第20普通科連隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/01 22:39 UTC 版)
| 第20普通科連隊 | |
|---|---|
| |
|
| 創設 | 1956年(昭和31年)1月25日 |
| 所属政体 | |
| 所属組織 | |
| 編制単位 | 連隊 |
| 兵科 | 普通科 |
| 所在地 | 山形県 東根市 |
| 編成地 | 青森 |
| 愛称 | 昇竜 |
| 上級単位 | 第6師団 |
| 担当地域 | 山形県 |
第20普通科連隊(だいにじゅうふつうかれんたい、JGSDF 20th Infantry Regiment)は、陸上自衛隊神町駐屯地(山形県東根市)に駐屯する第6師団隷下の普通科連隊である。
概要
連隊長は1等陸佐が充てられ、連隊本部、本部管理中隊、4個普通科中隊および重迫撃砲中隊により編成される。
山形県全域の防衛・警備、災害派遣を担当している[1]。
沿革
- 1956年(昭和31年)
- 1962年(昭和37年)8月15日:第6管区隊の第6師団への改編により、連隊を本部管理中隊および4個普通科中隊、重迫撃砲中隊の編成に再編。
- 1990年(平成2年)3月26日:第6師団の近代化改編により、自動車化連隊に改編。
- 1999年(平成11年)3月26日:第6対戦車隊の廃止に伴い、対戦車中隊を新編。
- 2004年(平成16年)11月:第4次イラク復興業務支援群(群長:福田1佐)
- 2006年(平成18年)3月27日:第6師団の即応近代化改編。
- 軽装甲機動車、01式軽対戦車誘導弾が配備。
- 後方支援体制変換に伴い、整備部門を第6後方支援連隊第2整備大隊第1普通科直接支援中隊へ移管。
- 2008年(平成20年):基幹連隊指揮統制システムが配備。
- 2019年(平成31年)3月26日:普通科中隊対戦車小隊を廃止し、本部管理中隊に対戦車小隊を新編。中距離多目的誘導弾が配備[2]。
部隊編成
- 第20普通科連隊本部
- 本部管理中隊「20普-本」
- 第1普通科中隊「20普-1」
- 中隊本部
- 狙撃班
- 第1小銃小隊:高機動車、01式軽対戦車誘導弾
- 第2小銃小隊:高機動車、01式軽対戦車誘導弾
- 第3小銃小隊:高機動車、01式軽対戦車誘導弾
- 迫撃砲小隊:81mm迫撃砲 L16
- 第2普通科中隊「20普-2」
- 第1普通科中隊と同編成
- 第3普通科中隊「20普-3」
- 第1普通科中隊と同編成
- 第4普通科中隊「20普-4」
- 中隊本部
- 狙撃班
- 第1小銃小隊:軽装甲機動車、01式軽対戦車誘導弾
- 第2小銃小隊:軽装甲機動車、01式軽対戦車誘導弾
- 第3小銃小隊:軽装甲機動車、01式軽対戦車誘導弾
- 迫撃砲小隊:81mm迫撃砲 L16
- 重迫撃砲中隊「20普-重」:120mm迫撃砲 RT、重迫牽引車
整備支援部隊
連隊長
| 官職名 | 階級 | 氏名 | 補職発令日 | 前職 |
|---|---|---|---|---|
| 第20普通科連隊長 | 1等陸佐 | 南條衛[3] | 2025年8月1日[3] | 統合幕僚学校国際平和協力センター 教育・研究室主任研究官[3] |
| 代 | 氏名 | 在職期間 | 前職 | 後職 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 田中義男 | 1956年1月25日 - 1956年11月18日 | 陸上自衛隊富士学校付 | 陸上幕僚監部第5部副部長 |
| 2 | 杉本保次 | 1956年11月19日 - 1959年3月16日 | 陸上自衛隊富士学校学生課長 | 自衛隊福島地方連絡部長 |
| 3 | 沢田宗正 | 1959年3月17日 - 1960年7月31日 | 陸上幕僚監部第5部研究班長 | 北部方面総監部幕僚副長 |
| 4 | 大谷毅 | 1960年8月1日 - 1962年7月31日 | 第2管区総監部第3部長 | 陸上幕僚監部第5部普通科班長 |
| 5 | 和田昇治 | 1962年8月1日 - 1964年7月15日 | 統合幕僚会議事務局勤務 | 陸上幕僚監部監理部管理班長 |
| 6 | 南波巖 | 1964年7月16日 - 1967年3月15日 | 第2陸曹教育隊長 | 東北方面総監部監察官 |
| 7 | 柳幸男 | 1967年3月16日 - 1969年3月16日 | 陸上幕僚監部第5部勤務 | 陸上自衛隊幹部学校研究員 |
| 8 | 中濃重義 | 1969年3月17日 - 1971年3月15日 | 第20普通科連隊副連隊長 | 統合幕僚会議事務局第4幕僚室勤務 |
| 9 | 福田達男 | 1971年3月16日 - 1973年3月15日 | 統合幕僚会議事務局付 | 防衛大学校教授 |
| 10 | 片山勲 | 1973年3月16日 - 1975年3月16日 | 第11師団司令部第3部長 | 陸上自衛隊富士学校勤務 |
| 11 | 佐々木宗興 | 1975年3月17日 - 1977年3月15日 | 中部方面総監部第3部勤務 | 陸上自衛隊少年工科学校生徒隊長 |
| 12 | 太田隆 | 1977年3月16日 - 1979年3月15日 | 自衛隊岩手地方連絡部長 | 陸上幕僚監部人事部人事計画課長 |
| 13 | 江見省三 | 1979年3月16日 - 1981年3月15日 | 第3師団司令部第3部長 | 陸上幕僚監部教育訓練部訓練課 評価班長 |
| 14 | 森常房 | 1981年3月16日 - 1983年3月15日 | 陸上自衛隊富士学校学校教官 | 東北方面総監部人事部厚生課長 |
| 15 | 青戸秀也 | 1983年3月16日 - 1985年3月15日 | 陸上幕僚監部防衛部防衛課防衛班長 | 陸上幕僚監部防衛部運用課長 |
| 16 | 田中到 | 1985年3月16日 - 1987年7月31日 | 富士教導団本部勤務 | 陸上自衛隊富士学校普通科部 教育課長 |
| 17 | 羽藤忠和 | 1987年8月1日 - 1990年3月31日 | 陸上幕僚監部調査部付 | 自衛隊三重地方連絡部長 |
| 18 | 平野英治 | 1990年4月1日 - 1992年11月30日 | 陸上自衛隊富士学校機甲科部 教育課長 |
陸上自衛隊北海道地区補給処 総務部長 |
| 19 | 吉岡良樹 | 1992年12月1日 - 1995年3月22日 | 北部方面総監部調査部調査課長 | 東北方面総監部調査部長 |
| 20 | 永嶋且司 | 1995年3月23日 - 1998年3月31日 | 中部方面総監部防衛部防衛課長 | 統合幕僚学校研究室長 |
| 21 | 角田憲次 | 1998年4月1日 - 2000年7月31日 | 陸上幕僚監部防衛部運用課 兼 防衛局防衛政策課勤務 |
防衛大学校教授 |
| 22 | 小松宏行 | 2000年8月1日 - 2003年3月31日 | 東北方面総監部防衛部訓練課長 | 陸上自衛隊研究本部主任研究開発官 |
| 23 | 福田築 | 2003年4月1日 - 2005年7月31日 | 陸上幕僚監部教育訓練部訓練課 評価班長 |
陸上自衛隊富士学校普通科部 教育課長 |
| 24 | 佐藤末明 | 2005年8月1日 - 2007年3月31日 | 東北方面総監部人事部人事課長 | 北部方面指揮所訓練支援隊長 |
| 25 | 安田孝仁 | 2007年4月1日 - 2009年3月31日 | 陸上幕僚監部監理部総務課監理班長 | 陸上自衛隊幹部候補生学校学生隊長 |
| 26 | 冨田晃生 | 2009年4月1日 - 2012年3月31日 | 陸上自衛隊研究本部研究員 | 統合幕僚監部総務部人事教育課 人事室長 |
| 27 | 西村和己 | 2012年4月1日 - 2014年7月31日 | 第14旅団司令部第3部長 | 自衛隊和歌山地方協力本部長 |
| 28 | 西村修 [4][5][6][7] |
2014年8月1日 - 2017年7月31日 | 統合幕僚監部総括副報道官 | 中部方面総監部法務官 |
| 29 | 直井卓 | 2017年8月1日 - 2018年6月30日 | 東部方面総監部人事部人事課長 | 陸上自衛隊富士学校勤務 |
| 30 | 梶恒一郎 | 2018年7月1日 - 2021年3月14日 | 富士教導団本部高級幕僚 | 自衛隊栃木地方協力本部長 |
| 31 | 荒木貴志 | 2021年3月15日 - 2023年7月31日 | 陸上自衛隊教育訓練研究本部主任教官 | 第6師団司令部付 |
| 32 | 武田宜則 | 2023年8月1日 - 2025年7月31日[3] | 陸上幕僚監部人事教育部補任課 人事第2班長 |
訓練評価支援隊評価分析支援科長[3] |
| 33 | 南條衛[3] | 2025年8月1日[3] - | 統合幕僚学校国際平和協力センター 教育・研究室主任研究官[3] |
主要装備
- 82式指揮通信車
- 軽装甲機動車
- 高機動車
- 1/2tトラック / 73式小型トラック
- 1 1/2tトラック / 73式中型トラック
- 3 1/2tトラック / 73式大型トラック
- 78式雪上車
- 10式雪上車
- 89式5.56mm小銃
- 5.56mm機関銃MINIMI
- 84mm無反動砲
- 01式軽対戦車誘導弾
- 中距離多目的誘導弾
- 81mm迫撃砲 L16
- 120mm迫撃砲 RT
- 基幹連隊指揮統制システム
-
王城寺原演習場で行われた訓練に参加する第20普通科連隊の隊員
-
冬季用の白色覆いを使用している
-
89式5.56mm小銃を使用した射撃訓練
-
リペリングを行う隊員たち
-
89式小銃を構える隊員
警備隊区
- 本部管理中隊:山形県内全域
- 第1普通科中隊:最上地区
- 第2普通科中隊:庄内北部地区
- 第3普通科中隊:村山地区
- 第4普通科中隊:置賜地区
- 重迫撃砲中隊:庄内南部地区
脚注
注釈
出典
- ^ “第20普通科連隊”. 陸上自衛隊第6師団. 2025年10月31日閲覧。
- ^ 「本部管理中隊に「対戦車小隊」陸自20普連」朝雲新聞(2019年5月9日付)
- ^ a b c d e f g h “防衛省発令(1佐職人事)”. 防衛省. 2025年8月3日閲覧。
- ^ 防衛省人事発令(2014年11月23日) (PDF) 南スーダン派遣施設隊付
- ^ 防衛省人事発令(2014年12月16日) (PDF) 南スーダン派遣施設隊長
- ^ 防衛省人事発令(2015年6月16日) (PDF) 南スーダン派遣施設隊付
- ^ 防衛省人事発令(2015年6月21日) (PDF) 第20普通科連隊長
関連項目
外部リンク
- 第20普通科連隊のページへのリンク