馬家窯文化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/15 16:24 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年9月) |

馬家窯文化(ばかようぶんか、马家窑文化、拼音: , 紀元前3100年頃-紀元前2700年頃)は、中国西北の内陸部である黄河最上流部の甘粛省や青海省に存在した新石器時代後期の文化である。甘粛彩陶文化ともいう。陶器表面にさまざまな文様が描かれた彩陶が代表的であるほか、青銅でできた物品もすでに登場し青銅器時代の幕開けとなった。
1923年に甘粛省臨洮県の馬家窯村で遺跡が発見されたことからこの名がある[1]。馬家窯文化では、焼く前の壺や調理器に筆で酸化鉄などで黒や赤の文様を描き、1000度前後の温度で焼いた彩陶(日本でいう彩文土器)が多数出土している。
馬家窯文化は仰韶文化の遺跡の上の地層から発見される。そのため、黄河中流の中原に発した仰韶文化が西へ向けて広がったものと考えられ、今から5700年前以上前の新石器時代後期に出現している。
馬家窯文化は出土物の類型から、石嶺下、馬家窯、半山、馬廠の4つの類型期に分かれている。これらの出土した地層の関係(層序学)や炭素14による放射性炭素年代測定から、石嶺下類型期は紀元前3800年から紀元前3100年の間に、馬家窯類型期は紀元前3100年から紀元前2700年の間に、半山類型期は紀元前2600年から紀元前2300年までの間に、馬廠類型期は紀元前2200年から紀元前2000年の間にそれぞれ栄えたと考えられる。
脚注
- ^ “先史時代の「馬家窯彩陶」、北京で展覧会”. AFP (2019年9月27日). 2019年9月28日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 馬家窯文化とは【ばかようぶんか】 - 意味・解説 : 考古用語辞典 Archeology-Words
- 陶磁器「新石器時代~戦国時代」 - ウェイバックマシン(2000年1月17日アーカイブ分)
- 陶磁器ゼミ(3)新石器時代~漢
馬家窯文化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 10:04 UTC 版)
圏内の馬家窯村からは、5000年以上前の新石器時代後期の土器が発見され、古くから地域に文化が築き上げられていたことが判明している。これら文化は馬家窯文化と命名されている。
※この「馬家窯文化」の解説は、「臨洮県」の解説の一部です。
「馬家窯文化」を含む「臨洮県」の記事については、「臨洮県」の概要を参照ください。
- 馬家窯文化のページへのリンク