第1後方支援連隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第1後方支援連隊の意味・解説 

第1後方支援連隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 04:42 UTC 版)

第1後方支援連隊
創設 1992年(平成4年)3月27日
所属政体 日本
所属組織 陸上自衛隊
編制単位 連隊
兵科 武器科需品科輸送科衛生科化学科通信科施設科
兵種/任務 後方支援
所在地 東京都 練馬区
編成地 練馬
上級単位 第1師団
担当地域 東京都北多摩南関東
テンプレートを表示

第1後方支援連隊(だいいちこうほうしえんれんたい、JGSDF 1st Logistic Support Regiment)は、東京都練馬区練馬駐屯地に連隊本部が駐屯する陸上自衛隊第1師団隷下の後方支援部隊である。

概要

首都東京に所在する唯一の兵站部隊であり、連隊長は1等陸佐が充てられいる。

連隊本部などの主力が所在する練馬駐屯地に加え、朝霞大宮板妻北富士駒門の6つの駐屯地にそれぞれ部隊が駐屯し、補給・整備・輸送・衛生の各機能を通じて、第1師団の各部隊に対する兵站支援を行っている[1]。また、東京の北多摩地区の災害派遣・防衛警備を担任し[1]災害派遣や民生協力を行うほか国際貢献活動も行っている。

沿革

  • 1992年(平成04年)3月27日:第1師団近代化への改編に伴い、第1武器隊・第1補給隊・第1輸送隊・第1衛生隊を統合して第1後方支援連隊が編成完結。
  • 1994年(平成06年)3月28日:第313武器直接支援隊を武器隊に編入。
  • 1995年(平成07年)1月:阪神・淡路大震災発生により、災害派遣出動。
  • 1996年(平成08年)3月29日:部隊改編
  1. 第1師団司令部第4部長職が専任化され、連隊長との兼補が解除。
  2. 武器隊を武器大隊に改編。
  • 2002年(平成14年)3月27日:後方支援体制の変換により武器大隊に師団隷下の諸部隊の整備部門を統合し、第1整備大隊、第2整備大隊に改編。
  • 2004年(平成16年)10月:新潟県中越地震発生により、災害派遣出動。
  • 2007年(平成19年)7月:新潟県中越沖地震発生により、災害派遣出動。
  • 2011年(平成23年)4月21日:第2整備大隊第2普通科直接支援隊(武山駐屯地:第31普通科連隊を支援)を廃止(後身は東部方面後方支援隊第302普通科直接支援中隊)。
  • 2019年(令和元年)10月13日:令和元年東日本台風により、災害派遣出動。
  • 2022年(令和04年)3月17日:第2整備大隊戦車直接支援隊(駒門駐屯地)と偵察直接支援小隊(練馬駐屯地)を廃止・統合し、偵察戦闘直接支援隊を朝霞駐屯地に新編。
  • 2023年(令和05年)3月15日:第2整備大隊特科直接支援隊(北富士駐屯地)を廃止。

部隊編成

特記ない限り練馬駐屯地に所在。

  • 第1後方支援連隊本部
  • 第1後方支援連隊本部付隊「1後支-本」
  • 第1整備大隊
    • 第1整備大隊本部
    • 第1整備大隊本部付隊「1後支-1整-本」
    • 火器車両整備中隊「1後支-1整-火車」
    • 施設整備隊「1後支-1整-施」(朝霞駐屯地):第1施設大隊を支援。
    • 通信電子整備隊「1後支-1整-通」:第1通信大隊を支援。
    • 工作回収小隊
  • 第2整備大隊
    • 第2整備大隊本部
    • 第2整備大隊本部付隊「1後支-2整-本」
    • 第1普通科直接支援中隊「1後支-2整-1」(練馬駐屯地):第1普通科連隊を支援。
    • 第2普通科直接支援中隊「1後支-2整-2」(大宮駐屯地):第32普通科連隊を支援。
    • 第3普通科直接支援中隊「1後支-2整-3」(板妻駐屯地):第34普通科連隊を支援。
    • 高射直接支援隊「1後支-2整-高」(駒門駐屯地):第1高射特科大隊を支援。
    • 偵察戦闘直接支援隊「1後支-2整-偵」(朝霞駐屯地): 第1偵察戦闘大隊を支援。
  • 補給隊「1後支-補」
    • 補給隊本部
    • 補給隊本部付隊
    • 需品補給小隊
    • 部品補給小隊
    • 業務小隊
  • 輸送隊「1後支-輸」
    • 輸送隊本部
    • 管理班
    • 第1輸送小隊(輸送小隊A)
    • 第2輸送小隊(輸送小隊B)
  • 衛生隊「1後支-衛」
    • 衛生隊本部
    • 救急車小隊
    • 治療隊

主要幹部

官職名 階級 氏名 補職発令日 前職
第1後方支援連隊長 1等陸佐 後川裕一 2025年03月17日 陸上幕僚監部装備計画部装備計画課
需品室需品班長
歴代の第1後方支援連隊長
(1等陸佐)
(1992年3月27日から1996年3月28日の間 第1師団司令部第4部長兼補)
氏名 在職期間 前職 後職
01 平野龍文 1992年03月27日 - 1994年03月27日 第1師団司令部第4部長 自衛隊和歌山地方連絡部
02 松尾和幸 1994年03月28日 - 1996年12月15日 陸上幕僚監部装備部武器・化学課
総括班長
朝霞駐屯地業務隊
03 小西喜洋 1996年12月16日 - 1998年11月30日 中部方面総監部人事部人事課長 帯広駐屯地業務隊長
04 伊丹俊二 1998年12月01日 - 2000年06月29日 中部方面総監部装備部後方運用課長 陸上幕僚監部装備部輸送課長
05 溝口秀盛 2000年06月30日 - 2002年12月01日 陸上幕僚監部人事部援護業務課
総括班長
陸上自衛隊幹部学校主任教官
06 太田尚志 2002年12月02日 - 2005年03月31日 陸上幕僚監部教育訓練部教育課
教育班長
陸上自衛隊研究本部主任研究開発官
07 初野喜美 2005年04月01日 - 2007年03月22日 陸上幕僚監部人事部人事計画課服務室長 陸上自衛隊小平学校総務部長
08 武野浩文 2007年03月23日 - 2009年03月23日 陸上幕僚監部装備部武器・化学課
総括班長
陸上自衛隊北海道補給処
装備計画部長
09 齋藤隆則 2009年03月24日 - 2010年11月30日 陸上幕僚監部装備部武器・化学課
誘導武器班長
陸上自衛隊北海道補給処
装備計画部長
10 草間幸弘 2010年12月01日 - 2013年03月27日 陸上幕僚監部運用支援・情報部
情報課武官業務班長
陸上自衛隊補給統制本部
需品部長
11 福島由晃 2013年03月28日 - 2014年12月18日 陸上幕僚監部装備部武器・化学課
総括班長
陸上自衛隊関西補給処
装備計画部長
12 瓜生研二 2014年12月19日 - 2016年11月30日 陸上自衛隊幹部学校学校教官 陸上自衛隊北海道補給処
装備計画部長
13 津島佳男 2016年12月01日 - 2018年03月22日 陸上自衛隊研究本部研究員 陸上自衛隊需品学校教育部長
14 加藤和彦 2018年03月23日 - 2020年03月15日 陸上幕僚監部装備計画部武器・化学課
車両班長
陸上自衛隊北海道補給処
装備計画部長
15 佐藤佳久 2020年03月16日 - 2021年09月29日 陸上自衛隊補給統制本部
装備計画部企画課長
陸上幕僚監部装備計画部武器・化学課長
16 土工琢郎 2021年09月30日 - 2023年07月31日 陸上幕僚監部装備計画部装備計画課
兼 統合幕僚監部運用部運用第2課
陸上幕僚監部装備計画部装備計画課
需品室長
17 山口護 2023年08月01日 - 2025年03月16日 陸上自衛隊教育訓練研究本部企画調整官 西部方面会計隊
18 後川裕一 2025年03月17日 - 陸上幕僚監部装備計画部装備計画課
需品室需品班長

主要装備

警備隊区

東京都立川市武蔵野市三鷹市府中市昭島市調布市小金井市小平市東村山市国分寺市国立市狛江市東大和市清瀬市東久留米市武蔵村山市西東京市多摩市稲城市[2]

廃止部隊

  • 第1後方支援連隊武器大隊:2002年(平成14年)3月27日 廃止。第1、第2整備大隊に再編。
  • 第1後方支援連隊第2整備大隊第2普通科直接支援隊(武山駐屯地):第31普通科連隊を支援。2011年(平成23年)4月21日廃止。東部方面後方支援隊第302普通科直接支援中隊に改編。
  • 第1後方支援連隊第2整備大隊偵察直接支援小隊(練馬駐屯地):第1偵察隊を支援。2022年(令和4年)3月16日廃止。第2整備大隊偵察戦闘直接支援隊に改編。
  • 第1後方支援連隊第2整備大隊戦車直接支援隊(駒門駐屯地):第1戦車大隊を支援。2022年(令和4年)3月16日廃止。第2整備大隊偵察戦闘直接支援隊に改編。
  • 第1後方支援連隊第2整備大隊特科直接支援隊(北富士駐屯地):第1特科隊を支援。2023年(令和5年)3月15日廃止。東部方面後方支援隊第306特科直接支援中隊に改編。

脚注

注釈

出典

防衛省人事発令”. 2021年9月30日閲覧。

関連項目

外部リンク


第1後方支援連隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 18:02 UTC 版)

マブラヴシリーズの登場人物」の記事における「第1後方支援連隊」の解説

楠本 さやか(くすもと さやか) 声:御苑生メイ 日本帝国陸軍軍曹第1戦術機甲大隊整備支援担当している。 些細な噂話まで網羅するほど部隊事情に詳しい。明る性格で、衛士たちをメンタル面でも支えている。

※この「第1後方支援連隊」の解説は、「マブラヴシリーズの登場人物」の解説の一部です。
「第1後方支援連隊」を含む「マブラヴシリーズの登場人物」の記事については、「マブラヴシリーズの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1後方支援連隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1後方支援連隊」の関連用語

第1後方支援連隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1後方支援連隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第1後方支援連隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマブラヴシリーズの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS