とう‐じき〔タウ‐〕【陶磁器】
陶磁器 (とうじき)
陶磁器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 02:12 UTC 版)
陶磁器(とうじき、英語: pottery and porcelain)は、粘土・長石・ケイ石などを主原料にした焼き物(やきもの)の総称[1]。セラミックスの一種。
注釈
出典
- ^ 「陶磁器」『世界史事典』(三訂版)旺文社、200-10。ISBN 4-01-035314-7。
- ^ 『やきもの見方・見分け方百科 伝統技法の色・文様・形・逸品の選び方、楽しみ方』竹内順一 監修、主婦と生活社〈主婦と生活・生活シリーズ〉、1996年8月、170頁。ISBN 4-391-60597-X。
- ^ a b c d e f g h i 素木洋一「セラミック外論(1)」『窯業協會誌』第68巻第773号、日本セラミックス協会、C160-C165、doi:10.2109/jcersj1950.68.773_C160。
- ^ a b c d 古賀直樹「陶磁器素地の高強度化と衛生陶器への応用」『Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan』第7巻第285号、無機マテリアル学会、143-148頁、doi:10.11451/mukimate2000.7.143。
- ^ 佐々木 1991, p. 15.
- ^ “陶磁ネットワーク発足 全国の6館連携-佐賀新聞ニュース/The Saga Shimbun 佐賀のニュース”. www.saga-s.co.jp (2008年5月25日). 2016年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月11日閲覧。
- ^ 「鉛のとける陶磁器 三社に回収命令」『朝日新聞』、1970年11月17日、朝刊、12版、22面。
- ^ 『商品テスト報告 No.37 陶磁器食器』高知県立消費生活センター、2002年6月 。2023年7月8日閲覧。
[続きの解説]
「陶磁器」の続きの解説一覧
- 1 陶磁器とは
- 2 陶磁器の概要
- 3 陶器
- 4 陶磁器をめぐる問題
陶磁器
「陶磁器」の例文・使い方・用例・文例
- 陶磁器用飾り棚
- ここでは昔は陶磁器が有名でした。
- その陶磁器は特別な棚に陳列されていた。
- 日本の陶磁器(類)はアメリカで人気がある.
- 陶磁器の艶.
- 陶磁器製造法
- この陶磁器は、非常に簡単に壊れる
- すばらしい陶磁器と水晶
- 衛生器具に使用する堅いガラス質の陶磁器
- ひび文様のある陶磁器のように、あるかたまりの美しいひびで飾られた表面をもつ
- 陶磁器類をしまいまた展示するための(通例ガラスのドアのついた)キャビネット
- 表面にひびわれの網目模様のついた光沢のある陶磁器
- 多孔質粘土で作られ、低温で焼かれた陶磁器
- 陶磁器やレンガなどを焼いたり、乾かしたりするための大型オーブン
- 多かれ少なかれ半透明の陶器でできている陶磁器
- 粘土で作られ窯で焼かれる陶磁器
- 高熱で焼かれ、陶化した無孔の陶磁器
- 柳の木としばしば川を描いた、白地に青の中国風模様のついた陶磁器
- 藍染め付けの陶磁器
- 陶磁器の青絵という絵
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
陶磁器と同じ種類の言葉
- 陶磁器のページへのリンク