美幌駐屯地とは? わかりやすく解説

美幌駐屯地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 10:06 UTC 版)

美幌駐屯地
美幌駐屯地の空中写真(2021年)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
位置
所在地 北海道網走郡美幌町字田中
座標 北緯43度49分34秒 東経144度10分06秒 / 北緯43.82611度 東経144.16833度 / 43.82611; 144.16833座標: 北緯43度49分34秒 東経144度10分06秒 / 北緯43.82611度 東経144.16833度 / 43.82611; 144.16833
概要
駐屯地司令 第6即応機動連隊長

開設年 1951年
テンプレートを表示

美幌駐屯地(びほろちゅうとんち、JGSDF Camp Bihoro)とは、北海道網走郡美幌町字田中に所在し第6即応機動連隊等が駐屯している陸上自衛隊駐屯地である。

概要

第6即応機動連隊第5後方支援隊即応機動直接支援中隊、第52普通科連隊美幌出頭(即応予備自衛官対象)、第302基地通信中隊美幌派遣隊、第375会計隊、美幌駐屯地業務隊、第121地区警務隊美幌派遣隊が駐屯している。駐屯地司令は、第6即応機動連隊長が兼務する。

最寄の演習場は、美幌訓練場。

沿革

日本海軍

警察予備隊美幌駐屯地

  • 1951年(昭和26年):警察予備隊の駐屯開始。
    • 5月1日:警察予備隊第2管区隊第62連隊が美幌駐屯地で新編。
    • 12月1日:第62連隊本部、本部中隊および第4大隊が恵庭駐屯地に移駐。
  • 1952年(昭和27年)
    • 1月19日:部隊改編により、第62連隊第2大隊が第6連隊第1大隊に改編。
    • 1月26日:第6連隊本部が高田駐屯地から移駐。

保安隊美幌駐屯地

  • 1952年昭和27年)
    • 10月15日:保安隊が発足。
    • 10月18日:第6連隊隷下に駐屯地管理隊・福祉隊(後の美幌駐屯地業務隊)が編成。
  • 1953年(昭和28年)9月1日:駐屯地管理隊・福祉隊が美幌駐屯地業務隊に改編。

陸上自衛隊美幌駐屯地

  • 1954年(昭和29年)
    • 7月1日:
    1. 陸上自衛隊設置に伴い美幌駐屯地が開設される[1][2]
    2. 第6連隊が第6普通科連隊に称号変更。
    • 9月25日:第6普通科連隊第3大隊が美幌駐屯地において編成。
  • 1962年(昭和37年)
    • 1月18日:第5管区隊が第5師団に改編。第6普通科連隊が再編され本部管理中隊、4個普通科中隊および重迫撃砲中隊の編成となる。
    • 7月10日:第105特科大隊が東千歳駐屯地から移駐。
  • 1969年(昭和44年)
    • 3月22日:第101特科大隊が滝川駐屯地から移駐。
    • 3月25日:第105特科大隊が廃止。
  • 2000年(平成12年)3月28日:北部方面後方支援隊第101特科直接支援大隊第1直接支援中隊第1直接支援小隊(第101特科大隊を支援)を新編。
  • 2004年(平成16年)
    • 3月25日:第6普通科連隊重迫撃砲中隊を廃止。
    • 3月26日:第5師団第5旅団への改編。
    1. 第6普通科連隊が軽普通科連隊へ改編。
    2. 第5後方支援隊第2整備中隊第2普通科直接支援小隊(第6普通科連隊を支援)を新編。
  • 2011年(平成23年)4月22日:第6普通科連隊第4普通科中隊を廃止。
  • 2023年(令和05年)
    • 3月15日:
    1. 第6普通科連隊を廃止。
    2. 第5後方支援隊第2整備中隊第2普通科直接支援小隊を廃止。
    3. 第101特科大隊を廃止[3]
    4. 北部方面後方支援隊第101特科直接支援大隊第1直接支援中隊第1直接支援小隊を廃止。
    • 3月16日:
    1. 第6即応機動連隊に改編[3][4]。第6即応機動連隊長を駐屯地司令職に指定。
    2. 第5後方支援隊即応機動直接支援中隊(第6即応機動連隊を支援)を新編。

駐屯部隊

北部方面隊隷下部隊

防衛大臣直轄部隊

共同の機関

広報施設

  • 北辰館

過去の駐屯部隊

  • 1951年(昭和26年)12月1日移駐
    • 第62連隊本部、本部中隊および第4大隊:恵庭駐屯地に移駐。1951年(昭和26年)5月1日(新編)からの間。
  • 1952年(昭和27年)1月19日改編
    • 第62連隊第2大隊:第6連隊第1大隊に改編。1951年(昭和26年)5月1日(新編)から1952年(昭和27年)1月19日の間。
  • 1969年(昭和44年)3月25日廃止
    • 第105特科大隊「105特-本」:1962年(昭和37年)7月10日(東千歳駐屯地から移駐)から1969年(昭和44年)3月25日(廃止)の間。
  • 2004年(平成16年)3月25日廃止
    • 第6普通科連隊重迫撃砲中隊「6普-重」:
  • 2011年(平成23年)4月22日廃止
    • 第6普通科連隊第4普通科中隊「6普-4」:
  • 2023年(令和5年)3月15日廃止・改編
    • 第6普通科連隊「6普-本」:第6即応機動連隊に改編。
    • 第5後方支援隊第2整備中隊第2普通科直接支援小隊「5後支-2」:第6普通科連隊を支援。
    • 第101特科大隊「101特-本」:1969年(昭和44年)3月22日から2023年(令和5年)3月16日(廃止)の間。
    • 第101特科直接支援大隊第1直接支援中隊第1直接支援小隊「101特直支-1」:第101特科大隊を支援

最寄の幹線交通

脚注

  1. ^ 自衛隊法施行令(昭和29年政令第179号)
  2. ^ 自衛隊法施行令(昭和29年6月30日政令第179号)”. 国立公文書館デジタルアーカイブ. 2016年5月28日閲覧。
  3. ^ a b “即応機動連隊に改編で隊員増へ”. 経済の伝書鳩. (2021年9月8日). https://denshobato.com/BD/N/page.php?id=124299 
  4. ^ 防衛省発令 (令和5年3月16日付、1佐職人事) - 防衛省(2023年3月16日、同日閲覧)
  5. ^ 美幌駐屯地の歩み”. 2025年3月16日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美幌駐屯地」の関連用語

美幌駐屯地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美幌駐屯地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美幌駐屯地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS