ワイン【wine】
わ‐いん〔‐ヰン〕【和院】
わ‐いん〔‐ヰン〕【和韻】
Wine
Windowsエミュレータ。WindowsのAPI(Application Programming Interface)であるWin32 APIをUNIX/X11上でエミュレートし、Windows用ソフトウェアを実行可能にする。
Win32 APIには膨大な数の関数があり、現在も増え続けているため、WineがWin32 APIを完全にエミュレートできるようになることは考えにくいが、APIの90%以上の実装を完了しており、動作可能なWindowsアプリケーションは相当な数にのぼる。現在2,000以上のWindowsアプリケーションの動作報告がある。DirectXのような複雑なAPIも実装されており、3DゲームやCADアプリケーション、音楽プレイヤーといった高度なアプリケーションも動作する。
Wineは、公開された仕様に基づいてWin32 APIを独自に実装したものなので、Windowsのライセンスは不要だが、Internet Explorerのような特定のアプリケーションを実行する場合にはWindowsコンポーネントが必要になることもあり、そうした場合には正規のWindowsライセンスが必要となる。
関連見出し
QEMU
Xen
UML
Cooperative Linux
関連URL
Wine HQ(http://www.winehq.com)

ワイン(wine)
ワイン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/12 09:56 UTC 版)
ワイン(仏: vin、英: wine、伊: vino、独: Wein)とは、主としてブドウの果汁を発酵させたアルコール飲料(酒)である。葡萄酒(ぶどうしゅ)とも。通常、単に「ワイン」と呼ばれる場合には、ブドウ以外の他の果実の果汁を主原料とする酒は含まない。日本の酒税法では「果実酒」に分類されている。
注釈
出典
- ^ 文部科学省『日本食品標準成分表2015年版(七訂)』
- ^ 佐藤正透 『暮らしのフランス語単語8000』語研、2014年、18頁。
- ^ 発酵食品に含まれるアミン類『東京都健康安全研究センター研究年報 2004年』(和文要旨)
- ^ 田中敏郎、平野亨、比嘉慎二、有光潤介、河合麻理「アレルギーとフラボノイド」『日本補完代替医療学会誌』第3巻第1号、日本補完代替医療学会、2006年、 1-8頁、 doi:10.1625/jcam.3.1、 NAID 130000079399。
- ^ a b 田村隆幸「ワイン中の鉄は,魚介類とワインの組み合わせにおける不快な生臭み発生の一因である」『日本醸造協会誌』Vol.105 (2010) No.3 pp.139-147, doi:10.6013/jbrewsocjapan.105.139
- ^ ワイン消費量の推移、主要国の現状と予測 AFP(2007年6月20日)2020年8月14日閲覧
- ^ 石毛直道の発酵コラム 第4回「酒」キリン食生活文化研究所
- ^ 橘勝士「グルジアのワインと文化」『日本醸造協会誌』Vol.95 (2000) No.9 p.651-657, doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.95.651
- ^ 「世界最古のワイン醸造痕跡見つかる ジョージア、8000年前」AFP(2017年11月14日)2020年8月14日閲覧
- ^ 'Oldest known wine-making facility' found in Armenia BBC(11 January 2011)2020年8月14日閲覧
- ^ “The Origins and Ancient History of Wine”
- ^ White wine turns up in King Tutankhamen's tomb USA TODAY
- ^ 日本放送協会. “イスラエル 1500年前に造られた巨大ワイナリーの遺跡発掘”. NHKニュース. 2021年10月13日閲覧。
- ^ a b McGovern, Patrick E. 2003. Ancient wine: the search for the origins of viniculture. Princeton University Press
- ^ Karam, Michael (2005) "The Wines of Lebanon" Saqi Books - reference book on Lebanese wine
- ^ H. Johnson Vintage: The Story of Wine pgs 18-43, 61-86 & 106 Simon and Schuster 1989 ISBN 0-671-68702-6
- ^ 引用:McGovern, Patrick E. 2003. op. cit., p. 202
- ^ a b H.Johnson Vintage: The Story of Wine pgs 18-43, 61-86 & 106 Simon and Schuster 1989 ISBN 0-671-68702-6
- ^ J. Robinson (ed) "The Oxford Companion to Wine" Third Edition pgs 141, 520 & 714 Oxford University Press 2006 ISBN 0-19-860990-6
- ^ a b c Integrated Viticulture Online Database "Mourvedre" University of California-Davis,2009年12月17日閲覧
- ^ “ワインの歴史を教えてください。” (日本語). サントリーお客様センター. 2021年10月13日閲覧。
- ^ Harold McGee 香西みどり訳『マギー キッチンサイエンス』(2008年、共立出版)p.699,713
- ^ “アーカイブされたコピー”. 2008年8月28日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年6月25日閲覧。
- ^ K. UEKI and G. OKAMOTO: A Comparative Study of Disease Tolerance of Vitis coignetiae and Several Grape Cultivars., 植木啓司、岡本五郎:ヤマブドウ樹と数品種の栽培ブドウ樹の耐病性比較 J. ASEV Jpn., 16, 3-8 (2005)
- ^ 中山正男「日本におけるワイン用原料ブドウ栽培」『日本醸造協会誌』Vol.88 (1993) No.9 p.654-659, doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.88.654
- ^ a b 日本放送協会. “ワイン生産日本一の山梨が挑む世界市場 カギはAI活用の有機栽培技術 | NHK | WEB特集”. NHKニュース. 2022年8月23日閲覧。
- ^ a b c d 日本放送協会. “よし、北海道を飲もう!~ワインの神に愛される北の大地”. NHKニュース. 2021年11月28日閲覧。
- ^ 温暖化進むとワインの味は…? 味を予測しCOP24で試飲体験 - NHK
- ^ 原昌道「マロラクチック発酵について」『日本釀造協會雜誌』Vol.62 (1967) No.8 p.803-808, doi:10.6013/jbrewsocjapan1915.62.803
- ^ 『応用微生物学 改訂版』、村尾澤夫・荒井基夫、培風館発行、1993、p113
- ^ ワイナリー便り-マロラクティック発酵-
- ^ 原昌道、水野昭博「赤ワインのマロラクチック発酵におけるL-, D-乳酸の生成」『Hakkokogaku Kaishi』59(1), 17-22, 1981-01-25, NAID 110002778756
- ^ ワイン醸造の基礎 第3回 −マロラクティック発酵の話 きた産業 (PDF)
- ^ 柳田藤寿, 篠原隆, 後藤昭二「品種別赤ワイン仕込経過中の乳酸菌の分布と分離同定」『山梨大学醗酵研究所研究報告』32巻 pp.5-13, 1997年, 山梨大学工学部附属発酵化学研究施設, NAID 110000359820
- ^ 「選んで作るマイワイン キッコーマン、原酒7種からブレンド」『日経MJ』2018年10月19日(フード面)2018年10月27日閲覧
- ^ 篠原隆「ワイン発酵と微生物学研究について」『山梨大學工學部研究報告』第51巻第1号、山梨大学工学部、2002年、 81-88頁、 doi:10.34429/00001593、 NAID 40006976921。
- ^ “酒精強化ワインってどんなお酒?”. ENOTECA. 2021年1月13日閲覧。
- ^ 【ご当地Price】ドイツ「アイスワイン」4100円 温暖化で不作、希少価値さらに『日経MJ』2020年4月6日(アジア・グローバル面)
- ^ レーズンでワイン?アンズの香り漂う「麦わらワイン」『週刊朝日』2015年10月23日号(2018年10月27日閲覧)。
- ^ http://www.winery.or.jp/ass/kizyun.pdf ワイン表示問題検討協議会『国産果実酒の表示に関する基準』日本ワイナリー協会
- ^ 生産統計(2005年) 国際連合食糧農業機関 (FAO) 同年の世界総生産量は291万6000トンであった。
- ^ NHKクローズアップ現代第2483回「フランス ワイン危機」[リンク切れ]NHK
- ^ “ロブションも認めた 世界水準の中国ワイン” (日本語). 日本経済新聞 (2021年10月31日). 2021年11月1日閲覧。
- ^ 「新緯度帯」ワインに注目『読売新聞』2012年9月25日朝刊11面・高橋直彦記者
- ^ ジャンシス・ロビンソン【ワインリポート】温暖化が生む「泡なしシャンパン」『日本経済新聞』朝刊2021年7月11日19面
- ^ “日本産ワインは400年前に作られていたことが明らかに”. 熊本大学. 2017年4月13日閲覧。
- ^ 日本ワイン表示厳格化「王国」山梨、思い交錯『日本経済新聞』電子版(2018年10月19日)2018年10月27日閲覧
- ^ 教派いろいろ対照表 Archived 2010年8月19日, at the Wayback Machine.
- ^ 『ワインの文化史』p.44
- ^ ワインツーリズムとは??富士の国やまなし観光ネット(2018年10月27日閲覧)
ワイン(国産・国内製造)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:35 UTC 版)
「サントリー」の記事における「ワイン(国産・国内製造)」の解説
デリカメゾン デリシャス(赤・白・ロゼ・辛口白・甘口赤) 赤玉スィートワイン(赤・白) 彩食健美 シャトーリオン(赤・白) ワインカフェ フルーツワインセレクション 有機栽培ぶどうのおいしいワイン。 酸化防止剤無添加のおいしいワイン。 登美・登美の丘・登美の詩 塩尻 (信州メルロ、信州シャルドネ・特別醸造)
※この「ワイン(国産・国内製造)」の解説は、「サントリー」の解説の一部です。
「ワイン(国産・国内製造)」を含む「サントリー」の記事については、「サントリー」の概要を参照ください。
ワイン(過去)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:35 UTC 版)
サントリーレゼルブ1980年にサントリーから発売された代表的ワイン。家庭で楽しめるワインとして、ロングセラーになった。とんねるずが出演し、呪文のように「アカレゼルブ、シロレゼルブ、ロゼレゼルブ…」とつぶやく代表的なCMの他に、小林麻美や藤谷美和子、賀来千香子(賀来はCM内で分かれて三上博史と共演)の他に、古田敦也・中井美穂夫妻といったタレントらがCMに出演している。2006年にデリカメゾンに移行するカタチで製造中止になった。 ※ このほか1980年代には、200ml缶で発売されたワイン「キサラ」なども存在したが、1年足らずで発売中止になっている。その他、200ml缶で発売され、田原俊彦がCMに出演した「サントリーシードル」といった製品も発売されていた。
※この「ワイン(過去)」の解説は、「サントリー」の解説の一部です。
「ワイン(過去)」を含む「サントリー」の記事については、「サントリー」の概要を参照ください。
ワイン(果実酒)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 16:11 UTC 版)
グランポレールシリーズ北海道(ケルナー遅摘み・余市ケルナー遅摘み芳醇・ケルナー辛口・ミュラートゥルガウ・ツバイゲルトレーベ) 山梨 勝沼(甲州遅摘み・甲州遅摘み辛口) 山梨 勝沼甲州(遅摘み・遅摘み辛口・フリーラン・樽発酵・ノワール・辛口・シュール・リー 穂坂収穫・スパークリング) 長野(メルロー&カベルネ・シャルドネ・古里ぶどう園カベルネ・古里ぶどう園メルロー・古里ぶどう園シャルドネ・古里ぶどう園貴腐) 岡山(マスカットベリーA・マスカットオブアレキサンドリア 薫るブラン/薫るマール) 甲州スパークリング 華やかな甘口 うれしいワイン(赤・白・ロゼ・赤甘口・白辛口) アロマ ルージュ酸化防止剤無添加〈赤〉 アロマ ブラン酸化防止剤無添加〈白〉 ポリフェノールたっぷり酸化防止剤無添加赤ワイン 有機酸たっぷり酸化防止剤無添加白ワイン ポリフェノールたっぷり酸化防止剤無添加赤ワイン〈有機プレミアム〉 ポリフェノールでおいしさアップたっぷりサイズの赤ワイン 有機酸でおいしさアップたっぷりサイズの白ワイン 旬のワイン(苺・桃・巨峰・梨・紀州梅) やさしい泡のスパークリング(赤・白・ロゼ) クリアドライ(赤・白) ヴァンリッシュ イタリア デルソーレ チリ ペリート・サンタリア カリフォルニア ヴェリンジャー オーストラリア イエローテイル フランス レザンドール・ラ キュベ ミティーク スペイン ラッケ アムゼルケラー 樽詰めスパークリングワインポールスター 首都圏限定 ラ・キュベ・ミティーク・スパークリング(白) その他、輸入ワイン各種。
※この「ワイン(果実酒)」の解説は、「サッポロビール」の解説の一部です。
「ワイン(果実酒)」を含む「サッポロビール」の記事については、「サッポロビール」の概要を参照ください。
ワイン
出典:『Wiktionary』 (2021/06/20 11:00 UTC 版)
名詞
ワイン
関連語
語源
英語: wine
翻訳
- アラビア語: نبيذ (nabí:ð)
- アルバニア語: verë f
- イタリア語: vino 男性
- インドネシア語: anggur, minuman anggur
- 英語: wine
- エストニア語: vein
- エスペラント: vino
- オランダ語: wijn
- カタルーニャ語: vi 男性
- ギリシア語: κρασί (krasí) 中性, οίνος (ínos) 男性
- グルジア語: მარლი (marili), ღვინო (ğvino)
- クロアチア語: vino 中性
- サルデーニャ語: binu m
- スウェーデン語: vin 中性
- スペイン語: vino 男性
- スロヴェニア語: vino 中性
- セルビア語: キリル文字表記: вино (sr) 中性、ラテン文字表記: vino (sr) 中性
- タイ語: ไวน์
- チェコ語: víno 中性
- 中国語: 酒 (jiǔ), 葡萄酒 (pútáo-jiǔ)、果酒 (guǒjiǔ)、 果子酒
- 朝鮮語: 포도주 (ko) <葡萄酒> (po.do.ju)
- テルグ語: ద్రాక్ష సారాయి (draaksha saaraayi), ద్రాక్షాసవం (draakshaasavaM)
- ドイツ語: Wein 男性
- 西フリジア語: wyn
- バスク語: ardo
- ハンガリー語: bor
- フィンランド語: viini
- フランス語: vin 男性
- ブルガリア語: вино (vino) 中性
- ブルトン語: gwin 男性, gwinoù 複数
- ヘブライ語: יין (yáyin) 男性
- ペルシア語: می (may)
- ポーランド語: wino 中性
- ボスニア語: vino 中性
- ポルトガル語: vinho 男性
- ラテン語: vinum 中性, vappa 女性, merum 中性
- ラトヴィア語: vīns 男性
- ルーマニア語: vin 中性
- ロシア語: вино (vinó) 中性
「ワイン」の例文・使い方・用例・文例
- 熟成したワイン
- ワインにもいろいろある.安いのはあまりよくない
- 彼は多くの種類のワインを飲んできたが,いまだに最高のものを求めている
- このワインの方がそのチーズには合うよ
- ワインをお持ちしましょう
- ワイン1たる
- ワイン貯蔵庫,ワインセラー
- 彼らはウエートレスに彼女がワインをこぼした洋服のクリーニング代を請求した
- このワインを冷やしたい
- 高級ワイン
- 1杯のワインを飲むと彼女のほおに赤みがさしてきた
- こぼれたワインでカーペットが赤く染まった
- 1杯のワインを飲まないと私の1日は終わらない
- 料理用ワイン
- ワイン作りはブドウをつぶすことから始められる
- 彼女はグラスのワインを彼の顔にぶっかけた
- ワインを蒸留してブランデーを造る
- 彼はそのワインを一気に飲み干した
- 少量のワイン
- そのワインは私の口には辛すぎました
ワインと同じ種類の言葉
- ワインのページへのリンク