大渓文化とは? わかりやすく解説

大渓文化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/24 13:26 UTC 版)

大渓文化
各種表記
繁体字 大溪文化
簡体字 大溪文化
拼音 Dàxī wénhuà
発音: ダーシー ウェンフア
日本語読み: だいけい ぶんか
英文 Daxi Culture
テンプレートを表示
大渓文化の範囲

大渓文化(だいけいぶんか、紀元前5000年頃 - 紀元前3000年頃)は、中国重慶市湖北省から湖南省三峡周辺、両湖平原にかけて存在した新石器時代の文化。標式遺跡である重慶市巫山県瞿塘峡で発見された大渓遺跡から命名された。大渓文化は同地域で発展した城背渓文化から発展し、屈家嶺文化へと継承されたと考えられている。その他の代表的な遺跡には、湖南省常徳市澧県城頭山遺跡がある。

概要

大渓遺跡は1920年代にアメリカの考古学者ネルス・C・ネルソン(Nels C. Nelson)が土器片などを発見し、1959年以降数度にわたって大規模な発掘がなされ、1970年代以降独自の新石器文化として「大渓文化」と呼称されるようになった。大渓遺跡を含む大渓文化の主要な遺跡は三峡ダム建設による水没などで失われている。

大渓遺跡からは焼成温度の比較的低い陶器である紅陶が多く出土し、そのほか皿や円筒形の壷なども発見されている。またの栽培も大規模に行われ、竹編みの泥壁のある家屋や、環濠集落なども発見されている。

大渓文化は、長江下流のデルタ地帯との文化の交流があったことがわかっている。白い皿などの遺物は、太湖周辺の馬家浜文化の遺跡からも発見された。逆に、大渓文化の遺跡から発見されたヒスイの玉といった遺物は、馬家浜文化の影響を受けた可能性がある。

「大渓文化」の遺跡人骨から検出されたY染色体ハプログループは、現在は中国南部から東南アジア北部の山岳地帯に分布する「モン・ミエン語族(ミャオ・ヤオ語族)」の民族に多い「O2a2a1a2 M7(旧O3系)」が主体(5/7)で、「O2* F742 (旧O3*系)」と「O1b1a1a M95(旧O2a系)」がそれぞれその一部(1/7)であった。 「大渓文化」は「屈家嶺文化」へ継承された。

大渓文化の遺骨からモン・ミエン語族に関連するY染色体ハプログループO-M7が高頻度で発見されており、モン・ミエン系民族が担い手であったと考えられる[1]

脚注

  1. ^ Li, Hui; Huang, Ying; Mustavich, Laura F.; Zhang, Fan; Tan, Jing-Ze; Ling-; Wang, E; Qian, Ji; Gao, Meng-He; Jin, Li (2007). "Y chromosomes of prehistoric people along the Yangtze River". Human Genetics 122 (3-4): 383–388. doi:10.1007/s00439-007-0407-2. PMID 17657509.

関連項目

外部リンク


大渓文化(たいけいぶんか)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:49 UTC 版)

長江文明」の記事における「大渓文化(たいけいぶんか)」の解説

重慶市巫山県大渓遺跡を代表とする。紀元前4500年? - 紀元前3300年? 彩文紅陶(紋様付けた紅い土器)が特徴で、後期には黒陶灰陶登場灌漑農法確立され住居地が水の補給のための水辺から大規模に農耕を行う事の出来平野部移動した

※この「大渓文化(たいけいぶんか)」の解説は、「長江文明」の解説の一部です。
「大渓文化(たいけいぶんか)」を含む「長江文明」の記事については、「長江文明」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大渓文化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大渓文化」の関連用語

大渓文化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大渓文化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大渓文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長江文明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS