多賀城駐屯地とは? わかりやすく解説

多賀城駐屯地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 14:47 UTC 版)

多賀城駐屯地
JGSDF Camp Tagajo
正門 (2025年撮影)
位置
所在地 宮城県多賀城市丸山2-1-1
座標 北緯38度17分42.08秒 東経141度1分31.9秒 / 北緯38.2950222度 東経141.025528度 / 38.2950222; 141.025528
概要
駐屯地司令 第22即応機動連隊長
主要部隊 第22即応機動連隊
第38普通科連隊 ほか

開設年 1942年昭和17年)(旧海軍)
1954年(昭和29年)(陸上自衛隊)
テンプレートを表示

多賀城駐屯地(たがじょうちゅうとんち)は、宮城県多賀城市丸山2-1-1に所在し、第22即応機動連隊等が駐屯する陸上自衛隊駐屯地である。
駐屯地司令は、第22即応機動連隊長が兼務[1]。最寄の演習場は、王城寺原演習場

沿革

日本海軍

進駐軍

  • 占領期:工廠跡地は連合国軍進駐軍の駐屯地「キャンプ・ローパー」(Camp Loper) として使用[2]

陸上自衛隊多賀城駐屯地

  • 1954年(昭和29年)12月5日:
  1. 多賀城市民の誘致運動により第6管区総監部福島駐屯地から移駐。
  2. 工廠跡地の一部を用いて「多賀城駐屯地」が開設[3]
  • 1955年(昭和30年)12月5日:多賀城駐屯地の分屯地として、霞目分屯地が開設[4]
  • 1957年(昭和32年)12月10日:霞目分屯地が駐屯地に昇格し、霞目駐屯地が開設。
  • 1961年(昭和36年)8月10日:
  1. 第6管区総監部が神町駐屯地へ移駐。
  2. 第22普通科連隊仙台駐屯地から移駐。
  3. 東北地区補給処多賀城燃料支処が新設。
  1. 第6後方支援連隊第2整備大隊第2普通科直接支援中隊(第22普通科連隊を支援)を新編。
  2. 第119教育大隊の新編され、東北方面混成団に隷属。
  3. 第38普通科連隊が東北方面混成団の隷下部隊となり一部が八戸駐屯地へ移駐。
  4. 東北方面後方支援隊第301普通科直接支援中隊(第38普通科連隊を支援)を新編。
  • 2011年(平成23年)3月11日:東北地方太平洋沖地震東日本大震災)が発生。砂押川から逆流してきた津波が襲来し[5]災害派遣準備中に駐屯地内の南側が冠水。派遣準備を整えグラウンド等に整列していた車列も水没した[6]。東北方面区での新入隊員教育は不可能となり、平成23年度新規採用者の教育は他方面隊に振り分けて実施。
  • 2019年(平成31年)3月26日:
  1. 第22普通科連隊を廃止・改編し、第22即応機動連隊を新編。
  2. 第6後方支援連隊第2整備大隊第2普通科直接支援中隊(第22普通科連隊を支援)を廃止・改編し、第6後方支援連隊第2整備大隊即応機動直接支援中隊(第22即応機動連隊を支援)を新編。

駐屯部隊

東北方面隊隷下部隊

  • 第6師団(一部)
    • 第22即応機動連隊(主力)
      • 第22即応機動連隊本部
      • 本部管理中隊
      • 第1普通科中隊
      • 第2普通科中隊
      • 第3普通科中隊
      • 火力支援中隊
    • 第6後方支援連隊(一部)
      • 第2整備大隊(一部)
        • 即応機動直接支援中隊(主力):第22即応機動連隊を支援 ※機動戦闘車直接支援小隊は大和駐屯地に分駐
  • 東北方面混成団
    • 第38普通科連隊(主力)
      • 第38普通科連隊本部
      • 本部管理中隊
      • 第1普通科中隊
      • 第2普通科中隊
      • 重迫撃砲中隊
    • 第119教育大隊
      • 第119教育大隊本部
      • 第304共通教育中隊
      • 第340共通教育中隊
      • 第341共通教育中隊
  • 東北方面後方支援隊(一部)
    • 第301普通科直接支援中隊:第38普通科連隊を支援
  • 東北補給処(一部)
    • 多賀城燃料支処
  • 東北方面会計隊(一部)
    • 第381会計隊
  • 東北方面システム通信群(一部)
    • 第103基地システム通信大隊(一部)
      • 第303基地システム通信中隊(一部)
        • 多賀城派遣隊
  • 多賀城駐屯地業務隊

防衛大臣直轄部隊

最寄の幹線交通

重要施設

  • 原燃マシナリー(ウラン濃縮遠心分離機の開発・設計・製造)(仙台市宮城野区
  • ENEOS仙台製油所(原油処理能力は日量14.5万バレル)(仙台市宮城野区)
  • コスモ石油塩釜油槽所(貯蔵容量は3.7万kl)(塩竈市)
  • 東京航空局石巻航空路監視レーダー事務所(石巻市
  • 国見浄水場(仙台市青葉区
  • 中原浄水場(仙台市青葉区)
  • 茂庭浄水場(仙台市太白区
  • 南蒲生浄化センター(仙台市宮城野区)

その他

アクセス

脚注

  1. ^ 第1教育連隊が駐屯時は1佐の序列が下位であったが第22普通科連隊長が司令職を兼ねていた
  2. ^ 「『仙台市史』 通史編8 現代1」137頁
  3. ^ 自衛隊法施行令の一部を改正する政令(昭和29年政令第299号)”. 国立公文書館デジタルアーカイブ (1954年11月30日). 2018年8月4日閲覧。
  4. ^ http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/neaavn/ennkaku2/rekisi1.html”. 陸上自衛隊霞目駐屯地. 霞目飛行場の沿革. 2018年8月4日閲覧。
  5. ^ 自衛官としての救助活動を振り返って”. たがじょう見聞憶. 防災・減災への指針 一人一話. 2025年4月25日閲覧。
  6. ^ 東日本大震災活動状況(第22普通科連隊ホームページ)
  7. ^ 多賀城市の水道(多賀城市)
  8. ^ しおがまの水道(塩竈市)
  9. ^ 写真で辿る理工学部の歴史慶應義塾大学
  10. ^ a b 多賀城海軍工廠(藤原益栄 多賀城市議会議員)
  11. ^ 平成18年第2回多賀城市議会定例会会議録(第2号)(多賀城市)
  12. ^ 4. 6 その他の毒ガス弾等に関連する情報環境省
  13. ^ 多賀城海軍工廠松島地区(藤原益栄 多賀城市議会議員)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多賀城駐屯地」の関連用語

多賀城駐屯地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多賀城駐屯地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多賀城駐屯地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS