馬家浜文化とは? わかりやすく解説

馬家浜文化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/24 14:24 UTC 版)

馬家浜文化の範囲

馬家浜文化(ばかほうぶんか[1]马家浜文化拼音: Mǎjiābāng wénhuà、Majiabang Culture、紀元前5000年頃 - 紀元前4000年頃)は、中国に存在した新石器時代の文化で、長江河口付近の太湖から杭州湾北岸にかけての地域(現在の江蘇省南部から浙江省北部)に広がっていた。

1959年浙江省嘉興市の馬家浜(ばかほう)で新石器時代の遺跡(馬家浜遺跡)が発見された。当初は、1951年に江蘇省北部淮安県の青蓮崗から発見され1958年に命名された青蓮崗文化(せいれんこうぶんか、Qingliangang Culture、黄河下流の仰韶文化大汶口文化に似る)の一部と考えられていたが、後に江蘇省北部の青蓮崗文化の遺跡とは異なる文化であることがわかり、1977年に馬家浜遺跡の名をとり正式に馬家浜文化と名づけられた。

馬家浜文化は、同じく長江河口にあり杭州湾の南岸から舟山群島にかけて存在した河姆渡文化(かぼとぶんか)とほぼ同時期に存在していたが、1000年以上にわたり別々の文化として共存し交流していたと考えられる。馬家浜文化の後に現れる崧沢文化やその後の良渚文化と同じく、馬家浜文化も太湖一帯に分布していた。馬家浜文化の発見は、長江流域が黄河流域同様に文明の揺籃の地であったことを示している。

馬家浜文化の人々はコメを栽培していた。草鞋山遺跡(そうあいざんいせき)ではの跡が発見されている。しかし遺跡からはブタの飼育を行っていた痕跡や、ノロジカなども見つかっており、人々は動物の狩猟や飼育も行い、農業には全面的に依存していなかったことがわかる。またヒスイなどによる装飾品や比較的高い温度で焼いた紅陶、衣服の繊維なども発見されている。

関連項目

脚注

  1. ^ 中国語の「浜」は、日本語の漢字における「浜」(中国語では「濱」、または簡体字で「滨」と書く)とは異なる文字で「小川」を意味する。音読みは「ホウ」となる。

外部リンク


馬家浜文化(ばかほうぶんか)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:49 UTC 版)

長江文明」の記事における「馬家浜文化(ばかほうぶんか)」の解説

浙江省嘉興市馬家浜。紀元前5000年? - 紀元前3800年? 河姆渡文化継承発展させた。灌漑が行われ始め、紅陶が特徴

※この「馬家浜文化(ばかほうぶんか)」の解説は、「長江文明」の解説の一部です。
「馬家浜文化(ばかほうぶんか)」を含む「長江文明」の記事については、「長江文明」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「馬家浜文化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬家浜文化」の関連用語

馬家浜文化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬家浜文化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬家浜文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長江文明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS