弘前駐屯地とは? わかりやすく解説

弘前駐屯地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 09:31 UTC 版)

弘前駐屯地
正門
位置
所在地 青森県弘前市大字原ヶ平字山中18-117
座標 北緯40度33分58秒 東経140度27分40秒 / 北緯40.56611度 東経140.46111度 / 40.56611; 140.46111座標: 北緯40度33分58秒 東経140度27分40秒 / 北緯40.56611度 東経140.46111度 / 40.56611; 140.46111
概要
駐屯地司令 第39普通科連隊長 兼務
主要部隊 第39普通科連隊
第9偵察隊
ほか

開設年 1968年
テンプレートを表示

弘前駐屯地(ひろさきちゅうとんち、: JGSDF Camp Hirosaki)は、青森県弘前市大字原ヶ平字山中18-117に所在し、第39普通科連隊等が駐屯する陸上自衛隊駐屯地である。

概要

駐屯地司令は、第39普通科連隊長が兼務[1]。最寄の演習場は、弘前演習場。

駐屯地開設以来、第39普通科連隊が駐屯している。

沿革

  • 1966年(昭和41年)8月:旧第8師団が使用していた射場跡で造成起工式が行われる。

弘前駐屯地

  1. 第39普通科連隊がゲリラ・コマンド対処型連隊へ改編(WAPC、89R、LMATが配備)。
  2. 後方支援体制変換に伴い、整備等担任の第9後方支援連隊第2整備大隊第3普通科直接支援中隊、偵察直接支援小隊を新編。
  • 2015年(平成27年)3月26日:会計隊の改編に伴い、第427会計隊が廃止され第380会計隊弘前派遣隊を配置。
  • 2024年(令和06年)3月  :第9偵察隊を廃止し、岩手駐屯地に機能を移し第9戦車大隊と統合して、新たに第9偵察戦闘大隊(仮称)を編成予定。弘前駐屯地の定員を現在の1,290人から1,100人に約15%削減する方針[3]

駐屯部隊

第9師団隷下部隊

東北方面隊隷下部隊

  • 青森地方協力本部
    • 援護課
      • 弘前地区援護センター
  • 弘前駐屯地業務隊

防衛大臣直轄部隊

  • 警務隊
    • 第123地区警務隊
      • 弘前連絡班

最寄の幹線交通

重要施設

脚注

  1. ^ 22年8月の時点で連隊長がPKO派遣隊長に命ぜられたため、駐屯地司令職は業務隊長が職務代理の発令を受けている
  2. ^ 自衛隊法施行令の一部を改正する政令(昭和43年3月16日政令第37号)
  3. ^ “陸自が弘前駐屯地の定員を15%削減方針”. 東奥日報. (2023年1月12日). https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1477863 2023年1月12日閲覧。 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弘前駐屯地」の関連用語

弘前駐屯地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘前駐屯地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弘前駐屯地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS