普通科_(陸上自衛隊)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 普通科_(陸上自衛隊)の意味・解説 

普通科 (陸上自衛隊)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 14:32 UTC 版)

陸上自衛隊 > 職種 (陸上自衛隊) > 普通科 (陸上自衛隊)
普通科大隊旗。主に対戦車隊に対して授与されており、編制2佐を長としているので、隊旗は2本線の普通科部隊旗が授与される
普通科中隊旗(甲)で、編制上3佐を長とする部隊、普通科連隊の隷下中隊師団等直轄の普通科職種中隊等はこの旗が授与される

陸上自衛隊における普通科(ふつうか、: Infantry)は、職種の一つで、軍隊における歩兵科相当の呼称である。陸上自衛隊の中では最も基本となる職種であり、人員も多い。職種標識の色は

概要

普通科連隊など普通科を基幹とする部隊は、師団等あるいは諸職種連合部隊戦闘団等)の基幹部隊となり、各種戦術行動において主として近接戦闘により敵を撃破または捕捉し、あるいは必要な地域を占領確保するのを任務とする。

20式5.56mm小銃89式5.56mm小銃06式小銃てき弾ミニミ軽機関銃など小火器による直接照準火力L16 81mm 迫撃砲120mm迫撃砲 RTなど迫撃砲による間接射撃火力、中距離多目的誘導弾01式軽対戦車誘導弾など対戦車兵器による対機甲火力、そして、普通科隊員による近接戦闘能力を備えている。各種車両または徒歩で行動し、いわゆる機械化歩兵部隊、あるいはヘリボーン部隊等として行動することもある。また、空挺部隊水陸両用部隊の骨幹をなす職種でもある。

教育課程

自衛官候補生として入隊した任期制隊員は、3か月間の「自衛官候補生教育」を経て2等陸士に任官し、各職種部隊での「新隊員特技課程」に進む[1]。普通科連隊が後期教育で行う「基本特技」の課程には「基本軽火器」と「基本迫撃砲」の二種類があるが、主力は当然前者である[2]。基本軽火器特技は、小銃手、84mm無反動砲装填手や機関銃副射手として必要な知識および技能を修得させ、当該特技職に必要な資質を養うものであり、特技番号は11101である[2]。一方、基本迫撃砲特技は、迫撃砲手および弾薬手として必要な知識および技能を修得させ、当該特技職に必要な資質を養うものであり、特技番号は11201である[2]。いずれも、一人前になるためには更に練成訓練や陸士特技課程の履修が必要である[2]

指揮官教育は、警察予備隊・保安隊においては久留米の普通科学校で行われていた[3]。その後、1954年(昭和29年)の陸上自衛隊の発足とともに、習志野の特科学校および相馬原の特車教育隊と統合して富士学校が設置されて[3]、以後、普通科の専門・特技教育は、野戦特科や機甲科とともに統轄して行われるようになった[4]幹部初級課程(BOC)、幹部上級課程(AOC)、幹部特修課程(FOC)は、普通科部・特科部・機甲科部に共通する教育課程として行われる[3]。一方、幹部特技課程は職種ごとに行われている[3]

部隊一覧

機械化連隊(装甲戦闘車装備連隊)

自動車化連隊(高機動車主体、一部96式装輪装甲車等装備)

以下の連隊は本管中隊にも装甲車が少数配備されている。装甲車装備中隊の記載がない場合は不明。

自動車化連隊(高機動車主体、一部軽装甲機動車装備)

即応機動連隊

水陸機動連隊

普通科大隊(第1空挺団)

対舟艇対戦車隊・対舟艇対戦車中隊

詳細は、 対戦車隊を参照。

離島警備部隊

普通科連隊ではないが、下記の部隊も同種の編成装備表(TOE)を採用している。

脚注

注釈

  1. ^ 2011年の第2師団改編では第3普通科連隊に集中配備されていた96式装輪装甲車が各普通科連隊の第1中隊に配備された[5]
  2. ^ 噴火災害対処用として、第1中隊に73式装甲車を配備[7]
  3. ^ 平成22年度末の第1師団の改編では各普通科連隊に重迫中隊の復活と軽装甲機動車の導入がなされた[8]

出典

  1. ^ 臼井 2022.
  2. ^ a b c d 古井 1987.
  3. ^ a b c d 松村 2010.
  4. ^ 藤井 1987.
  5. ^ 「J-WING」 2012年09月号 イカロス出版 88p
  6. ^ パンツァー2009年1月号陸上自衛隊の編成と装備
  7. ^ 柘植優介「噴火時も出動、陸自75式ドーザのひみつ 「頑丈、速い、力持ち!」を実現する工夫とは」『乗りものニュース』2018年5月5日。オリジナルの2018年5月8日時点におけるアーカイブ。
  8. ^ 軍事研究2011年8月号 81p
  9. ^ 「J-WING」 2013年07月号 イカロス出版 78-79p
  10. ^ 水陸機動団の編成加速 教育隊と準備隊が発足 /長崎毎日新聞2017年3月29日 地方版

参考文献

  • 臼井総理「自衛官にはどうやったらなれる? 入隊式までの道のり」『MAMOR』2022年10月https://mamor-web.jp/_ct/17568948 
  • 完倉寿郎; 田中賢一「富士学校普通科部長 大東将補に聞く (自衛隊の"歩兵")」『偕行』第658号、偕行社、13-18頁、1987年6月。doi:10.11501/11435520 
  • 軍事情報研究会「シリーズ・最新世界の軍隊第15回 陸自2000年の旅団化改編」『軍事研究』第33巻、第5号、123-145頁、1998年5月。doi:10.11501/2661848 
  • 竹中繁春「内地師団の近代化に着手」『軍事研究』第24巻、第5号、ジャパンミリタリー・レビュー、34-41頁、1989年5月。doi:10.11501/2661740 
  • 松村興延「陸自駐屯地紹介シリーズ 第61回 富士駐屯地」『偕行』第720号、偕行社、24-29頁、2010年12月。doi:10.11501/11435740 
  • 藤井久「陸上自衛隊の職種(兵科)と教育体系」『陸上自衛隊』〈日本の防衛戦力〉1987年。ISBN 978-4643870084 
  • 古井貞方「自衛隊の"新隊員"教育 (自衛隊の"歩兵")」『偕行』第435号、偕行社、13-18頁、1987年3月。doi:10.11501/11435517 

関連項目

外部リンク


「普通科 (陸上自衛隊)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普通科_(陸上自衛隊)」の関連用語

普通科_(陸上自衛隊)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普通科_(陸上自衛隊)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの普通科 (陸上自衛隊) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS