後李文化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 後李文化の意味・解説 

後李文化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/14 03:54 UTC 版)

後李文化
各種表記
繁体字 後李文化
簡体字 后李文化
拼音 Hòulǐ Wénhuà
発音: ホウリー ウェンフア
日本語読み: こうり ぶんか
英文 Houli Culture
テンプレートを表示
後李文化の範囲

後李文化(こうりぶんか)は、中国山東省黄河下流域を中心に紀元前6500年頃 - 紀元前5500年頃にかけて存在した新石器時代の文化。

概要

後李文化の人々は方形の竪穴建物に住んでおり、イヌブタを飼っていた。紅褐陶の陶器や各種石器、地下の貯蔵穴、墓穴なども多数発見されている。

標式遺跡は、山東省臨淄区の斉陵街道・後李官村から発見されていた後李遺跡であり、高速道路建設に先立ち1989年から1990年にかけて発掘された。後李文化に属する遺跡は山東省の平野部からいくつか発見され、同じく山東省で見つかる北辛文化へと引き継がれていった。

後李文化ではアワなど雑穀の栽培を行っていたが、済南市長清区の帰徳鎮月荘村で発見された月荘遺跡(Yuezhuang site)では雑穀のほかに炭化したコメが発見され、黄河流域で最古となるの栽培の証拠となった。AMS法による放射性炭素年代測定では7050年前(誤差±80年)のものとされている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後李文化」の関連用語

後李文化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後李文化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後李文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS