びぜん‐やき【備前焼】
備前焼(びぜんやき)
備前焼
<びぜんやき>
区分
重要無形文化財
保持者
伊勢﨑 惇
<いせさき あつし>
(雅号 伊勢﨑 淳)
<いせさき じゅん>
(岡山県)
解説
備前焼は、現在の岡山県備前市伊部一帯を中心に、12世紀後半、平安時代末頃から今日に至るまで、連綿と伝えられてきた伝統的な陶芸技法である。備前焼は、釉薬を用いない焼き締めによる焼成方法に特色があり、桃山時代には、茶の湯の流行の中で、豪放で雅趣に富んだ花入や水指などの名品を数多く生み出した。今日の備前焼は、土そのものの味わいと窯変による効果を生かす伝統的な技法をもとに、現代の感覚に沿った制作が活発に行われ、独特の芸術性を備えた陶芸技法として高く評価されるものである。
備前焼
![]() |
備前焼 |
![]() |
びぜんやき |
![]() |
陶磁器 |
![]() |
食器、酒器、茶器、花器、置物 |
![]() |
備前焼の歴史は古く、平安時代にすでに作られていました。日本六古窯の一つに数えられ、千年の歴史を持つ陶器(厳密には「せっ器(「せっ」は火へんに石)」)として全国的に有名です。室町時代末期頃からその素朴さが、茶人たちに愛され、茶道具が多く作られるようになりました。 江戸時代に入ると藩の保護もあり、全国に広まりました。昭和の初期「備前焼の中興の祖」と言われた金重陶陽や藤原啓、山本陶秀が人間国宝の指定を受ける等、順調な歩みを続けました。 |
![]() |
岡山県 |
![]() |
昭和57年11月1日 |
![]() |
素朴で重厚な作風、土味の持つあたたかさ、使い勝手のよさに特徴がありますが、最大の特徴は窯変(ようへん)にあると言えます。焼く時の窯の中の状態によって、焼き物の色や表面が変化する自然の産物である窯変のために、備前焼は全く同じ作品がニつと作れない自然の芸術となっているのです。 |
備前焼
名称: | 備前焼 |
ふりがな: | びぜんやき |
芸能工芸区分: | 工芸技術 |
種別: | 陶芸 |
認定区分: | 各個認定 |
指定年月日: | 2004.09.02(平成16.09.02) |
解除年月日: | |
指定要件: | |
備考: | |
解説文: | 備前焼は、現在の岡山県備前市伊部【いんべ】一帯を中心に、一二世紀後半、平安時代末ころから今日に至るまで、連綿と伝えられてきた伝統的な陶芸技法である。備前焼は、釉薬を用いない焼き締めによる焼成方法に特色があり、その陶土は、室町時代末期以降、この地方特有の鉄分の多い、可塑性に富む田土【たつち】が主な原料として使われるようになった。 中世古窯の一つとされる備前窯は、主に壺、甕【かめ】、擂鉢【すりばち】などの日用雑器を焼造してきたが、桃山時代には、茶の湯の流行の中で、豪放で雅趣に富んだ花入や水指などの名品を数多く生み出し、わが国における代表的茶陶産地となった。その後、時代の推移の中で衰退の時期があったりするが、昭和の初めころ、桃山時代のいわゆる古備前の作調を評価し、それを拠りどころとする芸術的作風が興り、その後それが備前焼の主流となった。 今日の備前焼は、土そのものの味わいと窯変による効果を生かす伝統的な技法をもとに、現代の感覚に沿った制作が活発に行われ、独特の芸術性を備えた陶芸技法として高く評価されるものである。 |
びぜんやきと同じ種類の言葉
- びぜんやきのページへのリンク