整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 21:44 UTC 版)
第6高射特科群 第107高射直接支援隊「107高直支」(八重瀬分屯地):1972年 (昭和47年)8月1日から2010年 (平成22年)3月24日まで。 第15後方支援隊高射直接支援中隊「15後支-高直支」(八重瀬分屯地):2010年 (平成22年)3月25日から2014年 (平成26年)3月25日まで。第1直接支援小隊(白川分屯地):第323高射中隊を支援。 第2直接支援小隊(勝連分屯地):第324高射中隊を支援。2013年(平成25年)3月26日から第342高射中隊を支援。 第3直接支援小隊(知念分屯地):第325高射中隊を支援。2012年(平成24年)3月26日から第341高射中隊を支援。 第4直接支援小隊(南与座分屯地):第326高射中隊を支援。 第15高射特科連隊 第15後方支援隊高射直接支援中隊「15後支-高直支」(八重瀬分屯地):2014年 (平成26年)3月26日から第1直接支援小隊(白川分屯地):第15高射特科連隊第3高射中隊を支援。 第2直接支援小隊(勝連分屯地):第15高射特科連隊第2高射中隊を支援。 第3直接支援小隊(知念分屯地):第15高射特科連隊第1高射中隊を支援。 第4直接支援小隊(南与座分屯地):第15高射特科連隊第4高射中隊を支援。
※この「整備支援部隊」の解説は、「第15高射特科連隊」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第15高射特科連隊」の記事については、「第15高射特科連隊」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 04:52 UTC 版)
北部方面後方支援隊第101施設直接支援大隊第3直接支援中隊(幌別駐屯地):2000年(平成12年)3月28日から倶知安派遣隊(倶知安駐屯地:第361施設中隊を支援。):2000年(平成12年)3月28日から
※この「整備支援部隊」の解説は、「第13施設群」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第13施設群」の記事については、「第13施設群」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 05:01 UTC 版)
西部方面後方支援隊第103施設直接支援大隊第1直接支援中隊:2003年(平成15年)3月27日から第2施設群主力を支援。 西部方面後方支援隊第103施設直接支援大隊第1直接支援中隊湯布院派遣隊(湯布院駐屯地):2003年(平成15年)3月27日から第368施設中隊を支援。
※この「整備支援部隊」の解説は、「第2施設群」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第2施設群」の記事については、「第2施設群」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 04:55 UTC 版)
中部方面後方支援隊第104施設直接支援大隊第1直接支援中隊:2004年(平成16年)3月27日から中部方面後方支援隊第104施設直接支援大隊第1直接支援中隊鯖江派遣隊(鯖江駐屯地):2004年(平成16年)3月27日から第372施設中隊及び鯖江駐屯地所在の部隊の支援。 中部方面後方支援隊第104施設直接支援大隊第1直接支援中隊岐阜派遣隊(岐阜分屯地):2019年(平成31年)3月26日から第402施設中隊及び岐阜分屯地所在の部隊の支援。
※この「整備支援部隊」の解説は、「第6施設群」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第6施設群」の記事については、「第6施設群」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/01 22:29 UTC 版)
第4偵察隊 第4後方支援連隊第2整備大隊偵察直接支援小隊「4後支‐2‐偵」:2003年(平成15年)3月27日から2019年(平成31年)3月25日の間。 第4偵察戦闘大隊 第4後方支援連隊第2整備大隊偵察戦闘直接支援隊「4後支-2-偵」:2019年(平成31年)3月26日から
※この「整備支援部隊」の解説は、「第4偵察戦闘大隊」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第4偵察戦闘大隊」の記事については、「第4偵察戦闘大隊」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/06 20:40 UTC 版)
第4後方支援連隊第2整備大隊戦車直接支援中隊:2003年(平成15年)3月27日から2018年(平成30年)3月26日の間。
※この「整備支援部隊」の解説は、「第4戦車大隊」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第4戦車大隊」の記事については、「第4戦車大隊」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 05:06 UTC 版)
第4後方支援連隊第2整備大隊第2普通科直接支援中隊:2003年(平成15年)3月27日から2013年(平成25年)3月25日の間。 西部方面後方支援隊第304普通科直接支援中隊:2013年(平成25年)3月26日から
※この「整備支援部隊」の解説は、「第19普通科連隊」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第19普通科連隊」の記事については、「第19普通科連隊」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 23:35 UTC 版)
第4後方支援連隊第2整備大隊特科直接支援中隊:2003年(平成15年)3月27日から2019年(平成31年)3月25日の間。
※この「整備支援部隊」の解説は、「第4特科連隊」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第4特科連隊」の記事については、「第4特科連隊」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 16:02 UTC 版)
第2特科群 東北方面後方支援隊第302特科直接支援中隊(仙台駐屯地)第110特科大隊、第130特科大隊を支援:2006年(平成18年)3月27日から2010年(平成22年)3月25日の間。第1特科直接支援小隊(仙台駐屯地)第110特科大隊を支援 第2特科直接支援小隊(仙台駐屯地)第130特科大隊を支援 東北方面特科隊 東北方面後方支援隊第102特科直接支援隊(仙台駐屯地):2010年(平成22年)3月26日から直接支援中隊(八戸駐屯地)第4地対艦ミサイル連隊を支援:2010年(平成22年)3月26日から(第303特科直接支援中隊を改編。) 第305特科直接支援中隊(岩手駐屯地)東北方面特科連隊を支援:2020年(令和2年)3月26日から第1特科直接支援小隊(郡山駐屯地)第1特科大隊を支援 第2特科直接支援小隊(岩手駐屯地)第2特科大隊を支援 第3特科直接支援小隊(郡山駐屯地)第3特科大隊を支援 第4特科直接支援小隊(岩手駐屯地)第4特科大隊を支援
※この「整備支援部隊」の解説は、「東北方面特科隊」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「東北方面特科隊」の記事については、「東北方面特科隊」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 15:58 UTC 版)
北部方面後方支援隊第101高射直接支援大隊(東千歳駐屯地):2000年(平成12年)3月28日から整備隊(東千歳駐屯地):団直轄部隊を支援。 第1直接支援中隊(島松駐屯地):第1高射特科群を支援。 第2直接支援中隊(名寄駐屯地):第4高射特科群を支援。
※この「整備支援部隊」の解説は、「第1高射特科団」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第1高射特科団」の記事については、「第1高射特科団」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 01:15 UTC 版)
第9後方支援連隊第2整備大隊特科直接支援中隊:2010年(平成22年)3月26日から2020年(令和02年)3月25日の間。
※この「整備支援部隊」の解説は、「第9特科連隊」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第9特科連隊」の記事については、「第9特科連隊」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/22 10:02 UTC 版)
東北方面後方支援隊第102特科直接支援隊第305特科直接支援中隊:2020年(令和2年)3月26日から第1特科直接支援小隊(郡山駐屯地):第1特科大隊を支援。 第2特科直接支援小隊(岩手駐屯地):第2特科大隊を支援。 第3特科直接支援小隊(郡山駐屯地):第3特科大隊を支援。 第4特科直接支援小隊(岩手駐屯地):第4特科大隊を支援。
※この「整備支援部隊」の解説は、「東北方面特科連隊」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「東北方面特科連隊」の記事については、「東北方面特科連隊」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 10:18 UTC 版)
第9高射特科大隊の整備体制は、各中隊の整備班、本部管理中隊の整備小隊、それ以上の整備は師団隷下の野整備部隊の第9武器隊が行っていたが2010年(平成22年)3月の第9師団の後方支援体制変換に伴い、第9後方支援連隊が新編され大隊内の整備部門をその隷下の第2整備大隊高射直接支援隊へ移管した。 第9後方支援連隊第2整備大隊高射直接支援隊:2010年(平成22年)3月26日から
※この「整備支援部隊」の解説は、「第9高射特科大隊」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第9高射特科大隊」の記事については、「第9高射特科大隊」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/04 05:10 UTC 版)
北部方面後方支援隊第101戦車直接支援隊:2000年(平成12年)3月28日から2014年(平成26年)3月26日の間。部隊廃止。
※この「整備支援部隊」の解説は、「第1戦車群」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第1戦車群」の記事については、「第1戦車群」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 09:05 UTC 版)
第15普通科連隊 第14後方支援隊第2整備中隊第1普通科直接支援小隊:2006年(平成18年)3月27日から2018年(平成30年)3月26日の間。 第15即応機動連隊 第14後方支援隊即応機動直接支援中隊:2018年(平成30年)3月27日から
※この「整備支援部隊」の解説は、「第15即応機動連隊」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第15即応機動連隊」の記事については、「第15即応機動連隊」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 10:31 UTC 版)
第8後方支援連隊第2整備大隊第2整備大隊戦車直接支援中隊:2005年(平成17年)3月28日から2018年(平成30年)3月26日の間。
※この「整備支援部隊」の解説は、「第8戦車大隊」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第8戦車大隊」の記事については、「第8戦車大隊」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 18:31 UTC 版)
第14後方支援隊第2整備中隊特科直接支援小隊:2006年(平成18年)3月27日から2018年(平成30年)3月25日の間。
※この「整備支援部隊」の解説は、「第14特科隊」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第14特科隊」の記事については、「第14特科隊」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 18:32 UTC 版)
第6後方支援連隊第2整備大隊特科直接支援中隊:2006年(平成18年)3月27日から2020年(令和02年)3月25日の間。
※この「整備支援部隊」の解説は、「第6特科連隊」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第6特科連隊」の記事については、「第6特科連隊」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 05:28 UTC 版)
東部方面後方支援隊富士教育直接支援大隊:2002年(平成14年)3月27日から。
※この「整備支援部隊」の解説は、「富士教導団」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「富士教導団」の記事については、「富士教導団」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 06:05 UTC 版)
第12後方支援隊第2整備中隊第4普通科直接支援小隊:2001年(平成13年)3月27日から2013年(平成25年) 3月25日の間。 東部方面後方支援隊第303普通科直接支援中隊:2013年(平成25年)3月26日から
※この「整備支援部隊」の解説は、「第48普通科連隊」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第48普通科連隊」の記事については、「第48普通科連隊」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/18 19:18 UTC 版)
第8後方支援連隊第2整備大隊特科直接支援中隊:2005年(平成17年)3月28日から2018年(平成30年)3月27日までの間。
※この「整備支援部隊」の解説は、「第8特科連隊」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第8特科連隊」の記事については、「第8特科連隊」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/05 04:41 UTC 版)
第103高射直接支援隊(松戸駐屯地):1967年(昭和42年)3月20日から2002年(平成14年)3月26日の間。 東部方面後方支援隊第301高射直接支援中隊(松戸駐屯地):2002年(平成14年)3月27日から第1直接支援小隊(古河駐屯地:第337高射中隊を支援) 第2直接支援小隊(朝霞駐屯地:第335高射中隊を支援) 第3直接支援小隊(松戸駐屯地:第336高射中隊を支援) 第4直接支援小隊(下志津駐屯地:第334高射中隊を支援)
※この「整備支援部隊」の解説は、「第2高射特科群」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第2高射特科群」の記事については、「第2高射特科群」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/19 05:05 UTC 版)
北部方面後方支援隊第101施設直接支援大隊第1直接支援中隊:2000年(平成12年)3月28日から2004年(平成16年)3月29日の間。 → 第1施設群と同時に廃止。
※この「整備支援部隊」の解説は、「第1施設群」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第1施設群」の記事については、「第1施設群」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 06:21 UTC 版)
北部方面後方支援隊第101施設直接支援大隊:2008年(平成20年)3月26日から2017年(平成29年)3月26日の間。
※この「整備支援部隊」の解説は、「北部方面施設隊」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「北部方面施設隊」の記事については、「北部方面施設隊」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 08:43 UTC 版)
第6高射特科大隊の整備体制は、新編時より各中隊の整備班、本部管理中隊の整備小隊が部隊整備を、またそれ以上の高段階整備を第6武器隊が実施していたが、2006年(平成18年)3月の第6師団の後方支援体制変換に伴い、第6後方支援連隊が新編され第6高射特科大隊関連の整備部門を第2整備大隊高射直接支援隊へ移管した。 第6後方支援連隊第2整備大隊高射直接支援隊:2006年(平成18年)3月27日から
※この「整備支援部隊」の解説は、「第6高射特科大隊」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第6高射特科大隊」の記事については、「第6高射特科大隊」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/04 09:27 UTC 版)
中部方面後方支援隊第104施設直接支援大隊第2直接支援中隊和歌山派遣隊:2004年(平成16年) 3月27日から第304水際障害中隊を支援。
※この「整備支援部隊」の解説は、「第303施設隊」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第303施設隊」の記事については、「第303施設隊」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 14:37 UTC 版)
北部方面後方支援隊第101特科直接支援大隊第1直接支援中隊(中隊本部:北千歳駐屯地):2000年(平成12年)3月28日から第1直接支援小隊(美幌駐屯地:第101特科大隊を支援) 第2直接支援小隊(北千歳駐屯地:第102特科大隊を支援) 第4直接支援小隊(北千歳駐屯地:第129特科大隊を支援) 廃止された支援部隊(被支援部隊の部隊廃止により欠番となった部隊)第3直接支援小隊(北千歳駐屯地:第103特科大隊(廃止)を支援):2000年(平成12年)3月28日から2011年(平成23年)4月22日廃止の間。 第5直接支援小隊(真駒内駐屯地:第133特科大隊(廃止)を支援):2000年(平成12年)3月28日から2019年(平成31年)3月25日廃止の間。
※この「整備支援部隊」の解説は、「第1特科群」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第1特科群」の記事については、「第1特科群」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 10:12 UTC 版)
第4後方支援連隊第2整備大隊第3普通科直接支援隊:2003年(平成15年)3月27日から2013年(平成25年)3月25日の間。 第4後方支援連隊第2整備大隊第2普通科直接支援中隊:2013年(平成25年)3月26日から
※この「整備支援部隊」の解説は、「第40普通科連隊」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第40普通科連隊」の記事については、「第40普通科連隊」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 04:58 UTC 版)
第108高射直接支援隊:1974年(昭和49年)8月1日から2003年(平成15年)3月26日の間。 西部方面後方支援隊第102高射直接支援大隊第2直接支援中隊「102高直支-2」(宮古島駐屯地):2003年(平成15年)3月27日から整備小隊(第7高射特科群を全般支援) 第1直接支援小隊(第346高射中隊を直接支援) 第2直接支援小隊(竹松駐屯地:第348高射中隊を直接支援)
※この「整備支援部隊」の解説は、「第7高射特科群」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第7高射特科群」の記事については、「第7高射特科群」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 05:09 UTC 版)
第13後方支援隊第2整備中隊第4普通科直接支援小隊:2004年(平成16年)3月29日から2008年(平成20年)3月25日の間。 中部方面後方支援隊第302普通科直接支援隊:2008年(平成20年)3月26日から2014年(平成26年)3月25日の間。 中部方面後方支援隊第307普通科直接支援中隊:2014年(平成26年)3月26日から
※この「整備支援部隊」の解説は、「第47普通科連隊」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第47普通科連隊」の記事については、「第47普通科連隊」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 05:51 UTC 版)
北部方面後方支援隊第303普通科直接支援隊「303普直支」(真駒内駐屯地):2011年(平成23年)4月22日から2014年(平成26年)3月25日までの間。 北部方面後方支援隊第305普通科直接支援中隊「305普直支」(真駒内駐屯地):2014年(平成26年)3月26日から
※この「整備支援部隊」の解説は、「第52普通科連隊」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第52普通科連隊」の記事については、「第52普通科連隊」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 14:21 UTC 版)
東北方面後方支援隊第303高射直接支援中隊:2006年(平成18年)3月27日から2018年(平成30年)3月26日の間。
※この「整備支援部隊」の解説は、「第5高射特科群」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第5高射特科群」の記事については、「第5高射特科群」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 05:48 UTC 版)
第102高射直接支援隊:1965年(昭和40年)1月20日から2000年(平成12年)3月27日まで。 北部方面後方支援隊第101高射直接支援大隊第1直接支援中隊:2000年(平成12年)3月28日から第1直接支援小隊(東千歳駐屯地:第301高射中隊を支援) 第2直接支援小隊(北千歳駐屯地:第302高射中隊を支援) 第3直接支援小隊(島松駐屯地:第303高射中隊を支援) 第4直接支援小隊(島松駐屯地:第304高射中隊を支援) 通信電子整備班(東千歳駐屯地:第301高射搬送通信中隊を支援)
※この「整備支援部隊」の解説は、「第1高射特科群」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第1高射特科群」の記事については、「第1高射特科群」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 03:07 UTC 版)
第109高射直接支援隊:1976年(昭和51年)8月20日から2004年(平成16年)3月28日の間。 中部方面後方支援隊第302高射直接支援中隊:2004年(平成16年)3月29日から
※この「整備支援部隊」の解説は、「第8高射特科群」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第8高射特科群」の記事については、「第8高射特科群」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 10:57 UTC 版)
第1後方支援連隊第2整備大隊戦車直接支援隊:2002年(平成14年)3月27日から2022年(令和04年)3月16日の間。
※この「整備支援部隊」の解説は、「第1戦車大隊」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第1戦車大隊」の記事については、「第1戦車大隊」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 16:24 UTC 版)
第105高射直接支援隊:1972年(昭和47年)3月24日(新編)から2000年(平成12年)3月27日(廃止)の間。 北部方面後方支援隊第101高射直接支援大隊第2直接支援中隊:2000年(平成12年)3月28日から。
※この「整備支援部隊」の解説は、「第4高射特科群」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第4高射特科群」の記事については、「第4高射特科群」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 00:54 UTC 版)
第22普通科連隊 第6後方支援連隊第2整備大隊第2普通科直接支援中隊:2006年(平成18年)3月27日から2019年(平成31年)3月25日までの間 第22普通科連隊を支援。 第22即応機動連隊 第6後方支援連隊第2整備大隊即応機動直接支援中隊:2019年(平成31年)3月26日から 第22即応機動連隊を支援。 第6後方支援連隊第2整備大隊即応機動直接支援中隊直接支援小隊(大和駐屯地):2019年(平成31年)3月26日から 第22即応機動連隊機動戦闘車隊を支援。主要装備78式戦車回収車 96式装輪装甲車 軽装甲機動車 重装輪回収車※第6後方支援連隊第1整備大隊火器車両中隊から管理替え※ 重レッカー 73式大型トラック 73式小型トラック 73式大型トラック(有蓋車) 高機動車
※この「整備支援部隊」の解説は、「第22即応機動連隊」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第22即応機動連隊」の記事については、「第22即応機動連隊」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 14:30 UTC 版)
「第1地対艦ミサイル連隊」の記事における「整備支援部隊」の解説
第1地対艦ミサイル連隊直接支援隊:1992年(平成04年)3月27日から2000年(平成12年)3月27日の間。 北部方面後方支援隊第101特科直接支援大隊第3直接支援中隊:2000年(平成12年)3月28日から
※この「整備支援部隊」の解説は、「第1地対艦ミサイル連隊」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第1地対艦ミサイル連隊」の記事については、「第1地対艦ミサイル連隊」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 03:19 UTC 版)
「第4地対艦ミサイル連隊」の記事における「整備支援部隊」の解説
第4地対艦ミサイル連隊の整備体制は、新編された当初は高射特科部隊の高射特科群のように部隊編制内に野整備部隊である直接支援隊が加えられ隷下部隊として高段階整備を実施していた。2006年(平成18年)3月に陸上自衛隊の方面隊単位で逐次実施された後方支援体制変換に伴い、編制内にあった直接支援隊を廃止して独立部隊の第303特科直接支援中隊に改編し、東北方面後方支援隊に編合された。2010年(平成22年)3月には第4地対艦ミサイル連隊を新編の東北方面特科隊に編合する改編に対応するため東北方面後方支援隊隷下に第102特科直接支援隊が新編され、第303特科直接支援中隊はその隷下の直接支援中隊となった。 第4地対艦ミサイル連隊直接支援隊:1996年(平成08年)3月29日から2006年(平成18年)3月26日の間。 東北方面後方支援隊第303特科直接支援中隊:2006年(平成18年)3月27日から2010年(平成22年)3月25日の間。 東北方面後方支援隊第102特科直接支援隊直接支援中隊:2010年(平成22年)3月26日から
※この「整備支援部隊」の解説は、「第4地対艦ミサイル連隊」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第4地対艦ミサイル連隊」の記事については、「第4地対艦ミサイル連隊」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 03:18 UTC 版)
「第5地対艦ミサイル連隊」の記事における「整備支援部隊」の解説
第5地対艦ミサイル連隊直接支援隊「5地対艦-直支」:1998年(平成10年)3月26日から2003年(平成15年)3月26日の間。 西部方面後方支援隊第101特科直接支援隊直接支援中隊「101特直支-直支」:2003年(平成15年)3月27日から2019年(平成31年)3月25日の間。 西部方面後方支援隊第101特科直接支援隊第2直接支援中隊「101特直支-2直支」:2019年(平成31年)3月26日から 西部方面後方支援隊第101特科直接支援隊第3直接支援小隊(瀬戸内分屯地):2019年(平成31年)3月26日から第301地対艦ミサイル中隊を支援。 西部方面後方支援隊第101特科直接支援隊第4直接支援小隊(宮古島駐屯地):2020年(令和2年)3月26日から第302地対艦ミサイル中隊を支援。 西部方面後方支援隊第101特科直接支援隊第5直接支援小隊:2022年(令和4年)3月17日から第303地対艦ミサイル中隊を支援。
※この「整備支援部隊」の解説は、「第5地対艦ミサイル連隊」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第5地対艦ミサイル連隊」の記事については、「第5地対艦ミサイル連隊」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 03:19 UTC 版)
「第6地対艦ミサイル連隊」の記事における「整備支援部隊」の解説
第6地対艦ミサイル連隊直接支援隊「6地対艦‐直支」:2001年(平成13年)3月27日から2002年(平成14年)3月26日の間。 東部方面後方支援隊第301特科直接支援中隊「301特直支」:2002年(平成14年)3月27日から2011年(平成23年)4月21日の間。
※この「整備支援部隊」の解説は、「第6地対艦ミサイル連隊」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第6地対艦ミサイル連隊」の記事については、「第6地対艦ミサイル連隊」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 14:43 UTC 版)
第11後方支援隊第2整備中隊第1普通科直接支援小隊(滝川駐屯地):2008年(平成20年)3月26日から2019年(平成31年)3月25日の間。 第11後方支援隊即応機動直接支援中隊(滝川駐屯地):2019年(平成31年)3月26日から
※この「整備支援部隊」の解説は、「第10即応機動連隊」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第10即応機動連隊」の記事については、「第10即応機動連隊」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 07:15 UTC 版)
第11後方支援隊第2整備中隊第2普通科直接支援小隊:2008年(平成20年)3月26日から。
※この「整備支援部隊」の解説は、「第18普通科連隊」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第18普通科連隊」の記事については、「第18普通科連隊」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 09:51 UTC 版)
第8後方支援連隊第第2整備大隊第2普通科直接支援中隊:2005年(平成17年)3月28日から2018年(平成30年)3月26日の間。 西部方面後方支援隊第308普通科直接支援中隊:2018年(平成30年)3月27日から
※この「整備支援部隊」の解説は、「第24普通科連隊」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第24普通科連隊」の記事については、「第24普通科連隊」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 03:20 UTC 版)
「第2地対艦ミサイル連隊」の記事における「整備支援部隊」の解説
新編時は、高射特科群のように野整備部隊として直接支援隊を編成内に加えていたが2000年(平成12年)3月に後方支援体制の変更により第101特科直接支援大隊第4直接支援中隊へと改編され北部方面後方支援隊隷下となった。 第2地対艦ミサイル連隊直接支援隊:1993年(平成05年)3月30日から2000年(平成12年)3月27日の間。 北部方面後方支援隊第101特科直接支援大隊第4直接支援中隊:2000年(平成12年)3月28日から。
※この「整備支援部隊」の解説は、「第2地対艦ミサイル連隊」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第2地対艦ミサイル連隊」の記事については、「第2地対艦ミサイル連隊」の概要を参照ください。
整備支援部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 04:48 UTC 版)
東北方面後方支援隊第105施設直接支援大隊第2直接支援中隊(福島駐屯地):2006年(平成18年)3月27日から第11施設群を支援。 東北方面後方支援隊第105施設直接支援大隊第2直接支援中隊秋田派遣隊(秋田駐屯地):2006年(平成18年)3月27日から第357施設中隊を支援。
※この「整備支援部隊」の解説は、「第11施設群」の解説の一部です。
「整備支援部隊」を含む「第11施設群」の記事については、「第11施設群」の概要を参照ください。
- 整備支援部隊のページへのリンク