廃止された部隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 廃止された部隊の意味・解説 

廃止された部隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 04:57 UTC 版)

第304施設隊」の記事における「廃止された部隊」の解説

第304施設隊整備小隊2004年平成16年3月27日廃止第304施設隊築城障害小隊2008年平成20年3月26日廃止。 第301施設小隊2017年平成29年3月27日廃止

※この「廃止された部隊」の解説は、「第304施設隊」の解説の一部です。
「廃止された部隊」を含む「第304施設隊」の記事については、「第304施設隊」の概要を参照ください。


廃止された部隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 04:55 UTC 版)

第6施設群」の記事における「廃止された部隊」の解説

310ダンプ車両中隊豊川駐屯地):1985年昭和60年3月25日廃止。 第313地区施設隊岐阜分屯地):1990年平成02年)3月26日廃止、第348施設中隊岐阜分屯地)に改編。 第318地区施設隊久居駐屯地):1990年平成02年)3月26日廃止。 第322地区施設隊大久保駐屯地):1993年平成05年)3月30日廃止し第302施設隊鯖江駐屯地)に改編。 第311施設中隊豊川駐屯地2004年平成16年3月27日廃止。 第312施設中隊豊川駐屯地):2004年平成16年3月27日廃止。 第313施設中隊豊川駐屯地):2004年平成16年3月27日廃止。 第348施設中隊岐阜分屯地):2004年平成16年3月27日廃止。 第308施設器材中隊豊川駐屯地):2004年平成16年3月27日廃止第302施設隊鯖江駐屯地):2004年平成16年3月27日廃止。 第369施設中隊岐阜分屯地):2019平成31年3月26日廃止し、第402施設中隊岐阜分屯地)を新編。 第370施設中隊豊川駐屯地):2019平成31年3月26日廃止

※この「廃止された部隊」の解説は、「第6施設群」の解説の一部です。
「廃止された部隊」を含む「第6施設群」の記事については、「第6施設群」の概要を参照ください。


廃止された部隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 05:48 UTC 版)

後方支援連隊」の記事における「廃止された部隊」の解説

13後方支援連隊海田市駐屯地):1999年平成11年3月28日第13師団旅団改編に伴い第13後方支援隊縮小改編のため廃止第12後方支援連隊相馬原駐屯地):2001年平成13年3月26日第12師団旅団改編に伴い第12後方支援隊縮小改編のため廃止。 第5後方支援連隊帯広駐屯地):2004年平成16年3月28日第5師団旅団改編に伴い第5後方支援隊縮小改編のため廃止第11後方支援連隊真駒内駐屯地):2008年平成20年3月25日第11師団旅団改編に伴い第11後方支援隊縮小改編のため廃止

※この「廃止された部隊」の解説は、「後方支援連隊」の解説の一部です。
「廃止された部隊」を含む「後方支援連隊」の記事については、「後方支援連隊」の概要を参照ください。


廃止された部隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 09:54 UTC 版)

対戦車隊」の記事における「廃止された部隊」の解説

第1対戦車隊板妻駐屯地第1師団2002年平成14年3月第1師団政経中枢師団移行に伴い廃止。 第2対戦車隊上富良野駐屯地第2師団1995年平成7年3月第2師団改編普通科連隊の甲編成化)に伴い廃止2011年4月第2対舟艇対戦車中隊として再編第3対戦車隊大津駐屯地第3師団1994年平成6年3月廃止。 第4対戦車隊玖珠駐屯地第4師団2002年平成14年3月26日廃止第4対舟艇対戦車隊玖珠駐屯地第4師団2002年平成14年3月27日、第4対戦車隊第4対舟艇対戦車隊改組2013年西部方面対舟艇対戦車隊として発展解組。 第5対戦車隊鹿追駐屯地第5師団2004年平成16年3月、第5対舟艇対戦車中隊改編のうえ帯広駐屯地移駐2011年4月旅団改編に伴う編成替えに伴い廃止所属人員一部装備再編成した第2対舟艇対戦車中隊転用。 第6対戦車隊大和駐屯地第6師団1999年平成11年3月28日廃止。 第8対戦車隊北熊本駐屯地第8師団1996年平成8年3月28日廃止。 第9対戦車隊八戸駐屯地第9師団2010年平成22年3月25日廃止。 第10対戦車隊春日井駐屯地第10師団2004年平成16年3月28日廃止。 第11対戦車隊倶知安駐屯地第11師団2008年平成20年3月25日廃止倶知安駐屯地において北部方面対舟艇対戦車隊改編。 第13対戦車隊出雲駐屯地第13師団1999年平成11年3月28日廃止。 第13対戦車中隊出雲駐屯地第13旅団2008年平成20年3月26日廃止第7師団隷下普通科連隊本部管理中隊対戦車隊機甲師団への改編に伴い廃止後身第11普通科連隊(1中、3中、5中)の各分隊89式装甲戦闘車装備中隊のみ)へ。 第2混成団本部中隊対戦車隊善通寺駐屯地):第14旅団編成に伴い廃止編成当時指揮官たる隊長職は1尉職であり、本部中隊の副中隊長職を兼務していた。当時混成団唯一の普通科連隊第15普通科連隊64MAT装備し本部中隊対戦車隊は主に第1小隊79重MAT及び第2小隊87式中MAT装備運用していた。 普通科教導連隊対戦車中隊滝ヶ原駐屯地富士教導団2018年平成30年3月27日廃止第3普通科連隊対戦車中隊名寄駐屯地第2師団1995年平成7年3月28日新編2011年平成23年4月21日廃止第25普通科連隊対戦車中隊遠軽駐屯地第2師団1995年平成7年3月28日新編2011年平成23年4月21日廃止第26普通科連隊対戦車中隊留萌駐屯地第2師団1995年平成7年3月28日新編2011年平成23年4月21日廃止第12普通科連隊対戦車中隊国分駐屯地):1996年平成8年3月29日新編2018年平成30年3月27日廃止第24普通科連隊対戦車中隊えびの駐屯地):1996年平成8年3月29日新編2018年平成30年3月27日廃止第42普通科連隊対戦車中隊北熊本駐屯地):1996年平成8年3月29日新編2018年平成30年3月27日廃止第43普通科連隊対戦車中隊都城駐屯地):1996年平成8年3月29日新編2018年平成30年3月27日廃止第14普通科連隊対戦車中隊金沢駐屯地):2004年平成16年3月29日新編2014年平成26年3月25日廃止第33普通科連隊対戦車中隊久居駐屯地):2004年平成16年3月29日新編2014年平成26年3月25日廃止第35普通科連隊対戦車中隊守山駐屯地):2004年平成16年3月29日新編2014年平成26年3月25日廃止第49普通科連隊対戦車中隊豊川駐屯地):2004年平成16年3月29日新編2014年平成26年3月25日廃止

※この「廃止された部隊」の解説は、「対戦車隊」の解説の一部です。
「廃止された部隊」を含む「対戦車隊」の記事については、「対戦車隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃止された部隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃止された部隊」の関連用語

廃止された部隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃止された部隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第304施設隊 (改訂履歴)、第6施設群 (改訂履歴)、後方支援連隊 (改訂履歴)、対戦車隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS