玖珠駐屯地とは? わかりやすく解説

玖珠駐屯地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 09:54 UTC 版)

玖珠駐屯地
開設記念式典での観閲行進の様子
位置
所在地 大分県玖珠郡玖珠町大字帆足2494
座標 北緯33度16分12秒 東経131度21分33秒 / 北緯33.27000度 東経131.35917度 / 33.27000; 131.35917座標: 北緯33度16分12秒 東経131度21分33秒 / 北緯33.27000度 東経131.35917度 / 33.27000; 131.35917
概要
駐屯地司令 西部方面戦車隊長
主要部隊

西部方面戦車隊
西部方面特科連隊第2大隊

西部方面対舟艇対戦車隊など

開設年 1957年
テンプレートを表示

玖珠駐屯地(くすちゅうとんち、JGSDF Camp Kusu)は、大分県玖珠郡玖珠町大字帆足2494に所在し西部方面戦車隊等が駐屯する陸上自衛隊駐屯地である。

概要

駐屯地司令は、西部方面戦車隊長が兼務。最寄の演習場は、日出生台演習場

長らく機甲科部隊が多く駐屯していたが、2019年(令和元年)3月に西部方面特科連隊第2大隊が移駐。駐屯地創設時に駐屯していた第114特科大隊以来、約半世紀ぶりに野戦特科部隊が配置された。

新年、新成人が74式戦車・10式戦車と綱引きをする成人式を行うことで有名であり、たびたびメディアに掲載される。新成人だけでは微動だにしないため、先輩隊員と協力してやっと動くという[1]

沿革

陸上自衛隊玖珠駐屯地

  • 1957年(昭和32年)9月2日:陸上自衛隊玖珠駐屯地が開設[2]第3特科群第114特科大隊が針尾駐屯地から移駐[3]
  • 1966年(昭和41年)3月10日:
  1. 第4戦車大隊・第4対戦車隊が湯布院駐屯地から移駐[3][4]
  2. 第114特科大隊が飯塚駐屯地に移駐[3]
  • 1979年(昭和54年)3月26日:第8戦車大隊北熊本駐屯地から移駐[3]
  • 1993年(平成05年):新成人が戦車と綱引きをする駐屯地成人式が初開催された[1]
  • 2002年(平成14年)3月27日:第4対戦車隊を第4対舟艇対戦車隊に改編[4]
  • 2013年(平成25年)
    • 3月25日:
    1. 第4戦車大隊の第3戦車中隊・第4戦車中隊を廃止し2個中隊編成に縮小。
    2. 第4対舟艇対戦車隊を廃止。
  • 2015年(平成27年)3月26日:
  1. 西部方面対舟艇対戦車隊、第302対舟艇対戦車直接支援隊を玖珠駐屯地に駐屯のまま、第8師団隷下に異動[4][5][6]
  2. 西部方面会計隊の改編に伴い、第400会計隊が廃止され、玖珠派遣隊が設置される。
  • 2018年(平成30年)3月27日:部隊の新・改編。
  1. 第4師団の第4戦車大隊の1個戦車中隊から水陸機動団戦闘上陸大隊(本部は崎辺分屯地)の1個戦闘上陸中隊を新編[7]
  2. 第4師団の第4戦車大隊の1個戦車中隊と第8師団の第8戦車大隊の3個戦車中隊を統合し、西部方面戦車隊を新編(平素第4師団隷属)[8]
  3. 第4後方支援連隊・第8後方支援連隊の戦車直接支援中隊が統合され、西部方面後方支援隊第301戦車直接支援中隊[9]および水陸機動団後方支援大隊の一部[10]に再編。
  4. 水陸機動団通信中隊の派遣隊を新編[10]
  5. 西部方面戦車隊長を駐屯地司令職に職務指定[11]
  • 2019年(平成31年)3月26日:部隊の新・改編[12]
  1. 西部方面特科連隊第2特科大隊を新編[13][14][15]
  2. 第101特科直接支援隊第1特科直接支援中隊第2直接支援小隊を新編(西部方面特科連隊第2特科大隊を支援)。
  3. 西部方面戦車隊第3戦車中隊の一部を第4偵察隊と編合し、第4偵察戦闘大隊に改編(16式機動戦闘車福岡駐屯地に移駐)。
  4. 西部方面戦車隊第3戦車中隊・第4戦車中隊を廃止[16](74式戦車は用途廃止され、廃止時の要員は全国に分散)[16]
  5. 西部方面戦車隊が平素第4師団隷属から西部方面隊直轄部隊へ移行。
  • 2022年(令和04年)3月:西部方面戦車隊が第8師団に平素隷属。
  • 2024年(令和06年)3月21日:
  1. 西部方面特科連隊第2大隊が第2特科団隷下となる。
  2. 第101特科直接支援隊第1直接支援中隊第2直接支援小隊が第102特科直接支援隊第1直接支援中隊第2直接支援小隊(西部方面特科連隊第2特科大隊を支援)に改組。

駐屯部隊

西部方面隊隷下部隊

陸上総隊直轄部隊

  • 水陸機動団
    • 戦闘上陸大隊
      • 第2戦闘上陸中隊
    • 通信中隊
      • 玖珠派遣隊
    • 後方支援大隊
      • 第2整備中隊
        • 戦闘上陸直接支援小隊
          • 第2戦闘上陸直接支援班:戦闘上陸大隊第2戦闘上陸中隊を支援

防衛大臣直轄部隊

最寄の幹線交通

重要施設

  • 松原ダム下筌ダム - 福岡都市圏・日田市への給水、筑後川の治水、発電を担う多目的ダム。
  • 八丁原発電所 - 約11万kWの日本最大の地熱発電所。
  • 滝上発電所 - 約2.5万kWの地熱発電所。
  • 大岳発電所 - 約1.25万kWの地熱発電所。八丁原発電所・滝上発電所を遠隔管理している。

脚注

  1. ^ a b “玖珠駐屯地恒例 戦車と綱引き”. OBS大分放送. (2018年1月19日). オリジナルの2018年1月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180119153631/http://www.e-obs.com/news/detail.php?id=01180040007&day=20180118 
  2. ^ 自衛隊法施行令の一部を改正する政令(昭和32年7月29日政令第209号)”. 国立公文書館デジタルアーカイブ. 2016年5月6日閲覧。
  3. ^ a b c d 陸上自衛隊玖珠駐屯地開設記念行事 - 陸上自衛隊玖珠駐屯地の歴史”. 玖珠町商工会. 2016年5月6日閲覧。
  4. ^ a b c d 8師団の紹介”. 西部方面対舟艇対戦車隊 第8師団. 2016年5月6日閲覧。
  5. ^ “西方対舟艇対戦車隊が8師団の隷下に”. 朝雲新聞. (2015年5月15日). http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/201505/150515/15051502.html 
  6. ^ 西部方面後方支援隊”. 陸上自衛隊目達原駐屯地. 2016年5月6日閲覧。
  7. ^ “陸自、水陸機動団の部隊を玖珠、湯布院に配置へ”. 大分合同新聞. (2016年9月24日). https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/09/24/JD0054980116 
  8. ^ 西部方面隊の沿革”. 陸上自衛隊 西部方面隊. 2018年3月30日閲覧。
  9. ^ 平成29年度歳出概算要求書(一般会計) p.230- 防衛省
  10. ^ a b “陸自水陸機動団新編まで1年 創設以来の大改革”. 長崎新聞朝刊. (2017年4月30日) 
  11. ^ “陸自 戦車大隊を統廃合 玖珠駐屯地の組織改編”. 大分合同新聞GATE. 大分合同新聞社. (2018年3月29日). オリジナルの2018年3月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180329163044/http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2018/03/28/134031943 2018年3月30日閲覧。 
  12. ^ 平成30年度玖珠駐屯地記念式典 執行者スピーチより
  13. ^ 陸上自衛隊 玖珠駐屯地 公式 [@kusutyutonti] (2020年4月14日). "玖珠駐屯地所在部隊の紹介をします。 本日は31年3月に新編、移駐して来た西部方面特科連隊第2大隊の紹介です。装備については、155mm榴弾砲(FH70)を保有しおり、FH70 の愛称は『サンダーストーン』と呼ばれています。 #防衛省 #陸上自衛隊 #西部方面隊 #玖珠駐屯地 #特科大隊 #FH70". X(旧Twitter)より2020年4月14日閲覧
  14. ^ @yufuinpr. "湯布院駐屯地twitterアカウント(@yufuinpr)掲載". X(旧Twitter)より2019年3月26日閲覧
  15. ^ 久留米駐屯地広報誌「くるめ」平成31年1月号”. 陸上自衛隊久留米駐屯地. p. 2. 2020年1月24日閲覧。
  16. ^ a b “陸上自衛隊新改編決行! 西部方面戦車隊”. 自衛隊ニュース. 防衛ホーム新聞社 (1002): p. 5. (2019年5月1日). http://www.boueinews.com/news/2019/20190501_5.html 2019年5月4日閲覧。 
  17. ^ a b 西部方面と冠しているが、通常は第8師団に隷属する。朝雲新聞西方対舟艇対戦車隊が8師団の隷下に2015年5月15日

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玖珠駐屯地」の関連用語

玖珠駐屯地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玖珠駐屯地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玖珠駐屯地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS