紡錘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 道具 > 紡錘の意味・解説 

ぼう‐すい〔バウ‐〕【紡×錘】

読み方:ぼうすい

糸をつむぐとき、その糸を巻きつける心棒。錘(つむ)。


つむ【×錘/紡錘】

読み方:つむ

糸巻きなどの心棒

糸をつむぐ機械付属品鉄製の太い針状の棒で、回転して糸を巻き取る同時に縒(よ)りをかける働きをする。ぼうすい。すい。


紡錘

読み方:ボウスイ(bousui), ツム(tsumu)

糸を紡ぐ道具


紡錘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/19 23:42 UTC 版)

紡錘の仕組み、繊維のかたまり(a)から繊維を引き出し、回転軸(b)にまきとる。その下に回転力をつけるおもり(c)がある

紡錘(ぼうすい、古語では「つむ」、はずみ車、紡錘車、スピンドル : spindle)は、紡ぐための道具である。こまの回転力を利用して、繊維をねじって撚りあわせ、糸にするものである。

長い木の棒の先端に回転力を強めるおもり()となる円盤(紡輪はずみ車、紡錘車、: Spindle whorl)がついており、ちょうど、こまの軸が長く伸びたような形状であった。おもりの円盤は「こま」や「つむ」とも呼ばれていた。長い棒は糸を巻き取る回転軸(紡錘、スピンドル)であり、おもりと反対側の先端には糸を引っ掛けるフックがついている。紡輪のついているタイプのほかにも、筒状の形で下のほうが膨らんでおりおもりの役割を果たすものもある。

使い方

S型の撚りとZ型の撚り

使い方はおおよそ以下の通りである。

  1. まず、繊維を引き出すための「導き糸」を下の紡輪部分に結び、回転軸を這うように回しながら最上部のフックにかける。
  2. 導き糸の先を羊毛綿など、片手につかんだ繊維の塊に結ぶ。
  3. 繊維を持つ手を上へ挙げ、紡錘をゆっくり地面近くにぶらさげると、繊維も引き出される。
  4. 紡錘をぶらさげたまま、こまのように回転させる。導き糸はねじれて撚りがかかり、繊維も導き糸に巻き込まれて糸へと撚り込まれる(これが「紡ぐ」と呼ばれる作業)。このとき繊維の出方を両手で調整する。
  5. 糸が撚れたら、一旦フックからはずして回転軸に巻き取る。
  6. 再び糸をフックにかけ、繊維を持つ手は高く、紡錘は下に下げ、残りの繊維を引き出して撚る。この繰り返し。

紡錘の回転方向により撚りの種類は変わる。時計回りに紡錘が回るとZ型の撚りになり、反時計回りだとS型の撚りとなる。

歴史

ペルーのアヤクチョの市場で紡錘で糸を紡ぎながら物を売る女性
同上、紡錘拡大
中国の馬家窯文化の遺跡から出土した、装飾された紡輪。世界中でこのような装飾された紡輪が出土する

手紡ぎ

紡錘が登場する前は、樹皮などを両手でこすって撚りあわせたり、羊毛や綿などの繊維の塊から細い塊を引っ張り出して指に巻き、こすり合わせて撚りをかけたりして糸を作っていたが、こま(おもり)の回転力を利用して繊維を回転させて撚り合わせる紡錘の登場によって糸作りは格段に簡単になった。紡錘やその破片は非常に古い時代の遺跡からも出土しており(日本でも弥生時代の遺跡からさかんに土器などを使った紡錘車が出土している)、紡錘を使って糸を紡ぐ場面は古代エジプトの墓室の壁画にも描かれるなど、人類の道具の中でも古い部類に入るものである。

また紡錘は世界各地に見られ、今でもアンデス地方などでは人々が歩いたり話したりしながら絶えず紡錘を回して糸を作っている光景が見られるほか、紡錘で撚った糸の風合いを好んで使う愛好家もいる。紡錘の円盤状のこま(おもり、紡輪)部分は、各国各地方ごとにさまざまな特徴的な装飾がこらされている。

糸車

13世紀までに、紡錘を横たえて支えの上で回転するように改造し、さらに大きな車輪とベルトとを組み合わせてより速く回転するように改良された。これが糸車 (spinning wheel) である。

紡績機

18世紀中頃の産業革命以後、蒸気機関モーターを利用した紡績機へと発展していった。

種類

さまざまな紡錘

新しいタイプの紡錘はおもりが高い位置にあるもの (high-whorl spindle) と、低い位置にあるもの (low-whorl spindle) とがある。高い位置におもりがあるタイプでは、15cmから45cmの長さの回転軸の、上に近いところにおもりがある。回転軸の頂上には糸作りのためのフックがあり、新しく紡がれた糸はおもりの下の回転軸に巻き取られる。低い位置におもりがあるタイプでは、おもりは回転軸の最下部近くにある。新しく紡がれた糸はおもりの上の回転軸に巻き取られる。

回転軸の頂上にフックがある場合、糸はらせん状に回転軸に巻き取られ、フックで止められる。もしフックがなければ、糸はおもりのふちを越えて下へ巻かれ、回転軸の下端で引き上げられて回転軸の上のほうへ移動しながら巻かれてゆき、上端でまた引き返し、紡錘が安定して糸を紡げるようこれを繰り返す。

その他の紡錘のタイプには、サポートスピンドル (supported spindle) と呼ばれる、ぶら下げずに床などで支えて回転させるもの(北アメリカの先住民ナバホが使う大きな紡錘、ナバホスピンドルや、インドで木綿などを紡ぐために使われる小さな紡錘、tahkli はその典型例)もある。

物語の中の紡錘

眠れる森の美女』では、紡錘が話の中に出てくる。王女は「スピンドルで指を刺して死ぬ」という呪いをかけられるが、これは糸車のこととも紡錘のこととも解釈される。

関連項目

参考文献

外部リンク


「紡錘」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



紡錘と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紡錘」の関連用語



3
フズリナ石灰岩 デジタル大辞泉
100% |||||

4
紡錘体微小管 デジタル大辞泉
100% |||||



7
紡錘糸 デジタル大辞泉
92% |||||


9
78% |||||

10
フズリナ デジタル大辞泉
78% |||||

紡錘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紡錘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紡錘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS