志野とは? わかりやすく解説

しの【志野】

読み方:しの

志野焼」の略。


しの【志野】

読み方:しの

姓氏の一。

[補説] 「志野」姓の人物
志野宗信(しのそうしん)


志野

名称: 志野
ふりがな しの
芸能工芸区分 工芸技術
種別 陶芸
認定区分 各個認定
指定年月日 1994.06.27(平成6.06.27)
解除年月日
指定要件
備考
解説文:  志野は、桃山時代茶の湯流行のなかで盛んに焼かれわが国独自の陶芸技法一つである。江戸時代以降衰退していたが、昭和初期荒川豊蔵あらかわとよぞう】による古窯址【こようし】の発見および胎土【たいど】・釉薬ゆうやく】・焼成しようせい】等の研究の結果再度その技術隆盛した。
 伝統的な制作工程では、美濃【みの】地方特有の百草土【もぐさつち】とよぶ卵殻らんかく】色のやや粗目粘り少ない土で成形した後、長石釉【ちようせきゆう】を厚くかけて焼成する文様のない無地志野【むじしの】、釉【ゆう】の下に模様描いた絵志野【えしの】、象嵌ぞうがん風に白く模様表した鼠志野【ねずみしの】のほか赤志野【あかしの】、紅志野【べにしの】、練【ね】り込【こ】み志野【しの】等の技法があり、伝統的な陶芸技法なかでも重要な地位占める。
工芸技術のほかの用語一覧
金工:  鋳金  鍛金
陶芸:  備前焼  志野  無名異焼  白磁  色絵磁器

志野


志野焼

(志野 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 15:36 UTC 版)

志野茶碗 銘振袖 東京国立博物館
志野秋草文平鉢 東京国立博物館
伏見城下町より出土した志野水指/京都市埋蔵文化財研究所蔵

志野焼(しのやき)は、美濃焼の一種で、美濃岐阜県)にて安土桃山時代に焼かれた白釉を使った焼物。赤志野や鼠志野などいくつかの種類があり、同じく美濃焼の一種である瀬戸黒とともに重要無形文化財に指定されている技法[1]や、岐阜県の重要無形文化財に指定されている技法がある[2]

概要

室町時代茶人志野宗信が美濃の陶工に命じて作らせたのが始まりとされ[3]可児市久々利から土岐市泉町久尻にかけて産出する、耐火温度が高く焼き締りが少ない五斗蒔粘土やもぐさ土という鉄分の少ないやや紫色ピンク色がかった白土を使った素地に、志野釉(長石釉)と呼ばれる長石を砕いて精製した白釉を厚めにかけ焼かれる。通常、釉肌には肌理(きめ)の細かい貫入や柚肌、また小さな孔が多くあり、釉のかかりの少ない釉際や口縁には、緋色の火色と呼ばれる赤みのある景色が出る。

志野茶碗で銘卯花墻(うのはながき、三井記念美術館蔵)は国産茶陶としては2つしかない国宝昭和34年指定)の一つである(他の一つは本阿弥光悦楽焼白片身変茶碗で銘不二山)。

志野焼の種類

無地志野
文字通り絵模様が少ない白無地。
鼠志野
下地に鬼板と呼ばれる鉄化粧を施し、文様を箆彫りして白く表しさらに志野釉(長石釉)をかけて焼く。掻き落とした箇所が白く残り、鉄の成分は窯の条件などにより赤褐色または鼠色に焼き上がる。
赤志野
鼠志野と同じ手法ながら赤く焼き上がったもの。
紅志野
酸化第二鉄を含む黄土である赤ラクを掛けた上に鉄絵文様を描き、さらに志野釉をかけて焼いたもの。
絵志野
釉の下に鬼板で絵付けした上に志野釉をかけて焼いたもの。
練り上げ志野
赤土と白土とを練り混ぜ志野釉をかけて焼いたもの。
志野織部
大窯で焼かれた古志野と区別し、連房式登窯で焼かれたものを指す。

備考

  • 志野茶碗という言葉が文献上で確認されるようになるのは16世紀中頃からであり、『津田宗及茶湯日記』内の天文22年(1553年)から天正14年(1586年)までの約33年間で志野茶碗が200回以上使用されたことが記されている。また、『今井宗久茶湯書抜』にも天正6年(1578年)の茶会において使用された記録が残されている。この「志野茶碗」の記述については、中国製(青磁・白磁)を指すという説もあるが、小山冨士夫は自著『日本の陶磁』において、『茶道伝授巻』の「和をは志野天目という」を引用し、否定的見解を示している。

脚注

  1. ^ 志野 国指定無形重要文化財”. 岐阜県. 2020年7月15日閲覧。
  2. ^ 志野 県指定無形重要文化財”. 岐阜県. 2020年7月15日閲覧。
  3. ^ 小山冨士夫 『日本の陶磁』 中央公論美術出版 8版1979年 八十二頁(天明5年成立の『志野焼由来書』に記述がある)。宗信は志野流香道の祖でもある。

関連項目


志野(しの)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 09:29 UTC 版)

マイホームヒーロー」の記事における「志野(しの)」の解説

半グレ組織トップ暴力団間野会」に所属しスカウトした窪をリーダー据え半グレ組織作り上げた男。詐欺師才能見抜き麻取義辰を組織引き抜いた警視庁組織犯罪対策部一人買収しており、警察内部情報得ている。

※この「志野(しの)」の解説は、「マイホームヒーロー」の解説の一部です。
「志野(しの)」を含む「マイホームヒーロー」の記事については、「マイホームヒーロー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「志野」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「志野」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志野」の関連用語

志野のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
陶芸三昧陶芸三昧
Copyright 2025 TOUGEIZANMAI All rights reserved.
陶芸三昧陶芸用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志野焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイホームヒーロー (改訂履歴)、きらきら馨る (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS