規約」にて日本国産ビールと同様に「熱による処理(パスチャライゼーション)をしていないもの」と定義されている[8]

缶や瓶のドラフトビール

英語の「ドラフト」 ("draft"と"draught") は、樽 (keg) から注いだビールのような味や見た目をした缶ビールや瓶ビールを示すマーケティング用語として使われてきた[要出典]。 例えば、ミラー・ジェニュイン・ドラフトは、特許が取得されているコールド・フィルタリングシステムを用いて製造されているアメリカンラガーである。 また、ギネス・ドラフトは、缶や瓶の中に特許が取得されているフローディング・ウィジェットが入っており、細かな泡を出すための窒素ウィジェットを使ったビールの例である。

熱処理ビール

非加熱ではなく、摂氏60℃の高温を用いて加熱殺菌したビールは「熱処理ビール」と呼ばれる。アサヒビールの「アサヒスタウト」[注釈 9]、および「アサヒホワイトビール」[注釈 10]、「だらだらエール」[注釈 11]キリンビールの「クラシックラガー」、および「キリン秋味」[注釈 12]、「スプリングバレー」、「47都道府県の一番搾りシリーズ[注釈 13]、「一番搾り 糖質ゼロ[注釈 14]、「一番搾り やわらか仕立て[注釈 15]、 「キリンビール 晴れ風」[注釈 16]サッポロビールの「サッポロラガービール(愛称『赤星』)」、サントリー(二代目法人)の「パーフェクトサントリービール」[注釈 17]、および「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈無濾過〉」[注釈 18]、「ワールドクラフト〈ホップ香るセッションI.P.A.〉」[注釈 19]などが挙げられる。

ラガー

熱処理ビールの名称にラガーが付けられることが多く、このため「ラガービール」を生ビールの対義語のように扱われることが多いが、ラガービールとはもともと「(下面発酵酵母を使用した)貯蔵工程で熟成させたビール」(ビールの表示に関する公正競争規約・第4条)のことであり、熱処理の有無とは無関係である。

参考資料

脚注

注釈

  1. ^ 日本の消費者庁及び公正取引委員会が認定したビール業界の自主規制ルール「ビールの表示に関する公正競争規約」の第4条に定義されている。
  2. ^ a b c 麒麟麦酒#沿革より。
  3. ^ かつて2000年代に発売されていた発泡酒「純生」とは別の製品。1985年に同社から発売された麦芽100%生ビール「モルツ」の製造に集中させるという理由で1994年末までに一旦終売となるが、2023年4月に「サントリー生ビール」名義で28年ぶりに再び市場投入されることとなった。
  4. ^ 現在の発泡酒「本生」とは別の製品。
  5. ^ サントリー#ビール事業より。
  6. ^ 珪藻土なども使用されている(2006年5月28日放送「所さんの目がテン!第833回「ビール」)。
  7. ^ 麒麟麦酒#商品より。
  8. ^ プレミアムビール#歴史より。
  9. ^ 現在は関東・関西地区のみの限定販売となる。
  10. ^ 2023年6月6日より販売開始。現時点では首都圏(東京都埼玉県千葉県神奈川県山梨県茨城県栃木県群馬県)、および信越地区新潟県長野県)のみの限定販売となる。
  11. ^ 2024年7月9日より販売開始。ただし、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県・セブンイレブンのみの数量限定販売となる。
  12. ^ 秋季限定商品。
  13. ^ 2016年から2017年にかけて各地域ごとに数量限定発売された。
  14. ^ 発売当初は生ビールとして発売されたが、2022年8月の全面改良に伴い、生ビールから熱処理ビールに仕様変更された。
  15. ^ 2023年10月10日より期間限定商品として販売開始。
  16. ^ 2024年4月2日より販売開始。
  17. ^ 2021年4月15日より販売開始。国産の熱処理ビールとしては初の機能性重視でなおかつ糖質ゼロタイプの製品。なお、同社としては1963年から1967年まで発売されていた熱処理ビール「サントリービール〈ラガー〉」以来、54年ぶりに熱処理ビールが市場へ投入されることとなった。
  18. ^ 2022年4月5日より販売開始。ザ・プレミアム・モルツシリーズ史上初の熱処理ビールとして投入されたが発売当初から販売不振のため、2023年末を以て販売終了となった。
  19. ^ ファミリーマート限定販売商品。

出典

  1. ^ a b c ビールの表示に関する公正競争規約 (PDF) ・第4条
  2. ^ a b c d e f g h ジョッキ、ビン、缶…中身はぜ〜んぶ同じ 生ビール=新鮮の嘘 - ウェイバックマシン(2007年2月28日アーカイブ分) - livedoorニュース 2006年8月18日
  3. ^ a b c d e f g h ジョッキ、ビン、缶…中身はぜ〜んぶ同じ 生ビール=新鮮の嘘 - My News Japan 2006年8月18日
  4. ^ 違反事件のデータベース - 社団法人全国公正取引協議会連合会
  5. ^ a b c d 食品加工技術発達史 第5章 1961年〜1975年「包装と流通の革新」テキスト版 / Flash版
  6. ^ サッポロビール物語:1876年(明治9)ドイツでビール醸造を学んだ初の日本人 - サッポロビール
  7. ^ a b 戦後昭和史「食の年表」
  8. ^ a b ビール豆知識 ビールの表示”. ビール酒造組合. 2018年3月16日閲覧。
  9. ^ アサヒ樽生の歴史と活動”. アサヒビール. 2018年3月16日閲覧。
  10. ^ 宮本紘太郎「第4章 発泡酒、アサヒ「本生」の登場」『アサヒビール 成功する企業風土 内側からみた復活の法則』(初版第1刷)、2002年9月10日、188頁。ISBN 4396611579 
    四方宏明 (2007年8月13日). “キリンラガーはどうしてYMOを起用?”. All About. 2018年3月16日閲覧。
  11. ^ a b c お酒の事典 / 生ビール - ウェイバックマシン(2006年12月30日アーカイブ分) - 月桂冠
  12. ^ 日経流通新聞(1996年4月16日付)「国産ビールの生比率-3月99.6%に急伸」

関連項目

外部リンク


「生ビール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生ビール」の関連用語

生ビールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生ビールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
サントリーサントリー
COPYRIGHT © 1995-2025 SUNTORY LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED.
サントリー株式会社お酒・飲料大事典
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生ビール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS