遠軽駐屯地とは? わかりやすく解説

遠軽駐屯地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 14:23 UTC 版)

遠軽駐屯地
遠軽駐屯地周辺の空中写真。1977年10月3日撮影の3枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
位置
座標 北緯44度03分23秒 東経143度32分52秒 / 北緯44.05639度 東経143.54778度 / 44.05639; 143.54778座標: 北緯44度03分23秒 東経143度32分52秒 / 北緯44.05639度 東経143.54778度 / 44.05639; 143.54778
概要
駐屯地司令 第25普通科連隊長
テンプレートを表示

遠軽駐屯地(えんがるちゅうとんち、JGSDF Camp Engaru)とは、北海道紋別郡遠軽町向遠軽272に所在し、第25普通科連隊等が駐屯する陸上自衛隊駐屯地である。

概要

駐屯地司令は、第25普通科連隊長が兼務する。最寄の演習場は、遠軽演習場で遠軽駐屯地業務隊が管理する。

沿革

  • 1935年(昭和10年):農林省北見種馬所が設置される。
  • その後数度の組織改編を経て戦後の駐屯地の所在地となる。

警察予備隊遠軽駐屯地

  • 1951年(昭和26年)
    • 3月2日:警察予備隊の近藤政吉2等警察士(2等陸尉相当)以下27名および井波甫1等警察士(1等陸尉相当)以下150名が移駐。
    • 3月15日:加藤保男2等警察正(2等陸佐相当)以下主力が到着。第4連隊第3大隊(本部中隊、第9,10,11,12,13,14中隊)編成完結。初代駐屯地司令は加藤保男2等警察正。
  • 1952年(昭和27年)
    • 1月20日:隊員が増員されると共に第4連隊第3大隊が第6連隊第2大隊に改称[1]
    • 1月25日:第2管区隊偵察中隊が美幌駐屯地から移駐。

保安隊遠軽駐屯地

陸上自衛隊遠軽駐屯地

  • 1954年(昭和29年)
    • 7月1日:陸上自衛隊の遠軽駐とん地となる[2]
    • 9月:第376会計隊が編成される。
  • 1962年(昭和37年)1月18日:第25普通科連隊が編成完結。
  • 1963年(昭和38年)10月:全長110mで、陸上自衛隊で一番長い新隊舎が落成した。
  • 2008年(平成20年)3月26日:駐屯部隊の新改編。
  1. 第2後方支援連隊第2整備大隊第2普通科直接支援中隊(第25普通科連隊を支援)が新編。
  2. 第106地区警務遠軽派遣隊が第119地区警務隊遠軽派遣隊に改編。

駐屯部隊

北部方面隊隷下部隊

防衛大臣直轄部隊

広報施設

  • 駐屯地史料館

最寄の幹線交通

脚注

  1. ^ a b 『北部方面隊50年のあゆみ : 歩みつづけるつわものたちのきらめく記憶』(山藤印刷株式会社/編集,陸上自衛隊北部方面総監部/監修 2003)
  2. ^ 自衛隊法施行令(昭和29年6月30日政令第179号)

関連項目

  • 北鎮記念館(当初は遠軽駐屯地にあった馬小屋の建物を使用していた)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠軽駐屯地」の関連用語

遠軽駐屯地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠軽駐屯地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠軽駐屯地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS