習志野駐屯地とは? わかりやすく解説

習志野駐屯地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 07:10 UTC 版)

習志野駐屯地
習志野駐屯地内
位置
所在地 千葉県船橋市薬円台三丁目20番1号
座標 北緯35度42分36秒 東経140度3分10秒 / 北緯35.71000度 東経140.05278度 / 35.71000; 140.05278
概要
駐屯地司令 第1空挺団長 兼務
主要部隊 陸上自衛隊第1空挺団
陸上自衛隊特殊作戦群

開設年 1951年
テンプレートを表示

習志野駐屯地(ならしのちゅうとんち、JGSDF Camp Narashino)とは、千葉県船橋市に所在する第1空挺団等が駐屯する陸上自衛隊駐屯地である。

概要

降下訓練塔

駐屯地司令は、第1空挺団長が兼任する。習志野駐屯地の習志野は、江戸時代徳川幕府直轄の牧場の一部で大和田原と呼ばれていた。1872年明治5年)に大日本帝国陸軍が錬兵場を設置し、翌1873年(明治6年)4月にこの地で行われた陸軍の大演習に明治天皇が臨まれた際に、その志に習うということから、この辺り一帯を広く習志野と呼んだことに由来し、隣接する習志野演習場の一部は船橋市習志野という地名になっている[1]

習志野演習場

近隣に習志野演習場があり、駐屯部隊の各種訓練に使用されている。空挺降下の訓練に使われる高さ80mの降下訓練塔は、海空の操縦訓練生のパラシュート訓練にも使われる[2]

習志野分屯基地

敷地には、隣接して航空自衛隊習志野分屯基地(ならしのぶんとんきち、JASDF Narashino Vise-Base)があり、地対空ミサイル部隊である中部高射群第1高射隊が駐屯している。近接する習志野演習場の一角には、第1高射隊のミサイル発射場地区がある。

所在地等について

所在地は千葉県船橋市薬円台三丁目20番1号。敷地は八千代市にまたがっているが、習志野市とは市境を接するだけである。

習志野駐屯地」という名称ではあるが、所在地は船橋市であり、習志野市には所在していない。これは習志野演習場も同様である(習志野演習場の南端がちょうど船橋市と習志野市の境界に当たる)。

これは「習志野」という地名を巡る歴史的経緯が影響している。

陸上自衛隊の駐屯地としての「習志野駐屯地」と航空自衛隊の基地としての「習志野分屯基地」は実質的には同じ敷地内にあり、公示住所も同一で、敷地内がフェンス等で区分されているわけでもないが、管轄としては陸上自衛隊と航空自衛隊とで別の駐屯地(基地)とされており、習志野分屯基地司令は習志野駐屯地司令とは別個に存在し、第1高射隊長が兼務している。

沿革

習志野駐屯地正門

日本陸軍

在日米軍(キャンプパーマー)

キャンプパーマー時代の看板
  • 1945年(昭和20年):陸軍騎兵学校の大半がキャンプパーマーとして米軍に接収される[3]。敷地南側の木造兵舎は1947年より法政大学が法政工業専門学校・千葉県習志野校舎として使用[4]
  • 1951年(昭和26年)10月1日、キャンプパーマー閉鎖[5]

警察予備隊習志野駐屯地

  • 1951年(昭和26年)
    • 5月1日:警察予備隊第1管区隊編成に伴い、第1通信中隊が習志野駐屯地に新編。
    • 6月3日:警察予備隊第1管区総監部久里浜分室が閉鎖され習志野に分室開設。
    • 7月29日:習志野営舎新設。
    • 8月7日:法政大学の移転により[3]、第1管区総監部が越中島駐屯地から移駐。
    • 11月19日:特科学校が開校。
    • 12月15日:第1管区総監部が練馬駐屯地に移駐。

保安隊習志野駐屯地

陸上自衛隊習志野駐屯地

  • 1964年(昭和39年)4月1日:ナイキシステムが陸上自衛隊から航空自衛隊に移管となり、第101高射大隊第1中隊が航空自衛隊第1高射群に改編。
  • 1973年(昭和48年)
    • 3月8日:第1空挺団空挺戦車小隊が空挺装甲輸送隊に改編。
    • 3月27日:第112地区警務隊が編成完結。
  • 2004年(平成16年)3月29日:防衛庁長官直轄部隊として特殊作戦群が編成完結。
  • 2007年(平成19年)3月28日:中央即応集団発足により、第1空挺団および特殊作戦群が中央即応集団隷下に隷属替え。
  • 2008年(平成20年)3月26日:第112地区警務隊を第127地区警務隊に改編。
  • 2018年(平成30年)3月27日:中央即応集団の廃止および陸上総隊発足により、第1空挺団・特殊作戦群が陸上総隊隷下に隷属替え。

駐屯部隊

陸上総隊隷下部隊

東部方面隊隷下部隊

防衛大臣直轄部隊

最寄の幹線交通

重要施設

イベント情報

駐屯地の一般公開は陸上自衛隊と航空自衛隊の合同で開催されており、「陸上自衛隊習志野駐屯地創立記念行事」と「航空自衛隊習志野分屯基地開庁記念行事」は毎年同日に行われている。

桜祭り

毎年4月第1週(第2週の場合もあり)の土曜、または日曜に行われる。

納涼夏祭り

毎年8月の第1土曜日から2日間開催される恒例の夏祭りである。落下傘訓練塔周辺の広場を中心に自衛隊側・市民側の多くの屋台が出され、近隣の住民が多く集ってくる。

自衛隊車両の体験試乗や落下傘体験、落下傘訓練塔を囲んでの盆踊りが行われる他、1日目には花火も打ち上げられる。花火開催日は周辺の路上や街区で見物をする人もいる。

脚注

  1. ^ 陸上自衛隊の中でもラグビーが盛んな駐屯地として知られる。
  2. ^ フライトを開始する前の教育| 防府北基地 - 航空自衛隊
  3. ^ a b 船橋市史 1965, p. 37.
  4. ^ 広報誌「HOSEI」掲載「HOSEI MUSEUM」 2021.
  5. ^ a b 船橋市史 1965.
  6. ^ 自衛隊法施行令(昭和29年6月30日政令第179号)”. 国立公文書館デジタルアーカイブ. 2016年6月11日閲覧。
  7. ^ 航空自衛隊20年表

参考文献

関連項目

外部リンク


「習志野駐屯地」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「習志野駐屯地」の関連用語

習志野駐屯地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



習志野駐屯地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの習志野駐屯地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS