珠洲焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > > 珠洲焼の意味・解説 

珠洲焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 09:50 UTC 版)

珠洲大壺
東京国立博物館蔵、新潟県妙高市関山神社貝塚出土)
叩き目文壺 鎌倉時代 箱根美術館

珠洲焼(すずやき)は、12世紀後半頃から15世紀末頃に石川県珠洲市付近で生産された、中世日本を代表する陶器のひとつ[1][2]古墳時代から平安時代にかけて焼かれた須恵器の技法を受け継いでいた[1][2]

珠洲焼の復興

約400年前に忽然と姿を消した珠洲焼を1976年(昭和51年)珠洲市が復興[3]1989年、石川県指定伝統的工芸品の指定を受ける[3]

珠洲焼の関連施設

  • 珠洲市立珠洲焼資料館(石川県珠洲市蛸島町1部2番563)[4]
中世の珠洲焼を収集・保管し、展示している。
  • 珠洲焼館(石川県珠洲市蛸島町1部2番地480)[5]
珠洲焼を展示・販売している。
  • 珠洲市陶芸センター(石川県珠洲市蛸島町ミ部1番地1)[6]
一般向けの「珠洲焼体験」を行っている。また、珠洲焼の陶工を育成するための「珠洲焼基礎研修課程」も開設している。

脚注

  1. ^ a b 解説 - プロローグ”. 珠洲市立珠洲焼資料館. 2015年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月21日閲覧。
  2. ^ a b 珠洲焼 歴史・特色”. 石川新情報書府. 2015年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月21日閲覧。
  3. ^ a b 珠洲焼”. 石川の伝統工芸. 2015年2月21日閲覧。
  4. ^ 珠洲焼館の設置及び管理に関する条例”. 珠洲市 (2023年4月1日). 2024年1月3日閲覧。
  5. ^ 珠洲焼館の設置及び管理に関する条例”. 珠洲市 (2013年4月1日). 2024年1月3日閲覧。
  6. ^ 珠洲市陶芸センター設置条例”. 珠洲市 (2021年4月1日). 2024年1月3日閲覧。

外部リンク





珠洲焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「珠洲焼」の関連用語

珠洲焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



珠洲焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの珠洲焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS