野外手術システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 陸上自衛隊装備品 > 野外手術システムの意味・解説 

野外手術システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 21:27 UTC 版)

手術ユニット
手術準備ユニット
73式大型トラックに搭載された状態

野外手術システム(やがいしゅじゅつシステム、英語: JGSDF Field Operation System)は、陸上自衛隊衛生科の装備。

概要

現在の野外手術システムは、医療施設の無い場所で初期外科手術を行うことで、傷病者の救命率向上を図る目的で1988年(昭和63年)から導入され、主として後方支援連隊方面隊衛生隊などに配備されている。

「師旅団用」と「方面隊用」があり、各種衛生器材をシェルタに収容して、3 1/2tトラック(73式大型トラック)に搭載される[1]

特徴

車台は3 1/2tトラック(73式大型トラック)をベースとしており、「師旅団用」は、旧型が手術車、手術準備車、滅菌車および衛生補給車の4両で、2型が手術車、手術準備車および菌補給車の3両で1セットに、「方面隊用」は、手術車、手術準備車、滅菌車、衛生補給車および周術車の5両で1セットになっている。

またシステムに必要な電源・水の供給のため、出力15キロボルトアンペアの発電機(2 1/2tトレーラ1tトレーラに搭載)2台(2型は1台)と1t水タンクトレーラ1台を、手術車を除く各車で牽引している。

実際に使用される際は、所要床面積確保のため、手術車は約2倍に拡幅できる[1]。また手術車と手術準備車の側面が通路で連接されて一つの部屋のようになる。衛生補給車には、実働の際に用いられる医療機器や薬剤等が搭載されている。なお、これらのシェルターは卸下して展開することもできる。

開胸開腹、開頭など救命のための初期外科手術に対応でき、1日10~15人の手術に対応可能とされている[1]。なお自衛隊衛生の体制では、本システムを含む収容所・野外病院では、後方病院への後送に耐えうるようにダメージコントロール手術または処置を実施することとされており、専門的な治療は、戦場から離れた地域において、比較的安全で設備も整った医療機関で行われることとされている[2]

重要影響事態の際には、戦場近くに展開し、実動するとされる後方支援連隊の衛生部隊(師団収容所、野外病院など)に配置される[3]。大量の負傷者が出た場合は手術前に病院天幕トリアージの判定が行われ、治療後に病院天幕に移送し看護を行う[4]

設備内容

手術車
電動手術台X線撮影装置、無影灯(5灯式)、スポット灯、麻酔器、電気メス患者監視装置
手術準備車
簡易血算器、血液ガス分析、血液迅速分析装置(生化学検査)、遠心分離機、双眼顕微鏡、X線フィルムの現像、手術用器材及び薬品の保管
滅菌車
手術用機材の滅菌洗浄
衛生補給車
医薬品血液衛生用品の保管・補給
手術準備ユニット内部
手術ユニット内の手術台・X線透視装置
手術ユニット内の麻酔器

必要とされる要員

災害派遣・人道支援復興活動など、主な活動実績

自衛艦での運用

スマトラ島沖地震国際緊急援助隊派遣後の2005年(平成17年)6月、おおすみ型輸送艦「しもきた」の車両甲板上に野外手術システムを展開する技術試験を行った結果、複数の野外手術システムの展開が可能とされ、災害時におおすみ型輸送艦を病院船として活用することになった。2006年(平成18年)度以降、野外手術システムの電源を艦内から取るための艦内改装工事が行われ、2013年(平成25年)8月には、「しもきた」に陸上自衛隊の野外手術システム(コンテナ式医療モジュール5つ)を搭載し、災害派遣医療チーム(DMAT)やドクターヘリとも連携して、病院船(医療モジュール搭載船)の実証訓練が行われた[5][6]

また2015年(平成27年)9月には、西部方面衛生隊の保有機材をうらが型掃海母艦うらが」の艦上に展開しての協同訓練が行われ、運用の適合性が確認された[7]

脚注

  1. ^ a b c d e 『自衛隊装備年鑑 2011-2012』朝雲新聞社、2011年、178頁。ISBN 978-4750910321 
  2. ^ 防衛省 (2015年4月). “自衛隊の第一線救護における適確な救命について” (PDF). 2015年7月23日閲覧。
  3. ^ 日本文化チャンネル桜が2010年に北部方面隊隷下師団の野外手術システムを取材した際の情報
  4. ^ 陸上自衛隊朝霞駐屯地 東部方面衛生隊
  5. ^ 防衛省 (2013年8月31日). “平成25年度「防災の日」総合防災訓練について”. 2013年9月1日閲覧。
  6. ^ NHKオンライン (2013年8月31日). “沖合の「病院船」で治療訓練”. 2013年9月1日閲覧。
  7. ^ “平成27年度第2次 隊錬成訓練「海上自衛隊との協同訓練」”. 鎮西新聞. 西部方面総監部総務部広報室. (2015年11月30日). https://www.mod.go.jp/gsdf/wae/chinzei/27chinzei/27.11/27-11.html 2016年1月7日閲覧。 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野外手術システム」の関連用語

野外手術システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野外手術システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
陸上自衛隊陸上自衛隊
Copyright (C) 2025 陸上自衛隊 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野外手術システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS