大分県道43号玖珠山国線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/17 12:51 UTC 版)
主要地方道 | |
---|---|
大分県道43号 玖珠山国線 主要地方道 玖珠山国線 | |
総延長 | 23.8 km[1] |
実延長 | 20.9131 km[2] |
制定年 | 1982年(昭和57年)10月27日 |
起点 | 玖珠郡玖珠町塚脇[3]【北緯33度16分35.9秒 東経131度9分1.9秒 / 北緯33.276639度 東経131.150528度】 |
終点 | 中津市山国町中摩[3]【北緯33度24分22.8秒 東経131度3分43.5秒 / 北緯33.406333度 東経131.062083度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() 大分県道48号日田玖珠線 ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
大分県道43号玖珠山国線(おおいたけんどう43ごう くすやまくにせん)は大分県玖珠郡玖珠町から中津市に至る県道(主要地方道)である。
概要
途中には国指定名勝である「立羽田の景」を展望することができる。玖珠町に道幅が狭くなっている区間が多い。一部で道路改良事業が行われている。
路線データ
歴史
- 1982年(昭和57年)10月27日 - 大分県告示第1312号により玖珠山国線として路線認定[4]。
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道玖珠山国線が玖珠山国線として主要地方道に指定される[5]。
路線状況
重複区間
- 大分県道678号書曲野田線(玖珠郡玖珠町帆足 - 玖珠郡玖珠町四日市)
道路施設
橋梁
起点から
- 協心橋(橋長=151.3 m)
- 胴力橋(橋長=42.4 m)
- 古後大橋(橋長=24.8 m)
道の駅
- やまくに(中津市、終点)
地理

通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 市町村名 | 交差する場所 | ||
---|---|---|---|---|
国道210号 | 玖珠郡 | 玖珠町 | 塚脇 | 新塚脇交差点 / 起点 |
大分県道678号書曲野田線 重複区間起点 | 帆足 | 春日十字路交差点 | ||
大分県道678号書曲野田線 重複区間終点 | 四日市 | |||
大分県道48号日田玖珠線 | 太田 | |||
大分県道702号平原耶馬溪線 | 古後 | |||
大分県道407号白地日田線 | 古後 | |||
国道212号 | 中津市 | 山国町中摩 | 終点 |
交差する鉄道
沿線
- 玖珠町役場
- 大分県立玖珠美山高等学校
- 玖珠町立古後中学校
- 玖珠町立八幡中学校
- 道の駅やまくに
脚注
- ^ a b “お知らせ(行政) : 【道路課】県道43号線(玖珠山国線)整備促進期成会総会が開催されました。”. 中津市 (2008年4月). 2009年10月29日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b “玖珠土木事務所管内図” (PDF). 大分県玖珠土木事務所 (2008年4月). 2011年3月20日閲覧。
- ^ a b c d “管理施設”. 大分県玖珠土木事務所 (2010年2月1日). 2011年3月20日閲覧。
- ^ 県道路線認定に関する告示 昭和57年10月27日 告示第1312号 大分県
- ^ 道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
関連項目
- 大分県道43号玖珠山国線のページへのリンク