留萌駐屯地とは? わかりやすく解説

留萌駐屯地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 14:08 UTC 版)

留萌駐屯地
位置
所在地 北海道留萌市緑ヶ丘1-6
座標 北緯43度55分48秒 東経141度40分06秒 / 北緯43.93000度 東経141.66833度 / 43.93000; 141.66833座標: 北緯43度55分48秒 東経141度40分06秒 / 北緯43.93000度 東経141.66833度 / 43.93000; 141.66833
概要
駐屯地司令 第26普通科連隊長

開設年 1953年
テンプレートを表示

留萌駐屯地(るもいちゅうとんち、JGSDF Camp Rumoi)とは、北海道留萌市緑ヶ丘1-6に所在し、第26普通科連隊等が駐屯している陸上自衛隊駐屯地である。

概要

最寄の演習場は、留萌演習場マサリベツ演習場駐屯地司令は、第26普通科連隊長が兼務。

沿革

保安隊

保安隊留萌駐屯地

  • 1953年(昭和28年)
    • 11月20日:日本人造石油K.K.(北海道工業試験場)施設を取得・補修模様替え、新築等により、留萌駐屯地開設[2]
    1. 留萌駐屯地業務隊が新編。
    2. 第30会計隊第1分遣隊が新編。
    3. 北部地方通信所留萌支所が新編。
  • 1954年(昭和29年)2月:北部地方通信所留萌支所が第329固定無線隊に称号変更。

陸上自衛隊留萌駐屯地

  • 1954年(昭和29年)
    • 7月1日:
    1. 陸上自衛隊設置に伴い留萌駐屯地が開設される[3][4]
    2. 第3連隊第3大隊が第3普通科連隊第3大隊に称号変更。
    • 9月26日:
    1. 第3普通科連隊第3大隊が第10普通科連隊第1大隊に改編[5]
    2. 第30会計隊第1分遣隊が第346会計隊に称号変更。
    3. 第330警務隊留萌分遣隊が新編。
  • 1960年(昭和35年)1月:
  1. 第329固定無線隊が第329基地通信隊に称号変更。
  2. 第330警務隊留萌分遣隊が第338警務隊に称号変更。
  • 1962年(昭和37年)1月18日:第10普通科連隊第1大隊が第26普通科連隊に改編され、第2師団に隷属。
  • 1973年(昭和48年)3月:第338警務隊が第106地区警務留萌派遣隊に称号変更。
  • 1974年(昭和49年)3月: 第329基地通信隊が第301基地通信中隊留萌派遣隊に称号変更。
  • 1995年(平成7年)3月28日:第26普通科連隊第4普通科中隊が旭川駐屯地へ移駐(第9普通科連隊廃止に伴う代替処置)。
  • 2008年(平成20年)3月26日:駐屯部隊の新改編。
  1. 第2後方支援連隊第2整備大隊第3普通科直接支援中隊(第26普通科連隊を支援)が新編。
  2. 第106地区警務留萌派遣隊が第119地区警務隊留萌派遣隊に改編。
  • 2015年(平成27年)3月26日:会計隊の改編に伴い、第346会計隊が廃止され、第343会計隊留萌派遣隊が配置される。
  • 2021年(令和3年)3月18日:第343会計隊留萌派遣隊が第346会計隊に改編[6]
  • 2022年(令和4年)3月17日:第101電子戦隊の一部が新編。

駐屯部隊

陸上総隊隷下部隊

北部方面隊隷下部隊

防衛大臣直轄部隊

最寄の幹線交通

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「留萌駐屯地」の関連用語

留萌駐屯地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



留萌駐屯地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの留萌駐屯地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS